レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【教育】ある小学校、小3の算数で「9÷0=0」 出された問題と答えがツイッターで話題に★6
- 1 :春デブリφ ★:2012/11/28(水) 23:30:02.35 ID:???0
- ★「9÷0=0」? ある小学校で出された問題に「ちょっと待て」
突然ですが問題です。「9÷0=?」 これ、答えはいくつになるか分かりますか?
……うっかりゼロと答えてしまった方はいませんよね。答えは「割ってはいけない」
もしくは「答えなし」。少なくとも小中学校で習う算数・数学の範囲では、
「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」とされており、もちろん答えが
ゼロというのも間違いです。ところが先日、Twitterで“「9÷0=0」と教えている学校がある!?”と話題になっていました。
ことのはじまりは、ブログ「スペビトピックス」が掲載した写真。息子(小3)の
宿題の添削をしていて、「9÷0=0」という項目を見つけた――というのが発端でした。
ちなみに問題集によれば、正解は「0」。スペビトピックスさんも、さすがにマルを付ける手が止まったそうです。
記事自体は2009年に書かれたものですが、ある人が「どうしたらこういうことが
起きるんだろうか」と記事をツイートしたところ、たちまち拡散。「9÷0=0と教えている小学校があるんですか!」
「(私のところでも)やってます。戸惑います」など、さまざまなコメントが飛び交い
大盛り上がりとなりました。一連のツイートは、Togetterにもまとまっており、
すでに17万view、4000リツイートを超えるなど大きな反響を呼んでいます。
単にこの問題が悪いだけなのか、それとも学校単位の問題なのかは不明ですが、
ともかく「ゼロで割ってはいけない」というのは数学の約束ごとのひとつ。
もしまわりで「9÷0=0」とおぼえている人がいたら、やんわりと正してあげてくださいね。
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia20121127028nl
前スレ 1の立った日時 11/28(水) 10:54:24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354096561/
- 2 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:30:32.86 ID:YsS7uvXt0
- ゼロ除算エラー
- 3 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:32:12.38 ID:tfTr5So3T
- 9/0=0
両辺に0を掛けると9=0になるから矛盾
- 4 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:34:07.71 ID:ShZX9l+I0
- pcの電卓機能だと0じゃ割れねえぞゴラぁって言ってくる
- 5 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:34:09.58 ID:nDb/aI4c0
- iPhoneの電卓で、●÷0= ってやったらデカデカとエラーと表示される件w
- 6 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:34:42.95 ID:ts1fR15bi
- >>3
そりゃ0かけたらなんでも0になるからね
- 7 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:35:57.67 ID:L9DEuohI0
- おれは割り算はこう考えている(^o^)
9÷1=9
9の中に何個1が入る?
9個!
9÷0=いくつ?
無限に入ります!
これ違うのかね?
- 8 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:36:48.07 ID:8sLF5xMx0
- ____
/_ノ ヽ、_\ ━━┓┃┃
o゚((●)) ((●))゚o ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
- 9 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:37:04.44 ID:YMr4reEY0
- 答えは、∞だろ。
- 10 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:03.70 ID:klnRlLyW0
- 未だに∞とか言ってるのがいるのか
ちゃんと学校行ってた?
あ、引きこもりかあ。失礼
- 11 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:03.64 ID:7Fbv5P2a0
- キミは金に汚いな。そんなに他人に金を分けるのがイヤなのか。
よーし、ここにある一万円札を0人で分けよう。0人で分けるという事は、誰にも配分しないという事だから、ドケチな君でも問題ないだろう。良いな。絶対良いな。
よーし。それでは0人で配分した結果が、0円だよ!つまりこの一万円札は0円=無価値となった訳さ。だからこの無価値の紙切れは俺が貰っていく。ばいび〜〜♪
- 12 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:30.15 ID:3LVONd570
- ゼロ・ディバイド(PS) 約10年ぶりにプレイ
ttp://youtu.be/iIze9_Wp7fU
- 13 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:36.51 ID:1tWliz3M0
- >>10
残念なAndroidユーザーなのさ。
- 14 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:56.28 ID:vTy+INAR0
- 割ってはいけないって、割っちまったらどうするんだよ。
ダメと言ったって事故はおこるんだよ。どーすんだよ、コラ。
- 15 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:38:59.54 ID:Qx8XX/Io0
- >>3
逆に0÷0はどんな数も取れる
- 16 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:39:41.76 ID:YXMzVKdC0
- 個数の9個を3人で分けたら3個づつ
9個を1人で分けたら9個だろ
9個を0人で分けたら分けようがない、分ける対象がその場にいない
よって9個がそのまま残るから9、という考えで答えは9というわけにはいかんのか
- 17 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:40:34.07 ID:HRucdgR40
- >>3
その理屈で行くと
0/0=0、0=0×0
1/0=0、1=0×0
2/0=0、2=0×0・・・
とか無茶苦茶になってくるから、分母に0がついた段階であり得ない、
計算不能と即断するのが唯一の解。
よく言われる不定というのは割れる事を前提としてるから起きる間違い。
- 18 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:40:43.05 ID:0bDlS3fUO
- 数値と数値ではない「状態」を混同しないように
- 19 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:41:46.64 ID:pA8qOmHT0
- 昔、各エラーを実際に発生させてパソコンがフリーズを回避するソフトあったなあ。
- 20 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:41:51.95 ID:ts1fR15bi
- >>16
成立しないから結果は求められない。
数学の上ではね。
現実社会ではすきにやって。
- 21 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:41:52.18 ID:8JOliPnr0
- とまぁ、このようにへんてこな話になるし、数学に変な哲学的理論まで持ち込むアホもいるから、正解は「割ってはいけない」
- 22 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:42:05.52 ID:Xs5nSf4j0
- >>5
結構でかくて驚いた
- 23 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:42:07.30 ID:2Ui2ZeZS0
- 数学って自然現象じゃなく概念だからイメージしづらくて苦手だったわ
何か良い方法ないかな?
- 24 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:42:22.77 ID:lnS8Rqa+0
- 何故、こんなに人気があるんだ? このスレ。
9÷0は計算の意味がない。
で終了。
- 25 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:43:02.97 ID:35tnb7/m0
- 9÷0=って問題で、問題が成り立ってない訂正しろって解答欄に書いたら○くれるの?
- 26 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:43:04.24 ID:Zx2bm4Hh0
- 人間はわずかな未来も過去にも移動することはできず、常に今しかない。
時間的に0という今の連続が無数に集まって無限大の時間を作り出している。
0の連続は無限になるのだ。
- 27 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:43:06.52 ID:zcBUMmT50
- .
■□■□■ [ ホワイトハウスの署名 ] ■□■□■ [ 期限:12月12日 残り14日] □■□■□■□■□■□
★☆ 『 シー・シェパードの非営利法人(寄付が税金から控除される)” の資格を剥奪せよ! 』 ☆★
※シー・シェパードを潰すのは、代表のポール・ワトソンの指名手配で、資金難になった今がチャンスです!
★☆ 「 テキサス親父日本事務局 」 http://staff.texas-daddy.com/ ☆★
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 《 現在署名数 3852 残り 21148 》 ■□■□
.
- 28 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:43:35.10 ID:G97UfLKy0
- ウイスキーをコーラで割ったらイカンのと同じかね?
- 29 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:00.05 ID:ts1fR15bi
- >>25
本来そうなんだけど、そういう問題を出す人がその回答を理解できるかが疑問。
- 30 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:03.04 ID:7Fbv5P2a0
- ゼロで割るについて、誰か面白いエッセイ書いてる人いなかったか?もしくはSF小説か。テッド・チャン?
なんかもうよく思い出せない。
- 31 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:16.55 ID:pvfHkiGh0
- ぬるぽ
- 32 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:28.98 ID:lLpleDEI0
- あえて数字にするなら9/0だね
別に割ってないし
- 33 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:33.08 ID:yoeoj9M00
- 9 / 5 = 1.8
9 / 4 = 2.25
9 / 3 = 3
9 / 2 = 4.5
9 / 1 = 9
9 / 0.1 = 90
9 / 0.01 = 900
9 / 0.001 = 9000
9 / 0.0001 = 90000
9 / 0.00001 = 900000
- 34 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:44:59.15 ID:arY4n8ft0
- 問題として成立しないことを
誰も証明してないなこのスレ。
レベルがしれるわw
- 35 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:45:15.69 ID:YXMzVKdC0
- 徳川幕府16代将軍は?という問題がでたようなもんか
- 36 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:45:32.48 ID:MKXfnEZk0
- 小学校の先生って、コネ就職が多いから
三流大学出の二世三世が多いんだよね。
最低限でも国公立大学出くらいのレベルは欲しいけど。
- 37 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:45:59.01 ID:2Ui2ZeZS0
- >>16
現実ではそうだからその言い分も分かるけど
数学上は辻褄が合わなくなるから駄目なんじゃないか?
まぁもっと詳しい人が解説してくれるだろうけど
- 38 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:46:27.11 ID:HRucdgR40
- 0÷0=a、0=a×0故にaは任意の値を取れるとか、安い詐欺w
0÷0この時点で終了ー
- 39 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:46:30.16 ID:6o/J8ZQa0
- 小学生を無限大に洗脳してるのか?
- 40 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:46:59.80 ID:vTy+INAR0
- >>26
おれは低学歴のバカだけど、時間は最小単位で映画のフィルムのようにコマ割になってるのとは違うの?
- 41 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:47:01.87 ID:Z0zxy2YG0
- >>16
それだと0=1になっちゃうだろ。
- 42 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:47:16.58 ID:lLpleDEI0
- >>16
だよね?9/0だと思うわ
- 43 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:47:57.35 ID:IVb7/vnb0
- オジサンは0だと思ってました
- 44 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:48:10.17 ID:RhJLGaye0
- 前スレ>>993
> 0(ゼロ)は実数集合の要素
> 9/0は、属する集合は何でしょうか?
1も3も整数集合の要素。
1/3は、整数集合の要素ではない。
要するに「割り算ってのは、元の集合から飛び出す可能性を持った演算だ」
という実例を挙げてやったわけだが。
だから、「0もAも実数集合の要素。
A/0は、実数集合の要素ではない。」も十分に考えられるわけだ。
まさか「演算は全部集合に対して閉じてる」とか思ってないよな?
集合X={1,2,3}
演算F : Xの要素 e に対して、e×3
Xの要素 1 に対して、F(1)=3 はXの要素、
Xの要素 3 に対して、F(3)=9 はXの要素ではない。
- 45 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:48:53.03 ID:2Ui2ZeZS0
- 一応数VCまでやって結構出来たが今は中学レベルも怪しい・・・・・
やってないと本当に忘れるから困る
- 46 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:48:55.76 ID:fUafkaeu0
- ゼロを発明した人間はこのことについてどう考えていたんだろうか
- 47 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:48:56.66 ID:63N5G2p20
- この答えだとy=9/xのグラフが書けない
- 48 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:06.21 ID:QmuS8d070
- >>23
イメージしない
有りのままを受け入れる
- 49 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:08.82 ID:8RdyG5YZT
- >>10
試しにスマホの電卓で試したら∞出たけど
- 50 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:26.81 ID:0uL7M7fd0
- >>34
問題の前に日本語として成立してないから。
なんだよ0で割るってw無いものでは割れませぬー
- 51 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:34.82 ID:icn5wH+y0
- うちの息子の友達は円周率を3.14と教室で言ったところ、火のついたようにクラスメートから「嘘つくな!!3や!」と集中砲火を浴びて、今3.14というアダ名を付けられていじめにあって泣いている
- 52 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:39.42 ID:U8xMpLdm0
- >>4
0÷0やると
関数の結果が定義されていません。
だそうな。
- 53 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:54.70 ID:+hebcan4O
- 9sinθ÷cosθ=9tanθ
9sin(π/2)÷cos(π/2)=9tan(π/2)
9÷0=9tan(π/2)
- 54 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:49:59.33 ID:gyiFAwRnO
- 自分の知性を自慢したいようなレスが多いけど、平日の昼間にこんなに伸びてるって事は…
学力はあるけど社会に出て何かを出来るって人はいないみたいだね
- 55 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:50:13.05 ID:LGXiYk/E0
- 小学生のプリントの答えは何?
- 56 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:50:32.62 ID:CrRGamjb0
- 0に意味をつけてあげることから始めてみたら
0=0/0だけど、これだとよくわからないから
0=a/0 分母が0なら分子がどんな数でも0になる
ケーキがないのにa人分に切り分けても0
ますますよくわかんねw
- 57 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:50:45.55 ID:HfdUn9hiO
- 算数なんだから、9÷0を教える必要があるのかな?
図説で0で割ると説明しても0で割ることができないから成り立たない。
赤胴鈴之助が真空斬りをするわけじゃないんだし。
- 58 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:50:47.09 ID:RhJLGaye0
- >>47
x=0のときはね。
ソレ以外のときで書けばいい。
というか、y=9/xのグラフを書く問題って、「y=9/x(x≠0)」って書いてなかった?
- 59 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:50:55.79 ID:ts1fR15bi
- >>54
視野が狭い
- 60 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:51:06.05 ID:Q9w9Llk30
- >>1
「#DIV/0!」 だろ
Excel で計算してみればすぐに答えが出るわ
- 61 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:52:03.29 ID:tfTr5So3T
- >>54
そんな上から目線のあんたはどんだけ偉いんだよw
- 62 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:52:07.64 ID:GZtUCCl30
- >>1
>問題です。「9÷0=?」 これ、答えはいくつになるか分かりますか?
「いくつになるか?」との問いなんだから、わかるんなら「いくつ(自然数)」で答えろよ
- 63 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:52:22.97 ID:Mss1O80c0
- a=b
a^2=ab
a^2-b^2=ab-b^2
(a+b)(a-b)=b(a-b)・・・★
(a+b)=b
2b=b
2=1
- 64 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:52:32.99 ID:1tWliz3M0
- >>16
商は「分けた後に残った数」じゃないだろw
人に分ける場合なら、全員に一つずつ配るのを一回として「何回分けたか」だ。
「0人に対して1個配る」のを「残りがなくなるまで」繰り返してみろよ。
計算できるかどうかわかるから。
- 65 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:52:36.06 ID:icn5wH+y0
- >>54
知性の自慢と捉えてる時点で、僻み。小さい人間だな
- 66 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:53:40.39 ID:lLpleDEI0
- だからって「エラー」はないよね
それも数学者がきめただけだろ?
どういう根拠でそうしたわけ?
相対性理論くらいあとづけ丸投げでいいかげんだよ
結果を無理やりそれに近づけようとするんだからね
- 67 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:53:48.78 ID:6o/J8ZQa0
- 電卓くんの返答
3号くん Math ERROR
2号くん −E−
1号くん 無言www
- 68 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:53:53.03 ID:FWap/EES0
- >>5
エラーでけえなw
- 69 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:53:54.84 ID:2Ui2ZeZS0
- >>46
ブラーフマスプタシッダーンタによると
a+0=a
a−0=a
a×0=0
は分かってたけど
a÷0=aとかa÷0=0とか0÷0=0とかよく分かってなかったみたい
- 70 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:54:58.05 ID:QmuS8d070
- >>16
余った数は割り算の解ではない
- 71 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:09.02 ID:1tWliz3M0
- 商が0だと思う人の感覚「0人には一個も分けられないから0」
商が9だと思う人の感覚「0人に分けた後には9個残るから9」
- 72 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:10.83 ID:20iCf9eJ0
- >>16
算数で言うと、
> 個数の9個を3人で分けたら3個づつ
> 9個を1人で分けたら9個だろ
これはそれぞれ商は3あまり0、商は9あまり0
> 9個がそのまま残るから9
というのは、あまり9だけど商がない。だから答えになっていない。
まぁ、何が言いたいかというと、0で割り算が出来ないのはしょうがない。
- 73 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:27.96 ID:HpObXztc0
- 例えば100万円を5人で均等に分けることはあっても、0人で分けることは出来ないじゃん。
これ答えが無いんじゃなくて、そもそも式がない。
- 74 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:37.09 ID:qZYftZQ00
- >>1
(´・ω・`)虚数がアリなら何でもアリだろ。
- 75 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:49.47 ID:ts1fR15bi
- >>51
作り話乙
- 76 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:49.46 ID:lLpleDEI0
- >>64
やっぱり答えは9/0だよ
9で分けようとした工程を無視・否定してエラーを吐き出すなんておかしい
>>16が言いたいことはそういうことだと思うよ?
- 77 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:54.71 ID:fCeialZa0
- >>40
時間に最小単位なんか無いから、そのコマをもう一度十にも百にも分けられる
>>54
不景気だし働けるだけ幸せってこったね
- 78 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:55:58.68 ID:UKMquU0s0
- >>66
数なんて人間が考えた概念だからな
自然界にあるものじゃないから
人間が決めるしかない
- 79 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:56:05.61 ID:RM/WEgFG0
- >>4
うそつけ!
・・・って思ったら本当だった!
すげ〜w
- 80 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:56:10.99 ID:yoeoj9M00
- 9 / 0.000001 = 9000000
9 / 0.0000001 = 90000000
9 / 0.00000001 = 900000000
9 / 0.000000001 = 9000000000
9 / 0.0000000001 = 90000000000
9 / 0.00000000001 = 900000000000
9 / 0.000000000001 = 9000000000000
9 / 0.0000000000001 = 90000000000000
9 / 0.00000000000001 = 900000000000000
if ( b != 0.0 ) {
return a / b;
} else {
return a / 0.000001;//< この辺で許してやる
}
- 81 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:02.35 ID:2Ui2ZeZS0
- >>48
うーんでもそれだと理解しにくい。
数学って要するに概念の辻褄合わせって事かな?
でもそうなると数学者は何をやってるの?あれは。
- 82 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:09.57 ID:kF+f3WkK0
- 文系の先生だよ。間違いない。
- 83 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:22.23 ID:Zx2bm4Hh0
- >>40
プランク時間よりも小さい時間を現す現象があるらしい。
フィルムのようなものと仮定すると今のコマと次のコマの間に
微量な運動の変化がある場合、それをどう考えるかだ。
空間が繋がっていてワープでもしたのか、
それともやはり時間はなめらかなもので繋がり続けているのか。
もし、コマのように静止の連続で時間が出来ていたら、
そこに空間は存在しない。結果時間すら存在しなくなる。
だから今(=0)の連続がなめらかに続いている。
階段ではなくスロープのように。
- 84 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:38.11 ID:zY6Z9lN30
- >>18
状態なのか
成る程
- 85 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:47.92 ID:arY4n8ft0
- しかし0の概念が(F教授みたいでいやだがww)
日々広がっていることについて
このスレのおっさんたちは
将来どう折り合いつけるんだろうねえ。
それとも時間が止まったままなのかな?www
- 86 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:57:51.08 ID:LGXiYk/E0
- ちんぷんかんぷん
- 87 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:58:57.11 ID:HfdUn9hiO
- >>73
そういうこと。
いらない計算だから教える必要がない。
疑問をもったガキにはEだと答えておけばいい。
エラー。
- 88 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:59:14.96 ID:20iCf9eJ0
- >>82
小学校の先生は、教育学部卒。
みんな文系だろ
- 89 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:59:32.66 ID:6j4KPXVd0
- 「9÷0=」の答えが電卓とかPCの計算機能とかによって
それぞれ(表現が)違うのが何か面白いな。
- 90 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:59:35.00 ID:Z0zxy2YG0
- >>81
概念のつじつま合わせ。
- 91 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:59:56.07 ID:R3TL1dc60
- 0って教わった気がする…
- 92 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:59:57.95 ID:QmuS8d070
- >>81
数字を弄りまくってる
役に立つかどうか関係なく
- 93 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:06.95 ID:LSvPekN80
- 小学校の時、社会や国語で明らかに出題が間違ってる問題があったけど
こっち側の正しい答えが間違いにされてえらい萎えた記憶があるわ
- 94 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:07.66 ID:LGXiYk/E0
- インド人ならどう答える?
- 95 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:07.88 ID:I76FUJPM0
- 定期投下
前スレおさらい
・0は当然間違い
・極限(無限小除算)とゼロ除算は別の概念なので無限大も間違い
式にlimが付いてないと成立しない
・結局公理(系)の設定に依存する問題なので、集合論から小学生に説明するのは厳しい
一般的には「割れない」がオーソドックスな解答
ちなみにコンピューターの世界では、あらかじめ別ロジックに分岐させるか、演算した瞬間例外処理に処理が移行し、実際の演算は行われない。
もしゼロとか、無限大(変数の最大値とか、桁あふれ)で処理するような実務系システムがあったら、リコール級の大問題。
- 96 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:12.18 ID:Q9w9Llk30
- ていうか、まずこの記事自体も間違ってるよな・・・
「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」
じゃない。 単に「できない」だけだろw
- 97 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:15.88 ID:XqHBT3iiO
- そもそも0を足すとか引くとか掛けるの時点でおかしいと気づくべき。
小学生理論でいくならそんなことはできない。
- 98 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:31.58 ID:1tWliz3M0
- >>73
その説明だと「-1人で分けることはできるか」みたいな話になって混乱する。
0では割れない、というのはそういうのとはちょっと違う。
- 99 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 00:00:38.32 ID:6dN4eRr/0
- (: ゚Д゚)俺、「0」で教わったけどな〜
でもこれまでの人生で1回もゼロで割る機会がなかった
- 100 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:00:48.51 ID:3e20CYP80
- ・
初等数学で、議論するだけ 無駄
・
- 101 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:01:09.54 ID:/HLdk4zS0
- >>66
「えらー」ってコトにしとかないと、まともな演算公理が出来ないから。
1÷0=A ってコトにして、「A」や「÷0」に他の数や加減乗除の同じ法則が使えるとすると、
例えば、
1÷0×0=A×0
1=A×0
両辺に任意の実数Kをかけると、
1×K=A×0×K
1×K=A×(0×K)
(左辺)1×K=K
(右辺)A×0=1
つまり、任意の実数Kに対して、K=1
つーか、全ての実数・虚数が=で結べることになる。
まともな演算公理にならん。
- 102 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:01:25.62 ID:UKMquU0s0
- >>99
奇遇だな
実は俺もなんだ
- 103 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:01:59.60 ID:lLpleDEI0
- だけど9/x、(x=0〜)みたいな使い方はするんでしょ
- 104 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:02:01.87 ID:JtIoIQGU0
- ゼロが +1/∞ なら 答えは +∞
ゼロが −1/∞ なら 答えは −∞
その中間というか、完全なゼロだと解なし。
- 105 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:02:42.09 ID:Z0zxy2YG0
- >>98
そもそも、こういうのを
りんごがいくつ〜みたいな説明をしてるのは総じて馬鹿。
- 106 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:02:42.53 ID:ViOMECv70
- Y=9/X
Xが0ならYは∞
Xが∞ならYは0
双曲線上に現れることはないのは
無限大の存在が予想されるからにすぎない
無限大なのだから、数値ではない、表示不可、表示エラー
0ではない
- 107 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:02:49.69 ID:2Ui2ZeZS0
- >>90-92
うーんでも概念である以上正しいか間違ってるか何てどうとでも言えるんじゃないの?
とか思ってしまうのだが
- 108 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:02:51.75 ID:ThDyD3kw0
- ∞
- 109 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 00:03:00.76 ID:+gEQHJ7C0
- >>102
(: ゚Д゚)人(´Д`)
- 110 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:03:30.54 ID:zY6Z9lN30
- >>96
「やってはいけないこと」って言うと
何か道徳的に悪い事みたいなニュアンスあるから
なんだかねw
- 111 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:03:32.81 ID:y2bcXM360
- 電卓でも0で割ると「E」が出るじゃないかw
- 112 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:03:36.37 ID:483158T90
- >>100
「0で割れると覚えてしまっている人がいる問題を解決しなくてはいけません」
に対する答えが
「0で割れるかどうかは算数や初等数学で考えるには重過ぎますね」
な人は役に立たない人。
- 113 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:04:06.49 ID:cbWWgohi0
- >>4
どんな表示かと思ったら、電卓にまんま文章が出るんだなww
初めて知ったわありがとうwwww
- 114 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:04:17.24 ID:LzMoAf3B0
- >>66
実務系のシステムじゃみんな例外処理、要はエラー扱いだよ
- 115 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:04:38.50 ID:XFtreUCO0
- >>81
構造を定義し、その性質を調べる。
- 116 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:04:49.72 ID:lnS8Rqa+0
- 9÷0という数式は表現できるが、答えは無しでいい。
数学者には意味があるのかもしれないが、一般生活では必要ない。
- 117 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:04:57.98 ID:7fYrNsol0
- >>106
0ではないのは9/0だからだよ
>>103みたいに都合よく使ったりするわけでしょ
>>16の言いたいことよくわかるよ
エラーって言い方はスマートじゃないと思う・・・
- 118 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:08.19 ID:ubTyGE9j0
- iPhoneでやってエラーになった
初めての体験
- 119 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:17.90 ID:haujNWoS0
- winの電卓でやってみたら
0で割ることはできません。
って出てきた。
へー、知らんかった。
そもそもゼロで割ることを考えたことがない。
- 120 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:23.53 ID:20iCf9eJ0
- >>96
数学的には定義されていないので「やってはいけないこと」なんだ。
- 121 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:40.83 ID:3D8aKCOi0
- 忘れたが数学の微分。積分の分野で習った
無限級数の方法で出ないかな?
Σ(シグマ)を左はじに書いて・・・
- 122 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:41.50 ID:u10P+3rq0
- >>16
そう言うわけにはいかない。
その問題は一人あたり何個になりますか?という問題だろ。
分ける人がいないのに一人あたり何個なんて設問は成立しない。
- 123 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:47.02 ID:d84eErsn0
- でも昔の数学者も>>16と同じだと思ってたみたいだし
結構理解はしにくいんじゃないか。これ
- 124 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:05:48.59 ID:sRuxbzJd0
- 大学院で応用数学やってたけど、別に0でいいじゃん くだらん
- 125 :名無しさん@13周年 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/11/29(木) 00:05:55.61 ID:7d/qkF9H0
- 背理法で何かが証明された。・・・様な気がする。
- 126 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:01.87 ID:W4X5Uim/O
- ゼロ割を将棋に例えるなら、
あれだな。
- 127 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:07.48 ID:n8VW2o2F0
- >>107
いやそれは無い、整合性がなきゃ駄目なものだし
むしろ世の中にあるもので、正しいものと間違っているものが
一番はっきりしている物じゃないかなぁ
- 128 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:10.75 ID:8sLF5xMx0
- >>80
おいらもそういう考えかな
パソコンの写真の比率の計算とかで、9999ピクセルとかになるとメモリが大変だから
最大5000とかにしておくとか
- 129 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:25.76 ID:uj+rzZLC0
- 9 / 0.000000000000001 = 9000000000000000
9 / 0.0000000000000001 = 90000000000000000
9 / 0.00000000000000001 = 900000000000000000
9 / 0.000000000000000001 = 9000000000000000000
9 / 0.0000000000000000001 = 90000000000000000000
9 / 0.00000000000000000001 = 900000000000000000000
9 / 0.000000000000000000001 = 9000000000000000000000
9 / 0.0000000000000000000001 = 90000000000000000000000
9 / 0.00000000000000000000001 = 900000000000000000000000
9 / 0.000000000000000000000001 = 9000000000000000000000000
もうちょっとやってみれば答えが出るかもしれない。
- 130 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:36.09 ID:LzMoAf3B0
- >>120
いや、禁止や禁則ではない。あくまで不能。
- 131 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:06:43.36 ID:VkSQV7fq0
- 俺はかなりの高学歴だが答えは0と答えたぞ
- 132 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:07:16.83 ID:7MePB8hUO
- ゼロで割ったら死神が迎えにくるから、絶対にゼロで割ってはいけない。
- 133 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:07:18.95 ID:0Rd1jhlp0
- >>53
Nice sense!
- 134 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:07:25.03 ID:7fYrNsol0
- >>124
そのルールならまあいいかなと思うんだけどね
なんだろうねエラーってのは
ここはっきりさせられるルールないなら誰か数学者が今からでも作ればいいんじゃないの
- 135 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:07:59.25 ID:zjg0UpfD0
- >>16
>9個がそのまま残るから
他はもらった方の数なのに
何で0だけもらってない方の数答えるの?
- 136 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:08:12.70 ID:QWSKpuJ10
- >>126
玉で玉に王手をかけるようなものだな。
- 137 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 00:08:14.63 ID:6dN4eRr/0
- >>126
(: ゚Д゚)なんだろう。二歩?
- 138 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:08:47.18 ID:I76FUJPM0
- 無限大とか考えてしまう人は、式にlimを加えないと表現できていないことに気づいてください
- 139 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:08:55.26 ID:1uGfVdAM0
- (´・ω・`)9÷0=tanasinn
- 140 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:08:55.57 ID:bwrpnY9x0
- もし強引に回答を出すとすると任意の実数ってことでOK?
- 141 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:20.57 ID:Drb8CJEO0
- >>107
概念だから何を書いても正解なんだよ
それこそ解なしでも計算不能でも何も書かなくても正解だ
そもそもこれを問題に出すのに何の意味があるのかというのが最大の問題だなw
- 142 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:33.69 ID:/HLdk4zS0
- >>124
9/0=0で言い分けないだろ。
6/3=2なのは、2×3=6だからだぞ。
9/0=0なら、0×0=9に成ってしまうじゃないか。
- 143 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:34.60 ID:Cmx5iqs5O
- もう、31年も前だが
俺の小三の時の担任も0で教えてたぞ?
- 144 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:35.78 ID:GklxtIMA0
- >>126
金や王で成るようなもの。
- 145 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:39.06 ID:d84eErsn0
- >>127
そこら辺が理解できないw
概念である限り無理やり辻褄は合わせられそうだと思うのだが
- 146 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:09:54.40 ID:Ng4tjvPl0
- 整数論の世界だろ
おまえらが、ごちゃごちゃ考えても、意味ないよ
- 147 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:11.72 ID:k7cSfi820
- >>130
割り算の定義で、ゼロを除外しているんだよ。
だから禁則。
- 148 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:16.13 ID:483158T90
- >>141
>これを問題に出すのに何の意味があるのかというのが最大の問題
ちゃうやろ。そもそも教師が理解できてないからこういう問題を出してしまっている
というのが問題だろ。とマジレスしてみる。
- 149 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:30.50 ID:7fYrNsol0
- もし0に突然数が飛び込んできたら割れちゃうわけだし
予約的なものがあっていいんじゃないの
- 150 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:39.43 ID:GklxtIMA0
- >>140
NG
- 151 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:41.21 ID:NBRbPRIQ0
- うちのPCでは正の無限大と出るな。
グラフ的に見ればそういうイメージになるんだろうけど。
矛盾概念です。変な計算をさせるな!と怒ってくれた方が良い。
- 152 :ヒマでんねん:2012/11/29(木) 00:10:48.63 ID:g5N7M5iT0
- コンピュータで計算すると
0 で除算しました。(Error 11)
ゼロ (0) で除算することはできません。エラーの原因と対処方法を次に示します。
除数として使用されている式の値がゼロです。
式の変数が正しいかどうかを確認します。変数の名前が間違っていると、
暗黙的に初期値ゼロの数値変数が作成されることがあります。
式の変数のそれまでの処理を確認し、
特に別のプロシージャからそのプロシージャに渡される引数を確認します。
- 153 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:54.20 ID:ZKBViTBx0
- 「1=2の証明」という有名な与太話がある
文字を使って証明の欠陥をわかりづらく細工してるが
ようするに
1×0=2×0
の両辺を0で割って「1=2」という結論を出してる話
- 154 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:57.78 ID:IVu7YPO70
- あれ、答え1になるのは0÷ のほうだっけ?
- 155 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:10:59.04 ID:0CajfU/h0
- やべぇ、知らなかったw
偏差値60の大学出た俺でこのレベル。日本オワタ\(^^)/
- 156 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:11:15.10 ID:8c39ovg30
- 0÷9=0なのに9÷0=答え無し
これだと探求心が厚い小学生は納得しないか。
そんな小学生には数学者の道を進んでもらうよう勧めればいい。
実はまだ解いた人がいない偉大な数式なんだ。君が一生かけて解いてみろとかな。
- 157 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:11:33.59 ID:LzMoAf3B0
- >>140
その場合別の公理系になるので、好きに構築すればいい。それで有意義な数学的成果が出せれば、虚数みたいに立場を得るよ
- 158 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:11:42.07 ID:sOa+GH0q0
- 特異点
複素解析における正則関数の正則性 (regularity) に関する特異点とは、
複素関数で微分不可能な点をさす。具体的には、可除特異点 (removable singularity)、
極 (pole)、真性特異点 (essential singularity) の3種の孤立点がある。
有理関数 1/x に於ける特異点は、x = 0 であり、これは 1 位の極である。
- 159 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:11:42.07 ID:1Rrveo6h0
- .
(前半/全2回)
6÷3=2 は
2×3=6 のような掛け算に変えて考える。
9÷0=? という問題なので
?×0=9 と変えて考えると・・・
そんなのないね? 「不能」と・・・。
あと、もうひとつの方法は
(数直線を書きながらだといいゾ?)
9÷1=9じゃん。
9÷2=4.5だな?
9÷3=3だ。
つまり、割る数が大きくなればなるほど答えは小さくなって行っている。
なんていうの?「反比例」みたいな?
小数でもやってみる。
9÷0.5=18だ。
9÷0.1=90だ。
9÷0.01=900。
9÷0.001=9000。
割る数が小さくなればなるほど答えは大きくなって行っている。
同様に「反比例」みたいな?
ここで、『0は、どんな数よりも小さい数なのだから』、
それで割った答えはどれよりも大きくなるはずである。
したがって、「∞」・・・
となりそうだとも思えるが・・・ (後半へ続く)
- 160 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:11:57.67 ID:/HLdk4zS0
- >>145
辻褄は合うけど、>>101 で書いたようなことになって、
0が一つだけある演算公理体系になってしまう。
- 161 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:09.92 ID:vFk1E+nTO
- 整数論はバカラやら運勢占いに使うから大問題だわw
- 162 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:15.10 ID:waDjpSYA0
- そもそも小学校算数では実数だけを扱うでしょう
0は実数じゃないから実数算数の計算対象にはしないはず
答えが0となる実数計算は存在するがこの場合の0は「存在しない」の意味(便宜上の記号)
存在しないものを計算対象にして良いのか?
9÷存在しない=存在しない
と解釈は可能ではある
- 163 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:19.76 ID:n8VW2o2F0
- >>145
違う違う概念だからこそ正確なんだよ
正確なものに正確なものを積み上げると言う
現実的には無理なことが数字上では可能だから
- 164 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:25.39 ID:bXC32iHr0
- ZeroなんたらExceptionが発生する
- 165 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:40.64 ID:1Rrveo6h0
- .
(後半/全2回)
さきほど、『0は、どんな数よりも小さい数なのだから』
としたが、正しくは、「どんな正の数よりも」である。
ここで、負の数(マイナス)でやってみる。
9÷(−1)=−9だ。
9÷(−2)=−4.5。
9÷(−3)=−3だ。
やはり割る数が小さくなればなるほど答えは大きくなって行っている。
正の数のときと同様に「反比例」みたいな?(数直線上でね。絶対値じゃないよ。)
9÷(−0.5)=−18だ。
9÷(−0.1)=−90だ。
9÷(−0.01)=−900。
9÷(−0.001)=−9000。
やはり、割る数が大きくなればなるほど答えは小さくなって行っている。
同様に「反比例」みたいな?(数直線上でね。絶対値じゃないよ。)
ここで、「0」は、どの負の数よりも大きい数であるから
それで割った答えは、どれよりも小さくなるはずである。
これって、−∞って言うのかな・・・?「『無限大の絶対値』のマイナス」って言うのかな?
「無限小」ではないようだが・・・?
よって、「0」は、∞であり、かつ−∞(?)である、ということ・・・
無限に大きく、無限に小さい・・・そんなの矛盾だよね?存在し得ないよね?
だから、やっぱり「不能」。
ってことで、どう?
.
- 166 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:42.39 ID:twd4L+yA0
- >>121
Σ(゚д゚lll)
- 167 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:12:44.62 ID:itvPCSOs0
- 0は割ることができないから答えが出せない?
でも割り算も掛け算で計算するから0と思ってしまうかもしれない
てか小学生で0の計算出すのがおかしくない?
- 168 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:13:56.88 ID:4Y2G7kwd0
- y=1/xのグラフをイメージすれば、0で割って解無しというのがシロウトでも分かりやすい。
少なくとも、どんどんxを0に近づけていって、(シロウト的な意味で)そのうちxが0になったとしても、
解が0になりそうな気はしないだろ?
- 169 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:14:01.97 ID:znGEw6e5P
- これって、日本人白痴化のため日教組の陰謀じゃないの?w
- 170 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:14:04.40 ID:G4VfZkgVO
- +0から攻めるか、−0から攻めるか、それが問題だ。
- 171 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:14:39.01 ID:d84eErsn0
- >>163
うーん分からない。現実的には無理な概念というのは分かるが
数学者はそれをどうやって正しいか?間違ってるか?判断してるんだ?
確率とかイメージしやすのは得意だったがあまりに自然現象と離れて抽象的な奴は
どうも理解できない
- 172 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 00:14:59.51 ID:+gEQHJ7C0
- >>159 >>165
(: ゚Д゚)おもしろいな
昔「異端の数 ゼロ」って本読んだけど、また読み返してみるかな
- 173 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:03.50 ID:LzMoAf3B0
- >>151
内部的に浮動小数点数で計算されてるとinfinity値になる
整数で計算されてると、エラーになる
プログラムやアプリによる
- 174 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:10.17 ID:483158T90
- >>168
-1で割った値は、ものすごく大きい正の値になりそうな気がするな。
- 175 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:27.83 ID:vFk1E+nTO
- 零除算してロケットが爆発した国もあるだろ
- 176 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:42.59 ID:GklxtIMA0
- >>171
前提に対して矛盾がなければOK
- 177 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:44.36 ID:cI5Kngb70
- >>162
0は、実数だよ。
- 178 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:15:56.15 ID:7RENnwht0
- 教師って算数できなくてもなれそうだしな
テレビのクイズ番組でもこんな話あったな
- 179 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:16:08.60 ID:77GCWRhw0
- 今日爆発花火やで
- 180 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:16:21.22 ID:AzdQMEnj0
- >>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
- 181 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:00.20 ID:o5c3Ks0LO
- ∞
9÷X=Y
lim(X=1→0)
Y=∞
- 182 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:03.17 ID:bXC32iHr0
- この程度の事が理解できない奴って、虚数なんか絶対理解できないよな
- 183 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:03.54 ID:S1vqCtnYO
- >>31
ガッ
俺も同じこと書こうと思ったのに先越された
- 184 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:20.54 ID:ZKBViTBx0
- >>140
便宜的に9/0=∞とする事はあるよ
- 185 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:24.81 ID:LzMoAf3B0
- 定期投下
前スレおさらい
・0は当然間違い
・極限(無限小除算)とゼロ除算は別の概念なので無限大も間違い
式にlimが付いてないと成立しない
・結局公理(系)の設定に依存する問題なので、集合論から小学生に説明するのは厳しい
一般的には「割れない」がオーソドックスな解答
ちなみにコンピューターの世界では、あらかじめ別ロジックに分岐させるか、演算した瞬間例外処理に処理が移行し、実際の演算は行われない。
もしゼロとか、無限大(変数の最大値とか、桁あふれ)で処理するような実務系システムがあったら、リコール級の大問題。
- 186 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:28.92 ID:rHuATEeV0
- >>7
それじゃあ、入った数の総和は元の9にはならねーだろ
- 187 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:49.97 ID:13KlpGymO
- >>174
スーパーコンピューターで計算させなよ。
- 188 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:17:54.17 ID:4Y2G7kwd0
- >>170
交互がいいよw
- 189 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:03.19 ID:d2RGLVlI0
- 9÷0=
カールおじさんが若い頃リーゼントでリーマンだった時
- 190 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:05.50 ID:xCpGtULV0
- 印土人もびっくりしたん?
- 191 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:08.49 ID:itvPCSOs0
- 0の概念なんて少3で教えるようなもの?
- 192 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:09.46 ID:7RENnwht0
- >>184
何の便宜だよ
- 193 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:11.44 ID:/HLdk4zS0
- >>181
X→+0 のときは、Y=+∞だけど、
X→-0 のときは、Y=-∞だぞ
- 194 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:17.93 ID:hioo+wfV0
- 教師の回答が正しい。
教師によって正答が変わるのも当たり前。
- 195 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:18.37 ID:K7+lnU3G0
- 0で割ってはいけない、と言いながら何故割ってはいけないのか説明していない段階でこの記事のライターも元ネタにされてる奴と同レベルじゃねーかよ…
数学や算数というのは論理を記号で表現しているだけだから、基本的に自然言語でも再表現出来る、というか、脳内で暗黙的にその逆をやっているものを元に戻すだけ。
で、割るというのは、分ける、ないし、分割する、という概念の算術表現に過ぎないのだから、3で割るというのは3つに(3人で)分けるということと同意。
しかし0で割ると言うのは元の何かを0(個)に分ける、という意味になるが、0に(0人で)分けるということ自体物理的にも論理的にも成り立たない。
例外規則を定めない限り、成り立たない、あり得ないことを表現出来ないし意味がないから、答えは「成り立たない」、「成立しない」、「意味がない」などと同意の表現になる。
その一つが「解なし」なのかな、よく覚えてないけど。
例外規則として無限という概念を持ち込んだ場合は、その新しい概念に沿った解が出てくる(こともある)。ただそれたけのこと。
- 196 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:20.74 ID:IiwTmPZw0
- 理系のやつらでもビシっと答えだせないの?
- 197 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:43.04 ID:n8VW2o2F0
- >>171
それはもう、とりあえず簡単なピタゴラスの定理がどう証明されるか
とか調べてみるのが良いんじゃないかな
- 198 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:18:44.50 ID:PjlG92la0
- 900
× 10
────
000←ふつうに9×0=0と日常的に計算してるだろ、おまいらウソつくなよ。
9000
────
9000
- 199 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:19:20.33 ID:9y8asHmz0
- 9÷0=0であることの証明
9÷0= 9/0 ・・・・@
9/0 = 9/0 ・・・・A
a≠0でない実数として両辺にaを掛ける
9/0 * a = 9/0 * a ・・・・B
∴ 9 * a/0 = 9/0 * a ・・・・C
両辺を9で割る
a/0 = 9/0 * a/9 ・・・・ D
A=a/0 B=9/0 C=a/9 とおくとDは、
A = B * C ・・・・E
ここでCはゼロでない任意の実数に対してE式が成立するのはA,Bが共に実数で
A=0、B=0の場合だけである。
よって B = 9/0 = 9÷0 = 0
証明終
- 200 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:19:33.95 ID:aunKlG4m0
- まだそんな答えを彷徨ってるの?
人間はなかなか進化しねーな
- 201 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:19:42.57 ID:/ckFQHbp0
- >>4
0で割ることはできません。
- 202 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:19:56.50 ID:tJS1zf/Y0
- 某CPUのアセンブラで無理やり計算させると、
9÷0=0余り9 になるな。
- 203 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:29.46 ID:ZKBViTBx0
- >>192
f(z)=(z+8)/(z-1)のときf(1)=∞
- 204 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:37.26 ID:7fYrNsol0
- 範囲に入らず本当に「解なし」の場合はあるけど
本当にこれも非可逆的な答えでいいの?
- 205 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:41.36 ID:W4X5Uim/O
- しかし深い問題だよ
数学の最大の発明はゼロだよ。
インド人が発明したとされるが証拠はない。
ゼロと無は似ているが、全く異なる。
無の境地を模索することは哲学にも宗教にも通じるが、
ゼロは簡単にイメージできる。
逆に相対性理論の土俵ではゼロをイメージするのは難しい。
ゼロで割ることは、ゼロでないものを全て挙げる必要が出てきて、
無限ではないが久々にめんどくさく、
そして増長的で可変なものなのを拾い続けるような感じで、
ひどく無駄で目標がないことである。
だからゼロで割ってはダメ。
- 206 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:44.14 ID:itvPCSOs0
- 0で割ったら0になるのが正解だったとしても
10歳未満の子供には足し算掛け算少数分数をきっちり教えるべきだろ
こんなひっかけ問題みたいのいらない
- 207 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:46.54 ID:ngftDvsq0
- >>196
機械工学系のオレが考えると、有効数字一桁として、
20〜∞の間だな。
- 208 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:20:55.15 ID:XEOwCYQQ0
- >>196
過去スレで出てた。
- 209 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:21:07.17 ID:hioo+wfV0
- 問題が間違ってるんだから、答えも間違ってる状態が正しい状態w
- 210 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:21:07.77 ID:Drb8CJEO0
- >>171
第三者がやって同じ答えになるか、ならないかだろ
第三者に納得してもらえなければ
お前がそう思うのならそうだろうお前の中でな
と言われるだけなんだよ
70億人が問題を解いて
70億人が全て同じ答えになる事
だから定理なんて言葉がある
- 211 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:21:15.28 ID:x8zlp9s30
- ゼロ除算問題の答えがでるのにあと100年はかかるだろうな。
- 212 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:21:18.05 ID:d84eErsn0
- >>165
こういうの見ると数学って面白いなと思うけど頭が付いて行かないw
直感的に理解できないものは苦手だ。
- 213 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:21:59.44 ID:/0C9Dc+M0
- 割り算は div: I ×J → K (I, J, K ⊂ R) という写像で、
i÷j = div(i,j) として表現できる。定義域Jに0は含まれないというだけの話。
例えば sin や cos の逆関数は、[-1,1] の区間でしか定義されない。
それ以外は定義域には含まれない。
現実世界で喩えるなら、レストランに行ってテレビを注文するようなもの。
メニューに載っていない無効な注文なんで、何が出てくるかの問題にならない。
(ちなみに0というのも立派な1つの商品なので、何も出てこない=0が出てくる ではない)
プログラムなら引数をチェックして最初にはねられて、
例外をスローされる。(まあ0で割ろうとしても例外出るんだけど)
関数からの戻り値は無い。
- 214 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:22:01.87 ID:YeDGOyec0
- 0って事にすればいいだけだろ
- 215 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:22:05.77 ID:w7NXF6VH0
- じゃーa÷a=1
同じ数を同じ数で割ると答えは1になりますねー
では、
0÷0=?ですか。
- 216 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:22:14.86 ID:45D7TCPQ0
- 面倒くさいから、9÷0=9でいいじゃん。
0は使えないんだから、9=9だ。
文句あるか。
- 217 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:22:27.59 ID:/HLdk4zS0
- >>196
「0で割ってはいけない」というのが、ビシッとした答だ。
>>199
>ここでCはゼロでない任意の実数に対してE式が成立するのはA,Bが共に実数で
>A=0、B=0の場合だけである。
それを証明してくれ。
そういう書き方をしていると言うことは、ABが実数でない場合も想定してるんだよな?
つまり、
「A・Bが実数でないとき、
ゼロでない任意の実数Cに対しては、
A = B * C
が成立しない」
という証明を頼む。
- 218 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:22:41.68 ID:ZKBViTBx0
- >>196
答えは「無し」が正解(`・ω・´)ビシッ
0を掛けて9になる数なんか無いだろ
- 219 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:23:03.08 ID:HTvJnB040
- >>1
文系の先生が
「9×0=0」
と勘違いしただけではないか
- 220 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:23:33.74 ID:XFtreUCO0
- >>165
-∞と∞をくっ付けちゃえば良いんだよ。位相的に。
- 221 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:23:50.33 ID:9Co2FZGt0
- 9÷1=は9だろ?
だから
9÷0=は0
ってのが常識だよな
だが
9÷0=は1ってのが真実だ
- 222 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:23:51.53 ID:0CBM+UxT0
- 秘伝のタレを作るのに
しょうゆが9リットル必要です
空のしょうゆビンが何本あれば
足りるでしょう
9÷0=0 答え 0本
=空のしょうゆビン、なんか
いらねえよ。 という意味で正解
- 223 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:24:09.20 ID:d84eErsn0
- >>197
ありがとう。ググってみるわ
- 224 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:24:54.26 ID:ZKBViTBx0
- >>205
ゼロを発見したのは韓国人らしい
>>222
大喜利かよ(´・ω・`)
- 225 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:25:02.42 ID:MUgm28mC0
- +0 × ∞ = ∞
これは現実の時間が示している。
- 226 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:25:41.37 ID:tXA7BwhkO
- しかし虚数iで割ることはできる不思議
多分、(なにもない)に0という形を与え数としてとらえてるから混乱するんだな
- 227 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:25:41.72 ID:bXC32iHr0
- ゼロで割り算するとビッグバンが起こるから止めとけ
- 228 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:25:47.73 ID:AB3E3SyR0
- >>214
それは明確に間違いだから
- 229 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:20.82 ID:KR/u1YnW0
- >>213
例え話は例えの妥当性がどうこうという話になるから意味がない。
つまり、例え話をする奴は頭が悪いw
長文の割には中身が無いのも同じく頭が悪い。
- 230 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:21.43 ID:itvPCSOs0
- みんなおかしいってすぐわかるものなのか
自分が子供の答案用紙見たらそうなのかって思ってしまうだろうな
- 231 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:30.01 ID:VaJNSlt/0
- どこの小学校のどの教師がそう教えてるかの問題に帰着しねーか?
それも分からずに議論してても意味ないし
それが分かったらそいつを解職すればいいだけだろw
- 232 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:35.97 ID:7fYrNsol0
- そもそもなんで分数で表現できないのよ
数式の答えだって9/aとか普通に使ってるじゃん
ちゃんと9という数字が存在したことを無視しないで9/0で終わりにすればいいだけじゃん
- 233 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:37.23 ID:KvzRmE5A0
- もし最初に割り算考えた人に訊けたとしたら「0」と答えるだろうな
俺に言わせれば「どっちでもいい馬鹿」
だ
- 234 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:26:49.61 ID:Y7GFEzZd0
- 0で除算しました
ってエラーを見たこと無い人もいるんだろうなあ
- 235 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:11.50 ID:0CBM+UxT0
- >>225 空のしょうゆビンが無限にあると
しょうゆが生まれるだろうか
空のコーラビンなら
コーラが生まれるだろうか
空が無限に集まっても、たぶん何も生まれない
たとえもし生まれるとしても、しょうゆが生まれるか
コーラが生まれるかは決められない
- 236 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:13.33 ID:d84eErsn0
- >>210
誰が見ても論理的に正しいという事か。
まぁでも難しい問題は殆どの人は理解できないから正しいか否か確かめられないという
- 237 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:13.91 ID:GklxtIMA0
- >>226
別に不思議でもなんでもない。
- 238 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:24.68 ID:egWI0pktP
- いいじゃん。賛否両論があってさあw
こういうのから数学に興味持ってくれるんだったら
- 239 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:41.90 ID:6bvhDxPl0
- 限りなくゼロに近づけていくと限りなく無限大になる。なんて答えが出たら天才児
- 240 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:47.44 ID:+EEw3F8U0
- >>218
計算自体ができないのと、該当する値が存在しないのは全然別のことだぞ
- 241 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:49.92 ID:8/ogxN3q0
- さすがゆとり
- 242 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:53.18 ID:13KlpGymO
- >>221
無いもので9を割っても9に影響はないと子供は思うかもよ。
9÷0=0が常識と誰があんたに教えたの?
- 243 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:27:58.94 ID:u10P+3rq0
- >>219
勘違いじゃ住まなくて、第二次大戦でアメリカに日本は圧勝しましたというくらいの大ウソを教えてるんだよ。
- 244 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:28:06.61 ID:GklxtIMA0
- >>232
値として存在しないものに表現も糞もないだろ。
- 245 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:28:37.84 ID:w7NXF6VH0
- a×a=a2 a×a×a=a3ならば
a0って一体いくらですか。
(全ての数の0乗っていくらですかと言う事)
- 246 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:28:39.69 ID:RLp5in0w0
- 無限大でええんとちゃうのか
限りなく0に近い数字で割れば・・・
- 247 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:03.59 ID:uBqsPHKj0
- >>203
それは間違い
正しくは、
f(z→1)=∞
という考え方で習ったと思う。
zが1のときに便宜的に無限大なのではなくて、zが1に近づいたときに無限大であると。
書く上で勝手に省略してるだけ。
実数を0で割った商は便宜的にも∞になることはありえない
- 248 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:06.28 ID:/HLdk4zS0
- >>225
f(n)=1/n、g(n)=5n
とすると、
n→∞で、f(n)→0, g(n)=∞
ゆえに、f(n)×g(n) → 0 × ∞
一方、f(n) × g(n)=5
ゆえに、0 × ∞ = 5
- 249 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:06.83 ID:qg7V4CFTP
- 9÷0=∞
とならない理由が未だに分からない
- 250 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:14.23 ID:GklxtIMA0
- >>246
限りなく0に近いマイナスの数で割ったら?
- 251 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:28.31 ID:9BeHDiIi0
- 現実には回答は無いし不可能で終わる所なんだが
数学の世界でこれを考える場合
いくらでも回答はあるわな
- 252 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:35.14 ID:VaJNSlt/0
- まさにこれだよ。これがすべて
ttp://blog.goo.ne.jp/timburton/e/462f2ae3f76d59692e57cce7fbf497a3
> 件の宿題の印刷物の出処が気になりました。
>
> もしも先生が独自に作ったプリントであれば、
> その先生個人の問題に過ぎないということになります。
>
> しかし、もしも学校が教材会社から購入した教材であるならば、
> その学校だけではなく、同社の教材を購入しているすべての学校で
> デタラメな算数教育が行なわれていることになります。
>
> 以上のどちらかであるかは非常に重要な問題だと思います。
> この件はツイッターでも大きな話題になっています。
> http://togetter.com/li/412606
>
> 件の宿題の印刷物の出処がどこであるかについて追記があれば、
> この問題がどこまで重大な問題であるかが明らかになると思いました。
- 253 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:52.33 ID:uj+rzZLC0
- 9 / 0.0000000000000000000000001 = 90000000000000000000000000
9 / 0.00000000000000000000000001 = 900000000000000000000000000
9 / 0.000000000000000000000000001 = 9000000000000000000000000000
9 / 0.0000000000000000000000000001 = 90000000000000000000000000000
9 / 0.00000000000000000000000000001 = 900000000000000000000000000000
9 / 0.000000000000000000000000000001 = 9000000000000000000000000000000
9 / 0.0000000000000000000000000000001 = 90000000000000000000000000000000
9 / 0.00000000000000000000000000000001 = 900000000000000000000000000000000
9 / 0.000000000000000000000000000000001 = 9000000000000000000000000000000000
9 / 0.0000000000000000000000000000000001 = 90000000000000000000000000000000000
9 / 0.00000000000000000000000000000000001 = 900000000000000000000000000000000000
何かサウザーの聖帝十字陵に見えてきた。
- 254 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:52.53 ID:G4VfZkgVO
- この件は、数式の答えが言葉や単語になるのが
しっくりいかないのかなぁと思ってる。
空集合のφみたいに「解なしの記号はコレを使う」と約束すれば文句は減るんじゃないかな。
9÷0=φ、ってな感じでね。
- 255 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:55.56 ID:ZKBViTBx0
- >>238
トータルで見て「良い先生」ならいいよ
細かい事は気にしない(´・ω・`)
- 256 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:29:59.19 ID:XwdXQajs0
- この話題誰得なんだろか
- 257 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:30:16.60 ID:0CBM+UxT0
- 1滴でもしょうゆビンにしょうゆがあれば
1万本でも100万本でも集めれば
9リットルの醤油が手に入るだろう
だが空のしょうゆビンは無限に集めても
ビンでしかない
- 258 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:30:21.45 ID:7fYrNsol0
- >>244
だけど9/x、(x=0〜)みたいな表現はするんでしょ
- 259 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:30:25.95 ID:L0F4xZfy0
- 菅直人: 「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。いいかい、3.151592・・・」
- 260 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:30:31.86 ID:J8X7Rq8TO
- ゼロの定義について心底分かっている輩は付いてきてるか
- 261 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:30:34.89 ID:XEOwCYQQ0
- >>232
9/0という文字列以上に意味がない。読みは「きゅーすらっしゅぜろ」だ。
実数には9/0は存在しない。
- 262 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:06.59 ID:z2eVKmdX0
- なんでこんなに盛り上がってるの?
- 263 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:12.17 ID:9Co2FZGt0
- おまいらアホだなw
÷0ってのがそもそも間違いだから
数式が論理矛盾ってのが答えだw
- 264 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:25.65 ID:9BeHDiIi0
- この問題は物理で考えるか、数学で考えるか
- 265 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:35.96 ID:8tpSXl770
- >>246
限りなく0に近い数字で割れ、という問題ではないから不正解
- 266 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:41.11 ID:AMm9hEj70
- 9÷0は定義されない
0÷0は定まらない
って大学で習ったお
- 267 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:43.07 ID:HTvJnB040
- >>243
お話にならないレベルの間違いなのに
「9÷0=0」
についてみんな真剣に討議し過ぎなのが
アジェンダとして、いかがなものかとw
- 268 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:48.18 ID:MUgm28mC0
- >>235
確率的にしょうゆがうまれる。
とんでもなくごくごくわずかな確率だけども。
物理学的にはそうなってる。
自由の女神が手をふるかもしれない。とんでもなくごくわずかな確率で。
だけれどもそんなミクロなものの集合で人間が認識できる世界になっていることは
忘れてはいけない。
それが正しく数学に反映されているのか不思議なところだろう。
- 269 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:49.06 ID:/q3lFZ6W0
- 基本算数は実体験の実例に置き換えて教えるやり方がある
それで置き換えると0で割ると0どころか無限大になる
問題を出した側が算数を理解してないってのが答えだよな
- 270 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:31:56.68 ID:GklxtIMA0
- >>258
だからなんだよ?
- 271 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:32:06.73 ID:ZKBViTBx0
- >>247
写像と考えれば間違いじゃないよ(´・ω・`)
- 272 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:32:31.95 ID:YeDGOyec0
- >>228
明確じゃねーからこんな状態なんだろ
- 273 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:32:35.91 ID:cI5Kngb70
- >>232
9/0を数と考えたら、その数は、数の集合の中に存在しないんだよ。
存在しないから、書かない約束にしたんだよ。
- 274 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:33:05.38 ID:GklxtIMA0
- >>272
お前みたい馬鹿がワンサカ釣れてるだけ。
- 275 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:33:24.97 ID:MEnIS+y40
- 勘違いしてる奴がいっぱいいるけど、0ってのは数字であって
数字でない、いわばブラックホールみたいなものだからな。
9÷0=0で正解だろ
0は無を表すんだ。無ってのはいろんなものを包括する存在だから
割れないということも0であらわせちゃうんだよ。
0ってのは特別な存在だから、9÷x=y ならx×y=9にならなきゃ
いけないなんて法則も通用しない、崇高な存在なんだよ!!!
てか、0で割れないなら0でかけるのも無しでねーの??
- 276 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:33:34.97 ID:NApn9gol0
- androidoの電卓で計算したら∞が表示された
- 277 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:01.27 ID:0CBM+UxT0
- 割り算って、定義域のある関数なのに
--------------○-------------
あたかも掛け算や足し算のような
演算であると教えることが間違い
- 278 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:13.36 ID:MUgm28mC0
- >>248
だから+0
- 279 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:16.47 ID:u5rDZS5v0
- これが正解
http://i.imgur.com/VwZ6d.png
2chMate 0.8.3/HTC/ISW12HT/4.0.3
- 280 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:28.34 ID:W3xORTyN0
- そもそも÷の式の答には、○人で分けた場合に「一人あたり」いくつになるかという意味があるので
分ける人数が0人だとその前提が崩れるので式は成り立たない、回答不能になる。
- 281 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:33.82 ID:q8eiUFRh0
- 限りなく0に近い数で割ると限りなく∞に近い数になる。
- 282 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:37.08 ID:K4kg6bmv0
- こういう学校の先生もよくわかってない問題(と答えの)の本当の正解を知りたくて
小3が公理的集合論を勉強し始めるんだな
胸圧
- 283 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:40.90 ID:As4efbhy0
- >>253 底まで行き着くと、横から見て三角陵が完成されて総崩れとなるわけか。
しかし底まで行きつける人は居ないだろうね。だからそこまで到達しようとする時点でその者の破滅となるわけか。
円周率やら素数やら生涯研究し続けていて、もう完成しようにもどうにも命の方が足りないだろうという数学者が居るそうだが、そういう死兆星絡みの分野だな。
- 284 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:34:52.29 ID:4Y2G7kwd0
- >>181
>>193
Xの符号が正と負が交互になるように0に近づけていくと、
振動して+∞にも-∞にも決まらなくなるよ。
- 285 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:09.57 ID:/HLdk4zS0
- >>275
>0ってのは特別な存在だから、9÷x=y ならx×y=9にならなきゃ
>いけないなんて法則も通用しない、崇高な存在なんだよ!!!
なんていう無茶苦茶なルールを突っ込まないと矛盾するようになってしまうから、
「÷0」を禁止してるんだよ
- 286 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:10.62 ID:/q3lFZ6W0
- >>275
算数は何の為にあるのかって話だよ
数学でしか答えを証明できなかったら意味ねえ
- 287 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:12.06 ID:mDbpJRA40
- 反比例のグラフを考えたらいいのでは?
y=9/x
このグラフでx=0のyの値を探してみればよい
- 288 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:12.72 ID:MOT3K4iw0
- >>5
知らなかった
試してメチャクチャわらた
- 289 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:15.58 ID:vFk1E+nTO
- 生きているが死んでいる
死んでいるが生きているゼロ
- 290 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:20.59 ID:/T1GsCqO0
- そんなややこしい話ではなく
数学的に定義されていない。答えなど無い。
が正解。
- 291 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:22.50 ID:8c39ovg30
- いくら何でも小学生、しかも低学年に9÷0を教える必要はないな。
算数嫌いになる。
- 292 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/29(木) 00:35:33.38 ID:E9q1mA1c0
- >>199
実数を0で割った結果を通常の数のように扱うとすると 9/0=0 は0を移項して 9=0*0 てな事になってしまうと思うが…
- 293 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:36.56 ID:Y7GFEzZd0
- >>268
物理学者って嘘つきのキチガイばっかりだもん
- 294 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:51.54 ID:rHuATEeV0
- >>202
こういう問題を数学好きに答えさせると、偉そうにエラーだとか、
問題自体が成立しないとかいいだすが、単純に算数の問題として
考えるとこのアセンブラのだした答えが全うな解なんだよ。
- 295 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:35:52.06 ID:hioo+wfV0
- 正答は、出題者次第
答えは出題者が決めるでオッケー
これでいろんな問題は全部解決する。
- 296 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:07.76 ID:d84eErsn0
- 最近物理に興味をもってやろうと思っているんだが
大学物理は微積が出来ないと理解できないみたいだね。
そんで微積をやろうとしたけどすっかり忘れてるんだが微積理解するには
中学からまたやらないと駄目かな?
- 297 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:10.99 ID:JtIoIQGU0
- >>281
限りなく∞に遠い数にもなる。
- 298 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:16.94 ID:AB3E3SyR0
- >>272
いや、>>214は明確に間違い。
割り算は掛け算の逆算である。もし>>214が正しいと仮定すると(9÷0=0)、0*0=9でなければならなくなる。明らかに矛盾。
- 299 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:19.62 ID:uq4KxOGa0
- 0を掛けても、0で割っても答えは0って習ったんだけどなあ。
一定の割合でそのように教えてる(教えてた)教師がいるってことだよなあ。
- 300 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:28.37 ID:0Rd1jhlp0
- 9÷0は多次元の複素解析(いろんな数直線)においてすべて発散している
図的にはブラックホールの放出するX線のような形。領域的な意味合いに変わってる。
- 301 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:36:45.60 ID:1Xn69/o10
- 無とはいったい・・
ズゴゴゴゴゴ
- 302 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:03.45 ID:n8LQ9fQY0
- つまり割り算における除数には0以外の数字を指定しなければならない
とルールで決められているのに
ルールにはない0で割ったときの答えを議論するのは愚かであるという理解でいい?
- 303 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:06.39 ID:ku3BD8lj0
- >>17
さらに踏み込むと、 0/0=0、1/0=0 なので、0/0=1/0。
両辺に0かけると 0=1 になれる。
これは ∞/0でも同じことが言えるので、 0=∞ が求められるというパラドックス。
- 304 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:11.98 ID:CTFJC9fa0
- >>275
同意だね。ゼロじゃないって言ってる人は、物事を一面にしか見れない狭量さを感じる。
0って数学だけの意味じゃないもの。
- 305 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:39.56 ID:vWCdzzI/0
- >>7
正の側からなら確かにそうだ。
しかし負の側からだと−無限大となる。
- 306 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:40.89 ID:/HLdk4zS0
- >>278
??? こう書けと言っているのか?
f(n)=1/n、g(n)=5n
とすると、
n→∞で、f(n)→+0, g(n)=∞
ゆえに、f(n)×g(n) → +0 × ∞
一方、f(n) × g(n)=5
ゆえに、+0 × ∞ = 5
本質的には同じことだと思うが。
- 307 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:41.56 ID:/w/mv0kcO
- 9÷0=?
ゼロで割る数式は破綻してる
すなわち
N÷0=剛力彩芽
と定義すれば解決
天才だな俺
- 308 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:52.98 ID:XEOwCYQQ0
- >>282
そして小4で公理的集合論を勉強しても意味ないことに気付いて代数学勉強するんだろ。
胸圧
- 309 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:55.86 ID:VaJNSlt/0
- つーか子供の宿題を親が添削するの?
なにそれ?
- 310 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:37:58.12 ID:/q3lFZ6W0
- ゆとりの平均点上げるためのサービス問題のつもりだったんだろうな
- 311 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:38:01.90 ID:GklxtIMA0
- >>294
お前は馬鹿か?
余りの方がデカくなるわけないだろう。
お前は9÷2=2あまり5
とかやるのか?
- 312 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:38:07.60 ID:0CBM+UxT0
- ビッグバンでは、大きさ0の1点に、宇宙のすべてが詰まっていた。
9÷0の状態だったに違いない
- 313 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:38:07.85 ID:dLHE9ZrT0
- てか、小学校で割り算で0を割ってはいけません って教わったぞ
- 314 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:38:10.33 ID:/T1GsCqO0
- >>301
ぐもももも
- 315 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:38:40.93 ID:VAFrQ5hl0
- 「マスター、キープしたウイスキーを0人に振る舞ってやってくれないか?」
「お客さん、飲みすぎですよ。それにボトルは空っぽです…」
- 316 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/29(木) 00:38:41.94 ID:E9q1mA1c0
- >>299
0/0=不定 と教わったけど、それにも何か屁理屈で一定の答えがあると教えているのかなぁ、そういう教師は。
- 317 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:00.88 ID:ngftDvsq0
- >>287
∞と-∞の2箇所にある。
- 318 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:06.88 ID:MOMseQ6lO
- 0÷0=1だろ?
- 319 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:22.79 ID:7fYrNsol0
- >>290
だから意固地にならずに9/0でやめておけばいいだけだと思うんだよね
ここに他の数式が絡んできたら結果がでる場合もあったりするんじゃないの
9/x (x=0)にさ
ここでエラーにしちゃったら9も無くなっちゃうじゃん
×0とはわけが違うよ
9自体はあるんだから
- 320 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:25.47 ID:mK9bwRpL0
- >>304
算数の問題だから算数の意味で考えればいいんじゃね?
- 321 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:31.89 ID:ZKBViTBx0
- >>296
よく分からんがこんなのがある
http://www.youtube.com/watch?v=1oTtNZUJpCY
いい時代になったな(´・ω・`)
- 322 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:33.03 ID:RLp5in0w0
- わかった
実際に割ったらビッグバンが起こる
- 323 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:39:59.92 ID:1OGN+MTW0
- 0・0=9にはならないから0じゃないと分かるだろうに
- 324 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:02.37 ID:ty/vWrhl0
- ゼロは数学素人が扱っちゃいけない危険な数字
- 325 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:04.11 ID:YeDGOyec0
- >>298
おう。なるほど。
- 326 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:07.08 ID:itvPCSOs0
- >>309親に宿題を見てもらったり自分の子供の宿題を手伝ってあげたりするの普通じゃないの?
- 327 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:11.54 ID:LzMoAf3B0
- 定期投下
前スレおさらい
・0は当然間違い
・極限(無限小除算)とゼロ除算は別の概念なので無限大も間違い
式にlimが付いてないと成立しない
・結局公理(系)の設定に依存する問題なので、集合論から小学生に説明するのは厳しい
一般的には「割れない」がオーソドックスな解答
ちなみにコンピューターの世界では、あらかじめ別ロジックに分岐させるか、演算した瞬間例外処理に処理が移行し、実際の演算は行われない。
もしゼロとか、無限大(変数の最大値とか、桁あふれ)で処理するような実務系システムがあったら、リコール級の大問題。
- 328 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:22.09 ID:CTFJC9fa0
- >>301
つまり、
9÷0=いとも簡単に行われるえげつない行為=D4C
- 329 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:40:46.29 ID:JU3oKsBk0
- >>287
だから、それは不可能
Yが0になるXを探すことと同じ
無限大のXを座標軸上に表示することは出来ない
- 330 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:01.61 ID:Drb8CJEO0
- >>318
いや100かもしれないし−50かもしれない
何が出てくるかわからんぞ
気をつけろ
- 331 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:02.83 ID:GklxtIMA0
- >>319
ないよ。
数字じゃないものをどうやって計算するんだ。
2ちゃんねる×100とかやるのか?お前は。
- 332 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:06.38 ID:MUgm28mC0
- >>306
0.1で試しにやってくれ
- 333 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:20.47 ID:lOBqLK8q0
- □□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□■■■■■□□■■■■■□□□□□■□□□□□□□□□□□
■□□□■□□■□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□
□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□■□■■■■■□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□
□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□■■□□
□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□■■■■□■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 334 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:36.79 ID:70O8oRZd0
- 何かと0をかけて9になればそれが答えだ。
そもそも真空にすらエネルギーがあるのだから真の無なんてありえない。
さぁ探すんだ!
・・・という先生がいたらそれはそれで問題。
- 335 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:41:42.04 ID:lsbOJoQZ0
- 毎日20時過ぎに帰ってくる仕事熱心なうちのかみさん(小学校教諭)に聞いてみた。
俺「9÷0を計算したらいくつになる?」
妻「なんで?」
俺「その問題を計算の練習で出してる所があるみたいなんだけど」
妻「そんな問題出さないでしょ、普通」
俺「じゃあ強いて言えばいくつになる?」
妻「0かな」
俺「えーーーーーーーー。よく考えてみてよ」
妻「(不機嫌になって)じゃあ9」
俺「(酔った勢いで)うわぁ、だめ教員じゃん・・・」
妻「はあ?もういいよ。明日辞表出してくる」
しばらく関係修復不能です。どうもありがとうございました。
- 336 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:12.15 ID:/HLdk4zS0
- >>318
なんでそう思った?
1×0=0だから、0÷0=1かな?
でも、2×0=0だから、0÷0=2でもある。
3×0=0だから、0÷0=3でもある。
どんな数でも、A×0=0だから、0÷0=Aは正しいことになっちゃうよ
- 337 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:14.01 ID:/q3lFZ6W0
- >>328
ヤバイつぼった
こういう風に使うといいんだなw
- 338 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:17.32 ID:vFk1E+nTO
- で、代数学から素数一発判定式の夢を追って人生を棒に振るのか
胸熱
- 339 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:19.89 ID:JJnAGyMyO
- これがかのゼロ理論か
- 340 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:27.13 ID:/0C9Dc+M0
- >>296
本屋にいって大学の教養課程向けの微分積分学の教科書からやればいい。
微分積分=無限学あるいは極限学といってもいいが、
高校までは極限の概念をごまかしてるんで分かりにくい。無限って何よって話。
大学からはきちんと厳密に議論を展開するので分かりやすいと思う。
- 341 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:38.60 ID:QV6VwBiu0
- 本当に日本人は馬鹿ばかりになったな。
お前ら何年生なの?高校生以上でこれに即答できなかったら人生恥じて悔い改めたほうがいいと思うよ。日教組の責任もあるとはいえ。。
この問題そのものや、算数、数学が出来るかどうかは大した問題じゃない、物事を論理的に考えられないことが問題。
数学の学位は西欧では論理学の学位なのね、その意味で理系文系共通なの。
宗教もなく、哲学にも関心のない国民性、集約的稲作農業に依存した地域社会、つまり地政学的要件が、物事に対して深く掘り下げたり多様な角度から物事を分析し、多様な意見の存在を認められない文化と脳みそを作ったてきた。
その結果がこのスレでよく分かると。
生きるとは何なのか?殺人はなぜいけないのか?宗教とは何なのか?などのような本質的な問いを、バカじゃねーの?と一刀両断したり小馬鹿にして回答を模索してこなかったんだろーな、どうせ。
- 342 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:42:54.73 ID:0CBM+UxT0
- 「1÷0=J」を基本に考えればOK
9/0は1/0の9倍、すなわち9Jが答え
- 343 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:43:29.82 ID:lOBqLK8q0
- □□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□■■■■■■■□□□■■■■■□□■■■■■□
■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□□■□□■□□□□□□■□□■□□□□□□■□□□□□□
■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□
□□□□□□■□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□■□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□
□□□■□□■■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□■□■□□□□□■■■■■■■■■■■■■□
□□□■□□■□□□□□□□□■□■□□□□■□□□□□□□■□□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■□
□□□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□■□■□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□■□
□□■□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□■□□□□■□□□□■□□□■□□□□□□□□■□■□□□□□■□
□■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□■□■□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□■□□■□□□□■■□
- 344 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:43:31.41 ID:QTsSwadJ0
- 昔 算数で習った時は
ゼロで割ってもかけても
ゼロだと言われたなぁ
- 345 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:43:32.33 ID:d84eErsn0
- >>321
ありがとう。ただ自分の場合数学は完璧に覚えてないからもっと昔からやらないと駄目っぽいw
微積を深く理解するには中高のどの単元をやり直せばいい?
世界史も好きでやってたけどこっちもあまり覚えてないな・・・・・
- 346 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:43:35.40 ID:jHmmdfbk0
- ある数に対して「掛けると1になる数」をその数の「逆数」という。
1の逆数は1 (1 x 1= 1)
2の逆数は1/2 (2 x 1/2 = 1)
9の逆数は1/9 (9 x 1/9 = 1)
ところが、0には何を掛けても0。決して1にはならない。
つまり0に逆数は無い。
割り算は逆数の掛け算と等価であり、
0の逆数が無いことは、0で割った結果となるべき数が無いことを意味する。
というのが、掛け算と割り算のお約束。
- 347 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:44:03.93 ID:zjg0UpfD0
- >>335
問題がおかしい事分かっていて「強いて言えば」言ったんだから
奥さんが正しい
あんたは酔っ払い
- 348 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:44:06.70 ID:jxbsHU1u0
- limで0に近づくことはできても、決して触れることのできない聖域。
つまり、ミニスカ下のパンツやマンコみたいなもんでしょ。
- 349 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:44:21.44 ID:/T1GsCqO0
- >>319
いやいや、人違いだと思うけどね。>>290はこのスレ最初の俺のレスだよ(笑
さっきまで怪盗で階段やってたから。ぐもももとかいらん事も言ってるけど。
数学的に未定義、答えなどそれぞれの主観でいいのさ。
ただ除算はゼロで割ってはいけませんとルールがあるだけ。
- 350 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:44:23.51 ID:/HLdk4zS0
- >>332
ゴメン、君の言っている意味が分からん。
f(n)=1/n、g(n)=(0.1)×n
とすると、
n→∞で、f(n)→+0, g(n)=∞
ゆえに、f(n)×g(n) → +0 × ∞
一方、f(n) × g(n)=0.1
ゆえに、+0 × ∞ = 0.1
↑こうゆうコト?
- 351 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:44:25.70 ID:/q3lFZ6W0
- つうか算数の0と数学の0の意味が全く違うんだろうけど
算数の0は何にも無い状態であって欲しい
- 352 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:05.92 ID:aNgVE/ER0
- 答えは9。と思った俺はやっぱ馬鹿なんだなあ。
- 353 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:06.37 ID:swX9XmOP0
- 小学生の時に代用教員が、数字のカンマを
三桁ではなく四桁のところに入れて
教えたから後々三桁に正しく直すのに
すごく苦労したと親が言ってた。
間違って教えられたら、後々まですごく
悪影響があると思った。
- 354 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:11.23 ID:AnHmpnrx0
- え?
これは割れないというか
無理に答えるなら9なんじゃね?割ってないんだから
- 355 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:22.88 ID:7fYrNsol0
- >>331
違うだろ
100×2ちゃんねるだろ
どっちみちふつーに2ちゃんねる100個じゃん?
例えそれが
100÷2ちゃんねるだとしても100は存在するから他の数式絡んできたら作用するだろ
その時はちゃっかり100/2ちゃんねるって使い方するんだろ?
単独だとエラーで誤魔化すなんておかしいよ?
意地にならずに9/0でやめることがなんでできないのか数学的に説明してもらいたいわ
- 356 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:39.09 ID:lsbOJoQZ0
- >>347
そうですよね・・・・
反省して謝りますorz
- 357 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:41.11 ID:/nMmnz+R0
- 0÷9は無いもの「を」9で割ろうとしても、無いものは無いんだから解は0
9÷0は9を無いもの「で」割ろうとしても、無いものでは割れないんだから解は無し
なんでこんなので悩むんだ?
- 358 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:44.20 ID:QTsSwadJ0
- この時期から来年3月までは
こんなスレが毎年2ちゃんねるで現れるなぁw
お前らは覚えてる
今年の風邪は ってネタと同じ。
- 359 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:45:49.11 ID:xGodbJ100
- 掛け合わせたらマイナス1になるふざけた数を定義してんだから、
0除算もてきとーこいてでっちあげろや。
- 360 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:03.87 ID:MUgm28mC0
- ゼロをなめてはいけない。
無我の境地、意思0は最強だ。
宇宙の底が抜ける。
>>312
そのとおりだ!
と思う。
- 361 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:10.59 ID:0CBM+UxT0
- −1のルートは無い = 虚数Iを考えてみました
0の逆数は無い = 1÷0=Jを考えてみました
「0の逆数」という概念が、存在することと仮定すれば
新しい算数が生まれる・・・はず
- 362 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:17.75 ID:9Co2FZGt0
- ドッヒュフフフフ
だから俺の勝ち
0で割るって概念がそもそも間違い
- 363 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:28.83 ID:h8PwP4dJ0
- ばかだなあ9を一回も割らないんだから9のままにきまってるやん
9だよ9
- 364 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:35.63 ID:IYY7side0
- 答え
結局
0
- 365 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:45.80 ID:cI5Kngb70
- >>351
算数も数学も0は同じだよ。
違ったら、ややこしくてしょうがない。
- 366 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:46:48.56 ID:CtKgn3680
- 6スレ目でやっとわかったことは・・・
数学は人を狂わせる
- 367 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:47:38.63 ID:/0C9Dc+M0
- >>353
間違いとはいえない。日本人なら4ケタで区切る方が本来正しい。
一般的なのは3ケタ区切りになってしまっているけど、
3ケタで区切るのは英語などの印欧語系の言語で読みやすいため。
- 368 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:47:42.63 ID:LzMoAf3B0
- >>361
たぶん数学界ではとっくに構築は試みられてて、有意義な成果がないので捨て置かれてるだけだと思う
- 369 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:47:43.83 ID:zvNmk1Jk0
- >>25
そんな小学三年生やだ(´;ω;`)
- 370 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:47:50.16 ID:cbVia/nT0
- 反比例のグラフはどんなに0に近づいてもY軸とは交差しないって習うのは中学校だっけ?
- 371 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:07.04 ID:KCI38I/g0
- >>287
それは限りなくx→0に近づくという事でそれを認めると飛矢静止論になってしまう。
- 372 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:22.24 ID:Drb8CJEO0
- >>366
そりゃ昔から暇をもてあました貴族達の道楽だかな
- 373 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:24.58 ID:W4X5Uim/O
- ゼロは乳首のないおっぱいみたいなもん
吸えない、吸いたいのに…
- 374 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:34.78 ID:lsbOJoQZ0
- >>353
戦前の日本は4桁カンマだったんだよ。
代用教員の無知のせいではないよ。
- 375 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:37.24 ID:zjg0UpfD0
- >>366
素数の研究者
おかしくなっちゃったもんな
- 376 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:56.01 ID:MUgm28mC0
- >>350
違う違う。
値を変化させなくていいから。何かの固定値でってこと。
それなら納得でしょ?
>>366
言えてる。
0に生涯を賭けていった研究者は数知れず無駄な人生を・・・
- 377 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:57.55 ID:0OEaJL9OO
- 解なし
以上
- 378 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:48:58.20 ID:6MQxYwDXP
- うちの息子(小5)は「そんな事教わってない」と言ったわ。
近々学校に乗り込んでやろうと思う
- 379 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:49:01.50 ID:7fYrNsol0
- >>366
そらそうよ
先人がきめただけのルールなのに、経済の偉い人と数学の偉い人は
かえって型にはまってそこから抜けられないんじゃないの
あいまいなら新しくルールを決められるかもしれないチャンスなのに
- 380 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:49:09.17 ID:QTsSwadJ0
- 一本生えると 剛毛になるからなぁ
パイパンは育てないと駄目だ
- 381 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:49:45.23 ID:1M4Q/G8E0
- >>341
西洋至上主義 乙
自分が実生活で相手にされないのを
他のせいにして混同しないように
- 382 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:49:55.73 ID:Ly9tLFuM0
- >>318
0÷0=1が正しいなら0=0×1も正しい、
そして、1を2に変えても100に変えても同じ0になるんだから。
0÷0は1でもあり、2でもあり、100でもあり、1000でもある。
どうだ、これだけ聞くと哲学的だろ?w
- 383 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:04.01 ID:xZvYKshR0
- 中学1年生10人に聞いてみた。8人が0という解答。
小学生のときに習ったと言ってた。
本当に習ったかどうか、わからんけど。
- 384 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:03.92 ID:/ckFQHbp0
- >>354
算数レベルだから簡単に
全量aをb人で分けると、一人当たりの取り分はcであると考えてみろ
bが一人の場合が全量ゲット(割らないで丸ごと)だからa=cになるが
ゼロ人で分けるということはできない
誰のものにもならないのだから、一人頭の取り分という話に至らない
- 385 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:05.99 ID:xGodbJ100
- >>367
おらいまだに3桁区切りになじめないだーよ。
- 386 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:09.94 ID:bXC32iHr0
- >>238
> いいじゃん。賛否両論があってさあw
賛否両論ってか、ゼロで割るってのは明確な間違い
それ以上でも以下でもない
- 387 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:20.19 ID:8c39ovg30
- >>1
>0で割ってはいけない
いけないと言われると割ってみたくなるのが人情だな。
割ると祟られるのかもしれない。
9÷0は呪文かもな。
エコエコアザラシ9÷0
コエー(;へ;)
- 388 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:40.80 ID:/HLdk4zS0
- >>354
「割らない」=「1で割る」≠「0で割る」
>>361
1÷0=Jの両辺にゼロをかけて、
1÷0×0=J×0
1=J×0・・・@
両辺に7をかけて、←☆
1×7=(J×0)×7
7=J×(0×7)=J×0
@より、7=1
☆でどんな数をかけても、成立しちゃうので、
全ての数が=で結べるという、全く新しい算数が出来るんだけど。
何の役にも立たないのは確実だよ
- 389 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:50:57.96 ID:o4bv4kXm0
- >>318
0/0=1なら
9=9×1
=9×0/0
=0/0
=1
とか訳わからんことになるぞ
- 390 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:51:14.82 ID:SF8ecdFy0
- 立法体の中に1次元が幾つ在るかってことだから
無限大でいいじゃん
割ってはいけない、とか本の名前かよw
- 391 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:51:36.59 ID:4Y2G7kwd0
- >>318
0で除算可能と過程して考察だけすると、
a/0において、a=0では複素数全体の集合になっているようだ。
a≠0のときはa/0=cを満たすcとは、c*0=aとなる、我々の知らない数である。
- 392 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:51:51.19 ID:/q3lFZ6W0
- 0で割ったら学校に乗り込む知的なモンスター親が生まれる
- 393 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:51:57.90 ID:1M4Q/G8E0
- 昔、買ってはいけないという書籍があったな
今度は、割ってはいけないか
- 394 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:52:04.61 ID:x8zlp9s30
- 無限大とゼロはくっついて同じ値なんだろ。
- 395 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:52:16.00 ID:sOa+GH0q0
- この問題の本質は、ブラックホールの中心がどうなってるのか
を考えるのと同じくらいのレベルかもなw
- 396 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:52:39.40 ID:0CBM+UxT0
- 9時間あります
・3時間ずつ勉強したら
何科目、勉強できますか 答え 3科目
・1時間ずつ勉強したら
何科目、勉強できますか 答え 9科目
・0時間勉強したら
何科目、勉強できますか 答え 0科目
- 397 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:52:57.06 ID:BRIxeNOC0
- 分母が0ギリギリで無限大になり0そのものになると爆発
これが解だろ
- 398 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:53:05.26 ID:/HLdk4zS0
- >>376
∞ は「何かの固定値」じゃない。
どんな固定値を持ってきても、「ソレより∞の方が大きい」
- 399 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:53:24.26 ID:JU3oKsBk0
- 双曲線のグラフはX軸を無限に引き伸ばせばYは0になる
しかし、無限は表示できないのでグラフ上に現れることは無いだけ
- 400 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:53:26.74 ID:N2GOEHpl0
- >>298
>いや、>>214は明確に間違い。
>割り算は掛け算の逆算である。もし>>214が正しいと仮定すると(9÷0=0)、0*0=9でなければならなくなる。明らかに矛盾。
いやいや、割り算が掛け算の逆算であるのは、割る数が0でないとき。
だから、9÷0=0 → 0*0=9が明らかとはいえない。
まあ、問題文に9÷0と書かれているから、÷0がなんらか定義されていると考えること前提なのだが。
- 401 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:53:47.42 ID:cbVia/nT0
- 別に割ってはいけないわけじゃない。割ったら「解なし(不能)」になるだけ
答えは必ずあるわけではない
- 402 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:00.76 ID:MUgm28mC0
- >>350
違う違う。
値を変化させなくていいから。何かの固定値でってこと。
それなら納得でしょ?
>>394
そうそう。
バカと天才は紙一重と
- 403 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:03.66 ID:k7/H5I12P
- 0!=1の方が納得行かんな。
- 404 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:40.62 ID:/T1GsCqO0
- ちなみにコンピューターの割り算のアルゴリズム。
コンピューターは基本、足し算しか出来ないので最上位ビットを符号と
見なすことで引き算も足し算装置で行う。掛け算はやっぱり足し算で
3×3は3を3回足す。割り算は引き算で3÷1は3から1を引けなく
なるまで引いて引けた回数を商とする。引けなくなった残りかすが剰余
だね。つまりコンピューターに0で割る割り算をやらせると無限ループ
に陥るから安全装置のトラップが用意してあってその作業をさせずに
エラーを出させるんだよね。ぬるぽの親戚と言うわけだ。
- 405 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:41.28 ID:QTsSwadJ0
- 9÷0.000000000000000001
で割ると すげぇ事になるだから
ゼロもドデカイ存在なんだよ 0=∞
だから 答えは0で丸く納めた方が良い。
- 406 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:43.48 ID:d84eErsn0
- >>340
綺麗さっぱり数学を忘れてるからまたやり直したいんだけど
微積を理解するにはどの単元やった方がいいですかね?
- 407 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:54:53.20 ID:vFk1E+nTO
- 0時間勉強したというのがおかしい
なにもしてないじゃないかw
- 408 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:55:03.99 ID:ZKBViTBx0
- >>345
個人的には「関数とグラフ」「不等式」「数列」あたりが重要かと・・・
sin cos tan log なんかも重要だし
やりだすと結局ぜんぶやる羽目になりそう
気楽にしぶとく頑張りましょう(´・ω・`)
- 409 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:55:15.11 ID:/q3lFZ6W0
- >>401
答えが無い問題とか恋愛とか人生とか文学じゃねえか
算数くらいは答えでないとな
- 410 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:55:28.84 ID:rHuATEeV0
- >>311
ほらな! 早速こういうアホが釣られやがった。数学原理主義者や教条的な
バカは、こういう反論をしやがるのさ。 2と0じゃ根本的にその意味合いが違う
と言う事が解ってないだよ。 その点アセンブラはこんな御託を並べないで、
単純明快な解をだすから好きだな。
- 411 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:55:41.93 ID:ez5dXqW90
- プログラム組んでるとゼロ除算の問題は必ず出てくるから結局は9か0にするしかないんだよなぁ
- 412 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:55:53.69 ID:1C5LCc2w0
- 論点がズレてるな
ゆとり教師の馬鹿っぷりを嘆くスレになる筈ではないのか?
- 413 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:04.46 ID:/HLdk4zS0
- >>405
9÷(−0.000000000000000001)とやると、マイナスの絶対値が馬鹿でかい数になる。
- 414 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:05.10 ID:JU3oKsBk0
- 割り算とは双曲線
双曲線から0と無限大の話を避けて通ることは出来ない
それは余りにも予想される
- 415 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:26.32 ID:xVZ0Mez60
- プログラマならエラートラップの初歩だと分かる
0除算は、自分が知る限りのすべての言語でエラーとなる行為
数学的に考えると無限大になるのか?
- 416 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:31.91 ID:MUgm28mC0
- >>398
398で言ってることは当然わかるけど、
何に疑問を感じているのかまったく理解できないのだが。
- 417 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:33.16 ID:BRIxeNOC0
- 微積は微分こそ肝
積分は微分の反対ってだけ
- 418 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:35.49 ID:7FhB4gO10
- あながち、答え 0 でもいいように思えてきた
りんごが0個とか、0自体ありえない状況だからな
- 419 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:49.69 ID:5J/XcsQy0
- >>381
文盲乙。
どこをどう読んだら西洋至上主義になるんだか。単に現代日本人は馬鹿だなって言ってるだけだが。
- 420 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:49.82 ID:zjg0UpfD0
- >>412
つまんないし
- 421 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:52.51 ID:SA+1H6Vp0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97
- 422 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:56:58.77 ID:0CBM+UxT0
- ゆとり教師が9×0を9÷0とミスタイプしたのは許せない
- 423 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:57:30.94 ID:XEOwCYQQ0
- 0で割ることができないと理解してないと、
a*x+b=0
という方程式の解を求めるときに苦労するだろ。
二次方程式の解の公式も。
0÷0=1とかで理解していると答えが違ってくるぞw
- 424 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:57:44.13 ID:SF8ecdFy0
- >>396
・3時間ずつ勉強したら→まちがい
・3時間づつ勉強したら→正解
有り得ない発音表記するなよw
- 425 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:57:44.20 ID:ZKBViTBx0
- >>412
先生の年齢が分かんない(´・ω・`)
- 426 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:57:56.55 ID:ESZv6/WR0
- >>401
ゼロで割る除算は定義されてないから割る時点でもう駄目じゃない?
- 427 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:58:00.44 ID:13KlpGymO
- >>408
小学生関係の話題だから、サインコサインタンジェントは要らないでござる。
- 428 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:58:06.48 ID:puuQ2SlpO
- 1て教わったぞ
学校じゃないけど
- 429 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:58:11.16 ID:Drb8CJEO0
- >>412
もしかしたら
子供達が成長して宇宙の真理を解いて欲しいと考えて
問題を出したかもしれんw
- 430 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:58:17.48 ID:7fYrNsol0
- とにかく割ると掛けるの効果は対じゃないって事だね
なんで9/0と書いちゃいけないのか結局わからないよ・・・
- 431 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:58:53.72 ID:/q3lFZ6W0
- ケーキが1ホールあってそれを0人で分けても
人がいないからケーキが無いのと一緒なので0ピースになる
そういうこと?
- 432 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:12.97 ID:bti3z8ok0
- 月3000円小遣い貯めてゲーム機を15000円で買います。何ヶ月かかるでしょう。
じゃ、月ゼロ円だったら、何ヶ月経てば買える?
無限もゼロも間違い。
答え無しが正解。
- 433 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:15.65 ID:isdYf7tr0
- >>1
机の上にりんごがある事に気づいた人がいました
二人が気づきました
二人で分けるとりんごはどうなりますか?
答えはりんごが半分ずつ二人に分けられます
ではりんごに気づいた人が一人だと?
答えはりんごはそのまま一人に分けられます
それでは0人が気づいたらどうなりますか?
答えは
誰にも分け与えられずりんごはそのままです
つまりりんごは誰にも気づかれずにそのままです
特殊解として
他の数式が介入せず0で除算の場合のみ
9/0=9
が成り立ちます
- 434 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:22.31 ID:ngftDvsq0
- >>395
9÷0の謎を探るために特異点観測装置作るわ。
- 435 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:23.48 ID:MEnIS+y40
- ちょっとまてよ。
0は何倍しても0だろ?
つまり0×9=0だ
掛け算の順番を変えても解は同じはずだから
9×0=0
これが正しいとすると
9=0÷0
じゃねえかよ。どうなってんだよ。
- 436 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:24.34 ID:HYMSxMXE0
- >>4
なんか知らないけど感動した
数字と記号と英字以外の文字が表示されるなんて
- 437 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:27.48 ID:MUgm28mC0
- 大損の掃除機ですら宇宙を取り入れてるのに数学ときたら
- 438 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:28.65 ID:BRIxeNOC0
- >> 9/0
Warning: Divide by zero.
ans =
Inf
Matlabだとこう出る
- 439 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:33.75 ID:4EHBoTWBO
- これ教わった記憶がないわ〜
- 440 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:36.15 ID:/HLdk4zS0
- >>416
元々はコレだよな
「+0 × ∞ = ∞」
「この式に∞の代わりに何か固定値を入れろ」
と言っているのかと思ったが違うのか?
「∞はどんな固定値よりも大きい、つまり、その固定値は∞ではないから意味がない」
と言ったつもり
- 441 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 00:59:40.88 ID:0CBM+UxT0
- 『現代仮名遣い』(昭和61年7月1日 内閣告示第1号)では
いくつかの例外を除いて「づ」を用いないように定めているため
「ずつ」を使うほうが良いようです
- 442 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:00:19.91 ID:uBtdBr5q0
- ピラミッドの側面の正三角形の部分に同じ面の大きさをもった
正四面体の面の一つをピッタリ重ねあわせるようにくっつけます。
結果できる図形の面の数がいくつになるか答えやがれ
1分以内に答えられれば、あなたは類稀な立体感覚をもった天才です。
- 443 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:00:22.55 ID:VAFrQ5hl0
- 時計ウサギ :「笑ったような顔の猫を、0個のペットケースに入れます」
アリス :「…でも猫の無いニヤニヤ笑いだなんて!そんなおかしなもの見たことないわ!」
- 444 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:00:50.60 ID:jHmmdfbk0
- 世の中、何でも割り切れると思ったら大間違いだ。
- 445 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:00:55.51 ID:7FhB4gO10
- >>430
分子はゼロにできる、子供いない人もいる
でも!分母のかーちゃんはゼロにならない! ヽ(`Д´)ノ
いつも水面下で支えてくれてるのだ! ヽ(`Д´)ノ
- 446 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:00:55.97 ID:/0C9Dc+M0
- >>411
今の言語なら普通は演算前に引数をチェックして例外をスローすることができるので、そちらの方が望ましい。
Cとかならエラーコードで返すことになるが。
演算してしまっても普通に例外が出るけど、その場合は DivideByZeroException みたいな名前になる。
これはユーザーにとっては原因が分かるとは限らない(関数内で0で除算するのは実装の問題なので)から、
適切な例外の型でスローすべき。
ただし、処理コスト的には例外処理は高くつくので、頻繁に繰り返すなどの場合は、
例外が出るかどうかだけを判断する関数を用意したり、事前に値をチェックするなどの工夫が必要。
- 447 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:01:26.99 ID:lsbOJoQZ0
- >>433
それはリンゴは誰にも行かないんだから0あまり9だろ。
- 448 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:01:28.76 ID:zjg0UpfD0
- >>433
他の数字は分けられて貰った分なのに
0だけ分けられてなくて貰えていない分なのはおかしい
- 449 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:01:34.68 ID:1C5LCc2w0
- basicならdiv/zero err
だっけか?
- 450 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:01:45.48 ID:4Y2G7kwd0
- >>411
内容にもよるが、ゼロ除算になるのは、そもそもの入力が間違ってる可能性もあるから、
入力エラーを通知するとか、9か0のどっちかにするしか無いというのはやや強引すぎだろw
- 451 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:00.51 ID:/HLdk4zS0
- >>442
「ピラミッドの側面は正三角形じゃありません。」はダメか?
たしか、正三角形じゃなかった。
- 452 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:20.29 ID:8c39ovg30
- まさに「永遠の0」だな。
映画化みたいだな。
- 453 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:22.02 ID:s1mheP1X0
- コンピューターだって
1と0は区別するのに人間ときたら
- 454 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:26.07 ID:6MQxYwDXP
- このコピペはがいしゅつか?
5÷0の答えはなんだと思う?
「わからない」「0」「?」
じゃあさ,15÷3の答えは?
「5」
そうだよね.どうして?
「15個のものを3人で分ければ5個ずつだから」
え,いつもそうやって割り算してるの?
「・・・」
15÷3の答え5を出すとき,何してる?
「三五十五」
お!掛け算の九九だね.えらい,よく知ってる! おれさぁ,いまだに7の段の後半が苦手でさ.しちろく四十八とか言っちゃう時がある.
それはともかく, 15÷3の答えが5なのは,15=3×5 だからなんだよね.
じゃあ,5÷0 の答えを □ とするよ.すると 5=0×□ じゃなきゃだめだよね.
0倍したらどうなる?
「みんな0」
だよねー.0倍して5になるような数は?
「全然ない」
そう,OK! ,5÷0 の答えは『全然ない』んだよ.
次にさ,0÷0 の答えを □ とするよ.すると 0=0×□ じゃなきゃだめだよね.
□ は 0倍して0になる数が入るよ.
それはどんな数?
「なんでも」「全部」
正解!みんな良くわかるなぁ.
0で割ると『全然ない』か『全部』になっちゃうから,意味ないでしょ.だから数学では,そんな無意味なことは考えないことにしているんだ.
- 455 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:28.86 ID:0CBM+UxT0
- ケーキが9個あります
一人何個食べてよいでしょう
・3人なら3個
・1人なら9個
・0人なら?
無限大は間違い。
なぜならケーキは9個しか存在してないので
けっして9を超えることはできない
- 456 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:42.39 ID:/Y46UstJ0
- でも家庭教師のバイトって、底辺公立大に滑り込めたレベルでもやってるやん
「お前じゃ教えられんだろ・・・」って思いつつも多くの友達は家庭教師やってた
レベルが低くても教える側になってる人はたくさんいるんだな、と
- 457 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:46.81 ID:MUgm28mC0
- >>440
意味がない、という意味がわからないけど。
単純に最小時間がずーっと続いたらどうなる?
これを数式におこしても意味がないのかい?
- 458 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:02:59.79 ID:ESZv6/WR0
- >>430
割ると掛けるが対である体系を維持するためにこそ、
ゼロで割る計算はしてはいけない約束が生まれた
- 459 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:03:02.17 ID:B2e00OTy0
- げんだいかなづかい
- 460 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:03:02.59 ID:whR1dZrL0
- >>14
割れるなら割ってみなよ〜
99%の割り算機能があるものは…電卓やプログラム関係はエラー吐くよ〜
- 461 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:03:54.25 ID:d3mTz+4KO
- 9÷0=9@です。
@の定義
ある数を0で割ったもの。
これでいいじゃん。
- 462 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:03:56.94 ID:/ckFQHbp0
- >>424
きっとタイムトラベラーなんだろうが、現代仮名遣いが優先される時代なんだぜ
- 463 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:04:00.36 ID:BRIxeNOC0
- >>454
句読点に,とか.使う奴の文章は読まないことにしてる
- 464 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:04:15.00 ID:uBtdBr5q0
- 音楽と数学は似たもの同士
では、高学歴のこのスレの音楽好きの野郎ども。
平均率音階において、1オクターブは?cent[セント]かな?
1分以内に答えなさい。
- 465 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:04:29.29 ID:D1cky2qo0
- >>442
3×4で12!
- 466 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:04:29.52 ID:/HLdk4zS0
- >>457
「最小時間がずーっと続く」の意味が分からん。
- 467 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:04:54.79 ID:ZKBViTBx0
- >>427
脱線しますた(´・ω・`)
関係ないけど昔の小学生は凄かったらしい
http://www.youtube.com/watch?v=cGcnXTwj5es&t=1m
- 468 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:05:20.20 ID:7FhB4gO10
- // |
/ ,ィ介i | う ゼ き
{. |l ,イ ///|| | ち ロ え
,-.、Vl / | /// | | 」 に で ろ
lこ!l ! ト ト.l | !i | ヽト、< な 割
| l Vヽ トjヽ\!l ,>‐_ニヽ ら
| | \ ! く__・、jiLノ・_´フ .|| れ
| | __ ヽ} -‐ -─‐ レヘ. ん
_r‐j >イ fヽ l ノ __ ,イ-ハ
/ ′、 i {ノ-、 ヽ `t_/ /| /´ヽ
〈 ヽ l | } \ -' j | \
ヽ / |  ̄ L
- 469 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:05:27.95 ID:lsbOJoQZ0
- >>442
7じゃないのか?
- 470 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:05:30.17 ID:+gEQHJ7C0
- (: ゚Д゚)髪の毛の本数をゼロで割ったら、限りなくふっさふさになるってことか
すげぇぞ!
めっちゃ希望が沸いてきた!
- 471 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:08.60 ID:13KlpGymO
- >>460
スパコンで計算してもエラーが出るんじゃね。
「お前は俺を馬鹿にするのか?ぺっ!」とか表示されそう。
- 472 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:28.58 ID:MUgm28mC0
- >>466
世界そのものじゃないか?
今が積み重なって未来になっていく。
意味わからない?
- 473 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:33.60 ID:1C5LCc2w0
- >>470
いや、それ波平が大量生産されるだけっす…
- 474 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:42.56 ID:xVZ0Mez60
- つい最近、事務処理系のコーディングしてて0除算があったのは前年対比表だったな
前年同時期の売上高が50で今期が100なら200%になるんだが、前年実績のない商品(新商品とかね)が問題
結局、100%にすることで決着が付いたが、お前ら的にはどう思う?
- 475 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:47.65 ID:0CBM+UxT0
- 現実世界の問題では
たいがい0でいいはず。
文房具やさんにノートを買いに行きます
お金はありません
何冊変えますか
ジュースが1リットルあります
紙コップがありません
一人どれだけ飲めますか
- 476 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:50.30 ID:BRIxeNOC0
- >>470
無から出る希望ってのは絶望を呼ぶだけだな
- 477 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:06:55.98 ID:/q3lFZ6W0
- ちょっと待て数式わかんね・・・・金で計算しよう
9円を0人で割ったら0円になるのか?
- 478 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:07:01.88 ID:IKRlJXOP0
- >>10
lim(9/x) = ∞
x⇒0
極限の計算と9÷0じゃ違うが、数学的な考えとしては∞でも間違ってないよ。
>少なくとも小中学校で習う算数・数学の範囲では、
>「ゼロで割る」というのは「やってはいけないこと」とされており
って書いてあるけど0で割るなっていうのは小学生まで。
- 479 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:07:17.63 ID:/HLdk4zS0
- >>472
じゃあソレを数式に落としてくれ
- 480 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:07:19.45 ID:Ly9tLFuM0
- >>433
個人所有のりんごの数(個人の手元にあるりんごの数)と、
誰のものでもないりんごの数(机にあるりんごの数)をごっちゃにしてるぞ。
>二人が気づきました
>二人で分けるとりんごはどうなりますか?
>答えはりんごが半分ずつ二人に分けられます
>ではりんごに気づいた人が一人だと?
>答えはりんごはそのまま一人に分けられます
これらの場合、机に残ったりんごは0
>つまりりんごは誰にも気づかれずにそのままです
これの場合、机に残ったりんごは9
同じ土俵なのはこのふたつの数字で、個人の手元にあるりんごの数字ではない。
- 481 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:07:21.27 ID:/ckFQHbp0
- >>470
素直に植毛かカツラか選べよ
お前のそれはもうどうにもならねーよ
- 482 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:07:33.21 ID:21615AsA0
- >>17
なんか勘違いしてるよ。
不定と言われるのは0÷0
x÷0 は不能
- 483 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:08:04.51 ID:KCI38I/g0
- 今までの書き込みを見てると
@理系で優秀な奴
A理系だけどだめな奴
B文型で優秀な奴
C文型だけどだめな奴
Dネらーで優秀な奴
Eネらーだけどだめな奴
に分類することができるなw
- 484 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:08:12.41 ID:YGaqrL5R0
- エラー 0で除算しました
- 485 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:08:15.96 ID:bti3z8ok0
- >>456
学校の先生だって、同級生の中でも
パッとしない成績だった奴がなるもんだろ。
- 486 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:08:17.19 ID:XEOwCYQQ0
- >>474
--
- 487 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:08:53.82 ID:zjg0UpfD0
- >>475
現実世界↓
43 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/28(水) 15:57:21.13 ID:qYbPxRcoO
居酒屋で12万使いました、割勘にします
4人で分ける―3万
3人で分ける―4万
2人で分ける―6万
1人で支払う―12万
誰も払わない―犯罪
こういうことだろ
良い子は0で割ったらダメだよ
- 488 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:09:00.58 ID:+18MlQcR0
- Y=1/Xの式で言えばグラフのx軸とy軸という十字の線が答えだよ。
まさに神の領域。
- 489 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:09:07.65 ID:/q3lFZ6W0
- >>483
抜き出して例をあげろよ
- 490 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:09:16.39 ID:9y8asHmz0
- これだけ文明が進んだ今の人間も、脳は古代人と同じなんだろうね。
知識は多いが考える力はそう変わるもんじゃないし(確かにそうだろけど)。
ゼロの発見の摩訶不思議↓(転載)
バラモン教が無我の境地に自己の存在、すなわち悟りを求めた仏教思想の
源流であったことを考えれば頷けます。やがてゼロはアラビア
を経てヨーロッパに伝わりますが、この地ではなかなか市民権を得るこ
とはできませんでした。ゼロという数字はそれ自体は存在していないの
に1のように存在する数にくっつけると10,100と相手の数をどん
どん大きくしますが、その大きな数にゼロをかけると今度は何も無くな
ってしまいます。こういった不可解な性質と、数字0の形状が魔物を呼
び出す入口に似ていることもあり、ゼロは悪魔の数とみなされ、ローマ
法王によって使用が禁止された時代もあったといいます。
このようにゼロは数学の発展史の中では腫れ物に触るように疎まれ、
人間は不可侵の呪文をゼロに掛けてしまったのです。
ゼロで割るなんて考えるだけで悪魔を呼ぶ行為で、これは現代でも禁止され
ているそうですよ。
- 491 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:09:44.33 ID:/HLdk4zS0
- >>478
数学の授業をちゃんと思い出せ。
lim(9/x) = ∞
x⇒+0
lim(9/x) = -∞
x⇒-0
プラスの方向から近づいたときと、マイナスの方向から近づいたときで答が違う。
だから、その両方を一度に見る
lim(9/x)
x⇒-0
の場合は、「不定」だ
- 492 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:09:51.48 ID:4Y2G7kwd0
- >>470
0.5ぐらいで割るとこから始めた方がいいかとw
- 493 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:10:00.84 ID:MUgm28mC0
- >>479
すでに時間については式にしてるから。
堂々巡りって知ってる?
そうなりそうだからここらへんでストップしとく。
- 494 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:10:02.99 ID:BRIxeNOC0
- >>475
それ割ってないよ
- 495 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:10:35.51 ID:PsUNSeyn0
- 正解は以下
#DIV 0!
ERROR divide by zero
- 496 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:10:45.04 ID:+gEQHJ7C0
- >>473 >>476 >>481
_-───-、
r´ ヽ、
,-v V`、
/ i _ _ | |
| | (o) (o) | |
i i o o ノ ノ
ヽ \ ,-、 / /
ヽ ヽ i i i /
_-┤ | `ー´ | |
/; ; ; ; ;| 人___ノi |
/; ; ; ; ; ; | |; ;\ /; ; | |
- 497 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:11:00.32 ID:0CBM+UxT0
- 1000円のものを900円で買いました = 1割引
1000円のものを500円で買いました = 5割引
1000円のものを0円で持ってきました = 万引き
- 498 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:11:24.44 ID:/q3lFZ6W0
- >>487
ああ分った
金はあるけど誰も払わないってことで0か
ケーキならケーキはあるけど誰も貰わないので0か
主観とか視点の問題だな
- 499 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:11:54.83 ID:9iPxREJN0
- >>464
1200セント
スーパーのバイトのおばちゃんでも知っているぞ。
- 500 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:11:58.26 ID:soQgTHFF0
- さて0^0はいくつでしょう
- 501 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:00.10 ID:bti3z8ok0
- >>474
100が原点だから、いいんじゃね?
- 502 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:07.23 ID:Jle/wt3P0
- やべえ絶対オレこれ「割れないんだからそのまま残って9だろ」って答える(´゚д゚)
- 503 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:16.26 ID:MUgm28mC0
- >>470
割らないで足せよ
- 504 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:19.10 ID:zjg0UpfD0
- >>497
三段落ちwww
って書こうとしたら
算段落ちって変換候補がでた
- 505 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:41.79 ID:q9yAfEmP0
- 割ってはいけないが正解なら、テストに出す時点でだめじゃん
- 506 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:12:52.07 ID:ngftDvsq0
- 話が終わっちゃうから今まで言わなかったけど、
答えは「0で割っちゃいけません」なんだぜ。
- 507 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:13:16.92 ID:D1cky2qo0
- >>500
1 乙!
- 508 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:13:20.67 ID:n8VW2o2F0
- >>464
何処が似ているんだ?
数学と物理の相性が良いってだけじゃ
- 509 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:13:28.51 ID:8m0o6hu50
- 割ってはいけないか
出題者クビだな
- 510 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:13:34.81 ID:MOMseQ6lO
- A×2=Aなら答えは何だ?
- 511 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:13:43.82 ID:3LAV7pvh0
- >>475
>文房具やさんにノートを買いに行きます
>お金はありません
>何冊変えますか
>
ノートがa円、持ち金がb円なら、
b÷a だろ?b=0のとき、 0÷a=0 だから何も問題ない
>ジュースが1リットルあります
>紙コップがありません
>一人どれだけ飲めますか
>
1リットルのジュースを0mlの紙コップに何回注ぐとジュースが無くなるか
永遠に終わらない。だから答えが出せない。
だから0でわっちゃいけない
- 512 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:09.46 ID:uBtdBr5q0
- >>465
ぶっぶー
>>469
ぶっぶー
その答えは一番一般的な答えですが間違ってます
答えはあーらびっくり、5面体になるんだなwww
立体を脳で正確に想像するのは才能。
- 513 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:11.02 ID:1C5LCc2w0
- 共通一時の米騒動喰らった人はここあたりやたら拘りそうだw
俺は一年後だったが
- 514 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:19.55 ID:dLHE9ZrT0
- そんなことより素数の規則性をだな・・・・
- 515 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:21.47 ID:BRIxeNOC0
- >>498
ちがうよ
0.5人で割ったらケーキが2個になるっていうのはどういう意味か分かる?
- 516 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:34.49 ID:MEnIS+y40
- >>487
1人で支払う―12万
0人で支払う―0万
12÷0=0だろこれなら。
- 517 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:14:55.29 ID:3qb+mNMfO
- 何でこんなに議論になるの?
定義されない、スレタイの答えは間違い。
で終了だろ。
- 518 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:21.09 ID:0CBM+UxT0
- 0で割っちゃいけません、は知ってるけど
あらゆる文字式で分母が0にならないことって
確かめようが無いと思うんだ
(x-y)/(x^2-y^2)とか、当然のように1/(x+y)って約分するけど
x=yだと本当は駄目なんだろ
- 519 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:28.81 ID:Ly9tLFuM0
- >>506
そんなことはスレのかなりの人が知ってるが、
話が終わるどころか、このスレは★6まで伸びてるんだぜw
- 520 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:15:33.52 ID:+gEQHJ7C0
- >>492
(: ゚Д゚)「0.5で割る増毛法」解禁!
- 521 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:44.44 ID:3vF/Mmpw0
- 0÷9=0なのがよくわからん
こっちはなぜ答え無しじゃないのかが
- 522 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:51.49 ID:zjg0UpfD0
- >>514
ダメだ!それを始めたら人間は正気を保てなくなる
そういうように作られているんだ!
- 523 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:54.78 ID:3LAV7pvh0
- >>511
永遠に終わらないだと∞だろとか言われそうだな。
注ぎはじめることができないから、試行することが出来ないってことで。
- 524 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:15:56.46 ID:VAFrQ5hl0
- >>475
おいおい、普通に解けるぞ
>文房具やさんにノートを買いに行きます
>お金はありません
>何冊買えますか
有り金を0円、ノートを100円としよう
0÷100=0
答え:0冊買える
第二問も同様だ
- 525 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:16:37.20 ID:/q3lFZ6W0
- 素数は人を狂わせ、円周率は人生を無駄にする
- 526 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:16:44.64 ID:jHmmdfbk0
- 実際、小学校の算数の指導ではどうなってるのかね。
「0で割ることはできません」とちゃんと教えているんだろうか。
- 527 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:16:50.72 ID:7FhB4gO10
- ググたらいっぱい出てきたな、それで満足
- 528 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:16:53.67 ID:d3mTz+4KO
- ある数を二乗したらマイナスになる数もあるんだから、ある数を0で割った数もあるだろ
- 529 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:17:35.98 ID:0CBM+UxT0
- >>524 さすが天才! インチキを見抜かれてしまった・・・
- 530 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:17:36.56 ID:ez5dXqW90
- >>450
バッチ組んでるとそうもいかんのだよ
当然事前に0チェックはして処理を通すんだが、処理の内容でどっちかにするしかない場合が多い
エラーではじけるデータなら弾くこともあるけどね
- 531 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:17:48.14 ID:uBtdBr5q0
- では、簡単な単位の問題。
オジサンたちはもう忘れちまったかな?
1bar[バール]は、?Pa[パスカル]かを1分以内に答えなさい。
それ以上は、検索とみなします。
何気に朝の天気予報を眺めるだけの生活はダメ人間のはじまりよ。
ヒントはヘクトパスカルとミリバールねwww
- 532 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:17:56.83 ID:tYMRXWdAO
- スレ開いたらいきなり>>9-10wwww
- 533 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:05.20 ID:1C5LCc2w0
- >>528
文系もいるスレで虚数の話は無粋だぜw
- 534 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:06.94 ID:otuW6Quj0
- 0C7
- 535 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:14.87 ID:zjg0UpfD0
- 虚構新聞で
「円周率が割り切れた」
って言うネタが昔あった
- 536 : 【関電 64.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/29(木) 01:18:32.64 ID:O2O6Cp/Q0
- >>508
そこは「アク」セントだろうに
- 537 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:35.80 ID:/HLdk4zS0
- >>521
お前が90円持ってる。9人に平等に分ける。
90÷9=10 10円づつ分ければいい。
お前が0円持ってる。9人に平等に分ける。
0÷9=?
お前は1円も持ってないんだから、0円しか分けられない。
0÷9=0
- 538 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:37.54 ID:MUgm28mC0
- >>531
760mhPa
- 539 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:45.57 ID:XHdF8Nto0
- お前らでも食いつけるレベルでよかったな
- 540 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:45.80 ID:8+G1stMA0
- >>518
普通はx^2-y-2 ≠0においてと断りがあるはず。
- 541 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:18:56.58 ID:D1cky2qo0
- 無職は己の日給から9時間働いたときの時給を計算できないだろ。つまりはそういうことだ
- 542 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:19:13.23 ID:/q3lFZ6W0
- >>528
何を2乗したら0になんの?
- 543 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:19:15.56 ID:+gEQHJ7C0
- >>503
(: ゚Д゚)足すとお金かかるからな〜
- 544 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:19:17.19 ID:bti3z8ok0
- >>475
整数の割り算で余りを考慮するなら、それでいいかもね。
500円持ってて、100円ノートなら5冊。
50円ならゼロ冊、余り50円。
ゼロ円なら、ゼロ冊、余りゼロ円。
ノート半分売るとか小数を習って割り切るなら、答え無しになる。
- 545 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:19:40.20 ID:vFk1E+nTO
- 素数にかかわりすぎると発狂するか早死にする定理
- 546 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:19:48.02 ID:0CBM+UxT0
- ソフト作ってた頃
いちいち0を判別するのが面倒だった(っていうか遅くなる)ので、
分母に邪魔にならない数を足して、ゼロ除算を避けてた。
- 547 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:20:17.60 ID:ZKBViTBx0
- >>531
あの時間は美郷の顔を見て幸せな気持ちになる
天気は聞いてない
- 548 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:20:23.03 ID:x8zlp9s30
- 割り算ができない子供が引き算を使って答えを求めると宇宙が消滅しても終わらない計算になるな。
- 549 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:20:44.85 ID:BRIxeNOC0
- 最近のコンパイラは0除算エラーはかってに数値入れるから
そんなに気にしなくていいよ
- 550 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:21:15.80 ID:MUgm28mC0
- 100kpaだったか
- 551 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:22:00.58 ID:MEnIS+y40
- 数学の問題を全て現実に置き換えられると
思ったら大間違いだぞ。
たとえば10センチの長さの紐を3等分しようとすると、
数学的には3,33333333333 でどこまでいっても答えが出ないが
現実には3等分するポイントは確実に存在する。
- 552 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:22:07.61 ID:/0C9Dc+M0
- >>518
>(x-y)/(x^2-y^2)とか、当然のように1/(x+y)って約分するけど
>x=yだと本当は駄目なんだろ
大学受験レベルでも、割るときは常に0かどうかは気にするだろw
上の問題でいえば、(1) x=y のとき (2) x=y ではないとき で場合分けしなきゃならん。
- 553 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:22:22.30 ID:jxbsHU1u0
- 9/0という単純な式に、原爆をはるかに上回る単純かつ強力で全宇宙が滅びかねない秘密があったとわ。
だれかが現実世界において9/0を実行する方法を発見したら、宇宙の法則が無限ループでフリーズして滅びるじゃんw
- 554 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:22:32.86 ID:WDcUAWvP0
- 1も割るとかおかしくないのか
- 555 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:10.59 ID:8+G1stMA0
- >>551
数学的に物差しとコンパスで三等分できるから。
- 556 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:22.05 ID:YGaqrL5R0
- 無限大はちがうな。0に限りなく近づくと無限大になるが
0そのものは特異点だから解なしとなる。
中学の時数学教諭とやりあった記憶がある
- 557 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:23.98 ID:ZXA6PH4BO
- x/0=何故かスレが伸びる、または、面倒なことになるが正解
- 558 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:28.49 ID:Drb8CJEO0
- >>551
pの単位を変えればいい
- 559 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:28.96 ID:uBtdBr5q0
- ではもっと骨のある問題をだしてあげよう
光の静止質量は観測できません
光の静止質量を用いずに光の運動量を求める
関係式をコンプトン効果をヒントに導き、
アインシュタインの光量子仮説を証明しなさい。
ただし
pは光の運動量: mは質量: vは速度
Eエネルギー: c光速度
hプランク定数: ν振動数
10分以内に答えなさい。
- 560 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:30.35 ID:/HLdk4zS0
- >>551
それは「数学的には」じゃない。
「無限循環小数を無理矢理現実に当てはめると」だ。
数学的には10/3だ
- 561 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:41.87 ID:0CBM+UxT0
- MySQL標準の状態ではゼロでの除算はエラーにならず
NULL となる(warningも出ない)。
.NETは倍精度に自動変換され、結果は∞となる。
便利な世の中になっていた・・・
- 562 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:23:52.90 ID:XkZMlCrw0
- 9÷0=0?1?
標準的な教科書においては0の0乗は定義されない。
(1+x)^n =Σ^n(n=0)(n $ k)x^k {log x = in|x |+i(arg x + 9 n π)}e^x=∞Σ(n=0)/(x^n)n!=0が妥当ならば9/0=1とし
e^1x+Σ(n=1)/n!^x(n!)limx->0(c^1|x|)^x=cとなり0 _< c < 1が当てはまるしたがってf(x)^g(x)は一般には成り立たない
x^1=x (x>0 lim y->0-y /x)=-∞ lim x-> ∞ f(n^ k)={1, for nk ∈[-k,k],0,9}
- 563 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:24:38.00 ID:8czvMtRbP
- 自分は不能と教わった、いまその言葉を使わないとしたら性的不能を
連想させるからなのかな
- 564 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:01.36 ID:isdYf7tr0
- >>448
>>480
0人に分け与えられているよ
お母さんが子供のためにりんごを机の上に切って置いたとする
子供が一人なら子供ひとりが食べる
子供が二人なら子供2人が食べる
だが子供が0人なら
0人の子供が食べた事になる
つまり天使(0人の子供)の取り分さ
- 565 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:01.83 ID:voNFiwA50
- 分母に0を持って来たらラメ〜(><;)
- 566 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:03.83 ID:zjg0UpfD0
- >>551
12進数に変換して計算
- 567 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:15.67 ID:/q3lFZ6W0
- 1で割ってから、0と1の中間で割ってからそれを元に0で割ったあたりをつければだいたい正解じゃないのか
- 568 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:20.79 ID:MmEf7dda0
- 『割ってはいけない』って教え方はどーなんだろうね
『やっても意味がない』と教えるべきでは
- 569 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:24.40 ID:/0C9Dc+M0
- >>551
10÷3は答えは1つに決まるだろ。10進数では循環小数になるだけだ。
3進数で考えれば、0.1 ですぱっと割り切れる。表示システムの問題。
- 570 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:28.35 ID:XWZ+JIxu0
- >>470
null/0はぬるぽ
- 571 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:49.81 ID:3qb+mNMfO
- >>551
>数学的には3,33333333333 でどこまでいっても答えが出ないが
とりあえず義務教育をやり直せ。
- 572 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:50.51 ID:1C5LCc2w0
- >>563
文学的には不具って言葉があるのにな
- 573 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:26:12.10 ID:00AlRfpu0
- >>551
正確に三等分できるものなのか?
- 574 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:27:04.59 ID:jxbsHU1u0
- >>520
それは一本の毛が二つに割れるだけなんでは。
つむじやオデコの0地帯はもう文字通り不毛。
- 575 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:27:24.15 ID:d3mTz+4KO
- 数学なんてどっかの浅原みたいなオッサンが作った俺様ルールだしな。
丸、○、要するに円になった途端、正確に表せなくなるだけで現実とはかけ離れたツールだとわかるだろうwwww
- 576 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:27:28.12 ID:+gG5N8YdO
- 「割ってはいけない」はなんか嫌いだわ
「変化なし」にしてほしい
- 577 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:27:38.93 ID:MEnIS+y40
- やっぱり9÷0=0だよ
9÷1=9なんだから
9÷0=9になるのはオカシイ(割る数が違うのに解答が同じなのはおかしい)
0ってのは無なんだろ?
9円を0人でわけたら、一人いくらになる?
一人もいないから0だ。
やっぱり0って凄い。
- 578 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:27:46.63 ID:4Y2G7kwd0
- >>542
愛さえあれば・・・
- 579 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:28:36.13 ID:+gEQHJ7C0
- >>570
(: ゚Д゚)ぬるぽ≦ガッ
- 580 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:29:16.12 ID:/q3lFZ6W0
- >>578
愛を2乗したら子供が生まれるので1増える
- 581 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:29:57.70 ID:4Y2G7kwd0
- >>578
やべ、間違えた、-1じゃなかったwww
もう、寝よ
- 582 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:30:00.07 ID:XkZMlCrw0
- 正しくは0ではなく限りなく1と0の間の0に近い値が正解
円周率と同じようなもので円周率は3であるならば
0は正解になるかもしれない
- 583 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:30:23.31 ID:VAFrQ5hl0
- >>551
「現実の数学的問題を全て数字(10進法)に置き換えるのは大変」、でしょ?
直径10cmの円筒を作って展開すると、展開した辺がπ×10cmになるよ
この辺の長さを数字で表記すると大変だけどねw
- 584 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:30:25.80 ID:gUNhD9eK0
- ある区立中学の数学テスト問題
『0.999... = 1 であることを証明せよ』
先生は2chネラーだねw
- 585 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:30:36.36 ID:vFk1E+nTO
- 気合いで三等分するか、正方形を三つ並べて対角線引くか
お好きな方法で
- 586 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:30:57.01 ID:7FhB4gO10
- >>568
近い答えとして、∞、か、Error とかかな、ゼロもありかもしれん
「割ってはいけない」て海外とか理解でけんしな
- 587 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:31:23.63 ID:zjg0UpfD0
- >>577
そこまで言ったら
0でもあり、9でもあり、さらに無限でもある
そのすべてを包括する数値、それが答えなのだ
って感じでどう?
- 588 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:31:32.70 ID:/HLdk4zS0
- >>577
>9円を0人でわけたら、一人いくらになる?
>一人もいないから0だ。
じゃあ、その0人が0円づつ持ち寄ったら、9円になるのか?
もし成ったら、無茶苦茶だぞ。試しに9億円でかんがえてみろ
「9億円を0人でわけたら、一人いくらになる?
一人もいないから0だ。」
その0人が0円づつ持ち寄ったら、9億円に成るんだぞ。
「0人が0円づつ持ち寄ったら9億円になった」明らかにおかしいだろ
- 589 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:31:44.08 ID:/q3lFZ6W0
- 世の中答えの出ないものばかりでやになっちゃう
算数くらい答え出て欲しいわ
- 590 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:31:53.18 ID:efMjdbs60
- >>3
ほんとだ!すごいすごい!www
- 591 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:32:02.78 ID:+gEQHJ7C0
- >>574
(: ゚Д゚)「0.5で割る増毛法」封印!
- 592 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:32:56.51 ID:yM6RK9H70
- >>571
ちょっとした言葉の揚げ足をとって義務教育やり直せなんて、残念な奴だな
>>551が言いたいのは、現実で存在する量が、単純な数で表現できない場合があるってこと
とりあえず良く分かってない奴は黙っておくべきだな
- 593 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:32:57.43 ID:MEnIS+y40
- >>584
その問題、命題からして間違ってるのに証明の
しようがなくねーか?
1=2 であることを証明せよ
といってることと同じじゃねーか
- 594 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:33:26.11 ID:LBUTo5gK0
- へえそうなんんだ まあそうだろうな
と言っても いまさら「9÷0=0」 そう教わってる自分には どうしろと?
- 595 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:33:45.25 ID:/HLdk4zS0
- >>592
「10/3」
すごく単純な数字ですが何か?
- 596 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:33:53.49 ID:8tpSXl770
- 友達の確立の話を思い出した
アタリとハズレがあって、10個のうち1個がアタリだとしたら、確立は1/10なのに
本人には1回のチャンスしかなかったら、アタリかハズレのどちらかしか出ないから1/2だと
- 597 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:34:34.08 ID:XkZMlCrw0
- >>589
この世界はすべて数学で表現しその存在を証明できる
ゲーム中には高さ設定がありその高さ以上にいけば壁がある高さを255と仮定するならば
この世界では実際に設定値の255を超えることができないようになっている
- 598 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:34:36.15 ID:qLIMPmON0
- みんな眠れないくらいこのスレが気になるんだな
- 599 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:34:52.62 ID:56k8YH5F0
- 9÷0=スレが無駄に伸びる
- 600 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:35:28.16 ID:bti3z8ok0
- >>592
それは違う
- 601 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:35:48.17 ID:nIqzPScA0
- 解釈論争になったら、それはもう"数学"では無いんだと思うけどね。
- 602 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:36:08.62 ID:FKgZuK/f0
- 割ってはいけないじゃなくて
割れない、でやってきたけど
- 603 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:36:37.51 ID:/0C9Dc+M0
- >>584
問題が厳密じゃないけど、要は
lim[x→∞] Σ[1≦k≦x] 9/(10^k) = 1
を証明せよってこと?
中学生には難しすぎね?極限の定義なんて大学入らないとやらないし。
- 604 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:37:05.14 ID:d3mTz+4KO
- >>577
0人で分けたのに1人現れるとな?
まあそういう現象が起きたとすればやはり9÷0ということで
1人あたり9÷0の数と言うことになるな。
- 605 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:37:40.82 ID:MEnIS+y40
- >>588
つ>>275
- 606 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:37:49.59 ID:Iclg1jrlO
- 割ってはいけないのいけないってどういうこと?
ちょっと割ってみてもいいじゃんよ
- 607 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:37:58.24 ID:B9KrA+kk0
- >>596
でも、その一回のチャンスで引き当てたらそのクジの確率は1/1
ハズレたら0/1?
なんか変な感じだな。
- 608 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:38:00.12 ID:DHp6MVvN0
- おまえらまだやってんのか?
±∞
って何度言ったら判るんだ?
- 609 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:38:09.65 ID:7FhB4gO10
- 実際この問題出たらどう回答すんよ
9 ÷ 0 = 先生のことが好きな人の数
ちょ、これ、みんな先生が好きなの ( ゚∀゚)o彡
9人くらい?
もしや、ゼロ? (;ε;)
- 610 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:38:42.36 ID:/q3lFZ6W0
- だいたいこれくらいとかの曖昧さを無くしてハッキリさせるのが算数だろ
ザックリした答えになっちゃまずい気がする
- 611 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:39:09.70 ID:/HLdk4zS0
- >>605
つ >>285
- 612 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:39:32.68 ID:Drb8CJEO0
- >>596
ギャンブル脳だな
次こそ当たる次こそ当たるで破滅しそうだ
- 613 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:39:44.50 ID:MOMseQ6lO
- 9÷0に答えが有ったら何かしら矛盾が生じるから答えは存在しないでいいだろ
- 614 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:40:15.64 ID:4Y2G7kwd0
- >>603
1/3=0.3333....
両辺に3をかけて
(1/3)*3 = 0.3333... * 3
1 = 0.9999...
多分、このくらいで良いんじゃないかと
- 615 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:40:54.62 ID:MUgm28mC0
- >>559
こんな感じでどう?
hν(ν=c/λ)光のエネルギー
λs-λi=h/(mc)*(1-θ)
E=hν=hc/λ
λs-λi=h/(mc)*(1-θ)
(λs-λi)/h/(1-θ)=1/(mc)
(λs-λi)/(h-hθ)*E=mc
λ/(h-hθ)=c
λ=c(h-hθ)
λ=ch
テキトーだけど
- 616 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:41:33.93 ID:DHp6MVvN0
- >>603
高校でやるだろ。大学でやるのは虚数i^2=-1だ。
- 617 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:41:48.58 ID:/q3lFZ6W0
- >>603
なんだその暗号みたいなの見たことねえ
数学なの?
- 618 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:41:52.51 ID:483158T90
- >>593
一般的な証明は
n = 0.999...
10n = 9.999...
10n - n = 9.999... - 0.999... = 9
つまり 9n = 9
なので n = 1
9.999... - 0.999... = 9 の所が 8.999...991
になったりしないか疑問に思うだろうが。
これを中学校で入試に出すのは「どれだけ多くのパターンを学習しているか」を問うような物。
随分とつまらないことをする学校があるもんだな。
- 619 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:41:56.63 ID:8Ss1Husb0
- >>608
∞に0掛けたらどうなるの?
- 620 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:42:00.00 ID:f1XuxNC10
- 6をひっくり返せばすなわち9になるって
バッファローマンが教えてくれた
- 621 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:43:26.43 ID:VAFrQ5hl0
- >>596
そーゆー思考回路の人は、意外に多いよ
医者:「今回の手術ですと、再発率は5%未満とされていますが…」
患者:「分かった、成功する確率は五分五分って事だな!」
- 622 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:43:33.01 ID:EmdzoOUr0
- ×の誤植だって話で納得した
- 623 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:44:01.20 ID:DHp6MVvN0
- >>617
高校出てれば判る
- 624 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:44:50.52 ID:PsirKwf0O
- 宇宙人が書き込みでもしてるの?
地球人の文字じゃない
- 625 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:45:23.74 ID:/q3lFZ6W0
- >>623
出てるよ、見た事ねえわ
簿記取ってたからかな
- 626 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:45:33.41 ID:XkZMlCrw0
- >>589
日本語を間違えた
この世界はすべて数学で表現しその存在を証明できる
たとえばゲームだ!ゲーム中には高さ設定があり
その高さ以上にいけば壁があり超えることは定義されていないもしくは行けないようになっている
実際の世界でも設定が255であれば
実際に設定値の255を超えることができないようになっている
この壁の照明をNASA科学者が可能とした
- 627 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:45:59.57 ID:/0C9Dc+M0
- >>616
高校数学ではきちんと極限は定義されてないよ。ごまかした書き方になってる。
普通は大学入って最初の頃にδε論法とかで、収束や極限について初めて厳密な定義を得る。
虚数こそ高校でやるでしょ。今はやらないの?
- 628 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:46:21.60 ID:MEnIS+y40
- いや、でも0÷9=0なんだろ?
9÷0がやってはいけないことなら
0÷9もやってはいけないにならなきゃオカシイ。
矛盾をさけることはできないなら
9÷0も0にするべき。
虚数なんていう数字遊びのものがあるんだから
これでいんじゃねーの?
- 629 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:46:38.35 ID:vFk1E+nTO
- 数学記号ってただのこけおどしだからw
- 630 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:47:50.37 ID:+gEQHJ7C0
- >>617
(: ゚Д゚)たしかフェルマーの最終定理
- 631 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:48:15.48 ID:n8VW2o2F0
- >>620
だとすると
9÷0=
をひっくり返して
=0÷6となる
その場合
0=0÷6になる
そして元に戻すと
9÷0=0になるわけか
>>1は正解ではないか!
- 632 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:48:55.59 ID:W4oBYD6P0
- 0で割る計算なんて小学校しかでないから高校レベルなら知らなくても問題ない。
ちょっとまじめな高校生なら、検算してるときにアレ?ってなるぐらい。
まあ、掛け算を完璧に言えるほうが有意義だけど。
掛け算を理解できのは3歳でも可能だが、掛け算を完璧に言えるのは超稀な人。
- 633 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:48:57.92 ID:D1cky2qo0
- 虚数は数学UBでやった記憶があるね。虚数の概念がいまだにわからんw
- 634 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:49:06.04 ID:9exWFxys0
- 9かと思ったわ
- 635 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:50:27.04 ID:/q3lFZ6W0
- >>630
親指、人差し指、中指で人を違う方向に伸ばすあれ?
- 636 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:50:40.97 ID:/HLdk4zS0
- >>628
> 9÷0がやってはいけないことなら
> 0÷9もやってはいけないにならなきゃオカシイ。
何がおかしいんだ?
9円を0人でわけたら、一人いくらになる?
→逆に考えてみよう。1人A円集めたら、9円になる?
→0人なんだから、いくら集めても0円で、9円にはならん。
→9÷0はやってはいけない
0円を9人でわけたら、一人いくらになる?
→逆に考えてみよう。1人A円集めたら、0円になる?
→0円づつ集めたら、0円になる。
→0÷9=0
- 637 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:51:05.42 ID:gUNhD9eK0
- >>618
が、模範解答だった。
ちなみに入試じゃなくて、中三1学期の単元テスト
- 638 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:52:14.38 ID:43KOH1KD0
- それでも佐川なら佐川なら割ってくれる!?
- 639 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:52:35.16 ID:oURBvOQP0
- 計算機でやったら答えはEって出たw
- 640 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:53:01.21 ID:DHp6MVvN0
- >>619
0
- 641 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:53:02.23 ID:jHmmdfbk0
- >>621
それは極端な例だとしても、モンティ・ホール問題とかは
なんか騙された気分になるな。
- 642 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:53:26.19 ID:MUgm28mC0
- 子供電話相談室で解決しなさい。キリッ!
- 643 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:53:37.59 ID:Go8Iytl10
- >>25
「9÷0=A」と仮定して「A×0=9」になる数字Aはあるのか?
- 644 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:54:16.91 ID:MEnIS+y40
- >>618をみても
0.9999...=1であることがどこで証明されているのかわからんw
- 645 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:54:21.56 ID:OPkLGE3J0
- http://up.pandoravote.net/up8/img/panpie0063396.jpg
- 646 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:54:23.80 ID:zvNmk1Jk0
- >>512
今、イラレで描きながら考えた。
平行四辺形の屋根の形のテントみたいになるんだね。勉強になったは。
- 647 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 01:54:35.24 ID:+gEQHJ7C0
- >>635
(: ゚Д゚)そう、それだ!
http://livedoor.blogimg.jp/aritouch/imgs/0/f/0f8a53c6.jpg
- 648 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:54:58.16 ID:MOMseQ6lO
- 俺が解決してやるよ
「9÷0=ξと定義する」
答えはξでいいだろ
- 649 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:55:34.88 ID:+EEw3F8U0
- 9÷ゴリラ が計算できないの同じで、
9÷0 も計算できないぞ!0だったら計算できるような気がするのは単なる気のせいだ!
- 650 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:55:40.37 ID:jHmmdfbk0
- >>644
nに注目
- 651 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:55:54.54 ID:ioggzBgj0
- 俺も小学生の時、ゼロと習ったわ
- 652 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:56:46.30 ID:MEnIS+y40
- >>650
把握した
だがなんだろう、この騙されてる感が半端ない・・・
- 653 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:57:18.38 ID:B/1ftaFU0
- >>643
もし、そんな数字があったらどうする?
それを考えると、俺は怖くなる…
- 654 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:57:33.56 ID:483158T90
- >>25
くれないよ。もらう必要もない。
わかってない人が結構いそうだけど、この問題を出すこと自体が間違い。
何を教えるべき理解してもいない人間が○をくれるか
を基準に学習をすること自体が問題なんだよ。
- 655 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:00:03.74 ID:4thXfG2A0
- >>641 >モンティ・ホール問題
俺、昔ドヤ顔で「変えても変えなくても結果は同じだろうが」と言ってた時期があった
プログラム組んで10万回シミュレートしたら自分が間違ってたことに気が付いた
- 656 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:00:07.74 ID:/q3lFZ6W0
- >>442
17面かな
- 657 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:00:08.62 ID:/0C9Dc+M0
- >>618
確かに、
>10n - n = 9.999... - 0.999... = 9
ここは自明ではないし、無限や極限に関する扱いがぞんざいすぎて、
数学的証明とは言えないような気がする。テストには適さないな。
- 658 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:00:43.31 ID:8+G1stMA0
- >>652
厳密な証明でないから、騙され感があっても不思議ではない。
高校のときでの証明なら十分だと思うが。
- 659 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:00:49.44 ID:tnIzEMMSO
- タンサー5 タンサー5
今日も誰かが謎追う
タンサー5 タンサー5
今日も誰かが謎追う
- 660 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:02:23.78 ID:DOHt3ZlJ0
- >>219
証明してあげようか?
定義:任意のいかなるxに対しても
x+z = x
となるz をゼロと定義し、0 と書く
そうすると任意のy に対して
9*(y+0) = 9*y + 9*0
定義から左辺の括弧内はyだから置き換えて
9*y = 9*y + 9*0
9*y は任意の実数を取りうるから定義から
9*0 = 0
QED
- 661 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:02:28.23 ID:/q3lFZ6W0
- >>442
16だな
- 662 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:02:43.28 ID:WDcUAWvP0
- チャック・ノリスはセロ除算もできんのかよ
- 663 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 02:02:48.69 ID:+gEQHJ7C0
- >>651
(: ゚Д゚)人(´Д`)
- 664 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:03:21.34 ID:8+G1stMA0
- >>648
答えはチンゲ
- 665 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:05:22.39 ID:/q3lFZ6W0
- >>648
ξ
これ何て読むんだ
- 666 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:05:27.60 ID:iSoK7DWe0
- 9 x 0 = 0
現在の学校教育では↑を正解としている
なら、
9 = 0 / 0 であり
0という答えも正解だよ?
おまいら「自称」数学オタクはどう答えんの?
- 667 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:06:23.81 ID:DHp6MVvN0
- >>627
そうだっけ?
高校で極限定義、微分、積分までやって、
大学で微分方程式、積分方程式、虚数って習った記憶があるけど。
違ったかな?
極限定義やらないと、微分積分の説明が出来なくね?
調べたら虚数は複素数のところで高校で出てきますね。
- 668 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:06:30.16 ID:T+e3vrDH0
- zero divide exceptionが正解だろ
- 669 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:07:04.46 ID:0yd99wG10
- >>665
グサイ
臭いとも
- 670 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:07:36.61 ID:+EEw3F8U0
- >>666
お前ずっとそれ言ってるよなー
ちょっと感心するわ
- 671 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:08:13.11 ID:VAFrQ5hl0
- >>641
モンティ・ホール問題って、知らなかったんでググってきたよ
面白いひっかけ問題だね、今度姪っ子に試してみるw
- 672 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:08:20.54 ID:ZML8I5jz0
- こういう話題になるとトンデモ理論を披露する馬鹿が跳梁跋扈しますよね。
- 673 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:08:21.71 ID:+9UbGK300
- ゆとり教育世代が教員か・・・
- 674 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:08:44.05 ID:twd4L+yA0
- >>618
それってさ・・・
却って分かりにくくしてない?
1÷3 = 0.333...
0.999...÷3 = 0.333...
∴0.999... = 0.333...×3 = 1
じゃだめなの?
- 675 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:09:08.95 ID:k7cSfi820
- >>667
ゆとり教育で教科書はだいぶ変わった
- 676 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:09:13.90 ID:iSoK7DWe0
- >>670
おまえ、ずっと答え出せないよな〜w
感心するわ
- 677 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:09:32.83 ID:AB3E3SyR0
- >>672
トンデモ理論とか出来の悪い喩え話とか。
書いてる本人は面白いつもりなんだろうけど。
- 678 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:10:15.79 ID:/q3lFZ6W0
- >>669
ξ
これマジで「クサイ」って読むんだなググってびっくりした
- 679 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:10:32.58 ID:HRwgM9KYO
- 9個のみかんを3人で分けたら3個ずつじゃん?
0=無人で分けようとしたらみかん無くなっちゃった!
- 680 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:11:47.87 ID:YckfDRhG0
- >>3
> 9/0=0
> 両辺に0を掛けると9=0になるから矛盾
一行目が成り立ってないのに、0をかけると9=0になるというのはおかしな論理
- 681 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:12:39.57 ID:/0C9Dc+M0
- >>667
高校で極限、微分、積分はやるけど、
まず極限の定義が厳密ではなくごまかした形になっている。
その極限の上に成り立っている、微分と積分も当然ごまかされた形になる。
もちろん定義は受け入れた上で、そこから先の基本関数の導関数とかは正しいので、
高校でやることが無駄というわけではない。
ちょうど小学生に円の面積を求める公式を説明するのに似ている。
(まあこれも高校でようやく理解できた気になるが、まだ実は真相まで迫れていない)
ただ、厳密な微分積分学は大学入ってから。
- 682 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:15:23.69 ID:iSoK7DWe0
- 数学(算数)馬鹿は、勝手に0を持ち出す
両辺に0を掛けたら?とか、馬鹿なことを言う
0を掛けてる時点で、0は「無」ではなく「有」であり
0÷0=1になる
現在の数学はすでに破綻してるんだよ
- 683 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:15:46.75 ID:t2LHDVQWO
- まだ小数点とか習ってないから0でおkかと思ってた
なんか数学のお方はお堅いのな
- 684 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:15:46.96 ID:hioo+wfV0
- ホワイトノイズには全ての疑問への答えが隠されている。
いろんな方法で分析してみるといい。
そこには、低温核融合や無重力装置や永久運動機関の図面もある。
もちろん、9÷0の答えもホワイトノイズの中にある。
- 685 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:15:55.62 ID:twd4L+yA0
- >>672
マジレスよりトンデモの方が面白いとは思うw
ひねりも何にもない、ただトンデモなだけなのも多いけどね
- 686 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:16:10.87 ID:oA2I6ZaW0
- あってるじゃんw
- 687 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:18:14.81 ID:/HLdk4zS0
- >>682
0÷0=1になると仮定するから破綻するんだよ
- 688 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:18:36.60 ID:DHp6MVvN0
- >>681
詳しいですね。教員関係の方ですかね。
なるほど、高校ではあくまで極限は概念までで
微分積分を説明してると。
- 689 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:19:35.53 ID:+EEw3F8U0
- 勘違いしてる奴が多いが、極限はこの問題とまったく関係がない
- 690 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:19:49.66 ID:VAFrQ5hl0
- >>674
n=1/3=0.33333… って定義してあれば、そりゃ楽だよ、1/3って分かってる訳だし。
それを1/3と書かないまま解くから模範解答なんだよ。
ちなみに
n=0.33333… として、n=1/3を導くと
n×10−n=3
n×9=3
n=3/9=1/3
- 691 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:21:47.58 ID:S5dm4Wr80
- 9÷0=笑
でOK?
- 692 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:22:00.72 ID:m3rkFJ0W0
- ふん。
ブラウザのアドレスバーに、javascript:alert(1 / 0) ッて打ち込んでみな。
'Infinity' ッて答えてくれるぞ^^
- 693 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:22:16.18 ID:dLHE9ZrT0
- そんなことよりコラッツ予想の4→2→1にならない数を誰か早く見つけるんだ
- 694 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:23:35.12 ID:iSoK7DWe0
- >>687
逆だね
何回も言ってるけど、
9×0=0という公式が成立するなら
9=0/0という公式も成立しないとおかしい
これを、数学では「不定」と言って逃げてるだけ
物理的には簡単、∞だよ
- 695 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:24:44.59 ID:DHp6MVvN0
- 小3の回答としては、「0で割ってはいけない」
理由はグラフに書けばわかる。
- 696 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:26:02.78 ID:+EEw3F8U0
- >>692
それは単にIEEE 754 の仕様だろw
- 697 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:27:03.66 ID:70O8oRZd0
- 父「えーい、お父さん今日はゼロでわっちゃうぞー」
娘「えーーww もう、無理無理ィ」
母「もうお父さんたらw」
的な日本のクリスマス。もうすぐですね。これが、
父「えーい、お父さん今日はゼロでわっちゃうぞー」
娘「0。」
父・母「・・・」
大問題だろ。
- 698 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:28:55.14 ID:/HLdk4zS0
- >>694
だから、何度も何度も言うが、何がオカシイんだ?
「9×0=0だから9=0/0」という論が成り立つなら、
「8×0=0だから8=0/0」という論も成り立つ。
つーか、全ての数に対して、
「A×0=0だからA=0/0」という論も成り立つわけだ。
全ての数が「=0/0」となるわけで、
全ての数が=で結ばれることになるんだぞ。
もともとの「9×0=0だから9=0/0」という論理がオカシイからオカシイ結論になるんだ。
- 699 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:30:13.94 ID:twd4L+yA0
- >>648
ネタのつもりだと思うけど、実際小学校の算数の答えとしては一番適切なんじゃない?
「9÷0=─」でも、 「9÷0=×」でも、(ю:】ξ」でも、言ってる事は同じ
>>690
俺、nなんて使って無いし、1/3 なんて書いてないけどw
単純に割り算と掛け算しか書いてない
その説明じゃ、「だめなの?」の答えになってない
- 700 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:30:31.59 ID:7b3GfEGXP
- バカな答えwwwwwwwwww
- 701 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:30:56.65 ID:wDPiL5FqT
- ∞だろ
- 702 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:31:00.13 ID:hJZBZJ6oO
- >>688
確かに極限への教育が不足してる気がする。
その為に、無限への恐怖を感じている子供がいるのは‥。それを感じる。
- 703 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:31:36.45 ID:DR4UMYng0
- 不毛な議論をしてないで
Y=9/X
のグラフを書いてみたらいいんだぜ
+なんだか-なんだか、わからないんだぜ
- 704 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:31:55.08 ID:DHp6MVvN0
- >>694
9×0=0→9=0/0に行く過程で
9×0/0=0/0 の状態を省略してるだろ。
0で割る事を禁止しているのにこれが成立してるなら、
お前さんの考えでは、0/0=1になってしまうぞ!
省略せずに1つ1つ考えればおかしい事にすぐ気づく筈。
- 705 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:32:05.89 ID:/0C9Dc+M0
- >>688
教員ではないけど、高校では極限の定義の詳細はあいまいにし、
それを受け入れた上で、そこからの理論展開をしている。
ちなみに、御存じと思いますが、
収束と極限の厳密な定義は例えば下記の様な感じ。
これだと無限という概念を使わずに実数だけで議論ができる。
-----
定義:fがaでbに収束する(lim[x→a]f(x)=b)
∀ε>0, ∃δ>0, s.t. ∀x, 0<|x-a|<δ ⇒ |f(x)-b|<ε
↓(日本語でOK)
任意のε>0に対し、次を満たすδ>0が存在する。
「xが 0<|x-a|<δ を満たす ⇒ |f(x)-b|<ε」
↓(意味)
どれだけεを小さくとっても、
a±δの範囲にxがあれば、f(x)とbの差がそのεより小さくなるように、
δを指定することができる。
- 706 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:33:02.95 ID:twd4L+yA0
- >>697で笑って>>334を見たら素晴らしい解だったw
これなら小学生にも分かりやすい
- 707 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:33:27.79 ID:jHmmdfbk0
- >>694
>9×0=0という公式が成立するなら
から
>9=0/0という公式も成立しないとおかしい
に至る論理の飛躍がわからんなー。
- 708 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:33:45.54 ID:+EEw3F8U0
- >>699
ξ+ξはどうなる?ξ/0は?
代数っぽいから誤解をまねくだけで益がない
本当に何か用意するなら別の系が必要だし、
そんな説明されるくらいなら「計算できない」というのが正しい
- 709 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:34:07.53 ID:wDPiL5FqT
- 理想的な電流計と電圧計を考えるときにゼロと∞で考えた記憶がある
- 710 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:34:33.31 ID:iSoK7DWe0
- >>704
>9×0/0=0/0 の状態を省略してるだろ。
なんで勝手に0を足してるの?w
そこが数学者の頭の悪さ
0は「無」じゃないから
- 711 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:34:58.88 ID:QB9B0DdS0
- そもそも「答え」っていう表現が間違ってるんじゃないの。
ゼロで割ることはできないんだから、
答え云々より式そのものが間違ってる。
「=×1÷の答えは?」とかいってるようなもん。
「なぜゼロで割ることはできないか?」って話ならまだわかるけどさ。
- 712 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:36:36.23 ID:/HLdk4zS0
- >>710
お前、本当に馬鹿だろ。
無とか有は関係ない。
「等式の両辺に同じ数を足してもいい」って言うヤツだ。
もちろん、有でも無でも足していいんだ
- 713 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:36:59.11 ID:3/SImjh40
- これがゆとりのちからか
それともあたまがでんさんきなのか
- 714 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:37:00.95 ID:iSoK7DWe0
- >>704
0を足した時点で、0は「有」になりますよ
つまり、0/0=1になります
- 715 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:37:13.50 ID:eF6ql/Sh0
- だいたいどうして0で割ろうとするのか?
0ならそもそも割れないじゃないか
スイカを空気で切ろうとするようなもんじゃないのか?
- 716 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:38:01.68 ID:jBXXDZOp0
- >>710のレスで確定した
ID:iSoK7DWe0は最高にアホ
- 717 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:38:55.05 ID:hioo+wfV0
- 問題が間違ってるから、間違ってる答えは、全部正解w
正しい答え(?)を出しちゃった(と思ってる)ヤツは、不正解w
- 718 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:39:04.69 ID:/HLdk4zS0
- >>714
>つまり、0/0=1になります
>>694で 0/0=9 って言ってたのもう忘れたの?
お前の論理では、1=9ってコト?
- 719 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:39:40.91 ID:10kGLm500
- 「0で割るとなかったことになる」これでええやんw
- 720 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:40:02.33 ID:gLcFjAkY0
- >>707
体系上、定義があって、そこから様々な操作上の法則(ここでは×Nを/Nで打ち消せるというもの)が現れるわけだけど
操作上の法則から定義を導き出そうという逆の操作を行うが故にそういう飛躍が起きてる
- 721 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:40:10.89 ID:6aUiw0OU0
- 実際こんな事教えてる小学校あるの?
大問題じゃね
- 722 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:40:12.23 ID:iSoK7DWe0
- >>712
>「等式の両辺に同じ数を足してもいい」って言うヤツだ。
等式の同じ数が、割ったら答えは1ですよ
同じものを同じもので割るんですから・・・
この意味がわかんないなら、一生無理でしょうね
>>718
>0/0=9
1とは言ったが、9と言った覚えはねえぞw
- 723 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:40:31.73 ID:4thXfG2A0
- なんでこんなに紛糾してんだ?
A/0=答えようがない 〔A≠0〕
0/0=どんな数値でもいい
しかたがないから0で割るのは無しにしようって単純な話じゃないの?
- 724 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:40:45.44 ID:QB9B0DdS0
- >>715
そうそう、単純に考えればいんだよな。
「ゼロでは割ることはできない」。
式がエラーを起こしてるのに答えを論じるのは頓珍漢な議論だね。
- 725 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:41:45.37 ID:/HLdk4zS0
- >>722
694 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/11/29(木) 02:23:35.12 ID:iSoK7DWe0 [4/7]
>>687
逆だね
何回も言ってるけど、
9×0=0という公式が成立するなら
9=0/0という公式も成立しないとおかしい
「9=0/0という公式も成立しないとおかしい」
????????
コレをどう読んだら、「9=0/0じゃない」という意味に取れるんだ?
- 726 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:42:23.39 ID:twd4L+yA0
- >>708
なんで急に無関係な計算が出てきたの?
それ、ただの屁理屈だよね?
小学校3年生の子供が 「9÷0=」の答えに「ξ」なんて書いて来たら、
はなまるになっちゃうよw
- 727 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:42:27.11 ID:iSoK7DWe0
- 10 / 10 = 1
5 / 5 =1
2 / 2 =1
・
・
・
馬鹿の答え
0 / 0 = 0
頭のいい奴の答え
0 / 0 = 1
- 728 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:43:52.71 ID:0yd99wG10
- >>710
計算式の変形の定義は「両辺に同じものをかけたり割ったり足したり引いたりしても式は成立する」だ。
9×0=0→9=0/0
という式変形は両辺をゼロで割る、という意味だ。
0による除算が定義されていないんだから式変形ができない。
- 729 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:44:48.88 ID:/HLdk4zS0
- >>727
お前の答
0 / 0 = 9
0 / 0 = 1
結局、お前は精神分裂症ってことでいい?
- 730 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:44:57.49 ID:eGwCQ2DM0
- Infだろjk
- 731 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:44:59.83 ID:483158T90
- >>711
「どう答えたら○をもらえるか」が学問だと思っている人が多いんじゃよ。
あり得ない問いでも、問題として出されたら、何かを答えてしまうんじゃ。
小学生は素人に勉強を教わってるんだということを忘れてる人が多いのもあって
どうしても教師を基準にしてしまうんじゃよ。
- 732 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:45:12.31 ID:MwEOnV5h0
- 小学校でまず初等数論を教えないのが悪い
だからこういう風に好き勝手な喩え話でオレオレ公理系を持ち出す馬鹿が出てくる
- 733 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:45:14.47 ID:jHmmdfbk0
- >>725
深読みすると、
「9 x 0 ≠ 0」と言いたいのかも知れんw
- 734 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:45:20.97 ID:u/pGp1li0
- >>694
お前、相当頭わるいな。
∞を出してくるなら、±∞にしないとダメ。
子供でも分かる簡単な事。
お前が一人でスレのレベルを下げてる。
- 735 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:45:51.12 ID:+EEw3F8U0
- >>726
ああ、スマン。もうちょっと頭の良いことを言ってるかと思った。忘れていいよ。
- 736 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:45:55.39 ID:iSoK7DWe0
- >>728
知ってるよw
だから数学の欠陥でしょ?
「答えが分からないから」無理矢理そういう公式にしただけの話
- 737 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:46:10.05 ID:DHp6MVvN0
- >>705
説明ありがとう。思い出してきました。
これなら無限の概念を使わなくても、或る値に近づけると言う
事で説明できますね。
- 738 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:46:34.86 ID:gLcFjAkY0
- >>723
その通りだけど、実は数学が扱ってるのが「人が適当に作ったルール」だって事を理解してる人は意外と少ない
- 739 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:47:09.27 ID:/HLdk4zS0
- >>736
お前の「0で割ることを認める数学」の欠陥だよね
- 740 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:47:14.92 ID:2WBEB9E10
- 1÷3×3=0.999・・・
- 741 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:47:59.14 ID:QB9B0DdS0
- >>731
まあ確かに小学生に「問題にエラーがある」と答えさせるのは酷な話だわな。
- 742 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:48:31.00 ID:gLcFjAkY0
- >>736
答えが「わからない」では無く、答えが「作れない」が正解
- 743 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:49:53.29 ID:iSoK7DWe0
- >>739
んにゃ
0を0で割ったら1になる、という意味がわからないなら
おまえには相対性理論もわからないだろう
0という数字は、結局「相殺」されて始めて成り立つ数字であり、
極論にジャンプするなら、0=∞だ
- 744 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:50:37.90 ID:DHp6MVvN0
- iSoK7DWe0が数学というか算数の基礎すら理解していない事が良くわかった。
- 745 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:51:19.61 ID:QB9B0DdS0
- >>723
なんで欠陥なん?
「ゼロで割ることはできない」って定義でしょ単なる。
数学なんて定義の世界でしょうに。
- 746 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:52:07.74 ID:ALaqtweOO
- 前スレからずっといるこのアンポンタンは、
0÷0=1という自分数学をお持ちなので我々の数学とは接点がないよ
- 747 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:52:09.35 ID:+EEw3F8U0
- 多分理解力とか、そーいう問題じゃないと思う・・・
うーん、何か心の障害チックな
- 748 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:52:13.44 ID:jBXXDZOp0
- 迷走又は逃亡する ID:iSoK7DWe0の様子をお楽しみ下さい
- 749 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:52:44.61 ID:5iS6zNCU0
- 小学校低学年の問題に微積や無限大や関数を強制しようとしている人は
黙っていればいいよ。
または小学生が分かる説明をすればいいよ。
- 750 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:52:56.27 ID:4thXfG2A0
- >>738
なるほど
- 751 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:53:19.45 ID:hioo+wfV0
- 欠陥w
この問題こそが数学の本質だよ。
数学は、物理や化学とはまったく違う種類の学問なんだ。
- 752 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:54:05.35 ID:0yd99wG10
- 正しい式変形
a*b=c
両辺をbで割るとa*b/b=c/b
よって
a=c/b
おバカな人の式変形
「=を超えて移動するときは*と/,+と-を逆にすればいいんだ」と思っている。
>>736
0による除算の問題ではなくて式変形の定義の問題なんだから
>9×0=0という公式が成立するなら
>9=0/0という公式も成立しないとおかしい
のどこがおかしいのか説明してみ。
- 753 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:54:05.38 ID:/HLdk4zS0
- >>743
だから、お前は、>>694で、
「9=0/0という公式も成立しないとおかしい」と言ってるんだ。
で? コレは「0を0で割ったら9になる」ってことだろ。
今度は「0を0で割ったら1になる、という意味がわからないなら
おまえには相対性理論もわからないだろう」
で、「0を0で割ったら9になる」お前は、「0を0で割ったら1になる」意味が分かるのか?
というか、「0を0で割ったら1になる」の意味が分かるなら、「0を0で割ったら9になる」のは何故だ?
辻褄が合ってねーぞ。
- 754 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:54:38.30 ID:k7cSfi820
- >>736
定義されてないから定義すればいいんだよなw
お前が定義すれば
0 / 0 = 0
にも
0 / 0 = 1
にも出来る。そしてみんなこう言ってくれるよ。
お前がそう思うんならそうなんだろう。 お前の中ではな。
- 755 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:54:47.67 ID:gxqGEJtFP
- >>10
無限大だろ。
- 756 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:55:44.92 ID:iSoK7DWe0
- >>744
はいはいw
偉そうに能書き垂れるなら、逃げないで答えてね
9*0=0 ← これは成立してます(少なくとも学校教育ではw)
9=0/0 ← どうしてこれが成立しないんですか?
上も下も等式として同じことですよ
「等式」自体が間違ってんですか?w
- 757 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:55:48.61 ID:QB9B0DdS0
- >>745は>>736のレスだった、ミス。
- 758 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:55:56.59 ID:cjGRchWA0
- ゼロって習ったような
- 759 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:56:22.90 ID:x8zlp9s30
- 0/0ができるなら9/0もできるはずだな。
その答えもあるはず。
- 760 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:56:53.41 ID:KBjTa95z0
- 無駄なエネルギー使ってるスレ
- 761 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:57:06.75 ID:vbPlP9uI0
- 答えがないからただ0にしてるだけと解釈してた
- 762 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/11/29(木) 02:57:11.39 ID:h+YJt0DO0
- >>10
「割っちゃいけない」ってのは算数の話。
数学では違うの。
- 763 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:57:20.80 ID:/HLdk4zS0
- >>756
9=0/0 は成立するんだな?
じゃあ、「1=0/0」だと言い続けてるID:iSoK7DWe0 を論破して来い。
話しはソレからだ。
- 764 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:57:57.93 ID:FOP4UkYg0
- 将来、この割り算が役に立つ日は来ないんだからこんな問題出題するなよって事だ
- 765 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:58:35.44 ID:QB9B0DdS0
- >>756
それは成立しないでしょ。
「ゼロで割ることはできない」んだから。
8 + 1 < 0って式がおかしいのと全く同じ話だよ。
- 766 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/11/29(木) 02:59:43.68 ID:h+YJt0DO0
- 0/0 =任意の数
- 767 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:00:14.55 ID:k7cSfi820
- >>762
数学でも割っちゃいけないよw
- 768 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:00:14.83 ID:twd4L+yA0
- >>731
たしかにテストの問題として出しちゃダメだね
こういうのはクイズとかなぞなぞとか言って答えさせたら
自然に考えられるかもしれない
- 769 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:00:17.08 ID:+EEw3F8U0
- しばらくすると必ず無限大だと思ってる奴が迷い込んでくるな・・・
どこで習ったんだよw
- 770 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:00:52.64 ID:jHmmdfbk0
- 完全におかしいんだけど、本人がそのおかしさにちっとも気づかないのが謎だ。
どうみても彼は「1=9」だと言ってるんだが、当人に自覚は無いらしい。
- 771 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:00:58.45 ID:0yd99wG10
- >>756
9*0=0を9=0/0に式変形したつもりなんだろうけどその式変形は実行できないから(少なくとも学校教育ではw)。
君は9*0=0は学校教育では9=0/0に式変形できるのに何で0/0が定義できないんだ!矛盾だ!って言いたいん
でしょ?
式変形の定義自体がおかしい!っていう主張ならそもそも式変形から何かを主張しようという行為自体が矛盾
しているからね。
>上も下も等式として同じことですよ
同じじゃないから(少なくとも学校教育ではw)
- 772 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:01:09.73 ID:4thXfG2A0
- >>752 >「=を超えて移動するときは*と/,+と-を逆にすればいいんだ」
でもその考えは結構使えるだろ
確かにその根本にあるのは「a*b/b=c/b」なわけだが
いちいち計算するときにそんなこと考えてると時間がかかる(特に入試などでは)
だから労力を省くために「逆にする」と考える
- 773 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:01:15.63 ID:x8zlp9s30
- 人類が宇宙旅行とかするようになったらこの手の知識が必要になるだろ。
宇宙船がブラックホールから抜け出すにはどうすれば良いかを考えなければならない時代がくるぞ。
- 774 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:01:27.72 ID:iSoK7DWe0
- >>765
>「ゼロで割ることはできない」んだから。
いや、だから・・・
0の掛け算はできるのに、なんで0の割り算ができないの?
9*0=0 ←これはおk
9=0/0 ←順番が違うだけで、まったく同じ「等式」
数学は矛盾してるでしょ?ってな話
- 775 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/11/29(木) 03:02:42.05 ID:h+YJt0DO0
- 小学校しか卒業してない馬鹿がいっぱいいるんだな
極限も理解してないんだろう
0で割っちゃいけないつうやつは代数的に無限大を書いて見せろや。
あほか
- 776 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:02:46.81 ID:CNNqizWeO
- 0=1-1と定義してみる
8x0=8x(1-1)=表現上0
9x0=9x(1-1)=表現上0
9x0-8x0=1x0=0
9x0=8x0+1x0←隠れている
(8x0)/(9x0)=(8x(1-1))/(9x(1-1))=8/9
0^0=0/0=(1-1)/(1-1)=1
表現上の0は(3-3)かもしれないし(1-1)x(1-1)かもしれない
そう考えることにする
おやすみ
- 777 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:02:51.88 ID:jBXXDZOp0
- >>756
結局0/0は1と9どっちなんだよ
- 778 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:03:04.41 ID:xmJVwtft0
- 9÷0=9÷0
- 779 :( `ハ´ ):2012/11/29(木) 03:03:41.84 ID:539lA5CG0
- 考える問題としては最高の問題でないの?
何か詰め込めみ型じゃない授業の切っ掛けとして凄く良い。
- 780 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:04:14.29 ID:+EEw3F8U0
- >>775
これはそもそも代数の問題だから極限なんか持ち出しちゃうお前がアホ
- 781 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:04:35.25 ID:jHmmdfbk0
- >>774
> いや、だから・・・
> 0の掛け算はできるのに、なんで0の割り算ができないの?
0の逆数が存在しないから。
言い換えると 0 x A = 1 となるAが存在しないから。
- 782 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:04:53.92 ID:QB9B0DdS0
- >>774
ゼロで割れる方が矛盾してんじゃない?
だって「ゼロで割ることはできない」だろ?
お前さんの理屈ってどこまでいっても、
「1+1はなんで2になるの?」って理屈だよね。
答えは「そういう定義だから」としかいいようがないよ。
- 783 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/11/29(木) 03:05:23.25 ID:h+YJt0DO0
- 「特異点」とか聞くとドヤ顔でコーフンするくせに ゼロで割っちゃいけないなんて思い込んでる。
あほだな
>>780
代数で極限も扱う
馬鹿
- 784 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:05:43.34 ID:jBXXDZOp0
- >>769
android標準搭載の電卓はx/0(x<0)で何故か∞
- 785 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:06:15.95 ID:0yd99wG10
- >>766
極限の計算なら不定でいいけど本当に0で割るのは「定義されない」だぞ。
- 786 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:06:21.99 ID:jBXXDZOp0
- 向き間違えたx>0
- 787 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:06:30.81 ID:ALaqtweOO
- 話が通じないって恐ろしいな
- 788 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:06:35.20 ID:k7cSfi820
- >>774
その矛盾を「ゼロで割ることはできない」という定義で解決したんだよ
等式の両辺を割るときはゼロではない数って決まってたけど
ゆとりの教育課程は違うの?
- 789 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:07:00.79 ID:gLcFjAkY0
- >>756
9*0=0
9=0/0
の両方が成り立つとすると、上式の両辺を0で割ると
9*0/0=0/0となり
両辺に下式を代入して
9*(9)=(9)
したがって81=9が導かれてしまう
このように体系上矛盾が生じてしまうので、/0という操作は小学生が使うような算術体系では定義されない
- 790 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:07:11.90 ID:Uz7NYJmV0
- 事務系だと
if (a != 0){
c = b / a;
} else{
c = 0;
}
なんてコーディング良くするけど、b÷0=0という意味では無いなw
- 791 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:07:45.96 ID:iSoK7DWe0
- >>781
>>782
答えになってないよ
9 x 0 = 0 が成立するなら
9 = 0/0 も成立するはずだろ?
君はまったく答えになってない
- 792 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:08:21.86 ID:+EEw3F8U0
- >>784
IEEE 754の仕様だな
windowsの電卓だとちゃんとエラーになるぜ
- 793 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:08:29.95 ID:hJZBZJ6oO
- >>778
よい答えだ。にくいねぇ。
- 794 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:08:52.57 ID:rk/PIXZdO
- まだやってるのかw
子供いる世代は子供と考えよう
子供から友達、学校に広まるのは早かったけど先生に聞いたら回答は持ち越しになったらしいw
- 795 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:09:15.73 ID:0yd99wG10
- >>772
だからそれはテクニックであって定義ではないのにそれを定義だと思い込むバカがいるって話。
>>773
>まったく同じ「等式」
どう見ても同じに見えないんだけどどうやって式変形したの?
- 796 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:09:27.10 ID:QB9B0DdS0
- >>791
いやだから前提がおかしいんじゃね?
「ゼロで割ることはできない」んだぜ?
その定義を逸脱するものは式そのものがエラーだよ。
式がエラーを起こしてるものは答えようがないでしょうに。
- 797 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:09:55.59 ID:v1AW+Awg0
- そーいや自分の友達は国語のテストの文章問題のとき
「このときの主人公の感情を書きなさい」って選択肢のある問題で
「国語の問題の答えはひとつじゃない」
と書いて提出してたなwww
思いっきり×がついてたけどなw
しかし自分たちのときは算数で0での割り算習ったなー
0で割るというのは間違いなんて、初めて知ったぜ。公文式ではどう教わったけな。
- 798 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:10:04.93 ID:483158T90
- 「両辺を0で割って証明!」のパターンで混乱しちゃう人は
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2
でも読んでなごめ。
両辺を0で割るパターンはこれの「初等代数を使った証明」にも出てくる。
- 799 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:10:15.58 ID:ALaqtweOO
- みんな丁寧にレスしてるけど、それ前スレでもうやったんだよ
にも関わらず、同じ主張を繰り返してるんだよ
こういう状態ってなんていうの
- 800 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:10:27.42 ID:iSoK7DWe0
- >>796
>「ゼロで割ることはできない」んだぜ?
じゃ、なんでゼロで「掛ける」ことはできるんだぜ?
- 801 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:11:05.39 ID:olnrKPkw0
- >>791
君はまったく理解しようとしていない
- 802 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:11:37.78 ID:+EEw3F8U0
- 実は高度な釣りだと思うんだが・・・
- 803 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:11:53.87 ID:fqrgQkAs0
- 数学は単なるツールっていうのがわかってない人が多いね
数学で定義できないものは数学には存在しないってだけの話なのに。
りんごとかみかんが出てくるような小学校の算数の感覚でやるなら、そもそも0なんて概念を持ち出すのがおかしい
- 804 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:12:32.95 ID:k7cSfi820
- >>800
定義したからw
- 805 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:12:35.22 ID:jHmmdfbk0
- >>791
>9 x 0 = 0 が成立するなら
>9 = 0/0 も成立するはずだろ?
その「はず」というのは君の思い込み以外の何物でもないよ。
集合論と抽象代数学を勉強しよう。
そうすれば加減乗除算の定義がわかる。
- 806 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:12:38.67 ID:XWZ+JIxu0
- 不毛すぎるw数学が不完全なのは当たり前やがな。全てを証明するのはムリ
こんなところで無駄なエネルギー使ってんだったらWikipediaの数学関連の項目なおしてくれ、イミフ
- 807 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:12:39.64 ID:iSoK7DWe0
- >>801
答えを出してから能書き垂れろよハゲ
- 808 :795:2012/11/29(木) 03:12:52.49 ID:0yd99wG10
- ×
>>773
>まったく同じ「等式」
どう見ても同じに見えないんだけどどうやって式変形したの?
○
>>774
>まったく同じ「等式」
どう見ても同じに見えないんだけどどうやって式変形したの?
>>775
極限で扱っている0/0は限りなく0に近い者同士の割り算であって0による除算じゃねーよ。
- 809 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:13:43.17 ID:pCp95IEA0
- 数学科の奴にこれだっていう回答を出してもらわないと困るな
- 810 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:13:49.23 ID:hJZBZJ6oO
- >>799
リアプノフ空間写像では?
- 811 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:13:55.47 ID:4thXfG2A0
- >>798
ワロスw
- 812 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:13:59.70 ID:0iw0hMxL0
- >>799
「釣り」
- 813 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:14:14.38 ID:483158T90
- >>799
「自覚なき真性による釣り」
直接相手にしても何もいいことはないので、一連のあほらしいレスで混乱しそうな人に
さらに混乱しそうn……じゃなくて、深く理解が進みそうなネタを提供する方向にがんばるのさ。
- 814 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:14:24.15 ID:Uz7NYJmV0
- >>800
かけ算は
一箱10個入りのミカンが何箱あるとき、ミカンは何個でしょう?ってな計算
0箱なら0個
割り算は
一箱10個入りのミカンを分けるとき、ミカンは何個ずつでしょう?ってな計算
0つに分けることなど不可能
- 815 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:14:32.89 ID:jBXXDZOp0
- >>799
はい!レス乞食です!!
- 816 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:14:35.90 ID:hioo+wfV0
- これは小学校三年生に出された割り算の問題w
中高校生に出した問題じゃないし、物理学者や化学者や数学者に出した問題でもない。
- 817 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:14:36.06 ID:QB9B0DdS0
- >>800
>なんでゼロで「掛ける」ことはできるんだぜ?
そういう定義だからじゃね?w
「1+1=2」が定義上そうなのと一緒じゃん。
「1+1=2」なのと同じように、「ゼロで割ることはできない」のさ。
定義を逸脱したり、式がコンフリクトを起こしたら、エラーとして解答不能なわけよ。
ボウヤにはわからんのかもしれんが。
- 818 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:15:36.07 ID:iSoK7DWe0
- >>805
だからw
それは、ただの「数学的なルール」だろ?
そんな馬鹿ルールなんぞ、百も承知だよ
矛盾があるから言ってんの
自称数学オタクは早く答えてくれ
9*0=0
9=0/0
これがなんで成立すんの?
- 819 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:16:25.15 ID:QDGR0S2P0
- >>4
ふおおおおおおおーーー感動した!
- 820 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:16:35.15 ID:gLcFjAkY0
- >>800
「掛けるゼロ」はできると定義されているので「出来る」
「割るゼロ」はできないと定義されているので「出来ない」
バスケは手でボールを扱うのはOKだが足でボールを扱うのはNGであるというのと同じ
- 821 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:17:07.44 ID:k7cSfi820
- >>818
> これがなんで成立すんの?
みんな成立しないと言ってるわけだがw
- 822 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:17:11.93 ID:0yd99wG10
- >>791
>9 x 0 = 0 が成立するなら
>9 = 0/0 も成立するはずだろ?
なんで?
9 x 0 = 0は成立するけど
9 x 0 = 0を使って9 = 0/0を表せないなら何の証明にもなっていないでしょ?
9 x 0 = 0→9 = 0/0への変形ができないのは明らかなんだから。
- 823 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:18:56.29 ID:hioo+wfV0
- 壁は厚いなぁ、、、困ったもんだ。
- 824 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:18:56.55 ID:gLcFjAkY0
- >>818
その「数学的ルール」の決まりによって
9=0/0は成立しないと「決まっている」
よって矛盾は無い
- 825 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:19:04.61 ID:JtIoIQGU0
- >>774
1=0/0
2=0/0
3=0/0
4=0/0
5=0/0
6=0/0
7=0/0
8=0/0
9=0/0
ひろーい意味では間違いでない。
ただし、左辺の数字は何が来ても良いことになるので、0/0は不定となる。
- 826 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:19:20.24 ID:geZ65FCc0
- 割り算もそうだが・・・
俺には9×0=0
というのがどうしても理屈上納得できない。
9に何も掛けなければそのまま9であるとしか思えないんだが・・・
- 827 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:19:39.29 ID:QB9B0DdS0
- >>818
お前のなかでは成立してるけど、
数学や算数の世界では成立しないっていえば分かるか?w
だって、「ゼロで割ることはできない」んだからさw
数学の世界で
1+3=2
1=2-3
がなんで成立すんの?って聞いてるような愚問だよそれw
- 828 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:20:23.91 ID:0yd99wG10
- >>818
a*b=c
→a=c/b
はbが0でないときに成立する。
すなわち
9*0=0
9=0/0
は成立しない。
- 829 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:21:09.40 ID:483158T90
- >>826
秤に重さ9gの物が1個乗ってたら全体で9g。
その1個をどけて0個にしたら、全体で0g。
って、普通の理解じゃあかんのか?
- 830 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:21:17.44 ID:10kGLm500
- 9個を1つに割ったら9個
- 831 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:21:54.03 ID:iSoK7DWe0
- >>827
> 1=2-3 がなんで成立すんの?って聞いてるような愚問だよそれw
いーや、俺は「数学という学問の欠陥だろ」という意見は
このスレでも、この前のスレでも変わらないけど?
等式(=)の使い方が間違ってんだろw
- 832 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:22:04.79 ID:jHmmdfbk0
- >>818
>9*0=0
>9=0/0
>
>これがなんで成立すんの?
誰が成立すると言ったの?
貴方が勝手に成立すると思い込んでいるだけで、
他の人は誰もそんな等式が成立するなんて言ってないと思うんだけど。
1+1=2
1x1=2
これは何で成立するの?
って聞かれても、聞いた本人以外には説明できないっしょ。
- 833 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:22:58.92 ID:geZ65FCc0
- >>829
納得した
ありがとうン十年不満だったんだこれwww
どかすという発想がなかったわ!
- 834 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:23:22.83 ID:3F8R51ra0
- >>800
なんでもクソもあるか。
A×B=B×Aだが、
A÷B≠B÷Aだろ。
ゼロをかけることはできるし、ゼロを割ることは出来る。
でもゼロを割るのとゼロで割るのは全然別のことだ。
- 835 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:23:26.72 ID:aHnt6Z3H0
- ここで結論が出るようなら表彰もんだろう.........
ここらへんは未だに研究し続けてる数学者がいそうだね
- 836 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:23:55.39 ID:79Ci83RF0
- 正解はCMの後で!
- 837 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:24:19.80 ID:QB9B0DdS0
- >>831
なにがどう欠陥なんだ?
「ゼロで割ることはできない」ってののどこが欠陥なの?
「1+1=2」なのは欠陥だっていってるのと同じだぜそれ。
- 838 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:24:30.90 ID:MwEOnV5h0
- >>774
「小学生のテメエらが使える範囲の演算には閉じてねえから、まだ考えるな」
といっても伝わらないから
教条的に「できない」と表現してるんだろ。
> 9*0=0 ←これはおk
> 9=0/0 ←順番が違うだけで、まったく同じ「等式」
こんな説明で「数学は矛盾してるでしょ?」と言われても
「おまえ乗算と除算がわかってないでしょ?」と返すほか無いな…。
- 839 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:24:32.60 ID:TWZbV2540
- こんなんで6までいくなタコ
- 840 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:24:42.05 ID:iSoK7DWe0
- >>834
勝手に等式変えてるし・・・
馬鹿ばっか
そこが数学の欠陥なんじゃん
- 841 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:25:12.53 ID:jBXXDZOp0
- >>826
x*yってのはxをy回足すって意味だから
x*0だとxを0回足す(=足さない)から0
- 842 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:26:08.29 ID:483158T90
- >>835はここでまともな論争が展開されているように見えてる人もいるという悲しい事実の証拠w
実際は、結論が出るもなにも、議論のもならん問題だ。
混乱する人がよくいることではあるので、その混乱の原因自体がネタとして面白いだけ。
- 843 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:26:21.37 ID:gLcFjAkY0
- >>826
モノは「何か」を掛ける事で始めて存在すると考えてはどうだろうか
なので「何もかけていない」、9×0は0になる
- 844 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:02.38 ID:k7cSfi820
- >>840
定義されていないものなのに、思い込みで計算して欠陥って言ってることが間違えてるんだよ
一般にお前の理屈は詭弁という。
- 845 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:09.31 ID:0yd99wG10
- >>818
もし式変形の定義が「=を超えて移動するときは*,/を逆にする」というのなら君の主張は
正しい。
しかし現実にはこの場合「両辺を同じもので割る」が式変形の定義だ。
そうすると「0による除算は定義しない」という定義から君の式変形は実行できない。
つまり何の矛盾も生じない。
よって君が出している式変形は何の意味もなく結局「0による除算を定義するかしないか」
というだけの問題に帰着する。
- 846 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:17.14 ID:3F8R51ra0
- >>835
バカを利口にするのは数学者の仕事の範疇じゃねーよ。
脳神経科学とかじゃないのか?
- 847 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:23.80 ID:hioo+wfV0
- 1+1はどこまで行っても1+1だよね。
だから、1+1=2 もヘンだよな
1と1が足された結果としての2と、最初から2だった結果の2は、
きちんと区別できるようにしておかないと誰かに騙された気分になる。
- 848 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:29.22 ID:iSoK7DWe0
- 能書き垂れる前に
9*0=0 ← これは正解
9=0/0 ← なぜこれが不正解か答えよ(等式的には上とイコールである)
- 849 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:43.53 ID:5lPNQ5qx0
- 答えはインド人に聞くしかない!
- 850 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:27:46.74 ID:jHmmdfbk0
- >>835
いや、これは除算の定義から直ちに結論が出る問題なんですが…
- 851 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:28:51.11 ID:DHp6MVvN0
- >>831
>等式(=)の使い方が間違ってんだろw
おっちゃんと判っているじゃないか。
それがお前に対する答えだ。
- 852 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:28:53.09 ID:jBXXDZOp0
- >>848
>>845
- 853 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:28:53.14 ID:gxTCD6QzO
- 0ってややこしいし元々0って概念がなかったからローマ法王が使用禁止にした時代があるんだから、もっともめていいよ
- 854 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:29:07.75 ID:QB9B0DdS0
- >>842
バカがいかに多いかってわかるネタスレだよなw
『なんで「1+1=2」なの?』って考えるのがバカなのと全く同じ構図w
- 855 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:29:55.23 ID:jHmmdfbk0
- >>848
>(等式的には上とイコールである)
上下の式がイコールであることを証明してくれないかな。
- 856 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:30:08.05 ID:ucACfZ/p0
- 9÷0=1…、
- 857 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:30:37.12 ID:k7cSfi820
- >>848
> 等式的には上とイコールである
これが間違いw
- 858 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:30:53.71 ID:gLcFjAkY0
- >>854
それを考えることはバカではないよ
それを考えることが出来ない奴がID:iSoK7DWe0みたいな勘違いをする
- 859 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:32:12.69 ID:QB9B0DdS0
- >>848
何度でも言うけど成り立たんよそれ。
「ゼロで割ることはできない」って定義があるからさ。
>>858
まあたしかにきちんと考えることはバカではないね。
きちんと考えきれないバカがID:iSoK7DWe0なんだけど。
- 860 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:32:21.12 ID:M0DKLMPd0
- >>848
割り算の定義以前にさ
X=YとX×Z=Y×Zが同値じゃないってことも知らないだろお前
- 861 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:32:32.83 ID:0yd99wG10
- >>848
>等式的には上とイコールである
違う。
- 862 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:33:06.50 ID:VmwYflVS0
- 理系はやっぱり馬鹿だな下らないことで盛り上がってこんなんどっちだっていんだよ
- 863 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:33:16.32 ID:MwEOnV5h0
- >>848
【「演算子について閉じている」とは?】
ttp://www.geocities.jp/k27c8_math/math/group/closed_operate.htm
再勉強だなバカが
- 864 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:33:39.63 ID:4niLhGKg0
- 平面座標で考えた方が早いよな 割られる数をy 割る数をx
0.1・・・0.01・・・0.001・・・と割る数を限りなく0に近づけていくと正の無限大x=0の漸近線
-0.1・・・-0.01・・・-0.001・・・で割ってもマイナス無限大x=0の漸近線
0の値はないっす
- 865 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:33:57.12 ID:geZ65FCc0
- >>841>>843
ありがとうありがとう!
目からうろこでした
こういう考え方を最初からできる人っていうのが理系なんだなーとつくづく思ったわ。
これまで9は最初からそこにあったとしか思えなかったんだよ・・・
- 866 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:34:39.81 ID:CjKBP+A/0
- あー
C言語で=と==をどう使い分けるか完全に思い出せん・・・
=なんて使わんかったのだろうか・・・
- 867 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:35:06.72 ID:twd4L+yA0
- こういうスレって、得意げに滔々と語ろうとするヤツが必ず湧くよなw
なんていうか、>>1記事の思う坪www
おまえら、とりあえず時計を見ろw
- 868 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:35:15.44 ID:483158T90
- >>864
0の時だけ原点に堂々たる点が打たれているかもしれんじゃないか!
そのように作図すればそのようになるかもしれん!
- 869 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:35:32.72 ID:hioo+wfV0
- 計算限界です。
- 870 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:36:22.13 ID:iSoK7DWe0
- >>845
答えになってないよ、ただの屁理屈
9*0=0 と 9=0/0 が同じなのはわかるよね?
この「ルール」を決めたのは数学者だw
矛盾してるとは思わない?
そもそも「=」という定義が間違っているか
「分解」という定義が間違っているだろう
もしくは「0」という概念が根本から間違っている
少なくとも、9*0=0 と 9=0/0 は間違ってるよ
「0」という答えが正しいと思うなら別だが・・・
- 871 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:36:22.56 ID:0yd99wG10
- >>866
代入演算子と比較演算子
- 872 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:36:56.29 ID:lOBqLK8q0
- >>868
= :代入演算子
== :比較演算子
- 873 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:37:00.01 ID:MwEOnV5h0
- >>866
それ思い出せないって…
お前ほんとはCなんて書いたことないだろ
- 874 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:37:54.99 ID:twd4L+yA0
- >>866
「=」は代入演算子、「==」は比較演算子とかそういう事ではなくて?
「=」を使わないなんて事はまず無いと思うけど・・・
- 875 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:38:23.07 ID:jBXXDZOp0
- >>867
5時起きだから貫徹だよ
- 876 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:38:24.96 ID:KQOhRhTHO
- 電卓も端数切り捨てするかどうか統一してないから
使う各電卓や電卓ソフトによって答えが違ってくる問題もどうにかしたほうがいい
- 877 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:38:43.02 ID:gLcFjAkY0
- >>870
数学者の決めた「ルール」は9*0=0と9=0/0は同じ「ではない」と定めている
そこがそもそも間違ってるんだよ
- 878 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:38:48.08 ID:DHp6MVvN0
- jBXXDZOp0は左辺から右辺へ移行する時
「乗算は除算」は「除算は乗算」に変換すると言う手順だけ知っていて
イコールの定義を全く理解していない。
イコールで結ばれる為には、両辺に同じものを掛ける又は
同じもので割る(ただし0で割る事は出来ない)
ここを理解していないので、手順だけで式を変換して「正しいじゃないか」と
言い張っているだけ。
- 879 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:39:04.54 ID:k7cSfi820
- >>870
> この「ルール」を決めたのは数学者だw
違う。自分でゼロで割れない「数学的なルール」はわかってるって言ったろう。
- 880 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:39:06.81 ID:483158T90
- >>866
=は「等しい」だから、==はきっと「すごく等しい」だな。
C言語による証明
a = 1;
b = 2;
if (a = b) {
等しい!
};
ってのを思いついたんだが、>>798のページを見たら似たのがあった……。
- 881 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:39:28.68 ID:iSoK7DWe0
- >>861
え?数学を根本的に否定すんの?
ま、そこは同意するけどw
数学的には
9*0=0 と 9=0/0 は一緒だよ
この「数学的な矛盾」を誰も説明できないんでしょ?
- 882 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:40:06.76 ID:CjKBP+A/0
- >>871
おー!それか!
>>873
工高の授業でちょっとやっただけ・・・
ハンダ付けの仕事はパートでちょっとだけやったことがあるけど
後は全く関係ない仕事しかしたことない(´・ω・`)
- 883 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:40:40.84 ID:0yd99wG10
- >>870
>9*0=0 と 9=0/0 が同じなのはわかるよね?
わからん。明らかに違うから。
>この「ルール」を決めたのは数学者だw
そんなルールきめとらん。
式変形の定義は「両辺を同じ数で割っても等号は成立する」だ。
そして「0による除算は定義されない」というルールがあるから何の矛盾もなく
9*0=0は9=0/0とは変形できない。
- 884 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:13.56 ID:k7cSfi820
- >>881
> 9*0=0 と 9=0/0 は一緒だよ
おまえ、そこまで言うなら数学のルールで証明してみろよw
- 885 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:17.52 ID:DHp6MVvN0
- >>878
iSoK7DWe0に対してでした。すんません。
- 886 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:17.84 ID:P6bMkTX20
- 9÷0=0 ⇒ 9=0×0
- 887 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:32.37 ID:KBjTa95z0
- これは単に規則の問題なので物理学的な考えは必要ない。
THE がザだったりジだったりするのと大して変わらん。
- 888 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:32.51 ID:jBXXDZOp0
- >>881
9*0=0と9=0/0が同一である証明はよ
- 889 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:43.19 ID:QB9B0DdS0
- >>881
だからゼロで割ることはできんとあれほどw
「ゼロで割ることはできん」ってのは「1+1=2」なのと同じなわけよ。
なーんの矛盾もない。それをおかしいっていうんだったら
それはもう数学の世界を逸脱しとるよね。
- 890 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:41:55.15 ID:lOBqLK8q0
- >>870
>9*0=0 と 9=0/0 が同じなのはわかるよね?
>この「ルール」を決めたのは数学者だw
数学者はそんなこと決めてない。
数学者は
「等式の両辺をを0以外の数で割っても等式は変わらない。」
と言っているだけ。
- 891 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:42:41.85 ID:QdEdBSQ80
- 割り込みだが
9÷0=9だろ
0=無と考えれば割らないと言うことになる
逆に9X0=0ってのは 9をかけないのではなく9を無にかけるから0になる
- 892 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:42:55.63 ID:hioo+wfV0
- 誰もが立ち止まる壁の向こうにこそ、未来がある!
突き抜けろ!
- 893 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:43:25.74 ID:3F8R51ra0
- >>881
って言うか普通に変形したら一緒じゃないだろ。
「9*0=0 と 9/0=0/0 は一緒」というなら理解できるが。
実際には0/0だけちょっと扱いが違ったりする、そこに疑問を呈するならまだわかる。
「9=0/0」は一緒でもなんでもねーよ。
- 894 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:43:28.76 ID:+EEw3F8U0
- 俺的には>>890がわかりやすいが、多分最初に戻るだろうw
- 895 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:43:53.36 ID:CtYrhgXV0
- >>881
わかりやすいようにゼロじゃない場合を
たとえばこれに対応する割り算ってどうなんの?
9*-1=-9
- 896 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:43:54.70 ID:483158T90
- >>891
全く正しい。9を1で割る場合は、確かに割るわけだから、4.5ぐらいになるよな。
- 897 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:44:52.85 ID:jBXXDZOp0
- >>891
また新しいのが涌いてきた
- 898 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:45:28.18 ID:pdCpIZEY0
- このスレ怖いwww
- 899 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:46:17.99 ID:0yd99wG10
- >>870
まず9*3=27 を 9=27/3に変形してみよう!
最初に両辺を3で割ってみよう!
9*3/3=27/3になったね!
左辺を整理すると
9=27/3になったね!やったね!
同じように9*0=0 を 9=0/0に変形してみよう!
まず両辺を0で割りま…おっと0では割れないね!
つまり9*0=0 は 9=0/0には変形できないんだね!よいこのみんな分かったかな?
- 900 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:46:28.71 ID:MwEOnV5h0
- >>882
ごめん釣りかと思ってキツイ書き方してしまった
>>870
> 数学的には 9*0=0 と 9=0/0 は一緒だよ
> この「数学的な矛盾」を誰も説明できないんでしょ?
一緒じゃないしそれを数学の矛盾にすんな
とにかくお前はまず>>863のリンク先をいっぺん読んでこいよ
- 901 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:46:50.67 ID:tsGFxEFp0
- いまのいままで9/0=0って当たり前に思ってた・・・
いつからそう思い込んでたんだろう・・・(・ω・)
- 902 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:46:58.06 ID:tyUzvPPJ0
- 0以外の3とか4の数字だと根拠説明しにくいし
なんとなく0でいいんじゃないか。
- 903 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:47:34.99 ID:1bvzaNVH0
- まだやってたのか(笑)
どうでもいいだろ。
- 904 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:47:38.82 ID:pWSDbJX80
- 放送大学の学長が9÷0=0で正しいと参戦始めたなw
- 905 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:47:44.72 ID:+3vEG3W+0
- 存在しないからね
0(ゼロ・零)ものがない 見たことないでしょ現実世界で0なんて
- 906 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:48:31.94 ID:CjKBP+A/0
- >>891
無と0は違うとどっかで聞いた気がしないこともない
コンピュータは1と0で動いてるが0と電源を引っこ抜いてある状態は違うとかなんとか
- 907 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:48:49.81 ID:pdCpIZEY0
- >>905
数直線上に0あるけどそれはだめ?
- 908 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:48:57.45 ID:483158T90
- 「割り算」を「指定された回数、まっぷたつに割っていく計算」みたいにとらえると、
A / 0 = 全く割らないのでAのまま
A / 1 = 1回割るから1回割ったぐらいの数(多分4.5ぐらい)
A / 2 = 2回割るから2回割ったぐらいの数(多分2.75ぐらい)
となってしまう。
実際はこれは2のn乗で割ってるわけだけど、
こんな感じで混乱してる子供も結構いるんだろうな。
- 909 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:49:08.49 ID:nJx4ujC10
- >>1
ゼロで割ってはいけません。
終り
- 910 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:50:10.22 ID:BLVqUudlP
- >>902
9÷無いもの=そんなん無いわー
でね?
- 911 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:50:31.29 ID:zq4Do0YT0
- ゼロディバイドでも押し入れから引っ張りだして遊べばいいんじゃないかな
- 912 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:50:48.11 ID:geZ65FCc0
- >>899
数学は白痴の俺だが
わかったー
- 913 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:50:48.92 ID:gR+gn50K0
- 俺に彼女が出来ないように
0で割ることが出来ない
- 914 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:51:07.52 ID:CjKBP+A/0
- >>905
オシロで交流波形?
- 915 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:51:20.00 ID:QB9B0DdS0
- ゼロで割ることができる思い込んでる奴は、
頼むから何かをゼロで割ったところを見せてくれ。
そうすればきっと『ゼロで割ることができた初めての人類』として
後世に名を残すことができるだろうw
- 916 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:51:25.58 ID:twd4L+yA0
- >>875
俺は2時間程度だけど寝るわw
>>880
すごく等しいワロタwww
if( A==B ){ ←( ゚Д゚) < AとBはすごく等しい!!
( ´∀`) そうだね
}else{
_, ._
(;゚ Д゚)<ばっかじゃねえの!?
}
- 917 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:51:49.25 ID:XWZ+JIxu0
- 0はnullか?
さあどうぞ
- 918 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:52:37.13 ID:hioo+wfV0
- 数学の世界では0で割ることは出来ない。
9を0で割るには、物理的な力が必要だ。
- 919 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/29(木) 03:52:59.35 ID:E9q1mA1c0
- >>881
0/0 は、どんな値でもとり得る「不定」と定義されていたはずだが。
- 920 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:53:06.08 ID:3EJxzPRl0
- >>881
それ数学的矛盾じゃなくて算数的矛盾じゃないの?
数学では0で割ってはいけないとか0で割ると∞になるとか決められてるんだから
そもそも移項すること自体NGじゃね
- 921 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:54:01.29 ID:iSoK7DWe0
- 左辺と右辺が等しくないと、「=」は使えませんよね?
それなのに=を使ってる数学w
9*0=0、つまり、9=0/0
馬鹿丸出しwww
- 922 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:54:42.71 ID:rrkAkYc90
- 不成立という数学記号ってあったっけ
- 923 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:56:20.58 ID:nJx4ujC10
- 9÷0=∞だろ。
9×0=0なんだから。
でもXPの電卓では答えは「ゼロで割ってはいけません」だぞw
- 924 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:56:29.24 ID:i7S3AVtm0
- 9÷0=∞
- 925 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:56:52.53 ID:jBXXDZOp0
- >>921
早くx/0の計算方法教えろよ
- 926 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:57:17.65 ID:MwEOnV5h0
- 小学校で習う演算可能な数は、せいぜい正の有理数どまりだ。
円周率の存在を匂わせたりはするけど、それも演算のときは概数に落として使う。
そのなかで、除算とゼロだけは頻出するのに有理数で閉じてないから
小学校では「できない。考えるな。」と教える。ただそれだけだ。
>>918のように「数学の世界では0で割ることは出来ない」などということもない。
扱う数の集合を何とおくかの話にすぎない。
- 927 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:57:55.41 ID:QB9B0DdS0
- >>921
ゼロで割ってるから9=0/0は式として成り立ってないじゃん。
あれか、『ゼロで割れる俺カッコイイ』みたいな感じか。
- 928 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:58:09.91 ID:WXsikIVi0
- 答えは ? って書いてあるじゃない。
- 929 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:58:10.30 ID:nJx4ujC10
- WIN7の電卓もゼロで割る事はできませんだなw
- 930 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:58:15.13 ID:b8dh2JHV0
- 9÷0=9は9-0=9の勘違いだろ
9÷0.1=90
9÷0.01=900
で0に近づくほど大きくなる
で無限大が合ってるな
- 931 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:59:13.93 ID:0yd99wG10
- >>919
そんな定義はない。
極限の計算と一緒にするんじゃない。
極限の0/0は限りなく0に近い数字同士の割り算って分子と分母どっちが大きいのか分かんなきゃ
どんな数字になるかわかんねーよ、って言っているだけ。
- 932 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:59:23.72 ID:geZ65FCc0
- >>908
ああそうだな、一つ間違えるとそういう理解になりそう
俺よくそう解釈しないで来られたと思うわw
9÷1=9を理解できていてよかったw
割るっていう言葉が包丁かなんかでパウンドケーキを半分に割っていくイメージあるからな
- 933 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:59:47.54 ID:MwEOnV5h0
- >>921
もう反論を捨てて連呼モード入ってるな 耳真っ赤?
- 934 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:00:02.91 ID:BLVqUudlP
- 9÷0=0の答えの0はたぶん
「無いわ〜」って意味でね?
- 935 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:00:34.13 ID:jBXXDZOp0
- >>930
極限0とここで言ってる0は違うのよ
- 936 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:00:35.42 ID:iSoK7DWe0
- >>927
>式として成り立ってないじゃん。
そうだよ
成り立ってないのに、=使って因数分解とか、全部破綻してんじゃん
数学は欠陥学問という話
- 937 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:01:24.70 ID:jBXXDZOp0
- >>934
答えの数を表してたのか
- 938 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:01:29.63 ID:3EJxzPRl0
- >>921
つまり君は
@3÷2=1余り1
A5÷4=1余り1
Aの左辺を@の右辺に代入して 3÷2=5÷4
両辺に4を掛けて3÷2x4=5÷4x4→6=5
こんなのも信じちゃうんだ
- 939 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:01:45.59 ID:483158T90
- >>930
9÷(-0.1)=-90
9÷(-0.01)=-900
で0に近づくほど小さくなる
でマイナス無限大が合ってるな
- 940 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:02:18.12 ID:jBXXDZOp0
- >>936
ループ秋田
- 941 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:02:24.93 ID:BLVqUudlP
- >>937
答えの部分だけ「ありえん」という意味の0www
- 942 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:03:08.08 ID:MEpozD7w0
- 不能とか不定とか習ったぞ
- 943 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:03:13.71 ID:JxhF1K11P
- 9÷0=∞とやったそこの低学歴くん0点です(^-^)/
正解は∞の上にニョロ-
限りなく無限大に近いけど無限大ではない有限でした
m9(^Д^)プギャー
- 944 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:03:23.06 ID:3F8R51ra0
- >>921
なにが「つまり」なんだよ。
お前の脳味噌の血管が詰まってるだけだろ。
0/0が成り立たないんだから、
(9*0)/0=9
なんて変形も成り立たないんだよ。
よって「9=0/0」の左辺は、最初の式の左辺を変形しても出て来ない。
マジシャンが袖から出した別の「9」だ。
- 945 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:03:25.94 ID:hioo+wfV0
- 9を0で割ろうとすることはいいんだよ。
でも、割った結果は、計算できた人にしか分からない。
いまだかつてだれも計算出来ないんだから
- 946 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:03:38.80 ID:iSoK7DWe0
- >>938
もうそういう屁理屈いいから・・・
答え出してくれ
9*0=0 だよな?
分解したら 9=0/0 と同じこと
0/0のは9でいいわけ?
=ってそういう意味だけど
- 947 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:04:34.60 ID:MwEOnV5h0
- >>936
いや、それお前が変な不正な式かいて数学に責任転嫁してるだけじゃん
jfヵsdjf;ぁdskjflだskjfldsfj
↑
「この文字列が文章として成り立ってないから日本語は欠陥言語」
と同レベルの難癖
- 948 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:05:15.82 ID:GZhvF5as0
- 有限値pと無限小dpの比 p/dp なら意味が分かるんじゃないの?
- 949 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:05:32.95 ID:9ZgVLVF5I
- たとえば9万円を聖霊が分けました
聖霊は実態が無いと言う人もいる
しかし悪霊かもしれない
我々がそれを把握するのは
悪霊も聖霊も宇宙大に大きな存在であり
我々が理解しえるのは悪霊と聖霊が無限大にいてカウントできないし
悪霊も聖霊も居ないと云う答えにはならない筈ですが
- 950 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:05:44.40 ID:09fWbAh40
- イージス巡洋艦「CG-51 ヨークタウン」の機関制御コンピュータが0除算を
やらされてしまい、エラーを吐いて洋上停止した事件があったな
- 951 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:06:22.63 ID:iSoK7DWe0
- >>944
だから、なんで勝ってに0を持ってくんの?w
都合のいいように0を持ってきて、「リセット」するのはおまえの悪いクセだよ
0を持っくるなら、0は「無」じゃないよ
- 952 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:06:33.71 ID:CjKBP+A/0
- >>949
天使のドリブンって奴か!
- 953 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:06:45.45 ID:3EJxzPRl0
- >>946
いいよ
説明は省くけど。
- 954 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:07:15.99 ID:jBXXDZOp0
- >>946
お前以外に誰が9=0/0は真と言っているんだ
- 955 :950:2012/11/29(木) 04:07:27.24 ID:09fWbAh40
- CG-48でしたスマン
- 956 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:08:13.84 ID:u5JqXGxx0
- 9割る0は9じゃないの?
だって割ってないからそのままじゃん
- 957 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:08:16.53 ID:0yd99wG10
- >>946
どうやって0による除算を行わずに9*0=0を9=0/0に変形するんだ?
「0による除算は定義できない」という定義を使わずに9*0=0を9=0/0に変形できるんだろ?君は。
そうでなければ主張に意味はないからな。
式変形の定義は「両辺を同じもので割ってもイコールは成立する」だぞ。
- 958 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:08:16.84 ID:KBjTa95z0
- >>946
9*0*0で考えてみろ
- 959 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:08:27.28 ID:1SuF2xMX0
- 便宜的にゼロってことでいいんじゃないの
ダメか
- 960 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:08:51.38 ID:MwEOnV5h0
- >>946
> 9*0=0 だよな?
OK
> 分解したら
?
> 9=0/0 と同じこと
ここからおかしい
「両辺を0で割る行為は、0が有理数に閉じていないから不正」
小学校的にいうなら「両辺を0で割ることはできない」
- 961 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:10:00.99 ID:3F8R51ra0
- >>951
じゃあさ、「つまり」の部分でお前の脳内で何が起こってるのか説明してみな。
「9*0=0、つまり、9=0/0」
これが勝手じゃなかったら何が「勝手」なんだって言うレベルなんだが。
- 962 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:11:29.02 ID:b5Wgf2By0
- x/0= - E -
- 963 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:12:40.06 ID:jBXXDZOp0
- >>950
ヨークタウンは48じゃね
51はトーマスSゲイツ
- 964 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:12:42.53 ID:iSoK7DWe0
- 結局、答えが出せない屁理屈バカばっかじゃん
9*0=0 と教えられ
9=0/0 も同じことだよ?と言われたらアタフタwwwww
はよ、答え出せよ、能書きはそれから
- 965 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:13:05.28 ID:tsGFxEFp0
- んー >>1の記事には9/0=0となるとは書いてないんだよな。
9/0=?この問題を9/0=0と教えてしまってるところがあることがおかしいという話なのに、
9/0=0という式が成立してるのがおかしいとかいってる人は文章の読み解きも算数も
ちょっとアレなかんじ?
- 966 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:13:25.32 ID:MwEOnV5h0
- 小学校でなければ(有理数に限定しなければ)0で割る先の話もあるよ
解がいくらでもある事実が重要なら「不定」「不能」まで見るし
極限の解析のように0で割ることに意味を持たせる演算も定義できる
「小学校の有理数では割れない」というだけの話
- 967 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:13:42.54 ID:BLVqUudlP
- >>956
それは9÷1=9でね?
9の中に1が何個入っているか。
答え 9個
9÷0=?
9の中に0が何個入っているか。
答え 無いものは数えられません。
でね?
- 968 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:13:51.40 ID:KzSE4ELv0
- スマホの電卓でやってみたら、
エラー
って出たwww
- 969 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:14:08.97 ID:jBXXDZOp0
- >>964
9*0=0から9=0/0になる過程を言ってみろよ
- 970 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:14:58.84 ID:geZ65FCc0
- >>956
いや、どうも割ってないことにはならないらしいよ
割っているんだが、0という意味不明なものではエラーになる、という理屈なんじゃね?
- 971 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:15:02.58 ID:rmJUDdnO0
- [書評]あなたの人生の物語(テッド・チャン)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/06/post-5451.html
「ゼロで割る」(Division by Zero)は、現代数学の基礎論における数学の危機と呼ばれる問題を借りて、
数学史のエピソードと、一人の天才的女性数学者の内面とをコラージュのようにして展開した掌編だ。
「ゼロで割る」のは四則演算では禁則であり、それを許すと演算ができなくなるという初等数学の話題に
過ぎないが、本作ではそれが、数学の危機の比喩として標題になっている。
数学の危機については、私も若い頃少し基礎論を囓ったので、その部分のコラージュはどちらかと
いえば退屈な話であり、よくあるゲーデルの不完全定理から着想を得たありがちな小説かと思い、
むしろそれなら、ブラウワー(Luitzen Egbertus Jan Brouwer)をテーマにするとよいのにとさらっと
読み終えたが、最終部に奇妙な人間の内面ドラマとしてのひっかかりがあった。気になり、女性天才
数学者レネーの視点ではなく、その夫のカールの視点から読み直して得心した。倫理というものが持つ本質を、
数学の危機の比喩で了解することで、まさに私たちの日常における愛というものの矛盾を言い当てている。
本作品もそうだが、チャンは本人としては作品の意匠のつもりなのだろうが、相当に読みづらいトリックを
仕掛けることがある。だが、読者のほうでもそれに合わせて、脳のギアを入れ替えることは、快感でもある。
- 972 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:15:10.65 ID:MEpozD7w0
- 1を3で割ると、0.33・・・と割り切れないものだが
ある少年が紙に0.3333・・とずっと書いていたら
ある日割り切れることができた
そこは全てが割り切れることの出来る村だった
少年はそこでしばらく過ごしていたが
村長の娘と割り切れない恋に陥った
村に居れなくなった少年は、村長にどうしたら元に戻れるか聞いた
「簡単な話だ、書いてきた0.33・・に3を掛ければ元の位置も戻れる」
- 973 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:15:44.87 ID:3EJxzPRl0
- >>964
連呼リアンワロタwww
まず9=0/0 も同じことだよの説明が先だな
数学を口にするなら9x0=0の両辺を0で割る とか面白いこと言わないでくれよ
0で割った結果自体数学には定義されてないわけだからな
結果を見ずに数式の流れだけで行くなら君の頭の中では6=5なんだろうな
- 974 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:16:01.13 ID:BLVqUudlP
- >>968
自分のは−9÷0=−∞だった。
- 975 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:16:10.72 ID:3F8R51ra0
- >>964
同じじゃねーっつってんだろ。
お前の脳内の珍現象にわざわざ歩み寄ってまで解説してるのに理解できないとか。
- 976 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:16:23.57 ID:80Rr8QgjO
- なんでそうなるのやら。
9/0=0なら 9/0×0=0×0で9=0と訳わからん結果になるだろ。
- 977 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:16:52.28 ID:MwEOnV5h0
- iSoK7DWe0は反論ガン無視で論破宣言してるだけだな
>>960に書いたけど
「両辺を0で割る行為は、0が有理数に閉じていないから不正」
これをやってのけた不正な式を連呼して得意顔になってるだけ
- 978 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:17:23.59 ID:4jXDhOsp0
- windows電卓でやったら0で割る事は出来ませんて出たw初めて知った
- 979 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:17:47.32 ID:iSoK7DWe0
- >>973
>数学を口にするなら9x0=0の両辺を0で割る
だから、勝手に0を光臨させてんじゃねえよwww
相殺するために0を光臨させるのは、おまいらバカ数学者の悪いクセ
- 980 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:17:55.65 ID:uZjNUowa0
- >>1
記事にする行為が、まことあわれなことで
- 981 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:18:18.26 ID:geZ65FCc0
- そうだよ
「割る」という言葉が誤解を招く
9÷1=1回切り分けてるんだから4.5という感覚でとらえると
9÷0=9なんじゃね?という理解になってしまうんだろうな
- 982 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:18:33.58 ID:5BOp6sBc0
- 九個の物を誰も取らずにすべて処分したという場面は現実に起こるわけで
9÷0=0と言いたい気持ちもあるにはあるよね
- 983 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:18:42.86 ID:37I8zpo30
- 普通に0でしょ。
というより計算問題で言葉書いてはいけないはずだが・・・
こういうのあると、小数点の問題も割り切れないで正解じゃん
- 984 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:19:10.83 ID:KixOZTfI0
- 次々に基地外がわくなwww
- 985 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:19:20.41 ID:0yd99wG10
- >>964
0による除算を使わずに9*0=0を9=0/0に変形できるなら君の主張は正しいんだよ。
でも数学の式変形の定義は両辺を同じ数字で割ることだからその変形は
9*0/0=0/0という計算になっちゃうんだ。
でもこの計算は「0による除算はできない」という定義に引っかかっちゃうからできないんだ。
つまり9*0=0と9=0/0は同じじゃないんだ。
- 986 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:19:22.57 ID:k7cSfi820
- >>964
妄想言う屁理屈とか>>921みたいな自己紹介はいいから
> 9*0=0 だよな?
> 分解したら 9=0/0 と同じこと
同じ事の証明を数学的にしなさい
- 987 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:19:43.21 ID:jlGdrr5b0
- 割り算の筆算習うのっていつだっけ。あれやらせれば理解できると思うんだけどな。
割り算が「割る数が幾つあれば割られる数になるか」を問う物であることを。
- 988 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:19:53.86 ID:jBXXDZOp0
- >>979
じゃあそのバカじゃない手法で9*0=0を自称同じ状態の9=0/0に変形させろよ
- 989 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:20:32.11 ID:pdCpIZEY0
- >>983
小数点の問題って?
- 990 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:21:31.40 ID:k7cSfi820
- >>979
0を使ってるのお前じゃんw
あほか
- 991 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:21:43.30 ID:geZ65FCc0
- >>982
いやその場合、誰もとらずに腐ってしまった状態=エラー、計算できません
なんじゃね?
- 992 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:22:36.65 ID:hioo+wfV0
- 小3に出された問題の答えとして、その子供が出す答えは、
どれが正しいんだろうね?
その子の教師が、学校の授業で教えた通りの答え?
学校で教えられていなかった時は塾? 親?
中学で同じ問題が出たら、答えはたぶん変わる。
高校で同じ問題が出ても、答えはたぶん変わる。
大学では、数学者が出すのと同じ答えが必要?
さらに社会人になったら、中卒であろうと、高卒であろうと、大卒であろうと
誰かに聞いたりせずに、自分で答えを導き出さなければいけない。
- 993 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:22:48.71 ID:0yd99wG10
- >>966
極限で出てくる0は「0に限りなく近い0ではない数」だよ。
分子と分母どっちがより限りなく0に近いかによって値が変わるから不定なんであって
0で割るから不定なんじゃないよ。
- 994 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:22:58.75 ID:3F8R51ra0
- >>979
それを言うなら勝手に「9=0/0」なんて式を光臨させてんじゃねーよ。
お前以上に勝手な奴は今このスレにはいないぞ。
- 995 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:23:06.39 ID:A75PWV/p0
- これがアスペの壁
アスペと知らずに結婚したりすると地獄が待ってる
- 996 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:23:59.94 ID:MwEOnV5h0
- iSoK7DWe0
ほらあと4レスだぞがんばれ
- 997 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:24:19.05 ID:+EEw3F8U0
- やっぱ精神医学の領域かなぁ
- 998 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:24:33.41 ID:GZhvF5as0
- オイラー先生の微分計算教程・第三章だけでも
ちゃんと読んどいたほうがいいよ
- 999 :(: ゚Д゚);→:10 ◆EFvlPnIYE33o :2012/11/29(木) 04:24:40.79 ID:+gEQHJ7C0
- (: ゚Д゚)1000ならゼロで割れることになる
- 1000 :名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 04:24:43.30 ID:b5Wgf2By0
- >>991
そこに9個あるので9個である、しかし既に腐って用を成さなくなっており0個でもある
どっちの解釈を取るか判断できない、=エラー
って事かね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)