田中淳子のあっぱれ上司!:部下の“やる気”を削いでいるのは、誰か (3/3)
部下の主体性の芽を摘んでいるのは誰?
上司とかリーダーという立場になると、どうしても「自分がなんとかせねば」と気負いすぎてしまう人がいる。「自分が全部把握しなくては」「自分が全体像を理解することが大事」と考えること自体は間違ってはいない。でも、それと、部下を頼りにしない、部下に情報開示をしないことは別問題である。
部下はあなたが思っている以上に成長している。主体性の芽を摘んでいるのは上司である自分自身ではないか、一度振り返ってみるのもよいと思う。私自身は付け入る隙もない完璧な上司よりも、「この部分、一緒に考えてほしい」「私にも分からないことなので、助けてほしい」と部下に胸襟を開いてくれる上司のほうが好きだ。
今やたいていの上司はプレイヤーを兼ねている。そういう大変な時代だ。部下を信じて、背負っているモノのほんの一部でも彼らにあずけてみてはいかがだろう。部下はそれを意気に感じるものである。
著者プロフィール:田中淳子
グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/産業カウンセラー。
1986年上智大学文学部教育学科卒。日本ディジタル イクイップメントを経て、96年より現職。IT業界をはじめさまざまな業界の新入社員から管理職層まで延べ3万人以上の人材育成に携わり27年。2003年からは特に企業のOJT制度支援に注力している。日経BP社「日経ITプロフェッショナル」「日経SYSTEMS」「日経コンピュータ」「ITpro」などで、若手育成やコミュニケーションに関するコラムを約10年間連載。
- 著書「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」(日経BP社)、「はじめての後輩指導」(日本経団連出版)、「コミュニケーションのびっくり箱」(日経BPストア)など
- ブログ:「田中淳子の“大人の学び”支援隊!」
- Facebook/Twitterともに、TanakaLaJunko
関連記事
部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。上司が部下に言ってはいけない、10のセリフ
会社の中で「課長」が与える影響力は大きい。現場におけるキーパーソンであり、課長次第で、業績も部下の成長も大きく左右される。今の時代、課長が身につけておくべき能力は何だろうか。本連載では、課長が身につけておくべき「上司力」について考えていきたい。「不機嫌な上司」にならないために――自分で自分を上機嫌にできる?
部下は常に上司の様子をうかがうもの。だから上司の機嫌は職場の雰囲気にも直結する。上司たるもの、不機嫌な気持ちであっても自分自身を上機嫌にする必要があるのだ。分からないことを聞かれたら――学びのチャンスを逃してませんか
後輩からの質問。知らないことなのに「それ、知らなくても大丈夫だから」「その技術、うちの部署で必要ないから知らなくてもいいよ」と答えたことはありませんか?仕事の「意味」を考えさせる
与えられた仕事から何を学ぶか、何を感じ取るか。これを考えさせるのも上司の大事な役割です。
Copyright© 2012 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
誠Focus
@IT自分戦略研究所
再開
随分長いことコラムを書いていませんでした。忘れていたわけではないのですが、諸事...
週末プチ・スマホ断ち
土曜の朝、iPhoneが水没した。ちょうど1泊2日の箱根行きの途中でのことだっ...
ETロボコン-ソフトウェアのハードな闘い
「猪名寺駅前徒歩1分」、ボーナスポイントをクリアー! 前回のコラム「Embe...