平安時代の貴族藤原良相(813~867年)の邸宅跡(京都市中京区)で出土した9世紀後半の土器片約20点に「かつらきへ」(葛城へ)など和歌とみられる平仮名が書かれているのが見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。同時期の平仮名は多賀城跡(宮城県)などでもわずかに出土しており、最古級となる。
文化の中心地だった平安京でのまとまった出土で、合同調査した京都産業大の吉野秋二准教授は「平仮名の確立は10世紀と言われていたが、約50年さかのぼることが分かった」としている。
仮名は9世紀に、1音に1字を当てる万葉仮名、万葉仮名の草書体を用いた草仮名、そして平仮名の順に移行するとされる。
同研究所によると、昨年の調査で邸宅跡の池から皿などの土器の破片約90点が出土。うち20点に墨で「かつらきへ」(葛城へ)「きなくひとにくしとお□はれえす」(□は欠字、来泣く人憎しと思われえす)などと記されていた。
京都大の西山良平教授によると、神楽歌「朝倉」には「葛城へ渡る久米路の継橋の心も知らずいざ帰りなむ」とあり、その一部とすれば、邸宅で神楽が行われ、その際に記された可能性がある。
また同時に見つかった木簡には「む」を表す草仮名に近い平仮名があった。
一方、9世紀前半の井戸跡で、檜扇(ひおうぎ)と木簡を発見。それぞれ万葉仮名で手習い歌の「難波津」を示す「奈尓波」などと記されていた。同じ遺跡で万葉仮名から平仮名までが見つかったことで仮名の変遷が分かるという。
良相は嵯峨天皇の信任が厚かった藤原冬嗣の子。兄良房は皇族以外で初めて摂政となった。
出土品は京都市考古資料館で30日~12月16日に展示される。〔共同〕
吉野秋二、西山良平、難波津
日経平均(円) | 9,308.35 | -114.95 | 28日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,828.98 | -49.15 | 28日 10:36 |
英FTSE100 | 5,783.71 | -16.00 | 28日 15:36 |
ドル/円 | 81.76 - .80 | -0.10円高 | 29日 0:31 |
ユーロ/円 | 105.48 - .50 | -0.30円高 | 29日 0:31 |
長期金利(%) | 0.715 | -0.015 | 28日 15:57 |
NY原油(ドル) | 87.18 | -0.56 | 27日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。