●海外の反応|俺の息子が日本で・・・
DADWAGONからです。
なぜか日本のインターネット上で有名になってしまった赤ちゃん画像。
本人(10歳)とその父親にインタビューした記事とその一連の騒動に関するredditの反応。
思いっきり誤爆したので徐々に更新。
ソース
・http://www.dadwagon.com/2010/08/02/qa-stephen-rout-japanese-meme-boy-and-his-father-allen-s-rout/
・http://www.reddit.com/r/funny/comments/cue15/my_son_is_a_meme/
・父親のオフィシャルサイト
なぜか日本のインターネット上で有名になってしまった赤ちゃん画像。
本人(10歳)とその父親にインタビューした記事とその一連の騒動に関するredditの反応。
思いっきり誤爆したので徐々に更新。
ソース
・http://www.dadwagon.com/2010/08/02/qa-stephen-rout-japanese-meme-boy-and-his-father-allen-s-rout/
・http://www.reddit.com/r/funny/comments/cue15/my_son_is_a_meme/
・父親のオフィシャルサイト
【記事抜粋意訳】
両親が子供の写真をインターネット上に公開するとき、
彼らはほんの少しの恐怖心を感じる。
余りにも多くの人の目に触れる公共の場にプライベートを晒す事によって
得体の知れない恐ろしいストーカーが自分たちの生活を脅かしやしないかと。
時に誰も考え付かないような事が、とある流行の上だけで成り立つ事もある。
これは一枚の可愛い赤ん坊の写真が、日本のコラージュ職人たちによって
魅惑的に、異質の存在に、無常な何かに変化させられたという事例である。
アレンはフロリダ大学のコンピューターオタクでした。
2000年、彼は個人的なウェブサイトに彼の幼い息子スティーブンの写真を掲示しました。
「スティーブンはとてもとても幸せな赤ん坊です」というコメントを添えて。
しかしつい最近の事です。アレンは自分の名前をGoogleで検索し
日本のコラージュ職人たちによる仕事ぶりを目にするのでした。
コラージュ職人たちは、スティーブンの写真を奇妙な写真に加工したり
果てにはスティーブンの画像を使ったWEBプログラムまで存在していました。
アレン一家はそのおかしな突然沸いてでた名声にどう対処したのかを知るため
私はアレンとスティーブンにインタビューをしたのでした。
記者:スティーブン、君はお父さんが君の写真の大流行を発見する前に
オリジナルの写真を見たことはあるのかい?
スティーブン:いいえ。
記者:君のベビーフェイスが日本の文字で囲まれてるのを見たとき
君はどう思ったの?
スティーブン:とても驚いたよ。一体なんでこんなことになってるんだ?ってね。
記者:君はあの画像を見てすぐに自分だって気付いたの?
それとも自分じゃない他の誰かのように見えた?
スティーブン:前にママが僕に言った事があるんだ。
「スティーブンはある意味流行になってるのよ」って。
それを耳にしてなかったら自分だとは分からなかったかもね。
記者:アレンとスティーブン両方に聞きます。なぜあの写真が
日本のコラージュ職人たちに気に入られたのだと思う?
スティーブン:はっきりとは分からないです。多分彼らは可愛い赤ちゃんの写真が
好きなんじゃないかな?自分で言うのもなんだけどあの写真は可愛いし。
自画自賛してるわけじゃなくただ事実としてそう思うんです。
アレン(父親):私はしばらくその事について考えたんだ。
コラージュ職人たちの間にはまさしく・・・
日本独自の様式美や意見の流れのようなものがあったんじゃないかと。
一体何が誰かの心を捕らえるかなんて分からないし。
記者:お気に入りのコラ画像はありますか?
スティーブン:僕は最初のバージョンが好きです。
アレン:僕は8ビットのやつが好きだな。あとはフィギュア。
あれは実際に販売されているのかどうかが知りたいと思ってるよ。
記者:これらのコラ・・・えーとアーティストたちに連絡を取ったりは?
アレン:いいや。僕はいくつかの掲示板にコメントを残したんです。
でも僕の英語に対する彼らの理解度は、僕の日本語の理解度と同じくらい
不十分なものだったからね。
記者:2000年当時、ソーシャルネットワーク時代の夜明けでした。
あなたにはこういった現象が起こるのでは?という考えはありましたか?
子供の写真をインターネット上に公開することについて何かしらの不安は。
アレン:僕は今の子供の安全に関する神経質な考え方は大袈裟だと思ってるんだ。
僕達はとても安全な社会に生きています。そしてスティーブンの画像を見た誰かが
現実的にスティーブンの身に危害を加えるなんて考え方は時代遅れですよ。
記者:しかしスティーブンのこの流行で何かしら変わったのでは?
例えば家族のプライベートな写真がウィルスのようなコラージュをされたなら
あなた方の家族内では何が起こったのでしょうか?
あの写真は、まだ昔と同じ思いで見れますか?
あの「とても幸せな赤ん坊の写真」としてみる事はできるのでしょうか?
アレン:何かは変わったでしょうね。しかし失ったものはありません。
僕は妻と昨晩、この件について話をしました。スティーブンへの思いや
芸術の意味に関してね。
赤ん坊の写真はありふれたアートだと言えるでしょう。
しかしそれでもアートの原則は適用されるのです。
1つのアートを完成させ、そしてそれを公開したとき、
クリエイターが考えていた事よりも多くのことを見ている側に与える事があります。
そしてこの写真は、とても多くの変化と沢山の世代による知覚によって
再解釈されてきたのです。その蛇頭のスティーブンは、実際のスティーブンや
私たち夫妻が考えるよりも多くの「日本文化」が含まれているのです。
記者:スティーブン、君は友達に君が日本じゃ有名だって事を話したのかい?
スティーブン:少しだけね。ここ2週間あんまり友達に会えてないんです。
記者:友達は君の話についてどう思ってる?
スティーブン:どうだろ。全然違う話で盛り上がってるよ。
記者:もし君の友達が「僕は地球の反対側では有名人なんだ」って君に言ったなら
君はどんな反応をすると思う?
スティーブン:冗談だと思うでしょうね。んで本当だと知ったらすごく驚く・・・
そんな事が何で起こったんだろうって不思議に思うと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【コメント抜粋意訳】
1 :アレン:2010/07/28
面白いだろ。これ俺の息子の話なんだぜ。
2 :2010/07/28
>1
きっと君のところに誰かがやってきて
すでに翻訳したんだと思うんだが、
一番最初の画像の日本語を訳してみる。
「It's not Baby-chan. Call me Baby-san.」
○○chanってのは普通赤ん坊とか女の子だけに使われる
親愛を表する柔らかい敬称だね。
○○sanは標準的な礼儀正しい敬称。
赤ん坊がさも自分自身を指し示してるように見えるのを
応用してコラージュしてるんだと思う。
マンガに出てくるようなタフガイやヤクザが自分自身を指し示す、
そんなイメージかもしれない。
そして自分がどれだけワルなのかを宣言したりまたは
ちゃんと尊敬しやがれ的な事を言ってるんだと思う。
gedouは「異端」の意味。
masanigedouで純粋なワルを意味するんだ。
3 :2010/07/28
>2
説明ありがとう!
2chの流行は理解できない事が多いんだよね。
ところでなんで日本で笑ってる牛の画像を沢山見かけるのか知ってる?
自分の不可解な疑問なんだよねこれも。
4 :2010/07/28
>3
貧弱な日本文化の知識に基づく解読だから、
あっちでの流行については実際は知らない。
5 :2010/07/28
>1
このサイトで君の息子さんの更なる活躍が見れるよ。
6 :2010/07/28
>1
君が本物のパパだっていうなら、僕は君の息子は
とんでもなく可愛い赤ちゃんだったと言いたいね。
7 :アレン:2010/07/28
>6
うん彼は本当に可愛かった。
親バカだけど彼は未だに可愛いと思う。
8 :2010/07/28
>7
本物だって言う証拠を見せて欲しい。
疑い深くて悪いんだけど期待してる。
9 :アレン:2010/07/28
>8
その方法を考えてたんだけど、僕のサイトに
このredditでのIDを載せといたよ。
10 :2010/07/28
俺、流行の発端となったきっかけを見つけたかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=nk2wViKSh_M#t=1m35s
何人かはこの動画を頭から見る羽目になると思うがなw
それと赤ん坊はこの動画で卑猥な部分を隠すのにも一役買ってる。
11 :2010/07/28
>10
どうりでこの赤ちゃん見たことあると思ったわ!
このクソ面白い動画を俺は完璧に覚えてた。
12 :2010/07/28
>10
>それと赤ん坊はこの動画で卑猥な部分を隠すのにも一役買ってる。
OK、見ることにしよう。
13 :2010/07/28
>10
最後の方の赤ちゃんの顔、まるで太陽みたいだ。
これはテレタビーズにでてくる太陽のオマージュなのではと思う。
これで日本で流行ってる彼のコラ画像の全てに
なんで黄色い線が表現されているのか分かっただろ。
14 :2010/07/28
>10
>何人かはこの動画を頭から見る羽目になると思うがなw
自分が何を見たのかを確認するためにまさしく頭まで戻してしまった。
そして全て見たのにも関わらず何がなんだか分からなかった。
15 :2010/07/28
>14
日本のネット上で流行ってるモノを一杯詰めた
ユーモラスな動画がそれ。
16 :2010/07/28
息子さんが成長して彼女ができるだろ。
その時、赤ん坊の時の裸の写真を見せるよりも
このコラ画像を見せた方がクールだろうな。
17 :2010/07/28
カート・コバーン・ベイビーで死ぬかと思うほど笑った。
18 :2010/07/28
今の彼の写真を見せてくれよ。
19 :2010/07/28
あの赤ちゃんフィギュア、まだ買えるのかな?
20 :2010/07/28
>19
1500円(完売)
21 :アレン:2010/07/28
>19
あれが本当に売られていたのか分からないけど
僕は一つ欲しいと思ってるよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
よい休日を!
コメント
絶対でないだろうけど
この子、実は女の子で、すごく可愛く成長してた気が・・・。
下書き保存おして昼飯食べて帰ってきたら
思いっきり公開されてた。
正座してまってるお
本人の親父により
すごくかわいかったよ
ttp://www.kajisoku-f-2.com/dd/img2-04/img2442_2.jpg
↑日本での扱われ方
この子を直接悪く言ってるわけじゃないので傷ついたりしないで欲しいなぁ。
もはやどうでもいいって感じなんだな
まぁそりゃそうか
こういう人間が振り込み詐欺に引っ掛かるんだろうねぇ〜
男の名前を付けられたというのなら、それはそれで
個人的には好きだけど、女の子はガセでしょ。
兄貴ガードについては・・大丈夫なんだろうかw
ダンボール箱ガンダム男は日本の某アニメにチラっと登場したことがあるけど
うれしかったりしてるんだろうか。・・・なんてことまで考えさせられた。
ステファンじゃない?
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/s/h/a/shakediary/gaijin4koma_nhk.jpg
8ビットの奴もフィギュアの奴も始めて見た。
おれも持ってる
いいものだ
なんだこの火星の顔と整地ローラーって
お互い様かな。
屈託のない笑顔とも取れるし
人を小馬鹿にした笑いにも取ることのできる絶妙な表情がうけてるんだと思ってたけど。
MADはそれに台詞をつけることでより後者を強調してるのでは
自分だったら息子の可愛い写真が局部隠しに使われてたりしたらちょっとヤだぞw
http://www.nintaido.com/blog/images/080423_2016~02.jpg
屈託の無い笑顔が、このコマを彷彿とさせるという事で
このコマに当てはめてコラージュしたのが最初でしょう。
そこから先は
「何か良さそうな事を言う」→「外道な追加分」→「まさに外道」
という赤さん文化になっていくわけだ。
秘部隠しについては、そこを隠すなんてなんという外道!
という流れからだろうけど
最近じゃ森の妖精の股間隠すのをよく見かけるからなんとも。
この赤ちゃん男の子だったんか
これ知ってる?覚えが無いのだが
でも憎めなくて親しみが持てる
そんな認識
正直この赤ん坊が誰かのお子さんだということを忘れてた
謝るべきなのか知らんが、一応ごめんよ
かわいいからこそ、この顔とセリフのギャップが映える
アレンさん、写真改造したりしてごめんよ
でもそんだけかわいいんだよこの赤ん坊
だから諦めな
まさに外道
むしろ海外のほうが多いだろ。そういう笑いは。
どっちにせよ、正直かなりかわいそうなことしてると思う
でもやっぱり赤ちゃんがあんなこと言ってると思うと笑ってしまう…ごめんよ
歪んでないか?なんで癪にさわんだよw
スティーブン・キングも同じつづりだな!
Thank you, Stephen and Allen.
From Japanese fan of Gachimuchi Pants Wrestling.
(In Gachimuchi, we often use AKASAN as censorship)
これなんのことだろ?
そんなに悪いことじゃないんじゃないかな。
まあちょっとばかりアメリカ人の尊大な態度を揶揄する意味もあるのかもしれないけれど。
赤ちゃんの頃の顔で今のスティーブン君を特定するのも難しいしね。
無邪気で良いカオだよ
虹裏や虹寝の牛かと思ったがどうなんだろう?
てか、海外のひとは双葉と壺の違い知ってるのかな? URLは2ch付いてるしなあ
凄い見られとるがな…
ダンボールガンダムのネタを出したアニメあるの?kwsk
元々は海外で小規模に流行ってたんじゃないかな?
無邪気で可愛いからこそ「まさに外道」というフレーズとのギャップが楽しいのであって
決して元の赤ちゃんを貶めてはいないと思う。
ただ、兄貴達と一緒に扱われてるのはどう思われるかな・・・
本文中にリンクのあるCG動画は、まだおとなしい方だもんね
あと赤さんは例の動画で外人の目にやっと触れたけどネタとしては4,5年くらい前だよね
誰か米41を英訳して、流行ってる理由を教えてあげて〜
それと心の広い親御さんにもお礼を。
「笑う牛」でイメージ検索してもこれが出るし
成長したら誰だか分からんような児童ポルノで
いつまでも騒いでる奴らの頭はおかしい
ほとんどゲイ動画ばかりじゃん
マジで気持ち悪いから今すぐ遺書かけよ
スティーブンつながりかw
『 It 』 は駄作。
いや、『キャリー』以降は全部駄作。
モナーを牛だと思ってるんじゃないのか?
騙されてるぞw
最初はペド野郎から幼女等を守るキャラとして使われていたらしい。
↓流れ
「幼女画像置いてやるお(^ω^)つURL」→馬鹿が釣られてクリック→残念!クマー画像でした→ペドベアーと命名される
それが、ペドベアーの名前のインパクトが先行するようになってまるでクマーがペドみたいに思われるようになったんだね。
残念なことだけど、英語圏ではボクっ娘はありえないんだ。
老若男女全部が全部、愛っ子だからね。
まさにその誕生した瞬間に自分はその場にいましたw
もう記憶も曖昧なのですが、コラ前の写真が何気なく貼られてその赤ちゃんがいかにも知性をもってこちらに語りかけてきそうな写真だったので、誰かがおい
誰かこの賢そうで無邪気な赤ん坊に台詞を言わせて見ろよ みたいなノリが発端だったと記憶しています。
外道という表示は赤ん坊の持つ笑顔に知性を感じるのと同時に年齢相当の無邪気さも感じることが出来
それがシニカルな表現へと繋がったものだと思います。
アレンやスティーブン君に幸あれ!
http://anond.hatelabo.jp/20100807105234
赤さんはいつの間にか流行ってたから
発祥元が本当にふたばかどうかはわからないんだけど
動画サイト主流の時代では、最早懐かしの何とかだね。
いやホント懐かしい。
あそこも一役買ってるんじゃないか?たしか閉鎖したけど。
たまに小さい子っておっさん臭い行動とか表情とかするじゃんか
この赤さんにはそのおっさん臭さもある。愛嬌だけじゃない何かもそこにある。
>#97今もこの赤さんは現役だぞ。パンツレスリング系では今でも現役。
でも頬やら、肉が仰向けの重力の影響を受けてたり
光源の位置と影の出方なんかの影響で奇妙な表情に見えてるのかな
お前だけだろ。普通はかわいいと思うだけだ。
>この子を直接悪く言ってるわけじゃないので傷ついたりしないで欲しいなぁ。
The gap between the cute baby face and the comments he made in bubbles is funny. We are not speaking bad about your baby. He's really cute and we adore him. So I hope you'll understand that.とかって片言の英語で言うんだ。そうすりゃ心意気は伝わるかもしれない。あとこれどうせ英語多すぎでかけない気がする。ばろす。
リンク先のコメやらそこからのリンクを見る限り、奴らは俺らの想像以上に理解している。普通に'2ch' で意味通ってるし。それを送っても蛇足になる。
奴らがこの英語っぽいものを理解できほどの国際性があるかどうかは分からんが、わかったとしても生暖かい感謝の言葉か、「空気嫁」的なレスをいただくことになる。
ならばこうだ、
もう一度、10歳の外道を同じポーズで撮って公開してくれ
どうでもいいから深く考えずそうなんだと納得したんだろ
むしろ日本で取り上げられて嬉しいはず
あいつらStephenをスティーブンって発音するんだよ…マジ狂ってやがるぜ
スティーフンって発音するか、Stevenって綴りでいいだろうに
隣国なら、訴えてきそうだけど、アメリカ人は、こーゆうところ、器がでかいといつも思う。
きっと喜ぶぞ
息子だから大目にみてくれてる感じかな
どんな風に成長したのか見てみたいな