【レポート】
我々には直感的に理解できない単語が用いられることが多いコンピューターの世界。新たに登場するWindows 8を踏まえつつ、Windows OSで用いられる単語(=キーワード)を個別にピックアップし、詳細な解説をお送りする。今回取り上げるキーワードは、Windows 8のドライブを指す「ボリューム」だ。
Windows 8キーワード一覧
「共有フォルダー」とはとは
「ホームグループ」とは
「カーネル」とは
「プライベートネットワーク」とは
「レジストリ」とは
「ピン留め」「ジャンプリスト」とは
「デスクトップ」とは
「タスクバー」とは
「エクスプローラー」とは
「Windowsストアアプリ(Windows Store app)」「デスクトップアプリ(Desktop app)」とは
「チャーム(Charm)」とは
「スタート画面(Start Screen)」とは
「タイル/ライブタイル(Tile/Live Tile)」とは
「アプリバー(App Bar)/ナビゲーションバー(Navigation Bar)」とは
HDD(ハードディスク)上に作成したパーティションを指す名称。そもそもボリュームは多様性を持つ単語であり、スピーカーの音量も同じ単語を用いている。HDDに限ればディスク全体を指す場合もあり、RAIDであれば複数のHDDを組み合わせたものを指す場合もあるが、Windows 8に置いては一つのパーティションを指す単語して使用されることが多い。
少々分かりにくいので一度整理しておこう。Windows 8におけるディスクはHDDやリムーバブルディスクなど物理的なデバイスとなる物理的なドライブを指し、ドライブはディスクの上に作成した保存領域を指し、一般的にはパーティションやボリュームと同義に用いられる。
ただし、これらは本来の意味とは異なり、厳密なものではない。Windows 8の場合、「コンピューター」は、複数のパーティションで区切ったドライブに対して「ハードディスクドライブ」という呼称を用いているが、「ディスクの管理」では各パーティションをボリュームという呼称を使用する。BitLockerドライブネットワークドライブという呼称からもわかるように、少々曖昧な面があるのは事実だ(図01~02)。
もちろんMicrosoftの記名方法に問題があるのではなく、ドライブを識別するために名称を与える「ドライブ文字(ドライブレター)」を「ボリューム名(ボリュームラベル)」と読んでも間違いではない。ボリュームは場面に応じて変化する単語であることを知っておくのが大事なのである。
阿久津良和(Cactus)
【レポート】Windows 8キーワード - 「共有フォルダー」とは [2012/11/26] |
|
【レポート】Windows 8キーワード - 「ホームグループ」とは [2012/11/25] |
|
【レポート】Windows 8キーワード - 「カーネル」とは [2012/11/24] |
|
【レポート】Windows 8キーワード - 「プライベートネットワーク」とは [2012/11/21] |
|
【レポート】Windows 8キーワード - 「レジストリ」とは [2012/11/20] |
上海問屋、子供もiPadも守ってくれる耐衝撃構造のiPad用プロテクトカバー [12:35 11/27] |
上海問屋、腱鞘炎とオサラバできるかもしれない有線式レーザーマウス [11:54 11/27] |
【レポート】Windows 8キーワード - 「ボリューム」とは [11:36 11/27] |
iiyama、マルチタッチ対応23.6型フルHDディスプレイ「ProLite T2452MTS」 [10:00 11/27] |
AMD、DL-DVIを2基搭載したワークステーション向けグラフィックスカード [19:35 11/26] |
【コラム】世界エンタメ経済学 第22回 25年間で60億~70億ドル? プロスポーツ放映権料が高額になる理由とは [13:37 11/27] エンタメ |
TI、アナログ機能を統合したモーター制御向け32ビットマイコンを発表 [13:33 11/27] 開発・SE |
大阪府・海遊館でSCRAPの「リアル謎解き」ゲームイベント開催中 [13:32 11/27] 旅行 |
結婚披露宴の平服ってどんな服?【今さら聞けない社会人のマナー】 [13:31 11/27] キャリア |
パナソニック、厚み0.15mmの0603サイズチップ形積層サーミスタを発表 [13:22 11/27] 開発・SE |