解決済みのQ&A
■万引きを疑われてしまった息子への対応■
■万引きを疑われてしまった息子への対応■
お世話になります。
昨日のことですが、次男(小4)がお友達と遊んで別れたあと、公園近くの駄菓子屋に立ち寄ったそうです。
毎週ジャンプを買いに行くので、店主のおばちゃんとは顔見知り、わたし自身は数回ほどしか行ったことがありません。
財布を取り出そうとしてワンショルをまさぐっていたところ、「ブタメン(カップめんみたいなものです)、いくつ盗った?」と言われ、面食らったようですが、「盗っていません」とすぐさまワンショルをひっくり返して無実を証明したそうです。
それを確認したおばさんは「あらそう」と、その場は事なきを得たようですが、息子としては「ごめんね」も言わなかったおばさんに納得いかなかったようです。
ことの顛末を聞いたとき、正直ムカムカしましたが、小さな駄菓子やゆえ万引きは大問題ですから、ナーバスになりがちなおばさんの心情も理解できなくはありません。
そんな事情も考慮した上で、「李下に冠を正さず」の故事と共に次回からどうしたらいいかを一緒に考え、あらぬ誤解を招かぬよう気をつけよう、と話しました(若干説教くさくなってしまいましたが)
そして、もしどうしても納得いかなければ、二度とお店に行かないのも選択肢のひとつだと提案した次第です。
一夜明けて元気に登校した次男ですが、親としての対応はこれで良かったのかな、と自信がありません。
次男を疑ったおばさんに対する怒りを表したほうが良かったのかな、とか、彼の感じた悔しさにもっと同調してあげるべきだったのかな、とか。
そこで質問なのですが、同じくらいの学齢のお子さまをお持ちのお母さま方、あなただったらどのような対応(声かけ)をしますか?
また子供の立場でしたら、どんな言葉をかけて欲しいですか?
さまざまなご意見やお考えを参考に、次に生かしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
-
- 質問日時:
- 2012/1/30 12:05:20
-
- 解決日時:
- 2012/1/31 18:52:45
-
- 回答数:
- 9
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 100枚
-
- 閲覧数:
- 617,535
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
私はよい対応だと思います。
今回は完全に相手が悪いと思いますが、
なにかおこったときに、
相手ばかり悪いで終わってしまうと、進歩がありませんよね?
何かにつけて、自分を省みることは、とても必要なことだと思います。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2012/1/30 13:05:52
このQ&Aは375ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(8件中1〜8件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
駄菓子屋バイトです。
自分は1度だけ、万引きを疑ってしまった事があります。
(実際に、万引きした子を捕まえた事もありますが・・・)
その子は手の中に入る位、小さい駄菓子の所をガサガサやってて
その後でポケットに「何か」を入れるのを見たので、
「何ポケットにいれたの!」と声をかけました。
ポケットから出てきたのは、その子の私物の玩具でした。
お菓子を選ぶのに邪魔だったから、ポケットに入れたんです。
誤解される様な行動を取るのは良くないですが、
本人は何を考える訳でも無く、ただ「邪魔な私物を片付けた」だけで、
間違えて注意してしまったのは、こちらが悪いので
その場で「間違えてごめんね」って謝り、レジでお会計の時も
「ごめんね。疑っちゃったお詫びに・・・」と、おまけ用の飴をあげました。
その子はとても良い子で「気にしてないよ(^^)
大変だね。いつもそうやって、緊張してお客さん見てないとだもんね」と
逆に励ましてくれました。
落ち込みましたよー(><)それからしばらくは、怪しい客でも
声かけするの、怖かったですもん。また間違えたらどうしよう・・・って。
「間違えたら、わざとじゃなくても謝る」
それは、子供でも大人でも誰でもやるべき事で
「疑ってごめんね」を言わなかった、その駄菓子屋さんに疑問を感じます。
自分もそうでしたが、「しまった!間違えちゃった・・・」って焦りが
あったのでしょうけれど、「謝る事も大切」を、身をもって教えるのは大事です。
息子さんは偉いなーと感じました。
その場で「してない」と言って出て行くのではなく、カバンをひっくり返して
自力で盗ってない事を証明したのは、凄い勇気のある子だと思いました。
自分なら絶対「盗ってない!!」って言って、怒って出て行っちゃうと思います。
そしたらきっと、お店の人は疑ったままですもん。
なので、自力で誤解を解いた事を褒めてあげて欲しいと思います。
その上で、「確かに疑われる様な行動しちゃったけれど、
疑って誤解が晴れたのに、謝らなかったお店の人はもっと悪いよね」とか
「もし悔しかったら、お店の人に言って良いんだよ」と後押しをしてあげて下さい。
- 回答日時:2012/1/31 00:19:39
悩みますねー!私も同じ位の息子がいます。
私だったら、たぶん息子に「本当に盗ったりしてないよね」と確認した上でそのまま息子の手を引っ張り駄菓子屋に直行して「謝ってください」と怒鳴りこむような気がします。
猪突猛進型なので(苦笑)
で、後からこんな対応で良かったのかどうかあれこれ悩むかも。
今回のご質問を読ませていただいたおかげで、ホントにこんなことが起きたら冷静に対応しなきゃな、と考えさせられました。
ありがとうございます。
でもやはり一番大切なことは、傷ついた子供の心を気遣ってあげることではないでしょうか?
「お母さんはあなたを信じているよ。傷付いたね。お母さんも悔しい」これが子供に伝われば多少恥をかこうが、あとあと駄菓子屋に行く
のが気まずくなろうがあまり関係ないかと…
うーん、書きながら、やっぱり謝ってもらった方がいいような気がしてきました。
「あらぬ誤解を受けない」これも大切ですが、小学生の子供に先に教えないといけないのは事の善悪ではないでしょうか?
人の物を盗ってはいけない。間違いを起こしたら謝る。正しいことは正しいと主張する。
大袈裟ですが、冤罪事件に巻きこまれた場合などは、「疑わしい行動をしたのは自分だから」と思って諦めて認めるのは正しくないですよね?
もちろんそうならないために日頃から気をつける方が良いですが。
今回の場合は正義感を優先した方が良いと思いました。
なんかまとまりがなくてすみません。(親としてすごく迷う事柄でしたので)
- 編集日時:2012/1/30 19:08:56
- 回答日時:2012/1/30 18:54:15
「李下に冠を正さず」
確かにそうとも言えるかもしれませんが、スッキリしない思いが残ってしまいますよね…
うちの子供はまだ小さいのですが、今後、もしそういう立場に立ったとしたら、親である自分がその場にいたらやはりおばさんに苦情を言うと思います。
ですが、息子さんがもうすでにお家に帰って来てからその事をお母さんに話したのだったら、わざわざ店に出向いてまで苦情を言う必要はないと思いますので、親として息子さんを冷静に諭した質問者様の対応はすごく良いのでは?と個人的にはそう思います。
嫌な思いをさせられた事で息子さんは傷付いたかもしれませんが、例えばおばさんに叩かれたりして怪我をさせられた訳ではないので、実害がない以上感情的になってしまったらおばさんと同レベルの人間になってしまうと思うので…
息子さんには、あなたは間違ってはいない。間違っているのはおばさんであり、世の中には自分の間違いを認め謝罪する事も出来ないちっぽけな情けない人間もいるのだよと教えてあげればいいと思います。
そして、そんなつまらないいさかいに巻き込まれない為にも自分で気をつけるべき事は気をつけましょうねと…
反面教師ってやつです!
そして、おっしゃるようにもう二度とそんなふざけたお店には行かせないようにした方が良いでしょう。
私個人的には「あの店のおばさんは客を平気で泥棒扱いする」と周りに吹聴してやりたいぐらいですが(笑)、それも大人げないですものね。
いずれにしろ、質問者様は良い親御さんだと思いますよ!
息子さんもそういう姿を見て立派に育っていかれる筈です。
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2012/1/31 18:50:34
- 回答日時:2012/1/30 17:11:07
悪いことをしたら謝る。これは大人でも子どもでも同じで今回みたいに相手を疑ってお店の方が間違っていたんだから謝ってもらったほうが良いと思いますが。
ただ実は過去にお店で万引きしていて一回は見逃してもらっているとか親が知らない事情もあるかも…とか色々考えてしまうと私は行けないかもです。(うちの子に限ってそんなことはないと信じつつも)
自分もその場にいれば謝ってもらいますが。
私もそれ聞いたらイラッとすると思います。でも逆の立場になって考えてみると駄菓子屋さんって利益ほとんどなくボランティア精神で頑張ってるみたいな事テレビで見たことあるので気持ちがわからなくもないです。難しいですね。
あなたはその人みたいに『ごめんなさい』が言えない大人にならないようにしようねって言うかな。
うしろめたいことしてないんだから明日からも堂々とそのお店に行けばいいよ!って言いますね。
いやな思いはしたとは思うけど友達と行きたくなる時もあると思うから行かせないという選択肢は私ならないです。
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2012/1/30 19:44:56
- 回答日時:2012/1/30 12:39:57
rucksssさん
私は素晴らしい対応だなと感じました。
ただ、説教臭くなってしまったのはマイナスですかね。
「僕は悪いことしてないのに」と思ってしまうかも。お店に対して怒りを表すというよりもお書きの通り、お子さんの悔しさに同調してあげるのが必要かと思います。
いや、怒りを表してもいいのかもしれません。
「おばちゃんのそれはひどいな。その場にお母さんが一緒にいたらおばちゃんに怒鳴ってるかもしれない。とても嫌な思いをしたね。でも○○はちゃんと対応して偉かった。」
うちはまだ1歳なので未経験ですが、質問者さんのように落ちついた対応ができる親になりたいです。頑張ってください。
- 回答日時:2012/1/30 12:39:23
自信がないのは自分の気持ちに反しているからではないでしょうか?
うちの息子も高校生のときに万引きを疑われました。息子に事実確認をし、やっていないということに対し、嘘を微塵も感じなかったので、翌日その薬局にいきました。
相手もうちの息子はやっていないということがわかったらしく、丁寧にお詫びいただき、今後このようなことがないよう約束を交わし、その旨、息子に報告しました。私が信用し、戦ってくれたことが嬉しかったらしく喜んでましたよ。
この一件以降、より息子との結束が固くなったようにも思います。
質問者さんも、文句を言いに行ったら、モンスターペアレントに思われてしまうんではないか、そのお店と関係が悪化してしまうんではないか、子供が行きたいのに行けなくなってしまうのではないかなど、色々考えるでしょうが、自分の中できちんと整理し、子供に対して、“私の中ではこれが一番正しい結論”というものを自信もって伝えてください。
決してそれが、その店に文句を言いに行くという結論に至らなくてもいいと思います。私は、それが今一番正しいと思っただけですから・・・
自分に自信のないことで説得しようと思っても相手にはその自信のなさが伝わると思いますし、大人の事情を包み隠して話しても、納得は得られないと思います。
とにかく、正解は1つではありませんから、自信もって伝えてみてください。
- 回答日時:2012/1/30 12:35:15
ao7somさん
私も小学生の息子がいるので、こちらの質問を読んで胸が締め付けられました。
先ずは、息子さんがお母様にお話出来て良かったです。
駄菓子屋のおばさんが謝らなかった事を報告しているのですから、
息子さんに気持ちを確認しておばさんに謝罪を求めてはいかがでしょうか?
駄菓子屋は子ども相手の商売です。
いくら万引きにナーバスになっていても、子どもの心を傷つけるような事は許されません。
間違った事をしたら謝罪するという事も、息子さんに教えられるのではないでしょうか?
このままスルーでは、息子さんもお母様も気持ちが納得出来ないのではないでしょうか?
その上『杏下の冠…』について説明をしてあげれば良いかと思います。
まだまだ小さな心を抱えた小学生です。
お母様が心を育て、守ってあげてください。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2012/1/30 12:22:37
私が高校の修学旅行で北海道に行った時に店員に万引きしたと間違えられた事があります。
店員は見ていただのといい執拗に責めてきました。
そこのレジで支払ったと言ってもレジの方も混雑しているので、いちいち覚えていないと言い、レシートは発行していない店でどうにもなりませんでした。
友達が証言してくれましたが店員さんは納得いかない模様。
家に戻り母に事情を話、母は「人だから間違いはあるけど、謝りもしないのは気分が悪いね」と言いました。実際すでに20年近く経過しますが、今だに根にもっています。
おかげでその商品を使う気にもならず、嫌な記憶だけが残った修学旅行となりました。
あの時、母が味方についてくれてる言い方が少し気持ちを宥めてくれた気がします。
お子さまも相当嫌な気分になられたと思いますが、店が近所ならもう買いに行かなくても、前を通れば思い出すと思いますので、やはり一言謝って頂いた方が良いと思います。
お子さまだけが嫌な思いをして店主は平然としているのは…。
可哀相です。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2012/1/30 12:20:41
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 女性の皆さんにお聞きします。私は今は酒は呑んでいませんが、おでんが好きで、コンビニに行きます。 家...
- 「おばさん」という言葉について飲み会の席での話です。私(24歳、女性、独身)が勤めているお店の従...
- 女性は何歳からが〝おばさん〟で男性は何歳からが〝おじさん〟だと 思いますか? ちょっと愚痴のように...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 知恵袋で質問者にイラっときた時にする思考
- 若々しさから一遍!おばさんに見せる方法。
質問した人からのコメント
皆さまのコメントをひとつひとつ読んでいて、涙が出そうになりました。
おひとりおひとりにお礼が言えないのが心苦しいです。
さまざまなお考えを仰ぎ、苦い経験のひとつとして、親子ともどもさらに成長していけたらと思います。