【公式掲示板の作者発言】
>■37535 Re[38]: NO TITLE
>□投稿者/ 竜騎士07 -(2006/01/09(Mon) 19:39:40)
>ギガバイ子さんより、推理の意味の食い違いというお話をいただきましたので、竜騎士07の理解している「推理」をご説明いたします。
>以下は、竜騎士07の、いわゆるチラシの裏ですので、お茶を飲む時の茶菓ぐらいの感覚でのんびりお読みいただけると嬉しいです。
>すい‐り【推理】 [名](スル)
>1 ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。「いくつかの条件から問題を―する」
>2 論理学で、前提から結論を導き出す思考作用。前提が一つのものを直接推理、二つ以上のものを間接推理という。
>※ただ、「推理」と「推理小説」は似つつもまったく意味の異なる単語ですので、私もこの2つを混同している可能性があります…。
>ギガバイ子さんが、数式を引用にしてとてもわかりやすい説明をしてくださっています。
>X+1=2
>この時、Xは1であると「推理」できる。これが氏の仰る「推理小説」の定義です。
>ただ、竜騎士07はこの数式を「推理」だとはあまり思えません。
>なぜなら、X=1は必然であるため、「推理(仮定)」の必要がないからです。これは推理ではなく、単なる「計算」です。
>例えるなら、X+1=2は、
>「犯人」が「殺人を目撃された」。=「それは事実である」
>ということだからです。これは多分、推理小説ではなく刑事コロンボのような探偵小説に属するものと思います。(ですが、これを推理小説の定義とした場合、『ひぐらし』は確かに荒唐無稽になります)
>竜騎士07の理解している推理は、このX+1=2の時に、「犯人」が、『ボクは犯人じゃない!』と主張したところで初めて成立します。
>つまり、X+1=2でありながら同時に、X=1ではない(ボクは犯人ではない)となるからです。疑われる容疑者が、自らの無実を証明したくて探偵のところへやって来るのはある意味、定番かもしれませんね。
>X+1=2
>「犯人」が「殺人を目撃された」。=「それは事実である」
>にも関わらずX=1ではない。
>「ボクは犯人ではない」
>となれば、「X(犯人)」か「1(目撃)」か「2(事実)」のどれかが虚偽ということになります。
>虚偽というのはミスリード。つまり、劇中に示された客観情報の何れかが読者を「騙している」ということを指します。
>クリスティーの古典「そして誰もいなくなった」以降、そもそも作品中で述べられている客観的情報が全て真実であるという図式は崩れています。しかもこの作品では、個人主観ではなく、第3者的な視点から物語を描いている分、『ひぐらし』よりも数倍、難易度が高いですね。
>>
この、6を5に変えることで正解を得ることが、果たしてゲームをクリアしたという実感を与えられるものなのでしょうか。
>実は6は5かもしれない、という「仮定」を探すのが竜騎士07の推理だと思っております。
>よって、6の「虚偽」を疑えた時点で、推理(仮定すること・疑うこと)としては充分だと考えます。6の正体が何か、劇中で充分な情報がない以上、「逮捕して拷問にでもかける他、真相など掴めないのですから」
>※提示される情報に虚偽が混じりうるなら、何でもありじゃないか、というご批判についてですが、竜騎士07の理解する推理の中ではそういうものかもしれませんね。
>前述のクリスティーの作品も、医者が嘘をつくというトリックによって、10-10=1の図式が、実は10-9=1だったことが最後にわかります。この時、医者が嘘をつくという行為がフェアかアンフェアかについての議論は、造詣の深いミステリーを愛する諸兄にお譲りいたします。(ノックス十戒に沿わないため、本作はミステリーにあらずという議論は有名ですね。ただし、ノックスがそもそも「推理」という単語の意味と矛盾していると言えなくもありません。その点において、「推理」と「推理小説」はまったく意味が違うのかもしれませんね)
>この時、6の正体が「5」なんて荒唐無稽である、せめて6に限りなく近い数字であって欲しかった、それも整数であるのが望ましい。というのが恐らく氏の言われる「荒唐無稽」な部分であろうかと思います。
>この時、竜騎士07は、6の正体について、ある種のエンターテイメント性を優先して「5」を描いています。それは『ひぐらし』がエンターテイメント作品だからです。「1」や「2」が正体であるよりは、「5」が正体の方が話が盛り上がるだろうという意図で物語をデザインしました。
>私に言わせれば、片思いの中学生が冷たくされたと勘違いして相手の女の子を包丁で滅多刺しにしてしまった事件の「動機」の方がよっぽど荒唐無稽です…。
>無職の若者が憂さ晴らしにホームレスを惨殺する「動機」よりは、劇中の「5」は理解可能な動機を持っているようにデザインしたつもりなのですが……。
>それがうまく描けない未熟さが本当に申し訳ないです…。
>長いお喋りにご静聴くださいましてありがとうございました。
>普段、あまりこの掲示板に来ることがなく、本当に久し振りに掲示板に参加し、議論に参加できてとても楽しかったです。
>ちょっと仕事が忙しくなってきたので、またしばらくここには来れないかもしれませんが、今後もちょくちょく覗きに来ようと思います。以上、長々と失礼いたしました。
>どんな方がいわゆる1%なのか、というお問い合わせを少なからず頂戴しますので
>少しだけご紹介させていただきます。
>鬼隠し編の時点では、圭一の主観に疑問を持つことがポイントとなりました。
>現在ではネット上では圭一の妄想はもはや定説と言った感もありますが
>2002年の当時では非常に希少な説でした。
>鬼隠し編に寄せられたぴったり100通のご感想のメールの中で
>たった1人だけ圭一の主観に疑問を持たれたのは、yoshioさんという方でした。
>この100通の内の1通という偶然の数字が、1%というキャッチコピーとなっていきます。
>さて、その後、シナリオを綿流し編・祟殺し編と重ねて出題編が3編出たところで、いよいよルールXの存在に気付く方が登場します。
>こちらで確認している一番最初の回答者は香紗さんという方でした。
>香紗さんは、3編の不特定な凶行者の理由を火山ガスという名の「環境」に初めて求めました。
>当時の推理は各編を独立してバラバラに行なうのが主流でした。
>その中にあって、3つのシナリオを重ね合わせ、犯人が誰かではなく、犯人を生み出す存在が真の犯人であり
>しかもそれが人でなく環境であると至られたことに、当時の竜騎士07は衝撃を受けた覚えがあります。
>このルールXに気付かれた一部の方々にとって最大のナゾは富竹・鷹野の死でした。
>ランダムに犯人や事件を発生させる環境なのに、なぜこの2人の死だけは乱数に左右されないのか。
>ここに至ったさらに一部の方が、ルールXとは別の理由(ルールY)を仮定します。
>2つの異なるルールが存在するのに、舞台世界ではそれらが1つのルールに沿って起こっているようにミスリードされている。
>それに気付いた方々は綿流し編〜祟殺し編の頃から、雛見沢連続怪死事件には複数の異なる思惑、あるいは偶然が混じりこんでいる
>それを祟りだと信じてしまう迷信の環境(ルールZ)があると看破されました。
>ルールXとYを区別できた方は非常に少数ですが
>ルールZと連続怪死事件が実は連続ではないことに気付けた方は、少し多かったように記憶しています。
>そして、ルールXの犯人を「環境」に求めた方のさらに一部の方が
>何度か劇中に登場する不審なキーワード「診療所」に結びつけるようになります。
>つまり、ランダムに凶行者を生み出してしまうような環境のある土地ならば
>その奇怪な「環境」「病気」「現象」を治めようとする、あるいは研究しようとする存在がいるのではないかとの仮定です。
>メールが見付からないのですが、記憶が正しければ、驚くべきことにルールX+「入江機関」の仮定は綿流し編の時点ですでに頂戴していたと思います。
>ここに至った方々は、祟殺し編で初登場する雛見沢大災害について
>本来ならガスが流れ込む沢にいながら生存した圭一を見て、ガス災害は虚偽であり
>この「環境」を抹殺するための何らかの人為的災害であると気付かれたようでした。
>また、祟殺し編の描写から、鷹野の死に疑問を抱くようになります。
>その後の暇潰し編でもガス災害が描かれると、この村はガスで滅ぶ運命にあることを悟られる方が一気に増え
>その中の一部の方が、滅ぶ村から全てのシナリオで必ず事前に脱出している鷹野の存在に注目するようになります…。
>大体、こんな感じで考えが流れていたと思っています。
>そう簡単には見破られないだろうと思っていた仕掛けが
>鬼隠し編発表後のわずか1年ちょっとでもう核心に迫られてしまい、当時、大いに狼狽したことを記憶しています…。
>何かの参考になれば幸いです。
>敢えて、「何」を探る作品だと申し上げなかった点が
>『ひぐらしのなく頃に』の最大の意地悪と言えるかもしれません。
>暇潰し編で示されますが
>「古手梨花が昭和58年6月を抜けきりハッピーエンドを迎えるにはどうするか」
>が、実は『ひぐらしのなく頃に』で推理すべき最大の箇所です。
>どうしてどのシナリオでも梨花はハッピーエンドを迎えられないのか。
>そこに至った時、ルールXYZという「犯人」を推理する段階に至ります。
>また、個別のシナリオについては
>綿流し編のどこを間違えなければ事件は起こらなかったのか、のように「隠れた選択肢」もまた探るべき箇所です。
>鬼隠し編では、友人たちに無意味な疑心暗鬼を抱かないこと。
>綿流し編では、魅音に人形を渡して傷つけないこと。等です。
>ちなみに、祟殺し編では、どうすれば「平和的手段で沙都子を救出できるか」でした。
>この箇所についての「解」は、今回の皆殺し編で示されたと思います。
>犯人が「人」でなく「環境」であるという点で、『ひぐらし』は確かに邪道かもしれません。
>納得できない方も少なからずいらっしゃるかと思うと胸が痛みます…。
>ただ、推理されて来た方が全て徒労だったとは思いません。
>大小様々な謎の正解者が大勢いらっしゃったことだけ、お伝えさせてください。
【罪滅し編直後の発言】
>今回のシナリオは、トータル的に言って評判が悪いようですね…。期待してくださった皆さん、本当に申し訳ございませんでした。
>元々、この程度の作品なんです…。
>それがいつの間にか、過分なご評価を得るようになってしまっただけなんですから…。
>本音から言うと、もう『ひぐらし』はやめたいなって思ってます。
>出せば出すだけ批判が増えるだけで、送り手としてもはや何も楽しいことがありませんし…。
>次の「皆殺し編」は轟々たる批判を受ける内容でしょうし、最後の「祭囃し編」は史上最低の出来となるでしょう。
>それでも書かなくちゃならないんですか……?
>竜騎士07が事故に遭って他界。
>『ひぐらし』は永遠に未完で、結末をあれこれ論じながら幕。
>という筋書きで、竜騎士07はペンネームを変えて、もう一度ゼロから同人活動を再開というのが、何だか全ての人に一番幸せな幕の閉じ方という気がしてきました。
>案外、皆さんもそれを望まれているのではないでしょうか……。
>隣のサークルの列に飲み込まれながらも、ほんの1つ2つを手渡しで頒布していた頃が懐かしい…。
>あの頃の方がずっと楽しかった…。
>泣き言ですみません…。
>ただ、竜騎士07は作家気取りでも芸術家気取りでもなく、皆さんと同じ、同人サークルの1つのただの同人好きのヘタレなんだってお伝えしたかっただけなんです…。
【製作日記より】
[139] 立ち絵の量産を8割方終了しました… 投稿者:竜騎士07 投稿日:2003/07/25(Fri) 00:35
>前回、キャッチフレーズの「正解率1%」が大変好評だったので、それは生かしました。(幸いにもまだ1%ですので☆)
>その代り、今回の新キャッチとして「惨劇に挑め。」と銘打ち、連続殺人ノベルなんて物騒なジャンルをぶち上げてみました(苦笑)
>本当は、ギャルゲーだと思ってプレイしてたら突然世界が逆転して……という風にしたいのですが、前回、前々回の売り口上では、「推理ノベル」という風に勧めた方が見てくれる方のウケがいいようでしたので、その路線でウルことにしました。
>[303] 難易度はお好みのままに 投稿者:竜騎士07 投稿日:2005/10/30(Sun)
16:16
(ここに皆殺し編のシナリオ選択画像が入る
以下、画像の文章)
舞台の表裏、そして俳優の全てまでご紹介します。
これはもはや物語ではなく、ただの公開解剖ショウに過ぎません。
愛でた後は腹を開いて臓を食らうのみ。人も物語も同じです。
難易度はお好みのままに。自慢のタレが大変よく合います。
>凄まじき執筆追撃戦に入っております。
>今回の「皆殺し編」は、解答的要素がいくつも登場しますが、それらの何故何どうして、といった要素はあまり描かれません(その辺りは最終話の祭囃し編で描くと思います)。とにかく、劇中世界の事実だけが駆け抜けていきます。ですので、ひょっとするとだいぶ不親切な作品になるかもしれませんね…。
>この「親切さ」のさじ加減はとても悩んでいます。親切が過ぎれば甘くなり過ぎ、不親切が過ぎれば人を選ぶ作品になってしまいます。……味付けの難しいところです。
>一番理想的なのは、これまでの物語を充分噛んで自分なりの解釈を持たれている方が、やはりココはこうだったのか、>え? どうしてココはこうなの? 等といった感じでイフとアンサーのキャッチボールになることです。
>やたらと親切に書き過ぎると、しっかり噛んだ方々には、そんなのはとっくにわかってる、冗長すぎるとなってしまいます。逆に(これだけの長い連載なので、こういう方もいらっしゃると思うのですが)過去のシナリオはほとんど忘れてしまって、多分、やってる内に思い出すだろうくらいの感覚だと、かなりの置いてきぼり感があるかもしれません…。
>ただ、『ひぐらし』自体には、そういう「親切さ」から言うとやや辛口な味付けになるよう意識してきています。だから、……変に甘口にしないで当初予定通りに描く予定ではいます。とりあえず、自分の書きたいままに突き進もうと思います。
>そんな感じで、今回のシナリオ選択説明文はこんな感じになりました。
>ところで、この強気な説明文なのですが、……実は「東方」の影響なんですよね(苦笑)
>東方シリーズの難易度選択の時の、「涼風:通るべきでない道」「ルナティック:やめときな、気がふれるぜ?」とかそんな感じの、ZUNさんの辛口コメントのファンだったりします。それで竜騎士07もそんな感じのコメントが作りたい!って感じで作ったわけですね。言われて見れば……、そんな感じに見えませんか…?
(関連【ケイブの影響をうけた東方の影響をうけた竜騎士】)
【祟殺し編雛見沢大災害犠牲者リストローマ字部分より】
>入江京介
>凄く良い奴に見えるように描けたのは大きい。
>こいつをド汚い悪党に再度にできなきゃね。
>鷹野三四
>実に怪しいキャラに育った。なんだかラスト向き。最後に殴られる役をこいつにしても良いかもしれないな。
>なんとか監督が殴られるに値する奴になるよう育っていなきゃ、最後の最後で大化けさせるように。
>阪神大震災のような災害が激甚災害と呼ばれるべきだよね。
>しかし恐ろしい作戦計画だよね。まぁ滅菌作戦てなこんなものだろうし。
>内容をリアルになるよう良く考えないと。
【ひぐらしのなかせ方3より】
>――少しお話は変わりますが、鷹野さんの薀蓄が今回は重要なキーというか、読者はかき回されたというか…。作中の、特にTIPSで民俗学や心理学関係のお話が出てきますが、ああいったネタとはどうやって仕込んでこられるのですか?
>[竜]私は本格的に民俗学をやったことはないので、夏休みの宿題的な感じです。実際に郷土の残酷な昔話に興味があったらこういう調べ方をするだろう、という程度の調べ方をしてます。本当に民俗学をやってらっしゃる方から見たら、なんてメチャメチャなと思われてしまうでしょうけど。
>――かなり資料などに当たられるんですか?
>[竜]最近はインターネットが普及していますから、雰囲気だけならいくらでも調べられますよね。心理学については、個人的に興味があって本なども割と読んでいたので、すんなり書き上げることが出来ました。だから、あれはその方面の先生方が読んでも、一部単語の使い方が間違っているかも知れないけれども、大きな誤りは無いのではないかと思います。
>――先ほどちょっと作品のテーマというお話をしたのですが、ひぐらし全体のテーマ、メッセージ性と言うのは意識なさってますか?
>[竜]それは最初からあります。8話構成に決まった段階から、「これはこういう物語なんだ」という事は決まっていますね。現時点で言ってしまうと、かなり7話8話の傾向が見えてきてしまうので、ちょっといえないんですけれど。多分、皆さんが今いくつかキーワードを上げられたら、その中にはきっと混じっているのではないかと、おぼろげながらも物語のテーマは出始めているはずです。
>――作品は、やっていて面白い・楽しいという部分を追求するものと、物語を通じて何か伝わってくるものがある、という2つの面があると思いますが、「ひぐらし」では前者と後者の比重をどのようにお考えですか?エンターテイメントとしての作品か、メッセージとしての作品か。
>[竜]やっぱりエンターテイメントありきです。少なくともひぐらしは娯楽作品であって、別に文部省推薦とかの作品ではないので。だから楽しんでもらってナンボです。ですが、楽んでもらっている中から、私が申し上げたいテーマが一つでも伝わるなら、それは望外の喜びという事ですね。基本はエンターテイメント。「戦場の狼」をやりながら、戦争の悲惨さを学んだりすることもアリですし(笑)。
>――逆に言うと100%エンターテイメントというわけでもなくて、底辺に流れるテーマも。
>[竜]あります。私はそろそろ自分の作品のジャンルを「ミステリーやホラー」という縛り方からは逃れたいなぁと思っているんです。これは最初から決まっていたことなんですけれども、ひぐらしは最初からエンターテイメントなんです。エンターテイメントの中にミステリーやホラーの要素が入っているだけであって、ミステリーやホラーしかやりませんというわけではありませんので。部活のシーンが単純に楽しいだけのシーンであるように、喜怒哀楽、全部の感情が楽しめる作品であるべきだと思って、作っているんです。たまにご感想の中で、「目明し編」以降あんまり怖くありません、というのを頂くのですが、そもそもひぐらしって怖いだけの話じゃないんですよ、という事なんです。
>――最初の方のシナリオはエンターテイメントの比重が大きいのに対して、今作あたりからテーマ的なものが浮上してきている気がするんですが?
>[竜]やっぱりテーマ性が解の特徴ですね。前半の方に重いテーマ性を持たせているのではなく、もちろん背面には隠してあるのですが、娯楽性が優先で、怖い・謎というのが優先されていますけれども、解に入ってからは、テーマを少しずつ訴えていくほうになってきたので、目明し以降は、大分そういったメッセージ性を強く感じていただけるようになってきているかと思います。全部終わったときに、それが尚感じていただけるなら素晴らしい事だと思います。
【NHK発言より】
>"何を推理しろ"ということすら私はこの作品の中では提示してないんですよね。
>楽しみ方はプレイヤーの中に委ねてる部分なんですよね。
他の発言は、東方系の歩き方の「12/27NHKにっぽんの現場「秋葉原 年の瀬の物語」ひぐらし部分のまとめ」をどうぞ。
とっぷ