日本経済新聞

11月28日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

BPニュースセレクト

パンダは入園者数増加の起爆剤になるか

(4/5ページ)
2011/2/24 23:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

パンダ不在で入園者数は60年ぶりの300万人割れ

 上野動物園は、1882年3月20日に開園した。現在の開園面積は約14haで、約500種類、3200点の動物を飼育している。

 入園者数の推移を見ると、終戦の1945年度は約29万人だが、翌年度は約107万人まで回復した。

 カンカンとランランが来日した1972年度の入園者数は500万9686人で、開園以来、初めて500万人を上回った。ピークは1974年度の764万7440人。以後、1980年度まで年間600万人を超える人が訪れた。

 その後、500万人台になった年度もあったが、1986年度はトントンの誕生効果で前年度比117万人増の674万3341人に回復。1988年度まで600万人以上の入園者数を維持した。

 リンリンが死亡してパンダ不在となった2008年度は、前年度比59万6679人減の289万8191人で、60年ぶりに300万人を割った。

上野動物園の入園者数の推移(東京動物園協会の資料を基にケンプラッツで作成)
画像の拡大

上野動物園の入園者数の推移(東京動物園協会の資料を基にケンプラッツで作成)

上野動物園では現在、ホッキョクグマなどの施設を改修中。写真右手は、園長室や飼育課室などがある事務所。2月19日に撮影(写真:中川美帆)

上野動物園では現在、ホッキョクグマなどの施設を改修中。写真右手は、園長室や飼育課室などがある事務所。2月19日に撮影(写真:中川美帆)

 入園者数を増やすため、上野動物園は様々な対応を試みる。開園時間を延ばしたり、開園日を増やしたりしたほか、飼育員が飼育体験を話すキーパーズトークなどのイベントも実施。だが、水族館に比べ動物園は天候に左右されやすく、暑さや寒さで客足は鈍る。今回のパンダの来園は入園者数増加の起爆剤になるかもしれない。上野動物園周辺の商店街の活性化などにつながる可能性もある。約2年10カ月ぶりのパンダ来日が決まった背景には、地元の熱意や子どもたちの寄せ書きなどが少なからず影響している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

パンダ、上野動物園、大成建設、入園者数、パンダ舎

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

BPニュースセレクト 一覧

図1 リビングルームなどのテレビに浜学園の講師による授業を表示できる

テレビやタブレットで受講 小学館などが教育サービス

 小学館、進学教室浜学園、NTT西日本、NTTラーニングシステムズは2012年11月27日、テレビやタブレット端末に講義映像を配信する小学生向けの教育サービス「テレビドラゼミ」「シラベテ(SirBeT…続き (6:30)

図1 各チャンネルの配信開始時期

YouTubeが17のオリジナルチャンネル、TV局などが配信

グーグルは2012年11月27日、テレビ局や芸能プロダクション、映像・ソフト制作会社ら13のコンテンツパートナーが新たにYouTube上にオリジナルチャンネルを開設すると発表した。テレビ番組の関連動画や音楽、…続き (6:30)

図1 位置情報の活用による顧客・生活者向けサービスの進化のロードマップ(野村総合研究所)

2017年度には位置情報利用の高度サービス、野村総研が予測

 野村総合研究所は、位置情報の活用による顧客・生活者向けサービスについて、2017年度までの進化とその影響を予測した「ITロードマップ」を取りまとめた(図1)。同研究所は、スマートフォンの普及によって…続き (6:30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年11月28日付

2012年11月28日付

・サイバー攻撃 工場を守れ
・ソニー復権へ“トモダチ作戦”
・ネオス、スマホ向け電子書籍配信サイト開設を支援
・神奈川トヨタ、後付け制振装置 「アクア」用に
・ピジョン、インドでベビー用品を生産・販売…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について