大人女子の教養講座 

「体調を壊す」「愛想を振りまく」は間違い

2012年11月28日

うっかり口にしていない? 意味を取り違えやすい要注意フレーズ

読み方で意味が異なる単語

追従

【ついじゅう】
【ついしょう】
「ついじゅう」は他人のしたことや意見につき従うこと。「他社の追従を許さない」などと用いる。「ついしょう」は相手に気に入られようと、こびへつらうこと、おべっかを使うこと。

気骨

【きこつ】
【きぼね】
「きこつ」とは気概、強い心。「きこつがある」とは信念を貫き、妥協しない人を指す。「きぼね」は気苦労、気遣い。神経を使う相手や場を、「きぼねが折れる」と表現する。

礼拝

【れいはい】
【らいはい】
どちらも神に祈る行為を指すが、キリスト教では「れいはい」、仏教では「らいはい」と読む。感謝・称賛するという意味の「礼賛」は、語源が仏教用語なので、「らいさん」と読む。

後生

【ごしょう】
【こうせい】
「ごしょう」は仏教用語で、死後再び生まれ変わること。「後生大事に」は「ごしょう」。「こうせい」は、後に生まれてくる人、若い人、子孫を指す。「〜畏るべし」など。

関連記事

関連キーワードから記事を探す
コミュニケーション日本語資格・語学お仕事術慣用表現

週間アクセスランキング

PAGE TOP

最新刊のご案内

  • 仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ
    日経ウーマン 12月号

    巻頭特集は「いつのまにか貯まる!7つのお金習慣」。月収10万円代でも1000万円貯めた読者の黄金習慣から冬のボーナスの賢い貯め方&殖やし方まで紹介。第二特集は「働く女性660人の 恋愛&セックス白書」です。 さらに、特別付録「働く女性のためのドラッグストア活用ガイド」付きです。

  • もっと健康に、もっと美しく
    日経ヘルス 12月号

    睡眠時間が短い、眠っても疲れが取れない。睡眠の質や量に不満を感じていませんか?毎日の「眠り」には体や心を修復する大切な役割があります。さらに眠りの質を上げれば、ダイエット、美肌、アンチエイジングなどのうれしい効果も。今夜からできる方法で、短くても「質の高い眠り」を手にする方法を紹介します。

  • 45歳からを最高にキレイに!
    日経ヘルスプルミエ 秋号

    年齢を重ねると、肌も体も精神面でも、様々な不調を感じる人が増えてきます。これには女性ホルモンの減少と自律神経の乱れが大きくかかわっています。でも、大丈夫。「女性ホルモン」力を高めていつまでも元気で美しく過ごしましょう。

働く女性 必読の書

おすすめ本日経ウーマンの本日経ヘルス&プルミエの本

もっと見る

キャリア
仕事・職種
ワークライフバランス
キャリアアップ
転職
独立・起業
派遣・フリー
副業
ウーマン・オブ・ザ・イヤー
スキルアップ
お仕事術
コミュニケーション
資格・語学
マネー
PC・ケータイ
法律
ヘルス&ビューティ
ダイエット
デトックス
健康レシピ・食材
サプリ・機能性食品
病気・体の悩み
メンタルヘルス
スキンケア
メイクアップ
ライフ
恋愛・結婚
人間関係
ファッション
グルメ
エンタメ
旅行・お出かけ
お買い物術
暮らし方
整理・収納

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。