1. まとめトップ

テレビ局が自民・安倍総裁の経済政策を批判するコメントを依頼!?経済学者の飯田泰之氏が暴露

BSフジの番組で、情報番組のコメンテーターとしても活躍する飯田泰之氏が、テレビ番組の打ち合わせで『なんとか、財政破綻とハイパーインフレでお願いします』と依頼されたと暴露し、それが安倍総裁の経済政策を批判するよう要求されたのでは、とネットで話題になっている。追記:誤解していた文章を修正しました。

更新日: 2012年11月27日RSS

5 お気に入り 10511 view
お気に入り追加

BSフジで毎週土曜に放送されている情報番組「BSフジLIVE ソーシャルTV ザ・コンパス」(http://www.bsfuji.tv/compass/)の連携ネット配信番組「ニコ生×BSフジ ニコニ(コ)ンパス」の2012/11/24の放送回の中で、駒澤大学准教授の飯田泰之氏が、テレビ出演の打ち合わせで「『なんとか、財政破綻とハイパーインフレでお願いします』」と、テレビ番組スタッフから依頼を受けたと告白した。飯田氏は、自民・安倍総裁の金融政策を支持しながらテレビに出続ける評論家の宮崎哲弥氏のことを「すげぇ」とも語っており、そのことから自民党の安倍総裁が打ち出した金融政策への反対意見を言うようにテレビ局側から要求されたのでは、と話題になっている。

現在ネット上に出回っている、発言の該当部分を切り取った動画では、自民党の政策を批判するように事前に要求したテレビ番組名は出てこないが、飯田泰之氏がテレビ朝日の情報番組『モーニングバード』の金曜日のレギュラーコメンテーターを務めていることから、動画投稿主は『モーニングバード』を名指しで批判している。

しかし、飯田泰之氏はモーニングバード以外にフジテレビの情報番組「Mr.サンデー」にも11/25に、インフレターゲット政策の解説役として出演しており、この打ち合わせの件とも考えられる。

元動画(ニコニコ動画)
2012.11.24 ニコニ(コ)ンパス 『総選挙の争点!?TPPへの向き合い方は?』 1/2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19449941

該当部分は元動画の冒頭6分あたりからのシーン。

動画書き起こし

飯田泰之氏「例えばそのリフレの話ですね、金融政策が重要ですって話、ここではすごい自由にさせてくれますけれども。相当っキツイです!はっきり言ってテレビで言うの」

石田紗英子氏「あー、なんかやっぱり、その後の反応というか…」

飯田氏「打ち合わせ時間10倍…10倍とは言わないけども、打ち合わせ時間めっちゃ長い。『なんとかっ!なんとかっ!お願いします』みたいな」

石田氏「へぇ~~~」

飯田氏「『なんとか、財政破綻とハイパーインフレでお願いします』みたいな。『それは絶対できません』っていうふうに」

石田氏「わぁ、なるほどねぇ」

飯田氏「言わなきゃいけないんでぇ」

石田氏「決死の覚悟でそういうふうに出て仰っているんですね?」

飯田氏「そう最悪、江頭2:50さんの覚悟で、『さっ、来週から俺ここにいないけど頑張ろ』みたいな」

石田氏「わあ~~そこまでしてぇ」

飯田氏「そうやっぱりねぇ、そういう意味で言うと、宮崎哲弥さんスゴイんだよね」

石田氏「ふーん宮崎哲弥さん」

飯田氏「宮崎哲弥さんは」

石田氏「はい、はい」

飯田氏「あの、まあTPPも反対だし、あの、で、財政破綻なんかあり得ないし、金融緩和が必要で、まあ単純に言うと安倍首相の提言は、まっ建設国債だけは微妙って表現しますけど、それ以外は非常にいいっていう、あのー、そういうふうに言って何とかなってるので、スゲェなぁと」

石田氏「ふーん」

テレビ局が出演者に自民党の政策批判を要求!?

飯田泰之氏「例えばそのリフレの話ですね、金融政策が重要ですって話、ここではすごい自由にさせてくれますけれども。相当っキツイです!はっきり言ってテレビで言うの」

飯田氏「打ち合わせ時間10倍…10倍とは言わないけども、打ち合わせ時間めっちゃ長い。『なんとかっ!なんとかっ!お願いします』みたいな」

飯田氏「『なんとか、財政破綻とハイパーインフレでお願いします』みたいな。

断ったら番組降板の恐れも・・・((((;゚Д゚))))

石田氏「決死の覚悟でそういうふうに出て仰っているんですね?」

飯田氏「そう最悪、江頭2:50さんの覚悟で、『さっ、来週から俺ここにいないけど頑張ろ』みたいな」

飯田泰之氏に『なんとか、財政破綻とハイパーインフレでお願いします』と要求したテレビ局とその番組とは?

●候補1 テレビ朝日「モーニングバード」

可能性があるのは、2012/11/23の放送回。この日のモーニングバードの特集が、

「自民・安倍総裁が大胆主張 衆院選の争点「景気回復」どうなる」
内容
--------------------------------------------------------------------------
自民・安倍総裁が大胆主張 衆院選の争点「景気回復」どうなる  (ニュース)
自民党の安部晋三総裁が大胆な金融緩和を主張するなど、金融政策が新たな衆院選の争点となりつつある。安部総裁の発言を受けて円安が進み、平均株価も約7ヶ月ぶりに9300円台を突破し、このまま景気回復となるか注目されるところ。野田佳彦総理大臣はこれを「ありえない」と批判、国民の生活が第一の小沢一郎代表は「僕からすれば異論」とした。また経団連の米倉弘昌会長も「金融緩和だけで需要喚起できるはずがない」と批判した。銀座で街頭インタビューすると、「将来が不安」との声が多く聞かれた。
衆院選の争点として金融政策が浮上している。マルエイ西葛西店では集客のため毎日、赤字覚悟の特売を行なっている。伊藤克彦店長は「売上よりもお客さんの数の増加を目指している。野菜の詰め放題などは大赤字」と話す。
衆院選の争点として金融政策が浮上している。大田区の町工場では大田工業連合会の舟久保利明会長によると、周辺の工場は次々廃業し工場の数は1983年のピーク時の半分だという。特に、海外輸出をしている会社は円高の影響をもろに受けている。舟久保会長は金融緩和が実施されてさらに工場の廃業が進むことに危機感を募らせている。
安部総裁が衆院選に向けて打ち出している金融政策について解説。安部総裁が金融政策に関する発言をしてから日経平均株価は上がっている。安部総裁は首相時代に実現させたかった金融政策に強い意欲を示し、これらは円高是正、中小企業の海外との競争力アップ、給料アップというメリットがある。しかし同時に、輸入品が高くなる、円安の影響で海外工場が儲からない、国が借金だらけになるというデメリットも出てくる。国の借金については行政監視を国会がしっかり行うことが大切で、それによってメリットとデメリットの割合も変わるという。
安倍総裁の金融緩和発言について、スタジオでデフレ脱却は重要とする意見が出る一方で、「今一瞬だけは景気が上向きになって選挙に有利にはなるかもしれないが、ブレーキが見えないので不安」「日銀の本当の独立性という意味で、現行の日銀法については考えなおさなければならない」と話した。
--------------------------------------------------------------------------
[モーニングバード!放送日 2012年11月23日(金) 8:00~ 9:55]の番組概要ページ - TVトピック検索
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/605465/index.html

テレ朝「モーニングバード」で行われた自民・安倍総裁の経済政策への批判

野田佳彦総理大臣はこれを「ありえない」と批判、国民の生活が第一の小沢一郎代表は「僕からすれば異論」とした。また経団連の米倉弘昌会長も「金融緩和だけで需要喚起できるはずがない」と批判した。銀座で街頭インタビューすると、「将来が不安」との声が多く聞かれた。

舟久保会長は金融緩和が実施されてさらに工場の廃業が進むことに危機感を募らせている。

輸入品が高くなる、円安の影響で海外工場が儲からない、国が借金だらけになるというデメリットも出てくる。

安倍総裁の金融緩和発言について、スタジオでデフレ脱却は重要とする意見が出る一方で、「今一瞬だけは景気が上向きになって選挙に有利にはなるかもしれないが、ブレーキが見えないので不安」「日銀の本当の独立性という意味で、現行の日銀法については考えなおさなければならない」と話した。

全体的に批判意見でまとめられた特集っぽく、この番組がそうである可能性が高いが、VTRの合間のコメントだけで「めっちゃ長い」打ち合わせをするような番組なのだろうか、と疑問符もつく。

●候補2 フジテレビ「Mr.サンデー」

可能性がある放送回は、2012/11/25の「Mr.サンデー」。テレビ番組表のラテ欄には、

「(3)インフレターゲット争点に  天国か?地獄か?デフレ脱却に効果は?  家計は?給料は?年金は?どうなる?」
内容
--------------------------------------------------------------------------
 宮根誠司が、衆院選に向けて注目されている「インフレターゲット政策」について解説し、この政策でバラ色に転じた場合の仮定話を紹介した。円安で輸出業が息を吹き返し雇用が促進される。就活生も次々と内定獲得、ボーナスが給料より先にアップ、高級マンションは完売御礼になるなど街は人に溢れかえりものが売れに売れるバブル時代が再来する、かもしれないという。
 インフレターゲット政策を進め失敗した場合の仮定話を紹介した。国が国債などを利用して日本にお金を回しても、結局その財源は借金であり借金を膨らませるだけという考えから、国債の暴落により、年金・生活保護廃止、銀行倒産により保護される預金額が限定され、企業が倒産、失業者増大、急激なインフレによりハイパーインフレが始まるという。
 インフレターゲット政策の成功例、失敗例について飯田泰之教授が解説した。成功例では国の税収が改善され、国の借金返済へ繋がり経済が好転する。一方、失敗例では税収があまり上がらず国の借金が悪循環でさらに膨らみ、財政破綻するという。
 インフレになった場合、物価の上がり方も含め生活面で具体的にどう変わるのかの説明がされた。商品の中でも価格が上がる順番があるといい、すぐに影響される食料品や生活必需品は影響が早いという。また給与にも上昇の順番があり、非正規雇用者のほうがアップしやすい。インフレターゲット政策については、専門家の間でも見通しが分かれるとされる。

 飯田泰之が、インフレ政策で住宅ローンの利子が上がることについて、固定金利のローンの場合は金利は安いまま変わることはないが、変動金利の場合は金利はいずれ上がっていくだろうと話した。賃貸の場合は、金利をすぐには上げられないため、大家側が損をし、入居者側が得をするということが起こりうると説明した。
 インフレ対策における預貯金については、将来的に金利が上がらないこともあり、不動産や株式といった現金以外の資産に目を向けることも大切だと述べた。宋文洲氏は「立場立場によって損する人得する人が出てくる」と話した。また、年金については「物価上昇率と同じだけ上げると定められているので損はしない」とした。
--------------------------------------------------------------------------
[Mr.サンデー放送日 2012年11月25日(日) 22:00~23:15]の番組概要ページ - TVトピック検索
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/606070/index.html

フジ「Mr.サンデー」で行われた飯田泰之氏のインフレターゲット解説

インフレターゲット政策の成功例、失敗例について飯田泰之教授が解説した。成功例では国の税収が改善され、国の借金返済へ繋がり経済が好転する。一方、失敗例では税収があまり上がらず国の借金が悪循環でさらに膨らみ、財政破綻するという。

 飯田泰之が、インフレ政策で住宅ローンの利子が上がることについて、固定金利のローンの場合は金利は安いまま変わることはないが、変動金利の場合は金利はいずれ上がっていくだろうと話した。賃貸の場合は、金利をすぐには上げられないため、大家側が損をし、入居者側が得をするということが起こりうると説明した。

 インフレ対策における預貯金については、将来的に金利が上がらないこともあり、不動産や株式といった現金以外の資産に目を向けることも大切だと述べた。

この特集では、メリット・デメリット双方を飯田泰之氏が解説するというものだったみたい。数日前からの打ち合わせも有り得そう。もしこの番組がそうだったら、飯田泰之氏が依頼を受けていたら批判意見中心の特集になっていたのだろうか。

参考

1

インタレストマッチ - 広告の掲載について





このまとめへのコメント0

1

このまとめに参加する



  • NAVERまとめ 編集コンペ