ここから本文です

解決済みのQ&A

娘が疑われていました。

konana_yuttiさん

娘が疑われていました。

昨日、近所の男の子が夜の八時に母親と訪ねてきました。
と言うのも、うちの娘にシールを預けたのに返してもらっていないと言う事で、
私と娘はビックリして、娘が今持っているシールを全部出しました。

実際娘は預かっていないと言うのに、その男の子が
「いや、預けた」と何度も言います。

その母親も「シールもお金で買いましたので、それを黙って取られても」と言う言い方をし、
それでも娘は預かってないと言うし、シールも見つからないので、
雨が降っていたのですが、私が傘をさし、娘と一緒に探しに行きました。

後からその親子も来ました。
すると、自転車置き場にそのシールがありました。

「あら、あったわ。勘違いしたのね。誰でも勘違いはあるもんね」と笑って帰りました。

娘は今も沈んでいます。

どうしたら娘は立ち直るのでしょうか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

okoka_seaさん

かわいそうに・・。

でも、私は決して物事をはっきりさせるだけがいい事とは思いません。
こうなっては男の子も本当の事を言うとは限らない。

後日、親同士、会ったときにもう一度、お話ししたほうがいい。
先生にもすんだ事ですが・・という事で報告をしたほうがいいように思います。
だって、こんな事があった前例と思われたくないし、ほかにも同じように疑われる子がいたら気の毒ですよね。

自転車置き場にあった事だって、そのお母さんにしたらお嬢さんが置いてごまかした・・と自分を正当化するために思っていたり、他人に話したりもするかもしれない。
「先日の事ですが、やっぱり娘はお預かりした覚えはないそうです。自転車置き場に置いたりもしていないそうなんです。お子さんとはあの後、どんなお話をされましたか?娘は盗んでいない、と言って泣いていました。」ってちょっと大げさにでも聞いてみたら?

直接、男の子にお嬢さんからも今一度、話ができるといいですよね。
つらいかもしれないけれど、当人同士話して解決できればお嬢さんの自信にもなる。
できれば、親の介入のない学校で先生が間に立ってうまく話してもらえないものかしら。
こんな事があってかなり、落ち込んでいる様子です、しばらく様子を見ていただけないか・・・ということと、「親は何かと感情的になりがちなので、子ども同士話すきっかけを作っていただけませんか?」って連絡帳でお願いしてみては?

  • 回答日時:2010/7/12 21:51:08

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

このQ&Aは231ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(7件中1〜7件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

singingdogbabyさん

え~ひどいですね。
泥棒呼ばわりしといて、見つかったら笑顔で帰っていくなんて信じられない!
娘さんの気持ちを察すると、こちらまで心が痛くなります。
他の方がおっしゃってるように、その親御さんに一言いった方がいいんじゃないですか?
このままだと娘さんが本当に可哀想だし、きっと娘さんもずっとモヤモヤしてると思いますよ。

  • 回答日時:2010/7/12 11:40:15

jr_love_love_jrさん

本当に、腹立だしい限りですね。

実際、その時は子供が犯人ではないという安心感と
相手に対する怒りがこみ上げてきた事でしょう。

男の子は、叱られまいと、娘さんに罪をかぶせたのですね。
娘さんには、「お母さんは信じていたよ」っと強く何度も言ってあげて下さい。

子供は案外強いものです。
先に進む力を持っています。

後、お母さんも、何かモヤモヤする気持ちだと思いますが、
報復ではなくて、
もし、機会があれば、学校などで会った時に
(周りに人がいる状態がいいです)
「この間は、シールが見つかってよかったですね~!」
「雨なので、湿っていませんでしたか?」っと、声を掛けて下さい。

真実をそのまま話すのです。
周りも「何があったの?」となりますから
その時に、その方がいる前で、正直にそのままの出来事だけを
話せばいいのです。
それで、陰口ではなくなりますし、悪口でもありません。

今は、すっきりしないと思いますが、少し時間をおくと
案外ほっとけれるものですよ。

  • 回答日時:2010/7/11 22:58:04

mimiroru_1403さん

その時、何も言わなかったんですか?
「散々疑って、間違いって何ですか?疑われてうちの娘は傷ついた」と言えばよかったのに。。
娘には信じてあげられなかった事、謝りましょう。信頼関係は大切ですから。
迷惑な親子ですね。

  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/7/11 22:51:06

notopasokonhosiiさん

これは酷い・・・
散々疑って時間を使わせたあげくに勘違いとか・・・
完全に相手のが悪いです。
笑って帰させたのは失敗だと思います。
そうさせてはいけません。怒っていいのです
「疑ってあげくには勘違い??ふざけんな!」ときつく言ってもいいレベルです。
にしても娘さんはかわいそうですね・・・

娘が沈んでいるというのを言って電話などで謝罪させたりとかやってみてはどうですか?

  • 回答日時:2010/7/11 22:30:33

soreikehinapanman1218さん

その男の子は、無くした事を貴方の子のせいにして、自分が怒られる事を回避したかったのでしょうね、
人を疑っておいて、「あら、あったわ。勘違いしたのね。誰でも勘違いはあるもんね」は無いですね、
笑い事では無いですよね、夜、雨が降っている中、盗人扱いして探させて、
良く笑って帰れたと思います、
非常識極まりないですね!
貴方も、子供の為にもっと強く出ても良かったですよ、
「盗人扱いして、言いたい事はそれだけですか?他に何か言う事が有るでしょう」と言っても良かったですよ、
大体、そんな大切なシールなら持ちださせるな、と言う事です、
今度は、貴方がその子のお宅に行って、「家の子が、盗人扱いされたみたいなんですけど、勘違いじゃ済みませんよね、相手の立場になって発言して下さいね、どうして、家の子が盗人扱い扱いされたか勘違いでは無くて、しっかりした理由を教えて頂けますか?」って言ってやった方が良いですよ!

お譲さんには「あんな親子の様な人間になってはいけないよ、確信も無く人を疑ったり、嘘をついたり、しっかり謝罪出来ないのは最低な人間のする事だから、貴方は、そんな親子の為に落ち込む事は無いのよ」と言ってあげましょう。

人を疑って、散々言った挙句、笑って帰れるなんてどういう人なんでしょうね、
色々な人がいるからな・・・

  • 回答日時:2010/7/11 21:42:48

trowarlさん

私の非常に恣意的な意見ですが

笑って帰しちゃダメです。
相手に謝るまでさせなければ、へたをすると娘さんが
「オトナになると勘違いは笑ってすむものなんだ」
という子に育ちかねません。

私が子供の頃(といっても15年ほど前ですが)は、親もそうやって相手を呼びつけていましたし
こっちもなにか誤ったことをしたらわざわざ家まで行って謝らされました。

子供の頃の過ちは、特に心に残ります。
娘さんが「もういいよ」というほどに頭を下げさせましょう。

私はただ質問者様の文面をみただけで何も事情を分かっちゃいませんが、
相手をこっぴどくやっつけたことによって、長くてもたった6年しか同じ所にいない学校で何をされるか、ということよりも
私には娘さんがそういう大人に育ってしまい、残り70年、80年の人生を生きてしまうことの方が何倍も恐ろしく思えます。

私は男の子ですから、親もあえて上記のようなしつけをしたのかもしれません。
他にもいろいろ、各自事情があるようですからこれ以上は言及せず、ただ私の意見だとうけてください。(ないし受け流してください。

直接質問に答えられなくて申し訳ありません。
ちょっとバイトの職業柄、子供に接する機会が多く、気になったもので。

娘さんを立ち直らせる方法は、他の方、お願いします。

  • 回答日時:2010/7/11 17:24:30

rion2000さん

「あなたは悪くない。お母さんはそんなことする子じゃないって分かってたよ」って励ましてあげたらいいと思います。

しかしその男の子の親子、一言謝ってくれてもいいのにね。

  • 回答日時:2010/7/11 17:16:40

あなたにおすすめの解決済みの質問

幼稚園の子供が、名札に貼っていたシールを全てクラスの子に取られたようです。子供が言わないので、最...
娘の同級生の男子が娘の縦笛をなめていました。先生に話すべきでしょうか?真剣な話しです。昨日娘(小...
こういう場合どうすれば良いですか?2年生の娘がお友達のシール帳から シールを盗ってきてしまったよう...

あなたにおすすめの知恵ノート

思春期の男の子への接し方【3つのコツ】
母親の愛情 to 子供
男の子と女の子の違い

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

太陽のマテ茶プレゼント中
香ばしく、スッキリした後味
すき焼き食べたらマテ!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する