どーも。
今日はオープン3日目。
初めての週末がやってきます。
日本自体は、昨日衆議院が解散して、
今日から1ヶ月また政治家達が、
ペコペコ、ニコニコするパフォーマンスが
繰り広げられるフェスティバルが
開催される訳ですけど、w
自分の住んでる国ですから、
政治家だけではなくて、
みんなで良くしていきたいなぁと
個人的には思うております。
まあ、その前に、
私はここのラーメンを
良くしていかないといけない訳でして。(苦笑)
オープン初日はネットの伝わる力の
恐ろしさを実感しました。
そして、2日目も「ラーヲタ」というのですか?
ラーメンについて真剣に語り、
評価する方達が来店してくれました。
以前、私が「ここだけは別格だ。」というラーメン屋さんが、
急きょ、謎の閉店をしたとき、
直前にやたら張り紙で
「写真撮る奴、気持ち悪いから来るな」
的なことが書かれていた時、
どうしちゃったんだろう。。。
と、悲しくなったのを覚えていますが、
こういうことだったんですね〜
私の個人的な意見としては、
不味いものは不味いと言ってくれるのは、
むしろ有り難いと思います。
だけど、はじめから「真剣に食べようとしない」タイプの
人達にはラーメンを提供したくないなぁというのはありますね。
初日に来てくれた「自称ラーヲタ」のお客さんは、
結構真剣に食べて真剣にアドバイスをしてくれました。
凄い参考になりましたし、嬉しかったです。
だけど、凄かったですねー。
昨日、来たひとりの客なんて。
はじめにまず写真を撮るのは分かる。
その後、謎の「1工程1工程ずつ」写真撮ってましたからねぇw
心の中で、「お前はナポレオンか」
突っ込んでしまわずにはいられませんでしたが、
まあ、微笑ましく見守ってましたわ。
で、その客スープ飲み干して、
麺をごっそり残して帰ったんですね。
まあ、「麺が合ってねーよ。麺が不味い」
ってメッセージなのでしょうけど、
少なくとも、「麺も伸びてるし」
とか、あれで書かれてるなら悲しいなぁ。。。
だって、どこのラーメン屋も、
「一工程1工程写真に撮る時間」なんて考慮してないから。w
そーいう類の連中が、
匿名で偉そうに、何語るのかは
もはやパターン化されてるのが分かったんで、気にしないけど、
どうしても言いたい事があります。
どれだけ酷評してもかまわないけど、
ちゃんと食う気で来い。
そして、
ちゃんと食え。
別に本気で食いに来て、
本当に食えない程不味いなら残してもしょうがない。
そんな、一工程一工程写真を撮るために、
「金払ってるんだから、何してもいいだろ」
的な奴は、ラーメンを食う資格自体がない。
そもそも「食べ物」について馬鹿にしている。
教育を受けていないのでしょうね。
私自体がラーメンを食べに行くのが大好きで、
今も、週に3,4回行きます(神奈川県内ぐらい)が、
たまに新しいお店にチャレンジする時がありますし、
やっぱり「ここはあんまりおいしくないなぁ」
と、私の味覚には合わない店もあります。
ごくたまに、本当に「不味い」と思って、
残したくなる店もあります。
だけど、私は我慢して全部食べます。
もちろん、食ってる課程を
写真に撮ることはありません。
ラーメンを語るのと、
食べ物を食すのは、
別ロジックにあるからです。
だから、ああいう食べ方をして調子づいている奴は
「馬鹿じゃねーのか」と本気で思う。
ああいうのは「てめぇの事しか考えてない」
どうしようもない人間だって事です。
ラーヲタがどうしようもないと言っているのではなく、
食べ物の食べ方も分からないような奴が
バカだって言ってるんです。
そういう連中のおかげで、
私が大好きだったラーメン屋は閉店したんだなと、
昨日、身をもって知りました。
ラーメンを作ることにも愛情は必要ですが、
その前に、原材料となるものを作っている人達もいれば、
私達は命を頂く事が多いですから、
その動物達についてもそうだし、
それが、お米や小麦であったとしても、
絶対に無駄にはしてはいけないと思っています。
今は、贅沢な時代だから、
平気でそういう事を調子に乗ってするのでしょうけど、
戦後の人達だったらあんなことは絶対にしません。
「おいおい今は21世紀だぜ。乙。」
的な事を奴らは言うのでしょうけれど、
食べ物に関しての敬意は今も昔も変わらない。
食べ物に対して敬意のある人間がする評価
と、
食べ物になんも敬意のない輩がする評価
では、同じ評価でも違うって事を言いたい。
ちなみに、私は不味くても絶対に食べ残しはしない。
もし、するようなことがあったら心の底から謝ります。
食べ物に対しても、お店の人に対しても。
(生涯1,2度ぐらいしかありませんが)
食べに行く時は、そのくらいの覚悟で食べに行きます。
少なくとも、1工程1工程
写真撮って勘違いしてるお前に
ラーメンが出てくる工程は、
原材料を作る人達、
生きる動物達、
麺を作ってくれる製麺所の方
ラーメンを仕込んでいる職人の人
彼らは遊びでなんか作ってないから。
ディズニーランド行くのと違うから。
「食べる」事を遊びにするんじゃねぇ。
まずは、そこを直してから、
ラーメンを語れ。
まず、お前達はラーメンの味がどうこうの前に、
「食す」
事が、分かってない。
幼稚園からやり直して来い。
そして、「ものを食べる」
「いただく」
と、いう行為が分かった上で、
ラーメンだろうがなんだろうがを語れ。
ちなみに、私は外食でも必ず
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
を言うようにしています。
今の世の中、「金払ってるんだからなんでもあり」
みたいな馬鹿が多いから。
もちろん不味くても言う。
何度も言うけど、それとこれとは別問題だから。
私は彼らみたいに、
幼稚園児でも知ってる
「いただきます」と
「ごちそうさまでした」という
日本語すら覚えていないような
人間にはなりたくないので。
まあ、いいや。
ラーメンよりも、
みんなで日本を良くしていきましょ。
政治家任せじゃ、
またこの前みたいになっちゃうよ。
政治家に対しても、
一工程一工程チェック入れちゃうぐらい
You、やってみなよ。
もの言わぬラーメンいじめて何が楽しいの?
がんばってください!
少なくとも僕はこの店に行く気はなくなりました。近所ですが。
気持ちはわからないでもないですが、感情を抑えて言葉を選べない方は客商売をやめたほうがいいと思いますよ。クレーム対応でその方の本質がわかる気がします。そういうお客さんも含めて、日々是勉強、学ばせていただきありがとうございますという気持ちがある方のお店は繁盛していると思います。
炎上する前に記事の削除を提案します。
もう、コピーを取っている方もいるかもしれませんが…
>ちゃんと食え。
どこの世界にわざわざ足を運んで、お金を払ってまで
お店を冷やかしに行く客がいますか?
みんな美味しいラーメンを食べたくて来たのではないですか?
酷評を書いたブロガーさんだって、すべてのお店を批判したりはしてません。
美味しいラーメンには絶賛の言葉を送っています。
オープン時にラヲタがやっってくるのは当たり前。
あなたのお店をだけではありません。
どこのお店もそれを乗り越えて商売を続けているんですよ。
美味いか不味いかを判断するのはお客様だという事をしっかりと認識するべきだと思います。
自分の不甲斐なさを人のせいにするのはやめませんか?
>味が良ければ客に媚びなくとも伝わるものがあると思います。
ワロスw
結論言っちゃうけど、その味が微妙だから伝わらないんじゃないw
ラーメンだけではありません
こんな、内容のブログを公開してどうするんですか
こんな気持ちで料理を作っていて、だれが賛同するんですか。
私はラーメンが好きな平塚住民ですが、あなたのお店には、行きたくないです。
あなたのつくる料理を口にしたくないです。
あなたの作った料理で感想を持ちたくないです
料理を提供して、お金を頂こうとする資格が無いと思います。
醜くすぎるブログ内容に同意を求めていそうですが、同意なコメントは少ないですね。店をたたんで、精神の修行のオススメしますww
もちろん写真撮ったりしてる方達も美味しければそれ相当の評価をするだろうし、見ていてイライラするかもしれないけど2分3分と撮ってる訳ではないでしょ?
正論で申し訳ないんだが、ほんの数秒で味が変わるような繊細な一杯ならお客さん一人に対して注文、調理、食べ終わるまでをマンツーマンで張り付いて且つ、性風俗業のように一人一人の入れ替え制にすればよろしいのではないでしょうか?
写真云々に理由をすり替えて御自身の飲食人、料理人としての勉強不足を正当化するのはいかがなものかと思いますが、どうでしょう?
結果、あなたの調理によって美味しくないと評価された食材生産者の思い、素材の魂は何処に昇華するのですか?
金を払って仕入れしているのだからと無意識なうちに未熟な感覚で御自身の自由にされているのではないのでしょうか?
そこにあなたの列記した考え方はぶつかりませんか?
決してあなたの技術、味覚、その他の感覚は完璧ではないと思いますよ(笑
長々と申し訳ありませんでした。
そして最後に一言だけ…
「ゆりかごからやり直して来い。」
以上。
そして「いただきます」と食事前に言わないといけない?口に出さず心の中で言うのは禁止?
ブログで客を叩いて何かメリットありますか?デメリットしかないと思うんですがどうですか?
最後に自己満オ○ニーブログですなー
ブログ内容にトゲがあるので仕方が無い部分もあるかと思います。
覚悟の上ならば良いのですが、他人事ながら心配ですね。
一部ブロガーはラーメンを食べ歩きあちこちの店を酷評
廃業に追い込んでいる事すらあるのではないかと思っております。
自らのブログで酷評する事の影響を考えもせず、
逆の意味では社会に影響力があると増長している者達です。
らーめん店は手軽に開業できる良さがあります。
未熟な腕の主人が開業している事もありますが、開店当初は誰でも試行錯誤の連続。
結果、数ヶ月で味が良くなる店もあります。
それが私の一つの楽しみであるのですが。
数いるブロガーが新店舗に一斉に突入、一斉に不味いと同然の事を書いたらどうなるか
配慮している方は実に少ないです。
オープン直後のお店は調理や会計になれず、余裕があるわけではありません。
味もブレます。ほどなくジリ貧という憂き目に会います。
その上で最初から酷評を受けてしまっては、ネームバリューのある店だけが生き残るようになってしまう。
それではつまらないと私は考えております。
写真に関して、携帯にカメラがついてる時代です
友人知人や家族向けに写真を送る方もいます。
いっそ好き放題撮りやがれ!くらいの潔さがあった方が諦めがつくかもしれません。
「日本一不味いらーめん」と大々的に掲げ、成功(?)している例もあります。
それと同じ、逆転の発想です。
お店はお客に対して強く出れないものです。
しかし写真の件など、お客側のマナーの低下も否めません。
酷いお客に対しては別のお客が文句を言うくらいの気持ちが
これからの時代、必要なのかもしれません。
牛スジ大好きなので応援しております。
さっぱりしたスープの牛スジラーメンも良いですが、
どろどろしたモツ煮の様な、コッテコテで気持ち悪いけどたまに食いたくなる
そんならーめんも希望します。
では。
不味いラーメンを美味しいと偽って食べログに投稿している店主
さてどちらが人として間違っているか?
幼稚園の子供でも分かります。
厨房のおばちゃんかと思っていたwww
↓
原澤祐介さん
有る意味で平塚の有名人だって!
http://orefc.blog79.fc2.com/
サッカーフリークというより洗脳師っぽい
ちょっと危ない人
悪いけど、これじゃ応援できないよ!
しかし面倒な人間がラーメンの世界に入ってきたなぁー
この店に関わらない方がいいと思うよ
そうとうキモイ奴だな。
まるで偏執狂だ
普通のラーメン好きなお客さんに美味しいって言ってもらえるようなラーメン作ればいいんじゃないですか?
ラオタって食いまくってるから、玄人じゃないですか。
たまに食べる俺ら素人からすると玄人が食べるラーメンって複雑すぎてよく分かりませんw