とれいん工房の汽車旅12ヵ月 Twitter

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。 「鉄道未成線を歩く vol.4 大阪市交通局篇」「鉄道未成線を歩く vol.6 関西国電篇」をただいま通販受付中。http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20120208/p1参照。プロフィール欄の"katamachi"という茶字から当方宛にメールを送って下さい

2009-10-02

katamachi2009-10-02

[]参加者が伸び悩んだ会津鉄道「あいづコストレ」と地域活性化への「努力

 ここ2週間ほど、ずーっと僕の心を捉えて放さない臨時列車の企画があった。

 その名は「あいづコストレ」(「「あいづコスプレトレイン」」とも)。会津鉄道が企画した列車だ。当該HP(http://www.costrain.com/index.html)だと、

 時代物・和物系の完全登録制のコスプレイベントです。(撮影のみでの参加できます)

会津鉄道コスプレ解放区を自由に移動し、各地自由に撮影を行える新感覚イベントになっています!

とある。

というイベントなんだとか。

 この企画。初めて聞いたときから、なんか怪しい臭いがしていた。

 ナウなヤングの間で「コスプレ」なるものが流行っていて、しかも「鉄道ブーム」やら「歴女ブーム」やらで、なんか世間は盛り上がっているらしい。おらが鉄道活性化のためにもぜひ「コスプレトレイン」をぜひ成功しなければならない。そんな企画者の意気込みだけは理解できた。

 ただ、

とか謎も多い。

 以下、その実態をまとめ。「鉄道むすめ」と「萌え」で誘客活動をしている三陸鉄道の不思議。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続き鉄道@オタク話です。



イベントの2日前に新聞で告知されても遅いですヨ

 あいづコストレのHPを見ると、「2009.9.1ホームページ開設しました」とある。秋葉原コスプレグッズ専門店や県内の鉄道の各駅にチラシを配布していたらしいが、あまりにも地味すぎる活動だったのだろう。

 地元福島民友は9月4日に「27日に「コスプレ列車」運行 時代物姿で史跡巡り」という記事を載せ、大石直社長の「イベントを通じて世界的な文化となったコスプレの応援と会津活性化に一役買いたい」というコメを載せているが、他紙は続かなかった。僕の巡回範囲で紹介されていた記憶はないが、「会津鉄道にコスプレ解放区誕生!? フリーきっぷ付き「あいづコストレ」開催 | 旅行 | マイナビニュース」とネットメディアHPの内容そのまま紹介されていたらしい。

f:id:katamachi:20091002072936j:image

 僕が知ったのはこの記事から。

 コストレをPRする会津鉄道社員 会津鉄道は27日、列車の車内や沿線観光名所コスプレ愛好者の撮影スポットとして開放するユニークイベント「あいづコストレ」を始める。

 利用客の落ち込みが続くなか、会津鉄道沿線地域活性化を図るのが目的。同社の大石直社長は「コスプレトレインと言えば会津、と言われるほどのイベントにしたい」と張り切っている。

コスプレ列車登場、沿線に史跡いっぱい会津鉄道読売新聞2009.9.25

 会津鉄道福島県会津若松市)は、戦国武将にあこがれる女性歴女」らに意中の人物に扮してもらい、自慢の沿線の名勝を歩いてもらう「あいづコスプレトレイン」を27日に運行する。

「歴女」の散策、コスプレで 会津鉄道が専用車両朝日新聞2009.9.25

 この2紙の記事を読んで驚いた。

  • 朝日読売の記事がアップされたのは9月25日。イベントのわずか2日前である
  • 募集は300人程度。なのに、事前申し込みは約20人

 続いて、9月25日夜にこのHPを見に行くと、

  • 本日23時までに申し込めば登録料が半額になる

と一文があった。

ということなのか。

 でも、直前になってプレスリリースして大手紙でアピールしても遅杉。金曜日新聞ネットでこの記事を読んで、その日曜日会津まで出かけようかという人がどれだけいるのか。コスの準備って時間がかかるし、急に思い立ってできるものではない。お役所系イベントありがちな場当たり的対応である。


 当日の結果はどうなったのか。非常に気になっていたのだけど、当日も翌日もなかなか新聞サイトでアップされなかった。ブログでの報告もない。大手掲示板などにも書き込みがない。

 はたして、企画は成功したのか。参加者はいたのか……と、心配していると、

 この日は、県内外から20人が参加。土方歳三高杉晋作など歴史上の人物のほか、アニメキャラクターやオオカミの着ぐるみなど様々な格好をした参加者が、駅前や大内宿で思い思いに撮影を楽しんだ。

新選組もオオカミも…「コストレ」で会津満喫読売新聞2009.9.28

「コスプレ」で会津の旅満喫 会津鉄道が専用車両福島民友2009年9月28日 

 20人か……。

 懸命のアピールも効果なしだったようだ。


あまりにも無謀な企画だった「あいづコストレ」の目指すところ

 この9月27日のイベント。書いた新聞記者自身が、どういう主旨のイベントか理解していないっぽいし、読んでいても分かりづらいところがあるが、

ということだったらしい。 

 HPの注意書きとかを見ていると、コスプレイベントの運営会社スタッフに知恵出しを頼んでいたのかなあという雰囲気はある。わざわざ有名声優さんまでアナウンス要員として呼んでいるし、その点では完全なシロウト仕事ではなかったのだろう。撮影スポットについては、地元自治体アレンジなんだろう。役所の人が休日出勤して整理にあたるのか。

 もちろん彼らはボランティアではないだろう。商売なんだから、企画協力の会社声優さんにはなんらしかのカネが会津鉄道から支払われるんはず。

f:id:katamachi:20091002225727j:image



 でもなあ。

という組み合わせで、なんで成功すると思ったのか。理解に苦しむ。企画が目指すところがイマイチ理解できない。

 上の新聞記事から読み取れるのは以下の通り。

 嗚呼、思いつきでやったのか。

 コスプレをある程度見聞きしているものなら、大都市以外で「時代物・和物系」限定のコスプレイベントをすること(しかも撮影に不向きな鉄道車両で)自体が無茶だと誰でも想像できる。そんな需要なんてどこにも存在しないから。

 というか、コスプレイベントで300人も集まるのって、大都市以外でいくつあるんだろうか。 まあ、

というような議論があったんだろうな。時代祭風の歴史的な衣装をすることがオトナが理解できる限界だったんだろう。

 当日の反応は、企画側の人がブログで報告していたのと、中の人の「ネコ駅長「ばす」の日記」で、

全く初めての試みで手探り状態、いろいろ不手際もありプレーヤーに真に楽しんでいただけたか心配であったが、帰り際には「また来ます」、「続けてください」と逆に激励を受けた。今回は20名程度と少なかったが、次回に向けロケスポットの選定、開催日、開催時間報道規制、料金などなど全面的に見直し(後略)、あいづコストレ

とあったぐらい。料金は……やはり高杉だよなあ。

 「報道規制」ってほどたくさんマスコミは来たのかもしれないけど、コスプレイヤーで部外者に写真を撮られたくない人っているもんなあ。そこからして何かがズレている。

 鉄道マニアの間でも、コスプレ好きの間でもスルーされてしまったイベントなんだけど、読売新聞には「自分鉄道が好きで、姉がコスプレ好き。ぴったりのイベントでした」と語る参加者が1人いたんで、まあそれは良しとしましょう。


自分たちは地域活性化のために一生懸命努力しています」

 と、いうわけにも行かないのは、企画をした会津鉄道の方だ。

 当初、300人規模の参加者が、駅構内や列車内、そして街中4箇所を動き回るということになっていた。

 それだけのイベントを動かそうとすると、会津鉄道側のスタッフでも専門で十人以上はいるし、ロケ地4箇所では地元自治体役人とかもそれなりに配置しないとマズい。

 しかも、コスプレ好きが見ても鉄道マニア的視点でも、もともと企画自体に無理があったこのイベント。上の記事によると、言い出しっぺは会津鉄道の大石直社長本人らしい。

 社長自ら企画したとPRしたイベントが、率直に言って大失敗した。

 民間企業なら、下調べの段階で企画倒れに終わってしまう。トップダウンでやったからこそ悲惨さがまた際だつ。

 大石社長

会津地域鉄道は、移動手段としての需要が少ない。だから、列車に乗ること自体を楽しんでもらうことで、利用客の増加につなげたい」

と語っている。その危機感から、他鉄道二番煎じながら、ネコ駅長「ばす」を用意したり、トロッコ列車を走らせたり、会津鉄道サポータークラブを募集したり、生き残りを図っている。そして、ヨソにはないオンリーワンを狙って「あいづコストレ」を企画した。

 その努力を評価する向きもあると思う。

 地方紙ローカル局で紹介されたんだし、それでよし、と納得しているのかもしれない。


 でもなあ。このイベント

 会津鉄道沿線自治体自己満足に過ぎないのではないか。

 イベントをすること自体が目的化していたからこそ、20人しか集まらなかったのではないか。


 まあ、今回、会津鉄道コスプレ列車という企画がアレだったんで、ネタにさせてもらったんだけど、第3セクター鉄道が企画する集客策って、本来の目的である

  • 観光客誘致
  • 非定期客の掘り起こし

という文脈から外れた変化球が目立つんだよね。それは、萌えで鉄道活性化に繋げようとしている前回の三陸鉄道でもそうだし、他の所でもそう。お客さん集めよりも、

自分たちは地域活性化のために一生懸命努力しています」

ということをアピールしたいだけなんだよね。

 誰にアピールしたいのか?

 そりゃあ、決まっていますよ。大赤字の第3セクター鉄道会社の存廃を決め、お金を出してくれる県庁のエライさんに対して。マスコミが取り上げてくれるぐらい注目を浴びることをやっていますよ、と。

 その発想には、地元客も観光客も含めて、利用者は不在である。だから、こうしたミスマッチが生じてくる。

 これは、別に第3セクター鉄道に限らない。商店街活性化でも、観光スポット集客でも、エコツーリズムでも、工業団地への企業誘致でも、なんでもそう。自治体系のイベントって、「努力」していることをアピールすることに終始してしまっている。「努力」が目的化している。目指す方向がなんなのかが置き去りにされている。財政破綻した夕張市なんて、まさにその象徴だよね。

 そうしたところに人的資源税金を投じるのって、やっぱりおかしいんじゃないのかなあ。


 ちなみに、「あいづコストレ」。この後も「イベントは毎月続ける方針だ」というとこらしい。

 その割りには、イベント後、会津鉄道HPトップから「あいづコストレ」のHPへのリンクは切られている。二度目、三度目があるなら2、3ヶ月前から準備し、告知しないとマズいだろう(今回もイベントの3週間前に初めてHPに載せたというのは遅杉)。このまま幻のイベントとして消えていくのか、あるいは何か妙手を打って大成功へのきっかけとなっていくのか。ここらの場当たり的なところがお役所仕事だなあと思うのだけど、それはまた別の話。


<追伸>

はてなブックマークニュースから。

戦国BASARAの政宗&幸村も!1万人が参加した京都・太秦戦国祭り - はてなブックマークニュース

こういうイベントをしたかったんだろうなあ。たくさん集まれば華はある。

つきのわぐまつきのわぐま 2009/10/03 13:02 ま、結局税金バラマキで終わったということでしょうね。お金を貰えた企画会社や声優さんらが羨ましい。(笑)

> 場当たり的、思いつき、自己満足

お役所に限らず、民間、個人などでも似たようなケースが見られますね。
共通しているのは、
・計画性が無い
・マーケティング(調査、分析)が稚拙
・社会、時代をデザインする能力に欠ける
といったところでしょうか。

その点、環境利権屋はなかなか健闘していると言えますが・・・。

> 「努力」が目的化

地域活性化のためのインフラ構築・運営事業が、いつの間にか地域の主産業になっていたり・・・。おまけに少子化、過疎化で地域は先細り・・・。

> 人的資源や税金

お金の面で言うと、徴税や起債等で得た資金をどう配分するかが役所の腕の見せどころなんですが、有能な人材が不足していて上手く機能していないみたいですね。回るところには回る、回らないところには全然回らないみたいで・・・。

ヒトラーのしっぽヒトラーのしっぽ 2009/10/03 15:14 福島県でしたっけ、コメのブランドに萌えキャラ起用で大成功したの。それを習って、東北はみんな同じ方式で、とかんがえたんでしょうなあ。2匹目の三陸鉄道、そして3匹目のドジョウはいなかった、というわけですな。

RAWRAW 2009/10/03 20:18 歴史物で「薩長嫌いの会津」ですか・・・
高杉コスプレは無神経。
白虎隊限定とか新撰組のみのオンリーイベントの方が参加しやすいと思われる。

katamachikatamachi 2009/10/06 00:58 つきのわぐまさん
 三セク鉄道に限らず、自治体のやっている「地域おこし」って、なんだか場当たり的だなあと思って、今回の枕としてみました。役所主催のイベントとかフォーラムとかに参加してみると、町内会とか民間スタッフは手弁当できているのに、役所の人は「仕事」で来ていたりとか。でも、彼らにボランティアを強制するのはおかしいし、やっぱりなんか妙なんですね。

 ここ20年、やたらとイベントが多くなりすぎて、役所でも経済団体でも、担い手である20〜40歳代が疲れてきている。「徴税や起債等で得た資金をどう配分するかが役所の腕の見せどころ」なんですが、実際は中央官僚が描いたデッサンにしか動けていない。地方分権になったらどうなるんだろう……と秘かに心配しています。

ヒトラーのしっぽさん
 あきたこまち、ですねえ。萌えで地域おこししている先例としては、秋田県羽後町がありますね。去年、「日本海」でここを訪れようとしたのですが、まだ実現できていません。

RAWさん
 「会津」なら、わざわざコスプレイヤーを招かなくても、白虎隊を全面に押し出せばいいのにと思いますよね。歴史系のコスプレイベントって、どうなんでしょう。フツーの施設を借りてでも、オンリーイベントが成立するほどの「需要」はあるんでしょうか

tetsumoguratetsumogura 2009/10/06 12:44 >歴史系のオンリーイベント
私のブログにもひとつ書いたけれど、あるにはあるらしい。でも数は少ないみたい(ゲームやまんが、アニメの特定作品オンリーイベントのほうが多い)。そもそも東北地区で同人系イベントがどのくらい開催されているのか?

katamachikatamachi 2009/10/06 20:19 http://s.z-z.jp/bbs.cgi?id=kokuii&num=3&style=1&p3=

東北でも、歴史系ゲームオンリーコスプレイベントってのはあったみたいですね。同人誌即売会と同時開催だからこそ成り立ちうると思うのですが。というか、オタク同士(同志)の緩やかなネットワークがあることを前提にしないと、この手のイベントって企画にならないような気もするのですが。

pointscalepointscale 2009/10/07 02:54 以前、会津鉄道の社長は福島県知事だったと記憶していましたが、今は違うのですね。むしろお役所仕事だというのなら、県のルートで地元紙への広報など、事前にばっちりできるはずです。福島は前知事のときに博覧会やイベントをたくさんやったので、県はそのあたり長けているはず。どうも企画会社が大甘であったような気がします。3往復してこれでは大出血ですね。次はないような気がします。

katamachikatamachi 2009/10/07 08:27 県の広報を通じてプレスリリースはしていたりはしていたと思いますよ。地元市町で広報誌に載せたりしたのではないでしょうか。企画会社が絡んでいたのかどうかは存じ上げませんが、真剣にやるほど力を入れようとは感じないイベントだったんでしょうね。

先週末には、京都の東映太秦映画村にて「太秦戦国祭り」なる催しがなされ、「戦国BASARA」の政宗・幸村だけでなく、初音ミクまで1200人ものコスプレイヤーが参加したんだとか。その前週に会津鉄道の車内でやっても企画の限界はありますよね。http://b.hatena.ne.jp/articles/200910/469

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証