★野田首相が台湾に謝意表明、台湾で大きく報道
http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=175990&ctNode=1782
……
★★【後世へ残したい】陸前高田の女子高生 @naoming830 さんがツイートした「震災の日」
http://blog.livedoor.jp/pfj_blog/archives/50642392.html
…… ……
★避難区域の方へ〜東京電力が放射能検査費用を補償対象に〜医療ガバナンス学会編集部より重要なお知らせ
↓メルマガ「JMM [Japan Mail Media] 9月16日発行」より
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
▼from MRIC
8月30日、東京電力が福島第一原発事故の損害賠償金について補償基準を発表しました。
東京電力プレスリリース
福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所の事故による原子力損害への本補償に向けた取り組みについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11083005-j.html
補償基準<PDF>
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110830e.pdf
東京電力が発表した補償基準には、交通費や宿泊費等に加えて放射能検査費用も含まれており下記のように記載されています。
以下、東電の補償基準より抜粋
========
放射線検査:1回あたり15,000円をお支払い
ただし、ご負担された検査費用が15,000円を超える場合には具体的なご事情を確認させていただきます。
必要な資料
(1)検査の事実を証する資料
検査結果報告書
(2)実費を証する資料
領収書
========
放射能検査に関しては、ホールボディカウンターでの内部被曝検査を、県や市などの一部が独自に実施していますが、受けられる人数に限りがある上、ホールボディカウンターでは機械の制約により児童の検査ができない等の問題があります。
また行政が実施する検査に関しては、広島県がホールボディーカウンターによる検査費用20,000円を負担するなど(但し、対象は240人のみ)、費用が無料であるケースがほとんどですので、上記の補償規準に民間が実施する有料の検査費用が対象になっていなければあまり意味がありません。
補償基準に関して確認したところ、領収書があれば民間企業が実施する検査に関しても補償対象になるようです。また、補償対象者に関しては、政府による避難指示等対象区域にお住まいの方ということですが、対象者を拡大するかという点についても東電内で今後検討していくとのことです。
残念ながら民間企業で人を対象とした放射能検査を実施している企業はほとんどない状況ですが、今回の東電の発表により、実質的に避難区域の方であれば無料で検査を受けられるわけですので、避難区域の方達にぜひ知っていただければと思います。
RHC社 内部被曝検査センターHP
<東京電力による放射能検査費用の補償について>
http://www.naibu-hibaku.jp/user_page_renraku1.html
補償内容についてのお問い合わせは下記までお願いします。
<原子力事故による損害に対する補償に関するお問い合わせ先>
福島原子力補償相談室(コールセンター)
電話番号:0120ー926ー404
受付時間:午前9時〜午後9時
-------
MRIC医療メルマガ通信 ( http://medg.jp )
MRICの配信をご希望される方はこちらへ > ( info@medg.jp )
……
★【原発事故補償】「バカか、アカン、アカン、カスやなカス」千原せいじが東電に怒り心頭(動画)
http://digi-6.com/archives/51771217.html
★焦点:東電賠償負担、銀行の債権放棄には高い壁
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-232298&cc=03&nt=00
★東電、社宅や寮など売却へ…まず40か所百億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110916-00000084-yom-bus_all
…… ……
★家計負担、年3600〜6300円増=年収500万円世帯―復興増税案
東日本大震災の復興財源を賄う政府の臨時増税案は、家計に直接影響する所得税などの上乗せが中心となった。家計の負担増は、国税の所得税と地方税である個人住民税の引き上げ分を合わせ、夫婦と子ども2人の標準世帯で平均的年収(500万円)のサラリーマンなら年3600〜6300円。景
気低迷の中で節約に努める多くの世帯にとっては心理的な負担となりそうだ。
政府が示した臨時増税案では、所得税の額を10年間、4%(たばこ増税なども実施の場合)か5.5%(所得・法人増税のみの場合)上乗せする。また個人住民税は、現在一律で年4000円を徴収している「均等割」を、(1)500円ずつ5年間(2)1000円ずつ10年間(3)2000円ずつ5年間―上乗せす
る案が示されている。
夫婦と子ども2人の標準世帯で試算すると、所得税は年収300万円で年500円か600円、年収500万円で年3100円か4300円、年収800万円で1万3400円か1万8400円の増税。これに個人住民税の上乗せ分(年500〜2000円)を加えた額が家計の新たな負担増となる。
時事通信 9月16日
…… ……
★ウランの地下水汚染を防ぐ細菌、そのメカニズム
ジオバクター科の細菌は、ウラン鉱山等の地下水汚染防止に使われてきた。その仕組みは今までわかっていなかったが、このほどその一部を明らかにする研究が発表された。
http://wired.jp/2011/09/16/%e3%82%a6%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e6%b0%b4%e6%b1%9a%e6%9f%93%e3%82%92%e9%98%b2%e3%81%90%e7%b4%b0%e8%8f%8c%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%ab%e3%83%8b%e3%82%ba%e3%83%a0/?utm_source=mail&utm_medium=mv
◆除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算
……
★「死んでも仕方がなかった」で済ませていいのか? “釜石の奇跡”の立役者があぶり出す安全神話の虚構――片田敏孝・群馬大学大学院教授のケース
http://diamond.jp/articles/-/13992
★▼東日本大震災6カ月 心の復興 見えぬ明日、迷いの秋
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110910/dst11091020340028-n1.htm
……
★今週のエコ試し〜今後5年間で東日本大震災の復興にかかる費用は?
(1) 約1900億円
(2) 約1兆9000億円
(3) 約19兆円
▽答えはこちら
http://cl.letter.goo.ne.jp/c/abcPiybzlSaofqcX
▼復興基本方針とは?
http://cl.letter.goo.ne.jp/c/abcPiybzlSarclyQ
…… ……
★【相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記】天明の大飢饉、戊辰戦争後の東北に学ぶ一時移住政策という復興の足がかり
被災地の宮城県亘理町と歴史的に深い関係にある北海道伊達市が同町のイチゴ農家を対象にした支援策を打ち出した。被災地の農地復旧までの長期に及ぶ支援策で、いわば被災農家への一時的な移住の勧めである。
http://web.diamond.jp/rd/m1825039
…… ……
★横浜市は9日、「15日より放射性物質を含む下水汚泥焼却灰の埋立を実施する」と発表をしました。この問題。一先ず「凍結」となりましたが、今後の動向についても、はまれぽでは随時報告して参ります。
◇横浜の放射性廃棄物投棄問題の状況は?(9/14)
http://hamarepo.com/story.php?story_id=479?mail=20110916
◇南本牧の放射性廃棄物問題の今後は?(9/15)
http://hamarepo.com/story.php?story_id=482?mail=20110916
|
コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。