|
焦点/福島県、県内自主避難の家賃補助へ 子どもや妊婦いる世帯
| 荷ほどきが終わらない転居先の部屋で春希ちゃんをあやす渡辺さん夫妻=5日、米沢市 |
|
福島県は5日、福島第1原発事故の避難区域以外から県内の他地域に自主避難し、子どもや妊婦のいる世帯に借り上げ住宅の家賃を実質的に補助する方針を明らかにした。県外への自主避難者には家賃補助があり、不公平感が出ていた。 対象は、今月1日までに避難区域以外の県内の市町村から放射線量の低い別の市町村に自主避難し、原発事故発生時に18歳以下の子どもと現時点で妊婦がいる世帯。家賃補助申請は15日〜12月28日に受け付ける。 県によると、県内自主避難者は少なくとも500世帯で、うち300世帯が対象になると見込む。県が避難者の住宅を借り上げ、世帯人員が4人以下なら月6万円、5人以上なら9万円を上限に2014年3月まで家賃を実質補助する。 子どもや妊婦のいる世帯が県外から県内に戻る場合も適用するが、原発事故時の居住地と同じ市町村への帰還は対象外となる。家賃補助は県の肩代わりとし、県は全額を国費で賄うよう求める。 原発事故でほかの都道府県に自主避難した人は災害救助法で借り上げ住宅が仮設住宅と見なされる「みなし仮設制度」の適用を受け、避難先自治体から家賃補助が出る。 福島県内にとどまった自主避難者は適用されず、不満の声が上がっていた。県内自主避難者に対する同制度の不適用は変わらないが、県は家賃補助に踏み切る。これに伴い、山形県など23県で続く同制度の新規受け付けを年内で打ち切る。 福島県は「生活が苦しい県内自主避難者への支援と県内への帰還促進を図る」と説明している。
◎「もっと早く決めてくれれば…」/会津若松から米沢へ県外転出の夫妻/待ちきれずに福島に見切り
福島県はようやく県内自主避難世帯への家賃補助を決めた。福島市から会津若松市に避難した介護職員渡辺和也さん(42)と愛さん(31)夫妻は補助のない福島県に見切りを付け、1日に米沢市に引っ越したばかり。救いの手は無情のタイミングで差し伸べられた。(若林雅人) 渡辺さん夫妻は福島県の方針を引っ越し先の米沢市で「県内自主避難の権利を求める会」の仲間から聞かされた。「がくぜんとした。もっと早く決めて教えてくれたら県外転出はなかった」。和也さんは驚きと悔しさで心の整理がつかない。 会は福島市や郡山市など中通り地方から会津地方に自主避難した住民の集まりで、渡辺さん夫妻は転出まで事務局の役目を担った。 会は5月から、県内自主避難者の借り上げ住宅への家賃補助を県や県議会に繰り返し要望した。県議会は望みを酌む意見書を可決したが、県は「国が同意しない」「(強制避難させられた)避難区域の住民を優先したい」と消極的だった。 会津若松市への避難は福島第1原発事故直後の昨年3月中旬。福島市は避難区域でないが、放射線量が高めだ。愛さんが初子の長男春希ちゃんを宿し、避難以外の選択は考えられなかった。 会津若松市でアパートを借り、和也さんが約2時間かけて福島市の職場に車で通った。家賃は月6万円近い。福島市の自宅のローン返済もあり、経済的負担が重い。 家賃補助に後ろ向きな福島県の姿勢に業を煮やし、山形県の家賃補助の後ろ盾がある米沢市の雇用促進住宅に空き部屋を見つけて引っ越した。和也さんは県境を越えて福島市に通勤する。 転居直前の10月下旬、担当の福島県避難者支援課に家賃補助の実現見通しを尋ねた。職員の答えは「言えない」だった。 和也さんは「福島県への信頼感は消えた。家賃補助が出るといっても子どもや妊婦のいる世帯だけで、一人暮らしや夫婦だけの世帯は対象外。素直に喜べない」と話す。 同課は「国とのぎりぎりの交渉の結果、ようやく実施できるめどが立った」と説明している。
2012年11月06日火曜日
|