ここから本文です

解決済みのQ&A

「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけま...

ka1123kaさん

「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけますが、今はどちらが主流ですか。どちらを使う方がよいのですか。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

siden1972さん

新聞・雑誌や政府発表文書・学校教科書は、「行う」を基本としています。
一部の専門誌、あるいは文筆家個人が自由に書ける場では「行なう」が使われる文書が見られます。
現代では「行う」のほうが主流だといえます。

現代日本語での送り仮名の付け方は、1973年6月18日付の内閣告示(昭和48年内閣告示第2号、送り仮名の付け方)がよりどころとされます。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003931&clc=10...
これにより「おこなう」については、通則1の【本則】(基本的な法則)により、活用語尾を送ることから「行う」と表記します。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001761&clc=10...
ただし、同じ通則1についての【許容】(慣用により、本則以外に、これによってよいもの)で、「行なう」の表記が例示されています。

大手マスコミ(日本新聞協会加盟社)の刊行物、政府が作成する文書、文部科学省検定教科書では、基本的に【本則】に従い【許容】は採用しないことを決めていることから、「行う」と表記します。
そのため、【許容】による書き方(行なう)は、個人として自由に表記できる文書、独自の表記方針を定めている専門出版社の出版物などに限られることになります。

どちらを使うほうがいいかというと、私としては「行う」のほうがいいと思います。
ただ、制約がない場で書くのなら個人の自由です。
といっても、「行う」を「行なう」と書くと、「表す」は「表わす」、「断る」は「断わる」、「賜る」は「賜わる」というように、【許容】の方法で合わせないと表記方法の統一感がなくなります。
特別に【許容】のほうが好きだと思わない限りは、コンピューターの文字入力ソフトでも採用されている【本則】のほうが無難かつ安全であると同時に、読み手にとってわかりやすいと思います。

  • 編集日時:2007/8/9 10:47:21
  • 回答日時:2007/8/9 10:46:04

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

このQ&Aは18ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fontomanieさん

現在の標準的な送り仮名は「行う」ですが、以前はどちらでもよかったのです。
活用語尾を送るという原則によれば「行う」になりますが、接尾語の類は送るというきまりを適用すれば「行なう」となるべきです。
「伴なう」「占なう」「商なう」「誘(いざ)なう」「諾(うべ)なう」「行なう」の「なう(なふ)」は接尾語ですから、送り仮名にするのを本則とし、
誤読のおそれがなく慣用が定着しているものは、活用語尾ではない「な」を省い【てもよい】。――
とされてしかるべきでした。

ただし、以上はへそ曲がりのつぶやきに過ぎません。
質問に即して言えば、「行う」が現在のスタンダードです。

  • 編集日時:2007/8/9 09:00:47
  • 回答日時:2007/8/9 08:52:49

monstar_mimura_14さん

「行う」です。
一般的?にはこちらを使いますね。

  • 回答日時:2007/8/9 08:40:10

この質問に付けられたタグ

タグとは

あなたにおすすめの解決済みの質問

聞える、気持、泊る、などの送り仮名について小学校では、聞こえる、気持ち、泊まる、と習いましたが、...
「表」という漢字の送り仮名「あらわす」という語を「表」という漢字を使って表記する際の送り仮名です...
【漢字】について質問です。 漢字を書くときに【送り仮名】を書きますよね? 例えば【使う】の【う】や【...

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

太陽のマテ茶プレゼント中
香ばしく、スッキリした後味
すき焼き食べたらマテ!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する