レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
PC-9821/9801スレッド Part51
- 1 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:08:10.73
- NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/
■関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288970602/
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
MO最強な方はこちらでどうぞ。LOADALLなどの荒し書き込みはスルー推奨。
PC-98は不滅です。
過去スレは>>2-
- 2 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:10:45.53
- ■過去スレ PC-9821スレッド
Part50 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/
Part49 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
Part48 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339486886/
Part47 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337522189/
Part46 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1334408350/
Part45 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1331311460/
Part44 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1326529719/
Part43 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1320931012/
Part42 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306484955/
Part41 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306481265/
Part40 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1295492625/
Part36 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1264346001/
Part37 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1269633579/
Part38 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1277195116/
Part39 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1285990585/
Part35 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1256427893/
Part34 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252483742/
Part33 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1247484668/
Part32 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240149273/
Part31 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235654801/
- 3 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:12:42.76
- Part30 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1231561893/
Part29 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1226241861/
Part28 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221706234/
Part27 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1211136901/
Part26 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1201944117/
Part25 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1197037164/
Part24 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1192939022/
Part23 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1182803128/
Part22 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1170769010/
Part21 http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161664145/
Part20 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1149428957/
Part19 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1139692462/
Part18 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1130292822/
Part17 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1119188781/
Part16 http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1104079027/
Part15 http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093673393/
Part14 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1086441009/
Part13 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1076510238/
Part12 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1072013938/
Part11 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1068197711/
- 4 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:18:12.74
- Part10 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1061104811/
Part9 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1058792706/
Part8 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1056463593/
Part7 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1055693261/
Part6 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1054053285/
Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1053012284/
Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1045483545/
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1035105661/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1021532703/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008509528/
■過去スレ PC-9801スレッド
Part4 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/
Part3 http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1055230644/
Part2 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033179711/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008499448/
- 5 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:19:46.06
- >>1乙
- 6 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:46:26.76
- LOADALLいまだ解決せず
- 7 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:48:39.30
- 何が解決してないの?
- 8 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:58:34.87
- その人に触れちゃいけません
- 9 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:03:43.23
- http://community.info/index.php?x86_mode
はい解決
- 10 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:06:51.55
- http://community.osdev.info/index.php?x86_mode
間違えたw
- 11 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:07:02.00
- Rvキチオタにも触れちゃいけません
- 12 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:10:08.66
- ○ >>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
- 13 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:15:46.72
- PC-9821は対象外にしようぜマジで
スレ立てた後じゃ遅ーけど
- 14 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:29:07.26
- ハイパー98 について語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031037094/
PC-9821は板違いだろ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1071320078/
なんだこの板?PC-98のスレばっかりじゃん
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1058312837/
PC-9800シリーズに関する板分割賛否スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074067432/
- 15 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:51:03.15
- 9821対象外でもいいよ
前スレ見てて特別ロムらなくてもいいなって思ったし
- 16 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 22:35:36.41
- 前スレのキチっぷりはありえんな。
どるこまーと思えるふしがあるから9821除外で隔離だろ。
- 17 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 22:57:40.62
- 9821アレルギーわろす
- 18 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 23:06:18.08
- そんなにどるこむを嫌うなら、98スレなんか覗かなければいいのにねw
- 19 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 23:50:36.95
- Pentium厨()
- 20 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:06:37.00
- キチスルー
- 21 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:09:49.31
- なんで昔のPC板でPentium以降の話をするのかわからん
9821スレに書けばスレ違いでも無いだろうに
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
- 22 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:14:42.49
- 板がどうこう言うなら486も386もダメだろ
もめるなら9801専用スレにした方が良かったんだよ
- 23 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:18:55.97
- 少なくともPCIあり9821は絶対禁止でいいよ
- 24 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:21:10.80
- 486厨連投乙
- 25 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:28:55.86
- Pen厨まだ起きてたのか
監視してんの?キモスギ
- 26 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:45:56.12
- もうPC-98の話題は全部禁止でいいだろ
何を言っても反対するヤツが出てくるんだし
- 27 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 00:55:15.43
- また幽霊とか始まるんじゃね?w
- 28 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 01:56:36.10
- 9801厨はいつまでも文句言ってないで別スレ建てろよ
- 29 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 02:13:52.84
- おまえらが出てけよ
- 30 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 02:14:50.39
- やだね
- 31 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 04:12:17.90
- いまでもPC-9801??がピポッて起動するのは、なんかすごいですね
- 32 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 09:11:16.68
- 9821を阻害する意味がわからん
RAだろうがRaだろうが両方化石だしw
マルチとかキャンビーを仲間ハズレにするとかは解るがw
- 33 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 10:11:45.55
- 知識もないクセに仕切りたいヤツがたくさんいるからそうなるんだよ
ちょっと技術的な話題になるとすぐに〜厨認定して荒らしにかかるし
ここではもう98に関するまともな話はできないものと思っている
- 34 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 10:56:06.81
- 9821を阻害するのが目的ではなくて>>32みたいなキチガイが
来ないようするルールを決めてるだけだから空気読めよな
仲間ハズレにしたいのはマルチとかキャンビーではなく>>32
- 35 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:07:41.23
- ここシリーズじゃないから無印PC-9801と無印PC-9821以外不可だね
- 36 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:21:55.50
- キチが来ないならそれで構わんよ
- 37 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:27:42.88
- 無印PC-9801について語ろうぜ
まずは8086クロック5MHz
- 38 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:39:16.03
- 8086⇒V30うまー
- 39 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:39:55.55
- 1 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:08:10.73
NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
- 40 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:40:39.82
- 管理工学のワープロ、すげー、スプール印刷できるじゃん。
今度「松」になるらしいね。
- 41 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 11:46:27.46
- 16色ボードの発売まだか
- 42 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:16:32.11
- >>34
お前もキチと同じだからもう来なくていい
- 43 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:37:04.30
- やだね
- 44 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:40:45.67
- 486厨ワロスw
- 45 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:48:59.93
- >>43
キチガイちゃんこんちわぁwwwキャハ
- 46 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:50:01.52
- 幽霊厨まだぁ〜♪チンチン♪
- 47 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:51:18.82
- 台風に乗って呪いも飛んできそうだよね
- 48 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:53:05.11
- 呪い?何の?
- 49 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:01:05.41
- NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
オカルトのスレではありません。
- 50 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 15:10:19.39
- 東方のせいで厨房が増えたよな。
- 51 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 15:11:37.50
- LOADALL
- 52 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 16:03:57.63
- 中古価格の高騰は旧作の所為か
- 53 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 16:14:13.45
- ちょっと前にエミュ関連で荒れたしな。
荒らしてるのはどうせ、ニコ動あたりから流れて来たゆとりだろ。
- 54 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 17:14:22.26
- MO使いだけが生き残れる
- 55 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 17:55:00.01
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
- 56 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:11:55.47
- その通り
よくわかってる
- 57 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:19:02.67
- LAN厨乙
- 58 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:23:25.67
- 図星で悔しくて反応する、の図
- 59 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:29:03.62
- 東方ニコ厨だったか
- 60 :55:2012/09/30(日) 18:35:44.72
- なんでLAN厨ってわかったの?
- 61 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:40:42.49
- >>55
必死すぎてワロス
- 62 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:40:43.14
- >>60
なりすまし乙
- 63 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:41:22.26
- >>60
LAN厨氏ねよ
- 64 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:41:55.10
- LANだけぬけてりゃわかるっての
- 65 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:42:38.80
- いつも同じ事やってたらバレるよね
単純に486を含めたかっただけにしか見えない
- 66 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:43:38.84
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
LAN
Pentium
- 67 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:44:47.28
- LANはMOとは別だろ
- 68 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:45:25.11
- LOADALL
山猫
PentiumPRO
486
LAN
Pentium
- 69 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:46:59.14
- LOADALLのかく乱連投ワロス
- 70 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:48:06.57
- 自演ワロス
- 71 :69:2012/09/30(日) 18:50:44.80
- なんでわかったの?
- 72 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:51:18.64
- おれ>>55だけど
>>60は俺じゃないぞw
- 73 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:52:18.95
- >>71
なりすましてんじゃねーよLOADALLw
- 74 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:55:18.84
- 成り済ましされたくないならトリップ付けろ
- 75 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:58:03.06
- LOADALLってたまに出てくるコテだろ
- 76 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:58:22.41
- トリップの付け方
コテハン#abcdefgh
を名前欄に入れて投稿すると
コテハン ◆/Pbzx9FKd2
と、スレッドに表示されます。
半角#の後に、任意の文字列を入力すれば、トリップは自動的に表示されます。
- 77 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 18:59:43.43
- LOADALLはトリ付けとけよ
- 78 :ナイコンさん ◆ETpEsuny4I :2012/09/30(日) 19:10:45.86
- おまえもな
- 79 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 19:14:44.35
- >>68
486厨の自虐ワロスw
LOADALLと同化w
- 80 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 19:25:32.94
- LNA厨はバカだからすぐわかるよね
- 81 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 19:25:59.83
- また奴が暴れているのかw
- 82 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 20:03:37.17
- LAN厨とか騒いでるのヤツだろw
- 83 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 20:13:06.95
- 日本語で
- 84 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 20:18:12.50
- >>55のは、真のLOADALLのための釣り針だと思う
- 85 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 20:33:22.24
- また始まったよ
98に関係ない話題で盛り上がるなら、雑談スレでやってくれ
- 86 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 20:40:40.08
- まーたはじまった
- 87 :ナイコンさん ◆ETpEsuny4I :2012/09/30(日) 21:07:10.73
- トリップすら付けられない連中は荒らしも同然
- 88 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 22:03:00.22
- >>84
486厨(真のLOADALL)が見事に釣れているのがわかるだろw
- 89 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 23:14:36.65
- LAN厨ってバカだねバレバレなのに
- 90 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 01:38:31.47
- LAN は Melco 一択だろ。
- 91 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 02:12:08.15
- 一択?
- 92 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 02:16:20.80
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 93 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 03:12:26.22
- Na15のスピードが遅くなってきたんだけど、劣化してきたのかな?
クロックスピードソフトは正常なんだけど。
- 94 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 03:13:29.10
- お前が我慢弱くなっただけ
- 95 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 04:17:44.06
- 我慢にも限度がある
- 96 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 04:36:44.07
- PC-9821Ap3を2台もってる。そのうちの1台は、FDDが、おなくなりになりました
- 97 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 12:59:42.74
- いずれ、残りの、もう一台も、おなくなりになります
- 98 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 18:35:18.37
- LAN厨が各98スレでネガティブキャンペーンやってるがキモスギ
- 99 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 18:47:18.50
- 俺LAN厨だけど
ここしか監視してないよ
MOじゃねーか?
- 100 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 20:10:09.38
- MO! MO! MO!
- 101 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 21:33:27.72
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
Pentium
- 102 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 22:17:32.16
- LAN厨こそすべての元凶
- 103 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 23:35:31.67
- なーんか荒れていていやな雰囲気
ちょっとこわーい
- 104 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 00:34:37.33
- 流星
- 105 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 02:45:47.42
- 誰なのかは知らんけど、PC-98関連だけじゃなくて他の機種のスレまで荒らして回ってるのがいるみたいだな。
PC-98関連荒らし回ってるのも多分そいつだと思う。
- 106 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 02:56:07.25
- 自己紹介か
- 107 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 03:02:14.78
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
- 108 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 03:36:27.82
- >>106
いや、俺がいろいろな機種を持ってる関係であちこち見ることが多いだけ
なのに何故か似たよーーーな奴がどこにも居るんだよ
- 109 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 03:49:26.36
- >>102
入れ食いだなw
- 110 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:04:47.73
- 9801XAはどうなの?
すれ違い?
いや98シリーズと互換性無いから・・・H98シリーズ扱いなのかな?
- 111 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:08:36.59
- PC-9800 シリーズ全般か
XAも可ということで
昔、中古ショップをのぞくと、XAやたら安かったから本気で買おうと思っていたが
実際買ってたら泣いてたなw(ゲーム動かないので)
- 112 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:16:43.87
- 個人の仕業か荒らすような奴は大抵似たような人格なのか。無くなったスレもあるし。
しつこくコピペ連投、機能マヒさせて埋まる頃に"次スレもういらない"なんて
書いてスレがなくなれば潰し完了。それが一連の流れだね。対策はアボンして普通にス
レ進行しとけ。過疎板では難しいけどね。
- 113 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:21:34.57
- こんな時間にカキコ多いなw>>112は>>108宛ね
- 114 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:25:01.17
- >>37
ROMボードなしで起動したらどうなるの?
- 115 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 05:44:44.12
- なんでおまえらなにを語っていいのかビクビクしてんの?
バカのルールとか無視していいんだぜ
- 116 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 06:09:36.63
- >>110
すごーくどうでもいいといえばどうでもいいんだけど
PC-9801XAじゃなくてPC-98XAね。一応。
まあ98シリーズには違いないから、ここでもいいんじゃない?
「PC-98XAと互換性のあるPC-98シリーズ」ならいっぱいあるし。
- 117 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 10:05:43.99
- スーパーパソコンなどと呼ばれたりしたな。
- 118 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 11:28:43.03
- >>108
似たよーーーな奴もいろんなな機種もってるんだろうな
- 119 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 13:23:50.39
- 貶める事しか書かないような奴が本当に持ってるのかなーと
- 120 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 13:31:25.90
- 過去には所持してたひとが
かわいさ余って憎さ百倍
とか?
- 121 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 14:14:51.36
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
この己の情弱っぷりを暴露してしまった過去の事実を
スレの消滅によって消し去ろうとしてるんだろ
- 122 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 14:28:19.69
- 消し去るのは許せないとかいう理由で書かれてもやっぱりウザいので
- 123 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 15:14:26.03
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
LAN
Pentium
AM6:50
- 124 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 15:20:51.51
- 幽霊とか言い始めた奴は他所の脱糞と同じ匂いがする
- 125 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 15:22:43.12
- LANかMOのどちらかを叩いたら多数のスレに被害が出たのは事実
やっぱり触るわけにはいかない
- 126 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 16:04:42.54
- まぁMOだろうなw
- 127 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 16:26:35.57
- このスレはとりつかれてますね
- 128 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 17:09:29.94
- >>121
それはないな。
毎回「LOADALLいまだ解決せず」って書き込んでるくらいだからな。
- 129 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 17:21:26.10
- おまえら自己紹介はそれくらいでやめとけ。
関係のない話題でスレを荒らす気満々なのはばれてる。
- 130 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 17:56:52.34
- 荒らす?敵は潰しに来てんだよ、スレごと消え去れってね、せいぜい利口に立ち回れよ。
- 131 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:05:25.27
- スルー検定の合格者、俺をふくめて、無し。
- 132 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:18:53.20
- LAN厨の妨害はつづく
- 133 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:26:27.60
- 知ったかぶったスルー屋もつぶしの手駒になる。真スルーできる奴なんかこの板に殆ど居
ない。完全スルーしてスレから立ち去ってスレ機能停止、アボンとなる。潰しの思う壺だね。
過疎スレのな、スルーてのは難しいんだよ、お前なんかが思ってるよりな。他の板の過疎ス
レは救ったことあるけどこの板は別格だわ。
- 134 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:29:44.88
- 救った…ねぇ
- 135 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:30:54.46
- >>38
完全コンパチだっけ?
- 136 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:38:27.30
- このスレほとんどLOADALLの自演だろw
- 137 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:45:26.06
- 救ったというか住人が強くなったよ。おかしいのが来ても散らなくなった。戦ったことのない
奴が無責任にスルー呼びかけんなよって事。あのコピペには過疎スレにおける本スルー
の本質について記されていない。
- 138 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:48:45.18
- >>135
PC-9801で8086搭載の機種は特別なことをせずにV30に載せ替えができた。
電気的には完全互換じゃない。
命令形は拡張されているので、上位互換。
- 139 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 19:14:59.33
- 潰したいスレはいっぱいある
PC-98の起動音萌え
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1015866019/
PC9801RX2をよみがえらせる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1049463251/
PC-9801を知らな過ぎにも程がある!!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144480955/
●こたつで PC-9821 ・・・あえてXc16M7など
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1071578160/
PC9801BX2のOSをXPにするスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1058527540/
PC−9821用 新作GAカード
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052735172/
- 140 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 19:38:56.54
- >>139
9年前のスレがまだ生きていてしかも100行っていないなんて驚きだ
- 141 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 19:48:56.58
- なんか香ばしい奴まで現れたなw
- 142 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 20:51:27.69
- LAN厨とMO厨を叩くと連投するので過疎スレではなくなりました。
彼らは絶対にスルーしない期待を裏切りません。
- 143 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 20:58:11.35
- LAN厨は一人ではない
MOは知らんがw
- 144 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 22:40:13.04
- なんか、UIDE-133/98Aが一気にオクに出てきたな
いよいよパーツ処分で足を洗うヤツが最後のあがきに出たか
- 145 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:05:52.73
- SATAの時代にUIDE-133/98Aなんて全然意味ないじゃん
- 146 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:06:38.06
- UIDE-133/98-Aは今更感があるな
しかも高いし
- 147 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:20:57.69
- 98ならSSDにSCSI変換でオンボSCSIだろ
- 148 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:35:34.31
- SCSI-SATA変換って高いんじゃないの?
- 149 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:41:35.46
- 普通にSATAにSSDで問題ないだろ
- 150 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 00:02:28.96
- あー、俺も次の為にと使いもしないUIDE-133/98-A買ったわ
無駄だったがなw
- 151 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 00:55:43.26
- >>144
どるこまーが減るだけっしょ
- 152 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 01:03:57.75
- IDE用SSDを SCSI外付HDD (IDE-SCSI変換内蔵) に取り付けとか?
ま、今更かもですが、あとは
UIDE-66やUIDE-98-Mあたりをオクで安く落とすとかでしょうか?
- 153 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 02:18:09.12
- loadall=lan
- 154 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 02:25:29.30
- もう全部LAN厨のせいにしようとしてきたなw
- 155 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 10:25:05.08
- UIDE-133RにUIDE-66のBIOS入れたら動いた
デバイスIDだけ変える
- 156 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 10:39:22.12
- 定番だな
- 157 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 10:44:45.67
- >>152
>IDE用SSDを SCSI外付HDD (IDE-SCSI変換内蔵) に取り付け
よう、俺w
昔ジャンクで買った牛の20Gの殻に8GのSSD付けて使っている。
- 158 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 12:31:20.53
- 深夜から午前中にかけて1人で連投ですか
- 159 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 17:43:44.19
- SSDはコマンド応答が速いのかSCSI変換してもモッサリ感はない
- 160 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 19:22:11.70
- むしろモッサリしたほうが98使ってんだなって感じする
- 161 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 19:47:37.59
- そんなあなたにMO起動
- 162 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 19:50:53.92
- MOは要らんわ
- 163 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 20:18:04.33
- ソリッドステートMO
- 164 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 20:34:55.59
- >>163
バブルメモリか
- 165 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 21:16:48.56
- ソリッドステートLAN
- 166 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 21:37:10.30
- >>159
古いHDDよりランダムアクセスが激速だからでしょうね。
オンボードIDEでもSSDなら僅かでも速くなりますし。
- 167 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 21:45:14.00
- ソリッドステート486
- 168 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 21:51:08.67
- LOADALLドライブ
- 169 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 22:01:44.47
- ソリッドステート・スカウター
http://www.youtube.com/watch?v=UWnXkhVp7Hc&feature=related
- 170 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 22:08:11.26
- >>166
殆ど変わらんよ
60MB/sだせるHDDでも、オンボードに繋ぐと3.6MB/s程度しか出ないし
- 171 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 22:46:22.64
- >>167
486っていうかCPUはあたりまえのソリッドステートだろうが
レジスターに磁気コアメモリとか使っていたら怖い
- 172 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 22:47:42.36
- ソリッドステートフロッピーはRATOCシステムズが売り出した
- 173 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 01:02:48.56
- 98がそんなにもっさりしてるかね
DOS使う限りではそこらのイマドキWindowsマシンよりよっぽどキビキビ動くんだけど。
- 174 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 01:15:03.88
- そこらのWindowsマシンをDOSで使うと98はもっさりというより止まってみえる
- 175 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 05:31:52.55
- 実際に「そこらのWindowsマシン」にDOSも入れて使ってるけど、それは無いな
- 176 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 07:09:53.79
- KmTermXで文字が読めないレベル
初めてみたときに声に出して吹いた
- 177 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 11:02:36.13
- でっかい携帯電話以下のマシン
- 178 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 11:06:45.17
- 昔のPC板で何をいってるんだろう?
- 179 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 11:53:11.57
- 絵みゅでいいやね
- 180 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 12:39:17.54
- LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
エミュ
- 181 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 14:05:39.99
- >>180
抜けてるのを見ると誰の書き込みかわかるよねw
> LOADALL
> MO
> 山猫
> PentiumPRO
> 486
> LAN
> Pentium
> AM6:50
- 182 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 14:21:33.83
- >>181
...その名を語ってはならない...!
- 183 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 14:44:38.16
- すいませんでした。
- 184 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 14:57:16.19
- AM6:50はLOADALLに含まれると思ってたがw
- 185 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 16:15:58.84
- 他のは分かるが、AM6:50って何にこだわっているん?
- 186 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 16:43:14.00
- 過去スレROMるとわかります
- 187 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 17:47:58.15
- 江頭2:50みたいなもん?
- 188 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 18:01:06.59
- >>186
過去スレはROMるものか?
ってか、書き込めないスレでROMるって?
- 189 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 18:50:24.14
- PM 6:50ですが何か
- 190 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 18:59:56.33
- >>185
それはこだわりがある人リストではなく基地害リストです
- 191 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 20:08:05.92
- じゃあ認定厨も入れなきゃな
- 192 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 20:11:50.19
- 俺認定厨だけど何かある?
- 193 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 22:55:36.92
- >>192
とりあえず、6時50分にLOADALLANMOと3回書き込んでくれ
- 194 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 23:16:38.71
- >>193
それはLOADALLの仕事だからパスな
- 195 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 01:12:28.16
- うちのBX4の電源が怪しくなってきた。
皆さん電源の保守はどうしてるのかな
- 196 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 04:33:10.00
- LAN糞
- 197 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 05:25:02.58
- >>195
どういうふうに、おかしいの?
- 198 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 06:52:56.65
- 俺の服装みたいな感じ
- 199 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 10:52:15.53
- >>195
BX4はほぼAT電源なのでATX→AT変換ケーブルを使えば何とか…
(ほとんど同じだがコネクタの加工とケーブルを一部切断加工は必要)
http://item.rakuten.co.jp/auc-enzandenki/atx-atmb/
しかし、付属のスイッチが現在の仕様(モメンタリー)なのでオルタネートに交換する必要があるけどな。
- 200 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 20:37:51.79
- >>195
分解して清掃
コンデンサが弱っていれば交換
- 201 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 07:52:28.03
- やっぱコンデンサでなおるのかー
それぐらい自分でできなきゃだめなのかなー
- 202 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 11:28:38.83
- >>201
PC-98を使い続けるなら最低それくらいのスキルは必要だろう
- 203 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 11:32:16.43
- >>201
コイルのあたりのハンダ盛り直しでなおるんかもしれないから試してみ
- 204 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 11:58:35.52
- >>201
BX4やXe10の電源は90Wと非力かつコネクタが少ないので増設が…
コネクタとバックパネル加工してATX使えるようにすれば交換しやすい&余裕が出るので個人使用ならオススメ。
簡単に済ませたいのならヤフオクで同型の中古出ているけどな。
- 205 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 12:18:14.88
- 俺は>>199とは別のAT-ATX変換ケーブルでBX3をACアダプタ化した。
AT-ATX変換ケーブル(別売りスイッチ含む)は送料含め3000円くらいしたと思った。
高いけどP8,P9の端子の他にP10(3.3V)が付いてて、一緒に買ったスイッチは
オルタネートだったからそのまま使えたし、良しとした。
バックパネルはホームセンターでアクリル板を買ってきて加工(ねじ、ファン、電源)
アクリル板は工具も簡単な物ですむけど割れやすいので注意。
ATX化の難点はサービスタップが無いというとこか。
- 206 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 12:40:06.35
- >>205
> ATX化の難点はサービスタップが無いというとこか。
そのとおり。
連動サービスコンセントがないのではPC-98の魅力が薄れてしまう。
- 207 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 12:42:53.92
- 電気のことはよく知らんが、ATX電源て仕様上そういうものなのかね。
- 208 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 12:57:01.70
- Xa/W系はATX電源仕様でサービスコンセント付いてるから
やろうと思えば出来るけどコストがかかるからやらないとか
- 209 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 14:37:47.23
- コンデンサ貼替えって、どんなコンデンサなら代替できるのかの知識が無いのが邪魔をして出来ない…orz
コンデンサの種類(電解とかタンタルとか)とその互換性、容量などはどのくらいの誤差が許容できるのか
などの知識はどうやれば勉強できるのかの糸口もつかめなくて…
半田鏝を握る「だけ」なら多分今でもできると思うんだけど。
- 210 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 15:00:09.01
- 何も知らない奴はやめた方がいい
電源で失敗すると火事になる可能性も無いとはいえないからね
- 211 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 16:25:41.00
- >>209
元から付いていたのと同じ仕様・同じ規格の物と交換しろよ
それで数年はもつから
- 212 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 17:24:43.54
- 全く同じpF数のコンデンサってそうそう入手できるもんじゃないと思うんだけど…
- 213 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 17:35:23.04
- 普通手に入らなきゃちょっと容量大きめのもので代用するんでは
でも電源に使われてるようなものは探せば手に入ると思うよ
- 214 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 17:41:34.23
- その「ちょっと大きめ」がどこまで許されるのか素人には分かり辛くてですね
- 215 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 18:18:54.83
- まず、コンデンサの耐圧調べて、次に容量。
そして、ESRなど。
- 216 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 19:22:40.34
- 人に頼らないとわからない奴はやめろw
- 217 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 20:13:37.42
- おい、NECよ、さっさとPC-9821のウルトラブック出せや。
さもなくばハイエースでドリフトしてやるからな。
- 218 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 20:41:41.54
- ハイエースでドリフト…見たいw
- 219 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 20:48:19.26
- 倒れそうw
- 220 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 00:58:37.85
- いっそここはPC-9821のタブレットをお願いします
- 221 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 06:38:22.28
- 実際あったよな。タブレット型98。
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/pc9801p.htm
- 222 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 07:23:57.30
- 早くドリフトお願いします
- 223 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 10:30:33.92
- BX4で質問したものです.
こんなにもアドバイスのレス,ありがとう.おまえらいいやつだ
電源が入るときと入らないときが出てきたので,>>199参考に
ATX-AT化を試みようかとおもう.
交換できるなら新しいものに変えた方がいいと思うし!
それよりもマザーのコンデンサがそろそろ心配だ
- 224 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 10:40:53.53
- ハイエースが無理なら、
タウンエースで妥協してやる。
- 225 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 11:51:15.68
- >>221
PENはPENでもペンティアムちゃいまっせw
- 226 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 13:16:24.72
- >>221
これ、持っているぜ。
NECが系列の住友生命のセールスレディのために開発した非売品。
WINDOWS3.1ベースなのが残念だが、操作していて面白い。
結局、あまり使わないままの死蔵になっているが。
- 227 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 20:59:13.52
- この後継機がほほえみくん?
- 228 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 00:54:01.19
- PC-98HAは早すぎたHP200LXだったな…
せめてSRAMカードスロットがFlashATA対応だったならば…
HP200LX並の電池の持ちとHP200LX並のサイズ、HP200LX並のキーボードの打ちやすさとFlashATA対応が
あれば名機になれたのに、時代の技術の限界がそれを許してくれなかった…
今からでもM2(工人舎のアレと、その元になった機種)並の小型PC-9821noteなんかが出たら大喜びで買うぞ。
- 229 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 02:55:14.45
- >>228
でも、PC-9800シリーズ完全互換でなければ、結局売れなかったと思うよ。
その後にMobileGearで失敗し、MobioNXでも成功を収めることはできなかったし。
- 230 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 07:20:58.63
- MobileGearってNIFTY接続専用機だっけ確か。
事実上PC-VANの敗北宣言だったよな。
- 231 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 15:11:23.16
- モバイルギアって失敗だったの?
なんか少し大きいHP200LX(携帯性を犠牲にしてもハイパワーをご所望な人向け)として
好評だったイメージしか無い…
てか、PC-98アーキテクチャのモバイルギア欲しいぞ。
できればデスクトップ98互換(超小型サブノート98)がいいけどLT互換だとしても欲しいくらい
>>229
そりゃ98互換の方が嬉しいけど
当時の技術であのサイズ(またはあれ以下のサイズ)を、となるとPC-98LT互換になっちゃう気が。
PC-98LTにしても、別に手を抜いて98非互換だったわけじゃなくて
まともにモバイルできるまともなパソコンという発想がまずあって、それを当時の技術で実現可能な方法で実現したら
ああなったというのが実状だったはずだし。
しかも互換性をとれる箇所については、世間で思われてるよりはるかに互換性への工夫が盛り込まれている。
98のソフトをLTで動かす事はできないけど、LTと98両用のソフトなら極力作りやすいような工夫が大量に見られる。
実はPC-98LTには、その前身となるPC-8201→PC-8300→PC-8401→PC-8500といった流れがあるんだけど
このうちPC-8201以外はなぜか日本未発売だった。
PC-8401以降は8bitなCP/Mマシンだったので、当時のマシンパワーでは漢字をまともに扱う事ができず
それを出来るようにしたことで日本での発売の目処が立ったのがPC-98LTなのかなあと。
PC-98LTの携帯性路線を更に発展させたのがPC-98HA、
PC-98LT並のサイズなら98互換にできるようになったとしてPC-98LTを98互換に改良したのがPC-9801N(98NOTE)。
- 232 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 17:13:40.81
- 質問です
昔、会社の9801VMで一太郎3とかマルチプランを使っていたのですが
今になってよく考えたらあれってOS入ってなかった
なのにどうしてソフトが動いてたのでしょう?
- 233 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 17:21:33.80
- ちっこいモバイルマシンに98ヱみゅいれりゃいいだけじゃん
- 234 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 18:11:53.79
- >>232
MS-DOS ver2.11が入っていた
- 235 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:05:00.80
- MS-DOSはOSじゃないでしょ
だからOSは入ってなかったんだってば
- 236 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:10:18.88
- 232ですがMS−DOSは入ってなかったと思います
起動するとBASIC・・・とか表示されるだけでした
それでも一太郎のフロッピーを入れるとガチャガチャ鳴って起動したのが不思議です
ようは昔はOSなんか要らんかったんですかね
- 237 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:30:01.00
- 釣りでもマジでももひどすぎるな
- 238 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:47:23.03
- >>236
N88-BASICだってOSです!
- 239 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:53:37.95
- >>231
> PC-98LT並のサイズなら98互換にできるようになったとしてPC-98LTを98互換に改良したのがPC-9801N(98NOTE)。
残念だが違うよ。
NECは最初ノートなんか出す気はなかった。
ただ東芝が海外で発表したダイナブックがバカ売れして、日本でも売れ始め、98互換機メーカーのEPSONも出すという情報が入ってきたから、当時の全方位戦略のNECは「それじゃうちも出す」ということで出しただけ。
当時のNECは「他者がどんな製品を出してきてもうちは3カ月でそれに対抗する製品を出せる」と明言していたからね。
ただし、やる以上は勝たなければならない。
第一世代ノートはV30/10MHzでそろい踏みだったから、後発のNECとしてはなんとしても頭一つ抜け出さなければならない。
そこで設定されたハードルは2つ。
「世界初32Bitノートパソコン」
「世界初HDD内蔵ノートパソコン」
これをクリアすべく量産タイミングのギリギリまで試作と改良が続けられた。
だからNSの初版のカタログには重量と価格が印刷されておらず、追記した紙をホチキスで留めて配った。
NS開発秘話は、NECのPC開発の歴史の中でもドラマチックで読み応えあるけど、もう目にすることもないかな。
- 240 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:53:41.68
- アホはほっとくが、自力で全て書けばOSは要らないね
- 241 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 21:47:04.20
- >>240
そのとおりで、昔はBIOS経由でFDからブートストラップしたら、あとはすべてオリジナルのプログラムで動いていた。
ゲームなんかも全てそう。
DOSベースに乗ってきたのはHDDが普及し始めてから。
- 242 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:04:57.31
- MEG DOS懐かしいな
- 243 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:07:53.82
- >>241
>>DOSベースに乗ってきたのはHDDが普及し始めてから。
DOSって (Floppy)Disk Operating Systemの略だってジッチャが言ってた
MS-DOS Ver2.11 は、DOSソフトを普及させる狙いから、
ソフトハウスにDOSのシステム(command.com,io.sys,msdos.sys)を無償で入れることを許可してたとか。
だけどそれ以後のバージョンでは不許可となって、別途DOS用意してSYSコマンドでシステム転送しないとアプリのディスク単体では起動できなくなったとさ。
おしまい
- 244 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:16:27.59
- >>243
もしかしてDOSが普及していなかった時代を経験してない人ですか?
- 245 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:32:08.40
- つまりどんなソフトのFDにもソフト本体と別にMS-DOSが組み込まれていたということ
- 246 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:38:39.36
- へーそうなんだ
凄いね
- 247 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 00:32:23.79
- >>243
お前のジジイはパソコンに関しては無知だったんだな
MS-DOS2.11はHDDに対応していたし、CP/M86の時代からHDD運用が考えられていた
- 248 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 04:36:08.77
- >>239
それは、実際に製品として作って出すことになった経緯の話でしょ。
それを実現するための技術がどっから出てきたかって話になると、やっぱりPC-98LTの流れになる。
>>235
BUBCOM80スレ荒らし乙
- 249 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 13:30:51.40
- あの頃に2chがあったら
CONFIG.SYSを晒すスレ
とかあったんだろうな。
- 250 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 17:47:04.89
- あのころってのが2002年でよければ今でもあるw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010829578/l50
- 251 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 18:42:34.32
- ↑そして自分書き込みを見つける・・orz
- 252 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 18:46:17.56
- ワクワクして見に行ったけど、思ったほど面白くなかったw
- 253 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 19:49:09.04
- >>239
NSに積まれてた386SX-12MHzは本来ラインナップにない製品だったよな。
後に386SL PC-98のような特注品も作らせるわけだけど。
98が国民機として絶大なシェアを誇ってた頃だな。
- 254 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 20:32:28.48
- よく言われることだが「国民機」という言葉を使ったのは98互換機を作ったEPSON。
NECは「速さは力」というキャッチフレーズだったけどな。
- 255 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 20:46:52.82
- キャッチフレーズって機種ごとに違うでしょ
- 256 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 21:18:41.67
- まあ、国民機はEP子なのは確かだけど。
- 257 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 21:20:26.39
- はい論破
- 258 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 21:37:13.07
- >>253の話て過去に何度も出てるよな
それみて書いてるのか、同じヤツが何とかの一つ覚えで書いてるのか
- 259 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 21:52:54.83
- >>258
LOADALLの一つ覚え?
- 260 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 00:13:11.45
- 123 :ナイコンさん:2012/08/23(木) 22:44:18.62
要するに386をそのまま98に載せると不具合があるから改良してもらったと。
386SL98なんてのを特注して作らせる日電のことだからな。
- 261 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 00:44:08.31
- いちいち持ってこなくてええよ
さすがにもうLOADALL飽きてきたw
- 262 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 00:59:17.27
- つか、少しでも役に立つ情報の書き込みしてくれよ。
- 263 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 01:03:45.56
- パワーアップ、Winに関して書けば荒れるし
DOSはもうネタが尽きた
そんな感じか
- 264 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 02:06:32.85
- PC-9801-14音源ボードの技術資料とか
PC-9801-14とPC-9801-26の判別方法とか
そういう資料は無いですかね
- 265 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 03:14:00.16
- webtech
- 266 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 10:13:05.01
- PC-9801-14とPC-9801-26とPC-9801-73とPC-9801-86とPC-9801-14とPC-9801-118
- 267 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 12:06:12.38
- ドブネズミのLAN厨うぜぇ
- 268 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 12:38:33.86
- 26と73と86と118は全部26互換だから、まずは14と26を切り分けられればと思うんだけど。
26系の中での判別方法なら知ってるし
>>265
undoc2はチップ名くらいしか書かれてないので
ポートがどういう挙動してくれるのかとかの情報が全然無い
そしてチップ名でいくらググってもチップそのものの資料も出てこない
- 269 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 16:56:04.09
- もう少し役に立つ情報にしてくれよ
14とかつまらん
- 270 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 17:26:30.82
- ではIRQ 14について
- 271 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 17:37:16.90
- PC-H98-B14
PC-9821A-B14
PC-9821X-B14
の情報求む!
- 272 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 19:05:19.37
- 14音源なんか見るからに違うじゃないか
- 273 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 23:43:38.76
- 14ボードに積んであったのはTI社のPSGだったよな確か。それも2個。
PSGだけどエンベロープジェネレータがAY3-8910より充実しており
アタック係数、サスティーン係数、リリース係数など細かな指定が出来た。
- 274 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 23:55:29.75
- 対応ソフトも無いし14ゴミ
- 275 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:21:29.94
- >>269,>>274
そういうマイナーなハードを使いこなしたいってのがマニアの楽しみのひとつなのに
いまさらPC-98をいじるようなスレに来て何言ってんの?
- 276 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:24:01.81
- >>275
ここに来ているのはパソコン弄りは一切できないが人の発言にはけちを付ける暇つぶし君ばかりだからさ
- 277 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 02:22:42.15
- PC-98のMSDOSでMPEGデーター(VCD規格)再生できるプレイヤーってでてたっけ?
DOSDOS/Vで何個かのソフトあるけど(MPEGOne、QvPro)
THINKPAD 535x位で結構まともに再生できたんで。Nr辺りのノートならいけんのかなあと。
- 278 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 10:13:08.38
- 9821用のソフトならあったような気がしないでもない
- 279 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 10:19:42.28
- そうか、がっかり
- 280 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 11:21:38.35
- >>277
ググレカス
- 281 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 11:31:34.12
- avon_houseの資金力に勝てる奴はいないのか?
- 282 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 13:56:58.09
- 最近、avonみたいなの増えたんじゃないか?
- 283 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 14:19:44.68
- そうか、増えたな
- 284 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 14:35:54.51
- 無職()
- 285 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 15:53:33.47
- おまえもなー
- 286 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 17:03:44.58
- >>277
データ〜
- 287 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 15:50:19.57
- #Define TRUE 1
#Define FALSE 0
int 無職() {
int cost;
cost = eat(tarou);
sleep(23);
if( Random(5000) == 777 ){
if(gotoHelloWork() == TRUE){
system("./loginRoot.sh;shutdown -h now");
}
}
return cost;
}
- 288 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 16:57:59.20
- >>287
ウィルス
- 289 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 20:13:54.42
- 役に立つプログラムを提供してくれよ
- 290 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 20:59:58.00
- http://p11.chip.jp/okanonaoko
- 291 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:53:23.30
- Windows9xで使えるAT機用ビデオカードってあるのかな?
1台でDOSからWin2kまで使えるようにしようとすれば
やっぱりPC-98対応じゃないとダメなんだろうか?
- 292 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 00:37:25.88
- 【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/l50
- 293 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 00:49:11.32
- >>292
1 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2012/09/29(土) 19:08:10.73
NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
- 294 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:03:57.09
- (笑)
- 295 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:04:14.11
- >Windows9xで使えるAT機用ビデオカード
って書くと定義がはっきりしなくなるのだがつまりは
「PC-98用のWindows9xドライバがあるビデオカードはあるか」って質問だね
それなら、「過去にあったやつしかない」が答えになる
Win9xのドライバはAT<-->98の流用が効かないから
- 296 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:13:02.39
- (爆笑)
- 297 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:13:16.89
- あー・・・そういえばAT用ドライバが使えるのはNTだけだったね
忘れてた・・・orz
- 298 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:15:17.64
- 腹話術
- 299 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 03:32:56.30
- 鬼は外
- 300 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:20:09.60
- 福は内
- 301 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 08:46:38.81
- 本当にPC-9821にDHAは存在するん?
ttp://homepage2.nifty.com/ADSN3/dha.html
- 302 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 10:36:02.36
- >>301
そんな機能はありません
オカルトを信じるほど98ユーザーは落ちぶれちゃいないはず
- 303 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 12:11:41.52
- ADSN…w
- 304 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:00:20.35
- 俺のV200タワーはXc16デスクトップより先に出てるんだけど
DHAとかいうの無効なの?w
- 305 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:15:12.69
- ダイレクトヘンタイアクセス
- 306 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:21:26.84
- DHA(Docosahexaenoic acid)
ドコサヘキサエン酸
- 307 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:33:49.51
- DHA暴走しちゃうと関東軍みたくなって戦争始まっちゃうね
- 308 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:36:34.91
- DHAが欲しけりゃ魚を食べろ
って、そういう話じゃないのか
誰だよこんな電波なオカルト考え出したの…
- 309 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 14:00:04.78
- >>308
あれだろ
98は神が作った機械とかマジで主張していたアイ欧とかいう既知外が始まりだろう
- 310 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 15:21:11.59
- DHAドライバたちがOSの知らない所で結託しWindowsに反旗を翻す!
WindowsとDHAの壮絶な戦い・・・人類はDHAに勝てるのか!?
平成24年10月放映決定
映画 「A・D・S・N(神・降臨)」
- 311 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 15:59:27.59
- 西部警察に出てきた赤いスカイラインが最高だった。
4VALVE DHA RS-TURBOだったかな?
めちゃめちゃかっこいい。
- 312 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 16:05:34.63
- 西部警察でオープンカーに乗るときにジャンプして飛び乗ってたのを見て
ドア開くだろ・・・って冷めた目で見てたのが懐かしい思い出
- 313 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 18:22:05.67
- 緊急発進だからジャンプして飛び乗る方が若干速い
- 314 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 20:06:37.28
- DHAって嘘だったのかぉ
それ見て すげーそんなのあるんだぁ って思ってたのにw
98かっけぇ って思ってたのにw
- 315 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 20:34:19.90
- >>313
それで掴んだステアリングが取れて、ドアが外れてタイヤも外れるんですね。わかります。
- 316 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 20:56:40.85
- DOSゲー最強機種って何?
- 317 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 21:22:55.97
- >>316
PC-9801VM21。
大抵のDOSゲームのパッケージには対象機種VM21/UV21以降と書いてあった。
つまりデファクトスタンダードだ。
- 318 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 21:53:36.33
- VX以降ってのも沢山見たような?
- 319 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:05:18.08
- 9821必須のゲームって数えるほどしか無かったな
知ってる限りでエロゲくらい
アリスのあゆみちゃんだったかとVIPER
- 320 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:09:43.17
- メガトンアームズ
フリーソフトだけどSeeNa2
くらいは即座に言えてほしかったな
- 321 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:36:44.59
- >>319
プリンスオブペルシャ2
ぱりりんランド
プリメの9821版もあったな
- 322 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:46:21.13
- 逆に9801じゃないと駄目ってのは何よ?
- 323 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:51:29.43
- PC-9801ADSN
- 324 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 23:37:29.07
- >>322
CPU速度に依存したもの
V30でしか動かないソフト
- 325 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 23:57:53.02
- >>324
例えば何のゲーム?
- 326 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 00:06:10.33
- ゼビウスはPC-9801VXでも超速いと聞いたことあるけど
これVM用だっけ?VM以前用だっけ?
VM以前用だとするとVMでも速すぎることになるな
- 327 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 00:09:52.91
- >>319
シムシティ
- 328 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 00:12:55.22
- シムシティはPC-9801でも動く
- 329 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 00:43:00.02
- >>319
ボンバーマンぱにっくボンバー
9821専用で出てたのをみんな知らないだろうなあ
- 330 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 01:06:03.96
- PC-9821Adsn
- 331 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 01:46:26.96
- red きつね
green たぬき
- 332 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 01:56:10.28
- 98版ギャプラスとかあの時代?
- 333 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 01:57:30.96
- >>326
ちょいぐぐってみたらこんなの見つけた。
ttp://pirokyoro.blog14.fc2.com/blog-entry-94.html
VMだとアンドアジェネシスで少し重くなるとの事だが、V30で12MHzのマシンが
あればちょうど良くなるのだろうか?
実際にはそんなマシン無いから仮定での話になるが。
Do+だとヤバイだろうな、V33Aって密かに速いらしいしw
- 334 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 02:01:29.78
- >>333
この筆者は、その当時Z80/4MHzの8801MKIIやパソピア7で殆ど同じゲームが動いていたことを知らんのだな。
作成したのは、魔道のアルゴリストと言われた森田和郎氏だった。
- 335 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 02:11:54.85
- >>319
MSFS5
CバスVGAを挿せば9801でも動くけど(その方が快適w)
- 336 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 05:58:54.15
- PC-9821必須のゲームといえば「ぷよぷよ通」
確かPC-9821とPC/ATの両対応パッケージだっけ?
- 337 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:14:08.30
- プレーン256色モードを使うDOOM2を忘れちゃいかん
- 338 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 17:11:07.06
- >>318
VXとVMとではグラフィックの転送形式に違いがあった。
よってVX以降でしか動かないゲームもありましたね。
EGCだっけ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
- 339 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 17:31:07.60
- simcity2000
386以上と640x480 256色が必須
- 340 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 18:13:54.28
- 洋ゲーの移植モノって256色が必須でもPC-9801系に
GA-1024やGD5428系のGA付けると動くんだよねw
- 341 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 18:28:53.93
- >>340
ところが、それを16色に減色したプリンスオブペルシャは、AT版より98版の方が美しいという逆転現象を生み出し、「匠のドット師」なる言葉をこの世に生み出した。
- 342 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 18:46:37.11
- >>341
wikipedia には減色したって書いてないけど妄想?
移植作はグラフィック以外Apple II版に忠実なものが多い。
NECのPC-9801版は、開発元のアルシスソフトウェア社がハードウェアに
よる7色という制限の中で(オリジナルのAppleII版も高解像度モードで6色)
AppleIIの縦横2倍の画面解像度を生かした素晴らしいグラフィックを表現し、
開発者ジョーダン・メックナーが絶賛したことで知られている。
- 343 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 18:58:48.83
- 7色から16色だと増えてるじゃんw
- 344 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 19:57:17.36
- >>341はAT版と98版の話をしてるのに何故AppleII版と比較して増えてるとか言われてるんだろう
- 345 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:04:37.71
- >>338
むしろVM2だとメモリ増設と16色ボード必須だしなあ。
- 346 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:06:37.49
- プリンスオブペルシャはAT版も16色でしょ
- 347 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:16:08.42
- PC/ATだと64色中16色だからな
4096色vs64色だから98の方が綺麗なのは当然じゃないの?
それとも他に何か理由があるのかな?
- 348 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:18:44.81
- 256色には見えないな
ttp://d.hatena.ne.jp/otome_pw/20120418/1334756109
- 349 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:18:46.65
- 当時からやろうとも思わなかったからどうでもいいんだけど
- 350 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:22:36.33
- 256色の時代のゲームじゃないし当然w
- 351 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:24:40.12
- いつもの言い訳モードが始まりましたw
次は4096色中16色から64色中16色に減色したとか言いだすのかな?w
- 352 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:25:46.75
- この時代はゲーム作った人じゃなくてIBMが悪いw
- 353 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:27:34.13
- PentiumPRO
AM6:50
MISTRESS9
Prince of persia ← New!
- 354 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:29:24.76
- 減色厨と言った方が分かりやすい
- 355 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:34:52.01
- 匠のドット師(核爆)
- 356 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:35:25.63
- >「匠のドット師」なる言葉をこの世に生み出した。
これは?w
- 357 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 20:43:07.17
- このスレは違う意味でネタが多いな
- 358 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 22:38:24.09
- けっこう前から、LOADALLのやつをいじるスレと化してる
- 359 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 23:24:46.75
- デジタル8色から生み出される肌色とかもう職人だよなぁ
- 360 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 23:33:56.34
- 赤、黄、白、白
- 361 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 00:59:10.23
- >>268
秀和の解析マニュアル第5巻
- 362 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 01:02:50.93
- 14は見なくても触るだけで分かる
明らかに26とは違う
- 363 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 01:03:25.05
- せっかくだから、何ページかまで書けよw
- 364 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 08:25:37.35
- >>362
犯罪
- 365 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 09:50:01.05
- >>341
しかし、スーパーマリオ3が大ヒットしたコンシューマから見れば「コップの中の争い」に過ぎませんでした
- 366 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 13:27:49.23
- いや、確かにPC-98版プリンスオブペルシャの絵は素晴らしかったよ。
最初パソコンショップで動いてるの見たとき、「こんなすげーのどうせX68Kだろう」とか思ってよく見たらPC-98で
驚いた思い出があるくらいだもの。
でも、「減色」というのは色数の多い絵を色数少なく 変 換 する事を指す言葉であって
色数少ない環境に 描 き 直 す ときに使う言葉じゃないんだな。
- 367 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 14:29:13.32
- >>366
つまり>>341が減色と書いてる時点で間違いということですね
わかります
- 368 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 18:35:11.54
- X68Kのプリンスオブペルシャはひどいのであった。
どんな風にひどいのかは、ここに書くよりもぐぐった方が面白いのが見つかりそうなので割愛w
- 369 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 20:42:13.60
- >>368
98版よりはましだっただろ
- 370 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:11:43.25
- カラテカのが笑えた
- 371 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:42:26.45
- >>364
一瞬意味が分からなかったぜ。
73/86とか118とかもう表現しきれないな。
- 372 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 23:15:12.64
- 118は診なくても触るだけで分かる
明らかにお陀仏
- 373 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 23:33:46.49
- >>369
もしかしたらAppleII版よりも駄目かもしんないw
- 374 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 23:34:06.74
- 年金支給ウマー
- 375 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:15:41.33
- 「匠のドット師」は迷言
- 376 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:25:19.70
- 86音源ってFでも使える?
- 377 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:37:29.05
- >>376
FC9801FならOKらしい
- 378 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:48:09.06
- 叩かれる為にわざとハイフン外すとか、かなりのドMだな
- 379 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:59:21.07
- >>376
86音源は4級塩電解コンデンサの液漏れ報告あるからメンテしないと危険だぞ
うちの86音源はほぼ全部の電解コンを自力交換してある
- 380 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 00:59:55.89
- >>372
泉重千代さんは120まで生きたからお陀仏と断定はできない
- 381 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:02:30.64
- >>368
裏で円周率を計算してるに違いないとか噂されてたんだっけ?w
>>376
PC-9801Fの事を言ってるなら、メーカー保証は無い
確か286以上って事になってたんだっけ
まあ、どうせPCMの転送が間に合わないとかそんな理由なんだろうと思われるけれど
- 382 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:44:45.43
- >>379
すばらしい!
高等技術が羨ましいですね
- 383 :376:2012/10/16(火) 02:07:46.66
- >>377
ありがとネ。使ってみます。
>>379
コンデンサの張り替えかぁ。時間あるときにボチボチやってみようと思います。
- 384 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:41:02.36
- PC-9821Anのマザーのコンデンサなら交換した。
1.5uFと15uFは2.2/22uFで代用できるらしいけど(電解コンデンサの精度なんだし)、
頑張って探した。
OS/2 Warp3 ConnectとWindows NT 3.51がいまだ現役。
ハイレゾボードとか、貴重品も手を付けたいが……。
86ボードは表面実装なので剥がすのは楽だろうけど、
同等品を探すのが面倒な気もする。
- 385 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 03:48:57.92
- >>383
てかFCでっせ。CPUは386でまんねん
- 386 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 03:52:19.03
- >>378
それだけで叩くとは昔の人はドS多いねぇ
よく知ってるけどw
- 387 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 06:37:04.66
- >>369
いや、それがね、98版よりも確実にひどいのよ。
当時のX68000関係の本でも、他機種と比べても最低の出来なんて書いてあったし。
- 388 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 10:38:04.92
- >>387
水飴の中を動いているような感じって書かれてたと記憶している。
98版よりはもっさりしてたと思う。
- 389 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 11:22:49.40
- なんで奇跡の出来のPC-98版よりはマシだろなんて発想が出てくるんだろうな
やった事どころか見た事も無いんだろうな
X68K版どころかPC-98版さえも
- 390 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 13:41:02.18
- 当時からやろうと思った事は無いし実際やったことも無いけど
Youtubeでいろんな機種の見てたらX68kのでふいたw
- 391 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 19:32:06.36
- >>376
富士通MICROシリーズでは使えません。
F2でも動く気がするけどPCM機能は難しいと思う。
26/26K互換がほしいだけなら86にしなくてもいいとは思うけど。
- 392 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 19:32:44.60
- NECのPC-9801版は、開発元のアルシスソフトウェア社がハードウェアによる7色という
制限の中で(オリジナルのAppleII版も高解像度モードで6色)AppleIIの縦横2倍の画面解像度を生かした
素晴らしいグラフィックを表現し、開発者ジョーダン・メックナーが絶賛したことで知られている。
wikiがソース
- 393 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:12:16.42
- 随分時間かかったな
- 394 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:12:27.34
- >>387,388
確かに動きはもっさりだった、おかげで簡単に敵を倒せたし
98版は遊んだことないんだよな
オクで出てたら落としてやってみるかな
- 395 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:18:18.40
- ようつべ見て98版はやってみようって気になるけど
X68k版はただワロタw
- 396 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:23:30.85
- X6版と98版くらべてどういう違いがあるの
マジで98版の入手を考えているから知りたい
まぁ、入手して遊べば解ることだけどね
- 397 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:31:13.63
- 匠のドット師はすごいッスねw
- 398 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:32:34.69
- プリンスオブペルシャにでも「匠のドット師」は活躍してるん?
- 399 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 21:01:31.34
- >>394
あれ、エミュでは使えないから実機でないと遊べないよ
ついでにコピープロテクトも結構堅い
- 400 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 21:08:18.70
- >>399
98Fと98UXと21XPがああるから実機で遊びたいです
- 401 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 21:10:40.14
- >>396
YoutubeへGO!
- 402 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 21:31:34.88
- >>400
確か2ドライブ必須だったかな
もっとも、データセーブしなければ1ドライブでも行けたと思うが
- 403 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 22:41:52.68
- ほんと糞スレだな
- 404 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 23:13:52.03
- >>402
当然1MBフロッピィI/Fもドライブもあるだろうよ
- 405 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 23:34:18.03
- これ見てドン引きした・・・
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/89
- 406 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 23:55:07.62
- そんなの他のスレにも沢山あるよ
- 407 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:29:45.89
- 早速ヤフオクで入札入っててわろたw
- 408 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:33:10.37
- >>406
特にオーディオ系に多い気がする
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335272059/595
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1347181656/670
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324685924/652
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1341900408/905
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1125325561/393
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101576107/276
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1263383905/177
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137812565/94
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187860957/97
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1347234916/831
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1308750927/968
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1162261469/507
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337093460/496
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1254081217/98
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1316427864/613
被害スレがありすぎて恐怖を感じる
- 409 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:40:50.36
- ADSNとかLOADALLの方がずっと怖いよ
- 410 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:49:53.87
- パラノイア(偏執狂)
統合失調症の一形態。非常に凝った設定の妄想世界を作り上げ、
本人はそれが事実であると信じ込んでいる。
妄想世界を否定されると激しい動揺や怒りを見せる。
妄想世界の設定は、一見すると筋道が通っているように見えるが
当然少し調べればデタラメであることがわかる。
自信と説得力に溢れているので、周辺の人間を巻き込むことが多い。
- 411 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 00:56:25.73
- 匠のドット師がその一例だな
- 412 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 01:00:58.04
- >>410,>>411
マジこぇー
- 413 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 01:06:34.79
- ADSNなんか最終形態だろww
- 414 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 06:17:53.68
- 俺の出品してるゲームも匠のドット師みたいなキャッチつけて宣伝してくれーw
- 415 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 22:13:28.24
- 次の戦場はエプスレだ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1295266302/900-
- 416 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 22:20:19.21
- >>415
これ思い出した
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/pc/1056118185/2
- 417 :361:2012/10/18(木) 02:53:27.59
- >>363
改訂版ISBN4-87966-031-0しか持ってないが
p101 ハードウェア概要
p108 ハードウェア割り込みルーチン
p332 TMS3631-N2L-R1 104/105A データシート
中身が期待されてる情報なのかどうかは知らない
- 418 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 05:50:40.74
- せっかくの情報ありがたいが
入手できる気がしない本だな…
コッカイトショカンで見れるかな
- 419 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 01:00:12.02
- >>414
「俺のゲームは匠のドット師と14音源で完成する」
- 420 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 06:56:27.28
- プリンスオブペルシャは14音源ボードに対応なんかしてないぞ
- 421 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 21:26:27.33
- BEEP音はどうだっけ?
- 422 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 23:22:14.33
- >>421
BEEP和音出せるのってVF以降とかじゃなかったっけ?
- 423 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 23:37:23.43
- 和音というか、BEEPの音程変更ができるようになったのが、U/VF/VM2くらいの初期V30マシン群以降ね。
それ以前の初代/F/E/Mは、BEEPとして搭載されているのが発振回路入りの電子ブザーなので、
音程固定で鳴らすか止めるかの制御しかできない。
- 424 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 00:05:06.65
- 8253の3つのチャンネルのうち1つをBEEPに割り当てたんだっけ。
MZ80は8253を3チャンネルともBEEPに使ってたな。
- 425 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 00:38:25.69
- 単音しかだせないが和音を出す技術とかwave音声を出す技術とかあったな
- 426 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 00:41:37.21
- >>424
そう。
U/VF/VM以降でBEEPの周波数設定に使うカウンタは、
初代とE/F/MではDRAMリフレッシュのトリガ生成用に占有されていた。
発振止めたら即ハングですな。
- 427 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 01:00:04.11
- >>423
for i = 1 to N
for j = 1 to L
beep 1
next j
for j = 1 to M
beep 0
next j
next i
とかでできたっけ?
- 428 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 02:45:24.25
- >>427
音程がついてるっぽく聞かせることは出来たが濁る
元々の発振を止めることはできないから
PC-8001なんかでは多用されてたな
PC-98LTはそれすらもあまりうまくいかなかったなあ…
うまく出来なかった原因は謎。
- 429 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 07:04:13.08
- LTのbeepは周波数変えられなかったような気がす。
起動時もピポじゃなくてピーだったし。
- 430 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 07:50:19.04
- や、だから変えられない上にソフトでON/OFFしてもうまく音程がつかないと書いてあるんだが。
- 431 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 12:56:49.95
- 周波数固定でも音程がついて聞こえる感じにする技術というのは
低い周波数に設定して、非常に短い時間のON/OFFを行うんだよ
その時間をコントロールすると音程が変化したように聞こえる(が濁った音)
LTは知らんが周波数変えられない機種ではそれっぽく聞かせるのも無理
- 432 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 14:50:43.30
- 日高氏のPC-98のゲームプログラミングの本(タイトル忘れた…)に
BEEPを高速でON/OFFしてBEEPの音程をつけるプログラムが載っていたが
(VM以前での実行を想定していた?PC-88版の同書と同様の内容)
同じプログラムをPC-98LTで走らせても濁りすぎてほとんど音程が聞き取れない
もちろんBEEPをON/OFFするだけのプログラムなのでPC-98LTでそのまま動くのだが。
- 433 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:31:12.19
- LTってメモリリフレッシュにカウンタ使ってないけど音程変えられないのか
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_tcu.txt
- 434 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 18:12:08.88
- VM以降のbeepはPCMとして使うことも出来たし、
実際Windows用PCMドライバがあったような気がす。
DOS用だけど、緑電子のSCSI設定ツール「ぐっど楽」が
わざわざBEEPを使ったPCMで喋ってたっけ。
緑は余計なところばかりに金を使ってたな。
- 435 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 18:30:17.16
- >>434
内蔵BEEPでならせるwav音源デバイスドライバでしたら
Win3.1用で シェアウェア 525 ですが、SPKQQ ってのが
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/hardware/se007505.html
- 436 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 20:02:21.19
- で、LTのBEEPで再生できるのかね?
- 437 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 23:51:16.85
- そもそもPC-98LTはPC-98用Win3.1は動かないんで
再生できるにしてもプログラムは別に書かなきゃ駄目だな
>>433
2KHz固定。(PC-98のデフォルト音程とほぼ同じ音程)
PC-98HAも固定だが、なぜか音程が違う。
- 438 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 23:51:57.76
- LTは98じゃないからスレチな
- 439 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 23:54:41.04
- >>438
つまらん
- 440 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 00:46:38.52
- 98TALK.SYS
- 441 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 01:55:59.39
- device=aegigoe.sys
- 442 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 07:58:08.00
- >>440
>98TALK.SYS
これが落とせるサイト探してるがググっても見つからない
速いマシンでは聞き取れないくらい超早口になるらしいね
- 443 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 10:12:07.34
- 匠のドット師を探してるがググっても見つからない
16色に減色してもオリジナルより美しいらしいね
- 444 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 10:20:21.16
- こういうつまらない表現を何度もしつこく書き込むのって新手のいじめなの?>>匠のドット師
しつこく書く奴マジうざいから死んでほしいんだけど
- 445 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 11:29:04.39
- >>444
LOAD某のキチガイ野郎に触れるな
- 446 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 12:54:47.38
- 自演乙
- 447 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 13:00:01.60
- ゲームはよくわからなくて‥‥‥。
ハイドライド3 は98ででましたっけ?こいつを16色でばっちりきめているのなら、いちどやってみたい。
- 448 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 13:03:27.96
- YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。
/ \
【ググった?】 NO → なら、ねぇよ。
\
NO → ググレカス。
- 449 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 13:42:43.71
- 匠のドット師とか書いちゃう人が駄目なんじゃね?
減色は勘違いかもしれないってなるけど
これはさすがに呆れたよ
- 450 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 15:19:20.11
- LOADALL !
- 451 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 17:59:26.54
- >>446
いや自演じゃないから
- 452 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 18:32:27.46
- 書かなくてもわかってるからスルーしろよw
- 453 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 20:52:40.26
- >>442
昔はniftyから落とせたが、フォーラム完全閉鎖で落とせなくなった。
- 454 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 21:07:37.21
- nifty会員だったのだが忙しいから後で行こうと思ってるうちに
気がついたらフォーラム閉鎖してて何一つダウンロードできずに終わった俺w
- 455 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 00:06:05.16
- ニフティのそういうファイル全部持ってる奴なんて
当時入り浸ってた奴ならいくらでもいるはずなのに
なんでバラ撒かれないんだろうな
- 456 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 00:48:06.02
- 転載許可があるのだけでも放出して欲しいよな。
- 457 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 04:04:38.04
- 許可がどうとかそんな細かいことほざいてる連中に限って
ダウソ板みたいな場所に入り浸ってそうなんだけどなあ
- 458 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 04:18:55.00
- http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/computer/library/
↑ここの「閉架書庫の蔵書目録」というリストに 98TALK16.LZH があるから
お願いすれば公開してもらえるかもしれないよ
- 459 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 07:27:24.80
- >>454
紙芝居プログラムのクイズ虎の穴だけ必死になって落としてたw
なっぷるは秀和のフリゲコレクションで入手w
- 460 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 19:59:40.51
- >>442
超早口で聞き取れないから遅くするとロボット声になって萎えた
そいやEOSystemでBEEPなのにWAV再生しててびっくりしたっけな。
- 461 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 00:40:43.42
- >>460
WAV再生はベーマガでもDOS版N88BASICのリストが載ってたような
内容はただのポカスカジャンケンなのに、わざわざ音声再生プログラム使ってて技術の無駄遣いもいいとこだった同人ゲームがあったなぁw
- 462 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 02:12:22.88
- >>461
多分ウケ狙いそこに味があるかと
- 463 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 03:16:08.13
- ほんわかソフトの「やさしくしてね」?
あれ音声だけじゃなくて 動 画 再 生 してたんだけどw
- 464 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 08:56:28.33
- >>461
そんなゲームな同人でなくてもいくらでもありそうな。
ブラスティー(笑)
- 465 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 09:25:15.22
- >>463
なんでそんなもん知ってるんだお前は
- 466 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 09:36:42.25
- プレゼンティバーイゲームアーツ
- 467 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 11:55:44.42
- >>461
wav再生ってBASICでも出来たの? つまりBIOSを呼んでるだけか。
- 468 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 20:16:48.97
- >>463
キャラクタ文字での動画取り込み、音楽・効果音は全部BEEP使って音声再生と
ムダにすごかったな
>>465
秀和の同人ソフト秀作ゲームコレクションVol.1に収録されてた。
他にも、今はVectorから落とせる横STGのMELT DOWN、ぐぐってもあまり出てこないバサーカーフロントの敵味方逆転バージョンとか
入ってたな
- 469 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 20:20:07.15
- 匠のドット師の特集やってるベーマガって何年何号だっけ?
- 470 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 20:44:14.58
- ねーよ
- 471 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 01:21:33.16
- >>469
素直にプリンスオブペルシャ特集の号と言いなさいよ
しつこいいじめみっともない
ちょっと手元に無いから何号か確認できない
- 472 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 01:26:56.77
- >>468
>MELT DOWN
続編の縦シュー、Refightもお忘れ無く。
こっちもベクターにあるし、秀作コレのVol.2にそれも入ってたね
同じ人たちが作ってたPC-88の市販シューティング、FINAL CRISISというのもあるんだが
一時期作者のページで公開されてたが、今は無いな…
MELT DOWN、Refight、FINAL CRISIS合わせてMELT DOWN三部作と勝手に呼んでる俺
PC-88最末期ころに突然ベーマガで紹介されて、
「なぜ、PC-88で、しかもこの時期にシューティング?」とその時は疑問に思ったのだが
後に入手してMELT DOWNの人たちの作と知って納得した
MELT DOWNより更に大幅パワーアップしたゲーム内容でPC-88究極と言っても過言では無いと思う
8MHz機専用だったな(同人2作は4MHz)
- 473 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 01:30:41.61
- 知らない人も居るかもしれないから念のため補足。
MELT DOWNとRefightは元々はPC-88で出てた同人シューティング
その後PC-98に移植されて、それが秀和の本に収録された
FINAL CRISISだけ市販で、これはPC-98に移植されなかった
秀和本つながりで言えば、CRIMもPC-88からの移植だったな
- 474 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 08:46:07.97
- 作者さんみずから公開してるね。MELTDOWNとFINALCRISIS
ttp://www.neko.ne.jp/~ronji/products/finalcrisis/
- 475 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 11:24:38.12
- >>471
なにそのツンデレw
- 476 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 22:27:15.65
- 最近急に書き込み少なくなったなw
- 477 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 23:10:39.34
- そりゃFD派とFILMNTH派のバトルには、Windowsから入った人間にはついて行けないんだと思う
- 478 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 23:38:17.63
- 深夜から朝にかけて1人しかいなかったからでしょ
- 479 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 23:45:42.48
- fd派だったな。Win3.1時代のファイル管理はDOS窓でfd使ってた。
ファイルマネージャーなんか糞食らえだ。
- 480 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 01:16:12.97
- どれもファイルマネージャは重いからな
DOSのコマンドで十分だ
- 481 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 01:36:42.15
- >>474
おお!また公開してるのか!
FINAL CRISISはPC-98版無いけどウチではP88SR使ってPC-98で遊んでるよ
今でも
P6級マシン(PC-9821Ra系)でノーウェイトで遊ぶと実機より速くて処理落ちしなくなるので
最高ランクにしてマゾプレイが楽しいw
- 482 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 19:05:04.09
- GF派でした。
- 483 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 20:17:29.58
- 俺はFILMTN派
- 484 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 21:55:37.62
- 前にも同じようなやり取り無かったっけ?
HFだろ常考
- 485 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 22:06:15.61
- EOFM
- 486 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 22:20:56.34
- ワープロソフト「松」のファイラが良かった。
1ファイル1行で一覧表示する際に、
テキストファイルや文書ファイルの冒頭部分を表示してくれた。
Windowsのシェアウェア版「松風」でも再現されたけど、
エクスプローラのシェルエクステンションで誰か実装してくれんかなぁ。
- 487 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 22:40:40.23
- 95になってからもFDだったな。
だからしばらくは8.3を堅守してた。
- 488 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 22:41:06.89
- SV使ってる人俺以外にいるかな?
- 489 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 23:57:04.56
- やっぱりFDだな
HD使うようになってファイルも増えディレクトリも深くなってきても
とても使いやすかった
- 490 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 09:39:49.18
- FDクローンのTSUNAMI
bat並べて、ランチャーとしても使ってたな
だから、重すぎても駄目だった
- 491 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 13:08:49.16
- WD派…
- 492 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:35:34.25
- 95のロングファイル名をFDで見ると赤いファイル(ボリュームラベル)ばかりでわけわかめだったな
- 493 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 19:01:24.31
- wlookもたまに使用してました。
http://takekoshi.com/moon/98dos.html
- 494 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 01:28:07.63
- >>492
LFNのディレクトリエントリの仕組みを書いたドキュメントがベクターに転がってる
一度読んでみればいい
- 495 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 12:17:36.49
- オホーツクに消ゆの主人公の名前を「金玉ニコアル」にしたら
終わりの感動シーンで違う意味で泣けた・・・
- 496 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 18:30:02.30
- Vzエディタ常駐させはじめたら、ディレクトリソートして書き込みするぐらいしかFD使用しなくなった。
ほかのファイラはいうに及ばず。
- 497 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 01:17:47.48
- ファイラとか言ってる奴等は
みんなウィンドゥズ使うためにPC/AT使いはじめたんだよなw
- 498 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 01:24:44.56
- 時代の流れに乗っただけさ
- 499 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 01:55:00.03
- 最初は自由すぎて不安だったけど
- 500 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 08:51:37.05
- >>497
俺はXPになるまで98でWin使ってたぞ
- 501 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 09:56:19.65
- 98も使ってたってだけだろ?
もし98だけしか使ってなかったっていうなら、逆にかわいそうに思う
- 502 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 12:24:19.62
- 「かわいそう」とか阿呆か
XPが出るまでくらいの時代はPC-98のマシンパワーでも充分だったんだが
- 503 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 16:06:39.00
- 某デザイナー学校で、課題のムービーを共用macで作成してた友人に比べれば…。
- 504 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 17:55:21.10
- ここに常駐してるDOS厨は今もDOSしか使ってないんだよな
- 505 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 18:00:39.48
- >>501
はい、98だけです。Ra20で95使ってたよ。
あの頃はDOS/Vなんか糞食らえ〜と思ってた筋金入りの98厨だったからw
- 506 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 18:43:45.83
- HDDもDRAMのリフレッシュのように定期的に読み書きしないと磁気が弱ってくる?
- 507 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 18:55:58.80
- 120〜250G HDDを数年ほかっといた後に圧縮ファイルのテストしたらいくつかCRCエラー出た。
スキャンディスクかけても不良セクタは出なかったんだけどなぁ。
- 508 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 20:27:06.31
- どう見ても >>497 は釣りだと思うんだが…
- 509 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 22:22:52.31
- >>492
SortしてWriteしちゃってロングファイル破損させた思い出があるなぁ
- 510 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 23:23:07.61
- ロングファイル
- 511 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 23:35:13.97
- 白黒グラフィックモードそのものの削除と、
白黒グラフィックの上にテキストカラーを指定すると
白黒グラフィックにその色が付く機能が削除されている、Xa/WやRaは、
ハッキリ言ってPC-98じゃないよ。
2番目の問いと答えが該当
ttp://www.kthree.co.jp/kiri/support/past_info/dos/matu.html
- 512 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 23:50:11.58
- >>509
ロングファイルネームを略して、ロングファイルって書くより
LFNってかいたほうがいいよ
そっちのほうが短いしw
- 513 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 07:53:48.84
- ロングファイルってFAT32でファイルサイズ2GB以上4GB未満のファイルのことかとw
- 514 : ◆0uxK91AxII :2012/10/30(火) 14:03:39.66
- wrong fileは壊れているよね。
- 515 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 14:30:54.70
- LFNの仕組み自体がいろいろアレなところが多いんで
WRONG FILE NAMEとか揶揄されてたりするね…
そういえばWindows Vista コードネームLONG HORNも
主要新機能全削除!(今考えても凄い話だな…)になっちゃったので
WRONG HORNとかSHORT HORNとか呼ばれてたっけ
- 516 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 14:31:14.51
- はい。全てコテハンキチ ◆0uxK91AxII の自演でした。
- 517 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 14:43:47.59
- 勝手に自演にするなよ
他は知らんが515は俺だ
- 518 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 18:22:45.84
- >>512
わかった。VFATね
- 519 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 18:52:05.54
- おいおい、515は俺だぜ
- 520 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 20:40:07.20
- 白々しいな…本当にバレてないと思ってんのか。
もっとも、本当に自演じゃないとしてもいいかげん出てってもらいたいところだが。
- 521 :515:2012/10/30(火) 20:59:48.07
- >>517,>>519
俺も俺も!
- 522 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:13:47.69
- 509 = 516 だろw
- 523 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:17:41.75
- おいおい、俺は509だが
516は俺じゃないぜ
- 524 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:35:04.34
- よくわからないけど、おれにも1票
- 525 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:45:32.58
- 馬鹿が来ると内容もないのにスレだけは伸びるんだよな
- 526 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:51:22.58
- 素晴しい自己紹介だな
- 527 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 22:40:23.28
- もうずっと内容無いよう
- 528 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 23:54:29.82
- >>527
0点。
- 529 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 02:53:54.59
- 似たようなカキコで上書きしまくれば自演を演出できると考えたんだろうが
却って上書きっぷりがひどすぎて上書きしてるほうが自演ってバレちゃってる滑稽な例でした
- 530 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 06:26:37.12
- 句読点覚えようぜ!
- 531 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 07:18:11.02
- 断じて覚えぬ
- 532 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 08:16:00.26
- やたら加速したと思ったらバカかお前ら
俺が509だ
- 533 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 09:04:16.38
- マーベラスサンデーの宝塚記念に一票
- 534 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 11:37:57.28
- >>529
ネタにマジレスw
- 535 : ◆0uxK91AxII :2012/10/31(水) 11:47:33.43
- ソーっトして壊した、っと。
- 536 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 12:09:36.50
- >>535
◆0uxK91AxII と ■0uxK91AxII は同一人物ですか?
- 537 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 12:35:29.44
- ■は手動入力か… あえてそやつを名乗る必要性次第か
- 538 : ◆0uxK91AxII :2012/10/31(水) 13:11:17.47
- >>536
別人。
- 539 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 13:30:56.91
- >>534
>ネタにマジレスw
翻訳: 自演がバレた!どうしよう(あわわ…)
- 540 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 14:31:00.04
- >>536
同じ。ググった時に検索でみつからないため。
- 541 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 14:32:32.56
- >>539
自演とわかった時はこの文を使うといいよ
>白々しいな…本当にバレてないと思ってんのか。
>
>もっとも、本当に自演じゃないとしてもいいかげん出てってもらいたいところだが。
- 542 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 15:59:43.69
- 他人の文章コピペしてパクる時点で恥まるさらしな件
- 543 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 16:15:26.50
- ↓ここでドット師が一言
- 544 :匠のドット師:2012/10/31(水) 16:58:56.17
- プリンスオブペルシャは私が16色に減色しました
- 545 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 17:08:53.38
- >>542
なんでそんなツマラン事で怒ってんの?
その恥まるさらしの元文章を作った人?
> 白々しいな…本当にバレてないと思ってんのか。
翻訳: 自演じゃなかった!どうしよう(あわわ…)
> もっとも、本当に自演じゃないとしてもいいかげん出てってもらいたいところだが。
翻訳: 誤魔化しの文を追加して逃げるしかない!
- 546 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 19:25:02.92
- >>533
単勝一点買いの払戻金でAHA-2940AU諸々を買ったぜ
- 547 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 01:03:19.22
- >>545
パクり厨クン
尻尾が出てるよ
- 548 :ナイコンさん:2012/11/03(土) 23:46:52.60
- なんだ?
自演がばれて吊るし上げくらった
アストロゲーター厨かプレイ動画クレクレ君が暴れてるのか?
- 549 :ナイコンさん:2012/11/04(日) 13:59:36.56
- と、釣られてしまってるワケだが…
- 550 :ナイコンさん:2012/11/04(日) 23:59:19.49
- >>549
乙です!
あっちのスレの自演もがんばってください!
- 551 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 12:00:31.60
- ?
- 552 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 08:24:59.77
- 日本生まれPC「シンクパッド」、国産に回帰 レノボ
パソコン世界2位のレノボグループは、日本向けノートパソコンの一部を傘下の
NECパーソナルコンピュータの国内工場で生産すると発表した。
中国生産から切り替え、納期を半分にする。またNECPCが8月に国内で売り出す
世界最軽量のノートPCを、レノボブランドで海外展開することも明らかにした。
http://www.asahi.com/business/update/0704/TKY201207040810.html
- 553 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 09:41:48.78
- いまや中国企業の傘下
- 554 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 10:47:32.77
- TAKERUで買ったRPGツクール作品(Dante98だったかも)のタイトルが思い出せない。
人間が戦う通常の戦闘のほかに、艦隊戦みたいなモードもあってカーソルキー連打してた記憶がある。
誰か覚えてないかな?
- 555 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 17:16:07.11
- PC-98設備環境を延命させるなら
iNHERITOR II、iNHERITOR II-A
http://www.elwsc.co.jp/japanese/products/inheritor2_2a.html/?gclid=CP3DvOXyubMCFUhLpgodeU4AsQ
こんなんありました
- 556 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 17:23:36.38
- ディープインパクトのプリントして売ればいいのに
- 557 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 18:51:43.12
- 中古の純正機種を買うから必要無い
- 558 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 19:50:17.27
- >>555
エミュ部分がnp2で調整に300〜500万かかるよw
- 559 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 20:03:04.26
- あれってNP2ベースなの?
ROMWINの方はまだ本物のPC-98互換機作ってるよ、98BASE。
- 560 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 00:27:34.75
- >>558
>>559
インヘリター、アレはEPSON互換BIOS使ったエミュじゃなくガチですよ。
一方、NP2は NEC98 BIOS ROMファイルを読ませる事が可能
- 561 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 01:25:29.86
- iNHERITORはソフトウェアエミュレータじゃないのか
NP2と同じメニュー構成のウィンドウの画像があってNP2って話になってた
どのみち個人では無理なお値段
ROMWINはまさに互換機だね
- 562 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 02:03:26.36
- ROMWINはEPSONとの共同開発だから互換性も高いよ
- 563 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 02:13:55.28
- iNHERITOR IIはエミュだな
- 564 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 02:18:03.48
- NECで9821復活させたら鼻毛の10倍以上の値段で売れるよな
・・・多分
- 565 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 02:54:48.75
- >>561
今は亡きiNHERITORのIは互換機だったよ(98BASEを元に更に互換性を増す改良をしたものだそうな)
IIはエミュ+Cバスブリッジ
- 566 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 07:15:37.70
- >>565
486やPentium機でタイミングの相性が出て仕方なく使うような用途じゃ使えないような気がするなあ
- 567 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 09:47:09.28
- 486厨乙
- 568 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 10:04:13.47
- 486じゃ駄目な話をしてるのになぜ486厨?
- 569 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 10:11:55.26
- 確かに98は486機から不安定なのが増えてきたような気がす。
RA/DAは鉄板だったのに。
- 570 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 10:35:07.12
- >>565
指摘ありがとうございます。
インヘリター1の時は、AMDだと互換性に若干問題があるので、i486生産中止ならインヘリターも生産中止、って方針だったんですがね...
時代の流れでしょうか
- 571 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 11:03:17.27
- >>570
ターゲット(想定される用途)そのものが違うっぽいね
インヘリターIは鉄道関係なんかに大量に納入されたそうだけど
まさかインヘリターII(というかウィンドウズ)を鉄道関係に使う訳にはいかないし
てかWindowsのライセンス条項に「人の命に関わるような事には絶対使うな」って明記されてる
…あれ?工場の機械の制御とかもまずいんじゃ…?
- 572 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 12:09:11.30
- >>538
◆0uxK91AxII と ◆xK91AxII は同一人物ですか?
- 573 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 12:33:57.03
- >>571
絶対とは書いてないけど、契約書にはテンプレのように書いてある内容だし。
- 574 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 12:40:19.00
- winは時たま再起動いるもんな。余計なもの入れなきゃ少しはマシかもしれんが。
- 575 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 19:41:35.69
- ミユリチンにPC98をプレゼントしたいでごじゃる
- 576 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:10:31.78
- >>571
> てかWindowsのライセンス条項に「人の命に関わるような事には絶対使うな」って明記されてる
米海軍のイージス巡洋艦の防衛システムはWINDOWS制御だが、それでいいのか?
- 577 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:22:10.04
- >>571
コンシュマー用途ならともかく、
FAモデルの置き換えには...
エラー発生要因が増えてしまうかと。
(windowsそのもの、エミュ本体、Cバスブリッジ、etc)
で、リスク考えたら、高額でも古いFAモデル数台買って在庫抱えるのが良いかと?
- 578 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:24:25.78
- >>576
昔、某国のイージス艦のNT4.0がSTOPエラー発生、
数時間漂流しかけたとか?
- 579 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:30:22.97
- >>577
> で、リスク考えたら、高額でも古いFAモデル数台買って在庫抱えるのが良いかと?
パーツが古くなって不動作のリスクが増えているからそういう選択肢はないな
- 580 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:36:09.21
- >>579
確かにエミュは部品は新品に出来ますがね…
しかしなんか怖いな。
ま 結局 実際動かしてテストしてみないとなんとも...
- 581 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:55:04.03
- Winにエミュもアレだが
Cバスブリッジも枯れるまで使いたくないな
- 582 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 00:20:11.06
- 不動作の要因が増えるだけでも困ったことになるだろ。
原因を特定するにも可能性の組み合わせが爆発するんだし。
それなら、古い機械をだましだまし使った方がよっぽどマシだ。
- 583 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 01:26:54.94
- >>571
今もか?
県立病院のシステムは金銭授受から、診察からXpなんだが。
- 584 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 01:50:39.62
- 人命に関わる奴作るなら要相談って書いてあるのはお約束だから。
賠償沙汰になっても責任負えませんよ、って奴さ。
それでも使うなら、システム作った側や運用する側で責任を負う様にって事。
- 585 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 02:55:05.83
- >>578
ブルーバックで困ったという笑い話があったな
- 586 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 03:15:39.06
- ブルーバック多発のせいでNT起動の時の画面でびびるようになった俺
- 587 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 03:29:06.47
- >>586
それってNT4?
- 588 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 03:32:26.41
- そうそうNT4.0
- 589 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 11:30:46.35
- それでも一番安定してた頃だったんじゃね?
よけいなもんついてなかったんだし
まあ安定不安定ったってWindows基準って時点でアレ過ぎるんだけど
- 590 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 18:26:29.89
- 正常に終了させずぶちっって電源を切ると最初に ftpd が起動できなくなり次から次へといろいろアレでしたね
- 591 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 20:22:00.19
- ミユリチンにNT4を教わりたいでごじゃる
- 592 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 21:00:12.67
- >>589
マイクロカーネルの実装に失敗した次の版だからそうでもなかった。
win95を考慮したアプリの頃だからねぇ。
変なの動かすとカーネルごとお亡くなりになってた日常
- 593 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 21:32:52.94
- だってWin95はWindowsの皮を被ったMS-DOSだし。
- 594 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 21:55:13.70
- それはよくある情弱の誤解
- 595 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 22:00:29.89
- NT4.0には47日バグがあったからなあ。
まあきちんと対策はされたし、もう覚えてる人もいないんだろうが。
- 596 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 22:11:36.99
- 2000にもそういうの合ったな、詳細はもう忘れたけどw
鯖の電源入れっぱなしにしてるとダメでLinuxに変えた記憶がある
- 597 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 23:23:15.44
- >>593
このスレでそのセリフが聞けるとは思わなかった。
- 598 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 00:15:09.56
- IAD - Internet addiction disorder(インターネット中毒)
インターネット中毒(IAD)になるとFAが著しく低下する。
白質統合性に異常がでている。薬物乱用症候群とも重なる。
場所は脳梁や眼窩前頭野など。
記憶、左右脳の連携、思いやりなどに問題がでる可能性がある。
- 599 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 00:50:13.49
- アストロゲーター厨とTAKERU先輩のことか
- 600 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 06:24:44.34
- >>575
PC98 ×
- 601 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 07:06:15.66
- >>600
PC98システムデザインを使ったNew eXcellentマシンのことだろ
- 602 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 20:55:56.43
- ここは楽しくPC-9801の話題を行うところです
関係ない話は適切なスレへ移動願います
簡単に言うと、どっか行けお前ら、と言うことです
- 603 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 21:08:34.87
- 既に過疎化してるけどな
だが、これでいい
- 604 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 21:11:11.72
- ミユリチンとタイピングしたいでごじゃる
- 605 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 21:17:19.82
- 1 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:08:10.73
NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
- 606 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 21:27:07.09
- >>603
昨日まで賑わってたじゃんw
- 607 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 16:19:38.76
- 結局、DOSゲー最強マシンって何よ
- 608 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 16:49:48.06
- 86音源に加えてSC-88を搭載した、640*480/256色出せる機種でしょ。
- 609 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 18:00:28.87
- Ap3が最強と名高かった記憶が
- 610 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 18:20:48.63
- Ap3は何だったかが無いから最強じゃないとか言われてなかったっけ?
てことはAnかAp2?
- 611 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 18:29:04.24
- Ap2は不安定。
- 612 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 18:37:03.66
- プレーンドピクセルモードの有無でしょ。
初代しか持ってないモードだけど、パックドピクセルモード非対応のゲームとかもあるにはあったからね…
- 613 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 18:56:29.10
- >>612
Ap2、As2、Anまで持ってる
- 614 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 20:03:58.93
- V30が乗っていないと
動かないゲームは多いよ。
- 615 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 20:23:19.33
- ミユリチンとPC98ゲームしたいでごじゃる
- 616 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:12:41.73
- とりあえずCs2買って満足だった。
- 617 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:26:04.50
- 個人的には最強と言われたらRA21を推すのだがな。
- 618 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:33:11.57
- 個人的にはDAなんですが、やっぱり V30 が載っていないのがだめなんですかね
- 619 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:55:19.07
- v30が必要なゲームは、だいたいBASICゲーとか、マシン語ゲー。
DOSゲーなら、V30は不要かも
- 620 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:56:45.27
- ゲロゲーゲー
- 621 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 22:00:07.73
- >>617
素人乙
- 622 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 11:07:27.86
- 別スレで回答が得られなかったからちょっと教えてほしいんですが
オクで、電源が入るだけしか確認してないほぼジャンクのPC98が2万で落札されてた
んですが、(モニタなし、キーボードあり)
電源さえ入ったら修理して使えるということでいいですか?
- 623 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 11:36:25.63
- 他が壊れてるかもしれんだろ
- 624 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 12:35:16.70
- 古いパソコンを高く売るにはスレで質問してたヤツだろ
同じ板で質問したって、見てるヤツは同じだよ
そんな事はそれぞれ単体で別々
修理して使える程度の故障の場合もあれば、修理しようがない場合もある
修理して使えるかどうかなんて、現物を見てみないことにはわからねーだろうよ
そんな事はそれぞれ単体で別々なんだから回答なんてあるわけないだろ
それとも「使えるよ!バッチリだよ!」とでもテキトーに答えりゃそれで満足なのか?
- 625 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 13:19:06.44
- >>624
アホ?w
- 626 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 13:20:58.32
- >>625
ドアホ?w
- 627 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 14:07:15.63
- ジャンクで2万は高くないか?
- 628 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 14:18:57.74
- 電源が2万とな
- 629 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 14:24:13.31
- >>627
PC-9821だからな。
それが全ての答えだ。
たとえi486でもPC-9821なら万の価格になる。
- 630 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 15:01:44.71
- 実家に帰ったら、VX、UV、DA、Xe10、BX4-Pとか全部無料回収に出されてたっけ。
増設256KBボード、26Kやら86だの92とか…
売ったらそこそこ行ったと思うと寂しいぜ。
- 631 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 21:19:21.25
- >>629
俺なら買わない。
- 632 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 21:32:13.66
- 電源さえ入ったら修理して使えます
電源が入らなくても修理して使えます
万の価格どころか億は軽いです
一生遊んで暮らせます
- 633 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 21:49:12.48
- ミユリチンと入札競争したいでごじゃる
- 634 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 22:06:12.30
- pc98需要あるからNEC作ればいいのに
今なら数千円でできるよね?
- 635 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 22:22:28.65
- 386DX 〜 486DX4あたりのクセの無いPC-98を
ワンチップで実現して欲しい
FDDは諦めてもいいけど、FM音源は必須
- 636 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 22:27:41.92
- 98やってた部署の人と資料がなくなって無理じゃね。マザボだけでも供給できりゃな。
数千円は数が出る場合でレノボが中国で作ったらだな。NECじゃ_
- 637 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 22:44:31.29
- 死に体のNECに無茶させんなや
- 638 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 23:16:41.82
- 魑魅魍魎国民機
●の中にV30と86音源を装備
- 639 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 00:36:30.12
- お勧めのSCSIボードって何?
- 640 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 00:51:59.35
- 中国クオリティでもいいから作ってほしいってんなら
なぜ自分でつくろうとせず自力本願?
MSXとかMZ-700とかの人たちは自分で作っちゃったぞ
我等がNEC PCでさえPC-8001とPC-6001はユーザーの手でFPGA利用互換機作られてしまったというに
CPUコアさえ何とかなればVMくらいまでなら何とかなるんではないかな…?
- 641 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 01:01:36.63
- >>610
Ap3好きで、3台 DOSやOS/2で使ってるけど、
先のレスのパックドピクセルしかないことの他、
ディスプレイのもやもや病(一部ロットのフェライトコアがおかしい)問題がある。
とっぱらって結線すれば解消するけど、ノイズまき散らし状態になっちまう。
- 642 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 03:20:00.15
- NECなんて来年なくなってるかもしれんもんね
- 643 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 06:22:33.61
- ほたルックという超技術があってな
- 644 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 06:30:58.77
- >>622
PC98→×
- 645 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 09:38:17.30
- >>640
Z80は枯れた素材なんや。
FPGAなんかでもふつーにZ80構成用のコードが配布されてるんや。
ちなみに。
16bit機は、トランジスタの数からしてな、ダンチなん。
Z80は8,200個
8086で2万9,000個
80286では13万4,000個
余談。
1chipMSXにつかわれてるFPGAだと、MSX2+ぐらいまでで容量がヤバいらしい。
turboRにいたっては、R800の速度が出せない。
- 646 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 12:24:23.26
- >>635
VGAコネクタも。
あと、IDE→SDカード変換コネクタ装備するのも面白いかと。
FDDはFC-98末期モデルで1.44MB2モードのがあったかと。
(一応1.44FDでもDOS起動おK)
- 647 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 14:43:32.95
- 実機とエミュで十分じゃないの
- 648 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 15:30:37.09
- わざわざそんな手間ひまかけなくても周辺機器とソフト含めて実機がゴロゴロあるし
- 649 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 16:40:25.65
- >>645
それでも数倍しか違わないし
1chipMSXが出てからもう何年も経つから回路規模的には大丈夫なデバイスが出てるはずなんだけど…
もし1chipMSXを再販するとしても、安くするのは無理だけど回路規模を増やすのはできそうだ
とか何とか中の人が言ってたような
- 650 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 16:45:44.54
- …値段、安くなってるのかな… 高速FPGA…
- 651 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 18:59:45.61
- 1chipに拘る意味がわからん
- 652 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:04:14.96
- 作ればavonhouseを破産に追い込めるのに
- 653 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:16:19.36
- 作ったところで破産とかないだろ
意味がわからん
- 654 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:59:06.71
- ケースは実機を忠実にスケールダウンしてほしい FDDは形だけで
- 655 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 20:10:24.45
- Cバスの分があるから限界がある
- 656 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 20:24:13.94
- CバスにSUPER-MPU/PCを2枚差しできなければPC-98互換とは認めない
- 657 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 20:48:49.68
- ミユリチンとMSX作りっ子したいでごじゃる
- 658 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 20:55:01.48
- >>634
pcー98
- 659 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 20:58:39.91
- >>658
PC-98
- 660 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 22:30:57.72
- >>653
わからない=頭が悪い
- 661 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 22:32:42.22
- >>656
PC-98のそういうこだわりの9割以上はプラシーボ効果です
- 662 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 23:19:59.69
- >>661
SUPER-MPU/ATはISAだから、今更着けられるAT互換機は存在しない
98しかないじゃんか
- 663 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 23:31:46.59
- ISA付いたマザーは今でも新品で買えるぞ
- 664 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 04:09:09.22
- 「アクセスが拒否されました。」という言い回しはMS-DOSの時代からあったんだな。
アクセス権の概念がほとんど無いMS-DOSでこの言い回しが使われていたのは意外だ。
- 665 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 08:19:17.08
- ここでそんなこと言うのが意外だ
- 666 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 10:22:10.95
- どれかキーを押してください、というのもMS-DOSの昔からだな
ドとレとカのキーだけ減るわけだ
- 667 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 10:47:38.03
- >>664
物理的にアクセスが拒否されれば、アクセス権とか関係なく「アクセスが拒否されました。」じゃね?
- 668 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 11:40:16.02
- >>666
[SHIFT][かな][CAPS][GRPH][CTRL]もキーなのに...
- 669 : ◆0uxK91AxII :2012/11/13(火) 12:41:00.28
- >>572
yes.
>>666
A, N, Y
- 670 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 13:43:47.42
- >>666
PRESS Ctrl + Alt + Del
- 671 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 14:11:25.86
- >>670
PC-98にはALTキーはないし、そもそもPC-98のMS-DOS上でその操作をしても何も起こらんよ
お前本当にPC-98シリーズ知っているのか?
- 672 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 14:59:41.80
- ageちゃってるしw
- 673 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:18:05.45
- 上面ではなく側面にALTの記載があるキーボードはあるな
- 674 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:19:28.32
- じゃ、押してみたらいい話
- 675 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:26:32.58
- >>654
形だけなんてせこい事言わずにSDスロットか何かでそれっぽく作ればいいのに
>>655
禁断のLスロット…
>>656
互換機自分で作るならS-MPU機能も内蔵しちゃえばいいのでは。
1chip-MSXもSCC互換音源とかMEGA-SD相当品とか内蔵してる
>>671
たしかレジューム機能OFF状態の98NOTE機種で
一瞬だけ[CTRL]+[GRPH]+[HELP] (だったかな?忘れた)を押すとリセットできたような
本来はNOTEメニューに入る操作だったはず
- 676 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:49:58.28
- 98の筐体が好きなのに1chip化で小さいの出されても
全くほしいと思わない・・・
- 677 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:54:56.64
- >>675
> 互換機自分で作るならS-MPU機能も内蔵しちゃえばいいのでは。
> 1chip-MSXもSCC互換音源とかMEGA-SD相当品とか内蔵してる
SUPER-MPUのバグも再現しなければならないから、実物の方が面倒ない
- 678 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 16:02:21.58
- んで、そのおもちゃは誰が作るの?
- 679 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 16:51:44.94
- TYPE <ディレクトリ名>でもアクセスが拒否されましたと出るな
- 680 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 18:50:49.31
- >>671
ネタですよw
- 681 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 18:51:43.50
- >>671
MS-DOS7上ならおk
- 682 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 20:33:12.13
- 午後6:50野郎ageるな
- 683 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 21:22:40.88
- そろそろVXの筐体にATマザー突っ込んでみるか・・・
- 684 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 21:25:34.39
- AT規格のマザーを探すのが面倒くさそう。
- 685 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 21:43:17.79
- AT互換機のマザーって意味じゃないのけ?
- 686 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:05:07.07
- ちっこいママンがいいな
- 687 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:09:33.27
- >>664
access denied.って言うと、別にMS-DOSに限った話ではなくて
たとえばスタートレックとかのSFとかでも出てくる言い回しじゃないかな?
「コンピュータ、扉を開けろ!」「access denied.」って感じで。
- 688 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:22:40.25
- アクセス デナイド
- 689 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:34:01.12
- >>676
PC-9801UV 4分の1スケール とかならどうよ
- 690 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:55:42.55
- >>671
HSB入ってるから効いちゃう…
そういや3.1まではメッセージもGRPHキーに書き換えてたり手間かけてたよねえ
- 691 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 23:19:26.73
- CTRL+GRPH+INSをHSB高速リブートにしてたDELの方でリセット
- 692 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:05:57.81
- MS-DOSではシステム属性を付けたファイルは開くことも出来なくなるんだな。
強力な隠し属性みたいな扱いになっている訳か。
- 693 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:24:38.22
- 強力な隠し属性(核爆)
- 694 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:46:25.60
- さすがにネタだろ
- 695 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 01:06:06.43
- CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATをシステム属性にしたら読み込まれなかったんだが
- 696 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 01:10:32.21
- すぐ解除できるだろw
- 697 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 01:22:33.09
- 困ったときは
A:\>ATTRIB -S -H -R IO.SYS
A:\>DEL IO.SYS
これで君もMS-DOSマスター
- 698 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 01:26:25.90
- >>635
H98もお願い
- 699 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 05:39:02.30
- 困ったときや何かキーを押せと言われたら、98の伝家の宝刀 STOPキー
- 700 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 06:21:01.01
- avon_houseを抹殺するにはどうしたらいいの?
- 701 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 06:44:23.68
- まずは服を脱ぎます
- 702 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 06:53:05.08
- >>700
PC-9821を1000台くらい出品して落札させる
もうそんなに需要がないから不良在庫を抱えて倒産
- 703 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 09:31:24.46
- >>697
ある意味 ウィルスw
- 704 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 13:42:50.61
- ___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ やったお!アキバのジャンク屋で
| /// (__人__)/// | windows8手に入れたお!外箱が汚れてて
\ ` ヽ_ノ / 文字一部消えてるけど気にしないお!
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /lwindows 8 SE`l
ヽ 丶-.,/ |__________|
/`ー、_ノ / /
- 705 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:30:19.74
- avonは複数ID持ってるよね
artなんとかとか
- 706 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:38:03.22
- >>704
しかも Second Editionだね!新しいバージョンだなすごいじゃん!
- 707 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:41:04.44
- >>705
art_bp6か?
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=art_bp6
- 708 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:44:34.44
- >>707
120ぐらいの評価の奴。
- 709 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:46:42.61
- 自分とこの在庫が少ないと高値で吊り上げて来る。
在庫があれば入札すらしようとしない。
このせいで値段が乱高下しやすい。
- 710 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 22:50:25.68
- art_g_xa --> PC-98のミシマ 静岡県伊豆の国市
avon_house --> 98Factory 愛知県尾張旭市
harasumotika --> PC-98CLUB 滋賀県大津市
- 711 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 23:55:37.15
- 1000円で仕入れたものを4万円で売る凄い商売してるからなこいつら
- 712 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 00:17:03.60
- でも情報収集・整備・オークションに張り付きで時間ばっかとられるから
あんまりいい商売でもないと思うよ
それ専業だとしたら食ってゆけるのが不思議
- 713 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 00:25:02.51
- 企業相手に売るならきっちりメンテする手間暇も掛かるし
勿論それを実行する確かな腕も要求されるし
って考えると、決して美味しい商売では無さそうだなあ。
- 714 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 00:26:08.62
- いくら好きでもお仕事にすると大変だよ。
それなりに投資して、それ以上にきっちり回収しなきゃ成り立たない。
趣味を仕事にしたあげく、大嫌いになってやめた、なんて話は世間にいくらでも転がってるからね。
- 715 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 02:45:12.07
- corei7のPC-98シリーズが出たら、速攻買うのに…
- 716 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 02:54:08.71
- 俺も欲しい
- 717 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 07:48:45.80
- こいつらの商売はもう既に10年続いてるし
1000円のものを4万円で売るんだから1個売れば40倍の仕入れができるわけだし
1年保証つっても1000円で仕入れた物を取り替えれば済む訳だし
連中に言わせれば絶対に損しない方程式でやってるでしょうよ
むしろジャンクを趣味で集めてるような奴が
こういう連中の商売間近で見て嫌になってやめてしまう、てな方がありうる
- 718 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 14:14:49.37
- そりゃ商売なんだから損は出来ないでしょ
でも取り替えるだけったって新しく仕入れたものの動作チェックだって結構手間かかるし
損しない=ウハウハっていうのはおかしいかと
確かに自分の欲しい機種がなかなか手に入らなくなる悔しさってのはあるけど
逆に言えばそういう商売が成り立ってるのは
現役で業務に使ってる人がまだまだ大勢居るってことの裏返しでもあるからね…
PC-98がどんどん滅んでくよりはよっぽどうれしい事だったりはする
- 719 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 17:33:42.46
- x_c*****の317有る奴も、うっとうしい。
- 720 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 18:01:26.64
- つまり業務用ユーザがいる限りおまいらの欲しい98は安くは手に入らんのだよw
- 721 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 18:23:01.59
- x_c*****の正体ってavon_houseだろ
- 722 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 20:01:37.26
- 例の3人の入札ハケーンしたが、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g120784165
特に拡張しているわけでもなく、そこそこ汚れが目立たないからだろうか?
- 723 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 21:36:06.05
- 注文が来たから落札したってことじゃないの
で5万ぐらいで転売
(゚д゚)ウマー
- 724 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 22:27:42.51
- 仮に4、5万円で売れるとしても、月に1台じゃ食っていけないな
最低でも月に10台、毎月欠かさず売れないと
そんなおいしい話がずっと続くわけがない
- 725 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 22:40:35.58
- FC-98シリーズや、せめてPC-98Raシリーズあたりじゃないと、本体単価が安いから喰っていくのは...?
クレーム対応もあるでしょうし
- 726 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 23:45:02.67
- >>719-721
xcと聞いて、98用の定番モニターに三菱のXC1498というのがあったのを思い出した。
- 727 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 01:17:47.65
- 2.9割引だそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=6yt4FUQEwVA
- 728 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:00:48.61
- >>726
昔から三菱はすぐ壊れる
- 729 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:05:57.33
- >>718
ステマ乙
基本的にこの業者厚かましいからね
NECのぼったくり商売から開放されたら
今度はジャンクの取り合いでこんな連中が出てくるんだから
日本人が病んでるとしか思えない
もしかしたら日本人じゃない連中が店舗変えて寄り集まってやってるのかもしれないけど
- 730 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:24:12.26
- それステマなのか?
ちょっと敏感に反応しすぎじゃないかw
ある程度厚かましくしないとやっていかれないのが現実。
- 731 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 03:09:01.20
- ディスクステーション98のゲーム欲しいと思ってヤフォク見てたら、
チュンかチョンとしか思えない不自由な奴が出品してたんだが・・
盗品かそれとも東北で火事場泥棒でもしてきたのか・・
- 732 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 06:20:49.51
- 周辺機器(ボード)でPC-98xxとPC-9801-xxと別れているのはなぜ?
- 733 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 06:55:41.64
- >>732
Vシリーズが出るまでは周辺機器にもPC-98XX型番がつけられていた。一部のPC-88XX型番の周辺機器も流用できたしな。
その後は9801-XXX型番に統一された。
- 734 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 06:56:55.62
- >>731
実際に盗品かどうかはヤフオク見るだけでは知る由もないが
お前さんが色々短絡的な人間だという事だけははっきりわかった
- 735 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 06:58:22.22
- >>733
PC-98xxだけでは番号空間が足りなくなりそうになってきたってのもあるんだろうね、きっと
PC-88方面もそんな感じでPC-8801-xxになったんじゃなかったっけか
- 736 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 09:04:10.39
- >>697みたいにシステムファイルを削除させるアフォがお約束のように出るなw
- 737 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 09:09:53.71
- 9801-xxになってからも、PC-9865のように98xxだったボードもいくつかある
- 738 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 11:37:14.00
- >>734
>>731は別の人です
- 739 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 15:13:31.74
- ボードに限らず、PC-9811Lとか
- 740 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 15:14:35.62
- >>731 が 短 絡 的 な 人 だ
って言われてるんだが
- 741 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 18:22:09.93
- 短絡的であるが故のレスでは
- 742 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 21:38:06.24
- >>735
9821シリーズが出たときPC-9821がよく空いてたもんだなと思ったな
PC-9811がI/O拡張ユニット、PC-9831が外付け5インチFDDで使ってるのに
- 743 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 21:39:12.36
- >>739
完全な新製品ではなく過去の製品の改訂版(扱い)だから
枝番変更で対応したって話じゃないのかなそれは
- 744 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 21:40:56.87
- 短絡的だと短絡的に決めつける
- 745 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 22:46:47.25
- >>742
20代はプリンタだし、既にPC-PR路線になってたからね。
- 746 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 23:00:51.69
- SASIのハードディスクはPC-98H33とかH34とか少し変化球があったような
PC-9805はただのIC チップだったような
- 747 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 23:02:12.80
- 3Dグラフィックス装置アクセサリ PC-9851
なんだかすごそうだ
- 748 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 23:20:16.62
- >>744
負け惜しみにしか見えてないからその辺にしとけ
- 749 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 00:51:29.84
- 01 本体
0x 本体内蔵(メモリ、FPU等)
1x 拡張ユニット類
2x プリンタ
3x ディスク装置
4x 5x ディスプレイ
6x 通信機器
7x UI関連(マウス、デジタイザ等)
8x 8インチFDD
9x ケーブル類
こんな感じかな。
例外のものにSASI HDDの20MBは98H51、52、
40MBは98H53、54。
テープドライブが98B55。
- 750 :732:2012/11/17(土) 05:07:40.90
- 有難うございます
プリンタで20番台があるのは88ですかね
- 751 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 11:18:31.55
- ggrks
- 752 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 12:35:26.10
- ursbk
- 753 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 15:14:29.06
- >>749
すげぇ
テクニカルデータブック見てるみたいだ
- 754 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 15:41:05.66
- 98H51と98H52の違いについてわかる人いる?
- 755 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 17:54:27.90
- 一台目用と二台目用だと思ってたんだけど…合ってる?
たしか本体と一台目の間をSASIで繋いで、一台目に積まれたHDDコントローラーで直接二台目を駆動するんだっけ?
だから一台目と二台目の間のI/Fは生のコントロール信号だったかと
当時はSASIでデイジーチェインして各HDDにHDDコントローラーを積む構成が勿体なかったのかね
- 756 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 18:23:33.12
- >>755
黎明期にはFDDもそういう仕様だった
その後SCSIが出て各デバイスがインテリジェントになったが、IDEでマスタデバイスがスレーブデバイスを駆動する形式が復活した。
- 757 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 18:55:20.73
- FDDは黎明期というよりUSBやSCSIでない「内蔵用」は普通みんなそうなのでは…
IDEは各デバイス毎にコントローラーが載ってるはず…
IDEのバスに乗るのはコマンド(READ/WRITEなど)とか読み出されたデータとかであって
直接ヘッドを駆動する信号とかは乗らないはずなので。
- 758 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 18:57:34.20
- HDDを直接駆動する信号をI/Fとして規定した共通規格ってST-506くらいな物だと思う
NECの2台目HDDの信号は共通規格では無いので。
- 759 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 19:09:22.40
- pc-98H51から54まであるので。
- 760 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 19:14:38.55
- >>754
ggrks
- 761 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 20:28:12.29
- 98の場合、プリンタとモニタは88と共通だったから
たまたま20、40、50代が空いてたんだよな
- 762 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 20:29:39.65
- 道具として使えればそんなことはどうでもいい
- 763 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 21:14:15.46
- フロッピードライブも
320KBタイプ(5"2D)と1MBタイプ(8"2D)はPC-88/98で共通なのでは。
- 764 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 21:16:19.15
- 共通なので。
- 765 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 22:02:54.61
- でも8インチFDDにはPC-8881とPC-9881とがあった。
8881には88用のi/fが付いてくる。
- 766 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 22:16:51.09
- ドライブのコネクタは同じなので。
- 767 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:32:36.97
- FDDとSCSIが?
- 768 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:35:23.33
- PC-9881(無印)は電源をPC-9801(無印)本体から取る仕様みたいだね。
それ以外の、I/F部分などの仕様はPC-8881や他のPC-9881シリーズと一緒っぽいけど。
一応PC-9801初代無印以外の機種用に、ACアダプタもオプションとして用意されてたらしい。
無印以外のPC-9881シリーズはPC-8881と同様電源を自前で用意する方式のようだ
- 769 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:36:38.78
- >>759
PC-98H51/52とPC-98H53/54は容量違いとかじゃなかったかな
うろ覚えすまん
- 770 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 01:49:50.24
- スンマせん、
PC-9801/9821のエミュレータの話はこのスレが適切でしょうか?
このスレではNGならば、誘導頂けると助かります
宜しくお願いします
- 771 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 02:14:20.31
- 実機を買えばおk
- 772 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 03:30:37.32
- >>767
当時のFDDとSCSIが同じなので。
- 773 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 07:00:05.77
- >>770
エミュレータの話題は、なるべくこちらでお願い致します。
PC-98エミュを語ろう11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/
- 774 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 08:49:46.72
- >>772
アンフェノール最高!
緑電子の専用IFとDAのSASIをその辺にあった36ピン-50ピンのケーブルでつないで煙出したのもいい思い出
- 775 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 11:09:47.69
- D-Sub37ピンを使ったICMは許されざる
と思った当時
- 776 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 12:24:53.14
- プリンタポートでのケーブル接続
ピン数が遥に少ないAT互換機は使えるのにPC-98だと使えないのが理不尽だった
- 777 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 13:17:12.79
- >>776
プリンタポートでのケーブル接続はPC-98間も出来るよ?専用のケーブル売ってたし、400kb/sぐらい出てた
98-AT間ケーブルもあったかはちょっと定かでないけど
- 778 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 14:12:22.98
- >>776
それはピン数ではなく、プリンタ側からの上り線が「エラー」の1本しかないことが原因。
- 779 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 17:33:21.52
- セントロ準拠からフルセントロになったのはH98からだっけ確か
- 780 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 17:35:59.81
- H98と同時期の9821Ap/As/Aeもじゃないかな
- 781 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 17:42:18.94
- >>768
その専用電源がPC-9881-01。ただのトランスが35,000円w
ttp://blogs.yahoo.co.jp/def_int/38360924.html
ttp://www.98-shop.com/p-469.html
- 782 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 18:51:32.88
- >>779,780
PC-9801だとBA2/BS2/BX2からフルセントロ
- 783 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 19:58:28.10
- ICCでよく使われる上限のLBA数
IDE系
4.3GB = 8*17*65535 = 8912760LBA
31.5GB = 16*63*65535 = 66059280LBA
127GB = 16*255*65535 = 267382800LBA
SCSI系
8GB = 8*32*65535 = 16776960LBA
32GB = 8*128*65535 = 67107840LBA
60GB = 15*128*65535 = 125827200LBA
120GB = 15*255*65535 = 250671375LBA
- 784 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 21:35:52.54
- 9821だとAp2・As2からフルセントロだったっけ
それともAfからだっけ?
記憶が怪しい
- 785 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 21:53:54.17
- >>784
Ap2からだよ
AfはPC-9821で初めて14.6GBの壁を越えたことと、RS-232Cで19200bpsに正式対応したことが売り
- 786 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 21:54:39.72
- >>780
PC-H98はPC-9801DAと同時期だよ
- 787 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 22:51:03.23
- >>783
A-Mateとか初代BA/BXとかまでのIDE機種は500MBあたりが上限…
- 788 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 22:57:27.18
- プリンタポートに接続するFDD I/F持ってたよ
デバイスドライバで認識させるのでDiskCopyコマンド使用不可・BOOT不可
と使い勝手が悪かったので、結局CバスのFDD I/Fを買いなおす羽目になった
- 789 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 23:09:54.61
- プリンタポートのFDDというと、LS-120かな?
SCSI版のLS-120ドライブが欲しかったが結局すぐに市場から消えてしまって
入手できずじまいだったなあ。
入手できればPC-98だけでなく、MSXで2HDを手軽にアクセスする手段としても使ってみたかったのに。
- 790 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 00:41:30.82
- >>787
BIOSのバグによる容量制限は544MB
BIOSのドライブ容量制限は500MB
物事は正しく覚えような。
- 791 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 02:10:13.54
- >>769
H33/34 10MB
H51/52 20MB
H53/54 40MB
- 792 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 02:15:50.06
- 500MBあたりという表現でも十分だと俺は思うよ
- 793 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 07:09:14.55
- 528MBとか言い出す奴が出るしな。
こうのたけしさんのパッチ使ってたわ
- 794 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 08:47:17.05
- PC-98H31/32 5MB
- 795 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 09:27:27.69
- PC-98H81という8インチFD 1ドライブと10MB HDDの一体化したものもあった。
- 796 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 11:05:33.69
- >>790
当時一太郎しか使ってない人にそんなこと言ったらあっち行けシッシッ二度と機械に触るなですよ
- 797 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:09:21.61
- >>785
GB?
- 798 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:21:50.00
- GoldenBall?
- 799 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:23:45.02
- 皮
- 800 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 18:39:24.03
- >>789
I/F BOXなのでドライブは普通の外付けFDDを繋げてたよ
ちなみにアイドルジャパンのIFP-36という製品
- 801 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 18:55:50.26
- 電源逝ったっぽい
スイッチ入れても一瞬だけPowerランプが光るだけでファンも回らない
- 802 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 19:30:58.85
- >>801
そこからが98弄りの醍醐味だよ。
- 803 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 21:53:41.55
- PC-9801FのSCSI HDDって最大何MB?
SCSIボードは何を使えば良いの?
- 804 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 22:30:17.03
- >>803
定番の55ボードでNEC純正ドライブ使って500MB。
ただし、OSがMS-DOSVer.3.30Dまでだから128MB×4パーティションまでか。
92ボードも載るだろうが、たぶんDMA転送より遅いだろうな。
- 805 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 22:31:00.62
- >>803
外付けなら55互換ボード
内蔵のSCSIなんて無いよ
その世代のだと(E,F,M)後付けの内蔵HDDすらない
PC-9801F3だと10MBのハードディスク内蔵だね
- 806 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 22:38:38.55
- PC-9801FA・FS・FXのつもりで聞いてる…んじゃないよな?
- 807 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 22:44:55.25
- 98のHDDって、論理セクタ長256バイトなんてのがあったよね。
物理セクタ長512バイトを2つの論理セクタに分けて使うとか面倒なことしてたよね。
- 808 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 23:01:04.53
- >>804、805
有難う御座います
>>806
純粋なFです
- 809 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 06:50:12.52
- >>807
DISK-BASICの仕様に合わせて元々がセクタ256。
エミュレーションしていたのはPC-9801N系で過去の互換性を保つため。
- 810 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 18:37:44.30
- 物理セクタ長256バイトなんてHDDもあったんだ(驚)
- 811 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 19:14:56.40
- むしろ何でもかんでも512バイトってIBM-PC系の悪い仕様だからね。
PC-98に於いてはFDDとかで普通に256バイト長セクタとか1024バイト長セクタとか使われてる訳だし。
IBM-PCのせいで640MB-MOが、2048バイト長セクタのままネイティブで扱うのでは無くて
わざわざデバイスドライバで2048バイトのセクタを512バイトに見せかけて使わなきゃならなくなった。
結果、任意のセクタ長にフレキシブルに対応できる汎用ドライバさえ用意すれば動く、という事ができなくなってしまった。
近頃はHDDも4KBセクタだね。HDD側ファームのレベルで512バイトに見せかけてるから見た目は変わらないけど。
- 812 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 22:09:14.36
- >>811
> わざわざデバイスドライバで2048バイトのセクタを512バイトに見せかけて使わなきゃならなくなった。
元々PC-98のBIOSは256/512/1024までで2Kセクタには対応していないよ。
640MBが2Kセクタになったのは、セクタギャップの無駄が多すぎたから(同じ密度のディスクでかたや540MBと640MBじゃ差がありすぎ)
今後1.3G/2.3Gと進めていく上で、セクタサイズを大きくすることは既定路線だった。
ってか、IBM-PCの世界ではMOなんかほとんど使われていない。
IBMのせいだというソースは?
- 813 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 22:36:20.82
- >>812
BIOSが1024バイトまでしか対応してないって、外部デバイスドライバ経由でアクセスする限りは関係無い話では。
DOSそのものは本来2Kセクタにも対応してるし、実際PC-98ではそれを利用して逆にセクタを大きく見せかけることで
大容量HDDに対応なんて事もやってた。(DOS 3.Xの頃の話)
だからPC-98の事だけしか考えないのなら、どうせクラスタサイズが2KBより大きくなるだろうことから
2048バイトセクタのままで取り扱う事には何の支障も無い。
クラスタサイズを2KBより小さくしたいわけでもないのにセクタサイズを小さく見せかける理由なんて本来存在しない。
なのに512バイトに見せかけてるのは、512バイトに見せかけなければならない環境が存在するから。
そしてそんな環境といえばIBM-PC(AT互換機)である。ということ。
- 814 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 23:52:35.00
- ディスクキャッシュは、セクタ長512バイトしかサポートしないものが多かったような気がす。
- 815 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 00:04:10.41
- >>813
DOSでセクタ2048だと、バッファメモリが激しく消費される。
それにBIOSで対応していないと正しくフォーマットできないよ。
デバイスドライバかませれば何でも動くって言っても、そこから起動
できなければ意味がないという話をしているんだから論外。
- 816 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 01:04:00.27
- 当初はメインはFDDでHDDは補助的な運用だったからFDの規格に準じて512にしたんでしょ
5インチHDDの時代は内周外周のセクタ数が同じで容量5MBとか10MBとかだったし
逆にセクタを大きくする理由もないと思う
- 817 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 01:14:59.06
- 容量小さくて転送速度がFD並に遅い昔のHDDだと読込みエラー出た時
セクタ大きいと都合が悪いんじゃないかとも思うな
- 818 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 03:02:49.14
- >>815
起動云々の話が>>807-のどこに?
起動なんて単語はどこにも出てこないんだが。
- 819 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 03:05:14.11
- >>816
そのFDが512ってのがIBM特有の仕様なんだけど。
勿論日本でも512バイトなフォーマットはあったけど、あくまで色々混在するなかの一つでしかないから。
(フロッピーにおいては128バイト〜1024バイト)
CP/Mが前提にしてたセクタサイズだって512じゃないよ。
- 820 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 03:18:35.76
- >>819
なんだけどってのはソースとか言ってる人に言えよ
当時はIBMが中心の時代だったんだから当然の事
しかし日本はお得意のガラパゴス化
そのおかげでPC-98は弄りがいができたんだとは思うけどね
- 821 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 03:36:25.03
- 国内機仕様の方が色々自然な実装になってる、という実態を踏まえての発言とは思えないなあ
日本仕様では8"2D、5"2HD、3"2HDが全部同じ論理フォーマットに見えるようになってるのに
AT仕様はわっざわざバラバラにしてて非常に汚いから。
セクタ長の混在にしても、日本で強引に拡張した機能でもなんでもなくてDOSで普通にサポートされてる機能なのに
わざわざIBMではオミットされてるんだから。
しかも、それ以前の標準を踏まえたフォーマットという訳ですらないから。
- 822 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 06:57:24.86
- >>821
そうそう、3.5インチ開発にはIBMは関わっていなくて、
3インチか3.5インチになるかの時に3.5インチをPS/2に乗せたものの
フォーマットをわざわざ換えて乗っけているんだよ。
- 823 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 09:09:21.20
- やはりIBMはコンピュータ界の神様だな。今も昔も。
- 824 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 09:33:51.50
- >>823
お前スレの流れ読まな過ぎ
- 825 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 10:14:57.55
- ATのドライブ、3.5インチがAドライブ、5インチがBドライブって、固定なんだっけ?
- 826 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 10:30:10.63
- 98はサイズが変わっただけ、省スペースモデルという位置づけ
IBM機の場合は旧来のものから進化したものとして搭載される
- 827 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 11:43:09.90
- 国内機でもセクタは128から1024まであるのに何言ってるのこの人たち
- 828 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 12:20:08.97
- IBMがPC出す→クローン大量発売→IBMが新規格出す→クローン大量発売
この繰り返しだったからNECと比べてもしょうがないのでは
- 829 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 12:33:06.63
- EPSONチェックみたいなのも無かったらしいですね>PC/AT
- 830 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 12:40:26.74
- そりゃIBMが回路図やBIOSのソースコードを公開してるんだから
- 831 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 19:45:19.92
- EPSONだけでも互換機だしてたから
相乗効果もあったと思うよ
- 832 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 20:48:22.49
- ぼったくりやらなければ今でもみんな国民機使ってたよ
- 833 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 21:16:26.53
- >>832
国民機はフォントがいまいち好きになれなかったなぁ。
- 834 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:00:17.10
- >>825
固定でない
- 835 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:22:32.95
- >>813
812は AM650野郎の勘違いだから放置の方向で
- 836 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:30:57.08
- >>832
また根拠のない嘘を
- 837 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:55:21.25
- >>836
個人の一意見に嘘という概念を強引に被せるのか
- 838 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:59:29.27
- 専用パーツ作って囲い込むようなことやるからバチが当たったんだよ
どうせ来年の夏頃、NECも含む電機メーカーは軒並み上場廃止になって、
TPPを渋々受け入れる道を選ぶんじゃないの
- 839 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 00:24:58.40
- >>838
IBMもPC/AT出した後にPS/2で囲い込みを始めたけどな
- 840 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 00:54:00.86
- 専用パーツなんていったらATなんてATアーキテクチャ専用パーツの山なんだけど…
ATAってなんでATAって言うのかわかってないだろ。
- 841 : ◆0uxK91AxII :2012/11/22(木) 00:57:04.72
- AT Attachment
常識。
- 842 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 01:16:40.94
- PS/2で囲い込み(笑)
- 843 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 02:20:19.64
- 単にIBMはパソコン参入が遅かったから、自社パソコンを広めるためにクローンを黙認しただけじゃないの。
その代償が、いつのまにか互換機提供の一企業になっちゃったし。
で、囲い込もうとして失敗、結局パソコンから撤退…
はたしてどっちが良かったのかってとこだろう。
- 844 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 02:23:50.95
- PS/2で囲い込もうとした事自体はどんなパソコン歴史書にも載ってるような事実だぞオイ
まあ囲い込もうとした結果はご覧の有様な訳だけど
- 845 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 03:21:21.07
- >>844
ん、出典示してミソ
- 846 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 04:21:17.80
- とりあえずWikipediaのIBM_PS/2とかMicro_Channel_Architectureとかを見れば
そこらへんの事は載ってるな
- 847 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 08:24:25.26
- >>845
若いのなら仕方ない
- 848 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 09:52:35.80
- 使いまわしできないパーツばっかし
- 849 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 10:10:48.09
- コンパックショックまでは
パソコンは半年で使い捨てるものじゃなかったから仕方がない
買い換える頃には技術革新があったものだ
- 850 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 10:15:12.04
- Windows時代になるまで
OSがズンズン重くなるなんて現象は無かったからね
DOSは管理さえちゃんとしてればひとりでに重くなる事もないし
バージョンアップでデカくなることはあってもCPUパワーを食うことは無かった
動かしたいアプリケーションソフトの重さ≒必要とされるマシンパワーだった
今みたいにアプリでなくOSの重さでマシンを選ぶなんて事はほとんど無かった
- 851 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 10:25:12.40
- 写るンです
走るンです
PCは何?
- 852 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 11:41:27.08
- 「ルン」じゃなかったっけ?
なんじゃ「ドラえもん」のどこまでカタカナかみたいな話だな
- 853 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 12:47:29.68
- NEC : EPSON!コノヤロウ!!ヌッコロス!!!(うわ・・・NECコエェ・・・)
IBM : 皆さん、どんどん参加してくださいね♪参加料要るけどヨロw(参加料クソたけぇw氏ねw)
- 854 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 13:18:57.65
- IBMは結構前からハードウェア部門の切り離しを始めてたよね
プリンタ・キーボードがLexmarkになった頃だから90年代前半?
本体の製造部門売却は当然予想できてたわけで
- 855 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 14:17:09.77
- 今でも使ってるPS/2機器はキーボードだけになってしまった
PS/2マウスは変換コネクタ経由で98にて第二の人生を謳歌中
- 856 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 14:48:40.58
- >>853
NECがEPSONの互換機発売差し押さえ騒ぎを起こしたのは、実際EPSONがPC-98のROMを丸パクリしてたからであって、
互換機そのものを潰そうとした訳じゃないよ
その証拠にPC-2861とかトムキャットとかは訴訟騒ぎにはなってない
内心おだやかでは無かっただろうけど
- 857 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 14:49:42.93
- 705 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 14:33:13.29 [昼]
1985年にアメリカで放送された日本のコンピュータ事情
懐かしいモンが映ってたり興味深い話があったりと結構面白い
Japanese PC's
ttp://archive.org/details/Japanese1985
- 858 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 15:07:56.00
- >>856
PC-2861?それを言うならMZ-2861じゃまいか
MZ-2861もトムキャットのもエミュだからEPSONのとは全く違う
- 859 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 15:43:25.72
- >>856
NECチェックの存在はどうなるの
- 860 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 16:18:02.01
- 動クンですに決定>>PC
- 861 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 16:21:19.08
- >>850
どんなに秀逸なアイデアを持っていても
アセンブラができて半田コテが握れないと何もやらせてもらえなかった
- 862 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 18:38:12.91
- >>850
DOSはな。
でもアプリ、ってか一太郎が…
- 863 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 18:40:27.17
- 後、DOS追加機能としてのVMM386とかを実用的に使うなら結局は…
- 864 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 21:23:46.28
- 9801FA 486DX-33
9801FX 386DX-25
こうするべきだった
ケチったのが悪い
- 865 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 21:33:45.78
- 何言ってんだこいつ
- 866 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 22:16:29.90
- まあFAが486SX-25MHzぐらいだったらあそこまで酷評はされなかっただろうね
- 867 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 23:06:37.74
- FAって最初は386DX-33の予定だったんでしょ。
- 868 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 23:17:08.70
- FAはあの当時として性能不足気味、486SXの16MHzではあまりにもショボイ。
386の33MHzよりちょっと速いくらいにしかならないだろ。
値段高いっていうよりも性能が不満だ、あれじゃ当時のDOS/V勢に追い込まれても全然不思議じゃない。
25MHzならODPとかでアップグレードして、かろうじてWindowsマシンとして使えたのに。
16MHzじゃアップグレードしてもキツ過ぎる。
更に言ってしまえば、FAのタイミングで9821を出すべきだった。
- 869 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 23:22:50.77
- >>868
CPUが多少速くなってもダメ。
14.6MBの壁の方が問題。
出し惜しみせずにH98Model105を半額ぐらいで出していれば、PC-9821の登場はなかったかもしれんな。
- 870 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 23:25:01.16
- FAの性能に9821のタイミングが変わったとしても結果は同じだったよ
- 871 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 00:28:48.73
- >>868
486-16も、外付けキャッシュが載った386-33には負けてしまう。
H98-70の方が速かった。
- 872 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 01:01:09.32
- まぁ、DAで回路いじったら動かないハードが頻出したので、あまりシステムクロックは上げない、という方針になったんだけどな。
CバスのないNOTEはさっさと486SX/20MHz化できたが。
- 873 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 02:43:43.33
- >>858
ミスった。指摘のとおりMZ-2861のつもりで書いた。すまん
エミュレーションかどうかはあんまり関係ないのでは。
近年のエミュレータでは元々のBIOSを必要とするので違法コピー問題になりがちだし
あくまでEPSONのはNECのBIOSをコピーしたのが問題になったのだから
トムキャットのってそこまで言うほどエミュなんだろうか
- 874 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 02:44:40.63
- >>864
お前コンパックショックがなんでショックって呼ばれてるか理解してないだろ
- 875 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 02:46:18.20
- >>862
確かに一太郎はバージョンアップのたびに激重になってったな。(Windowsほどじゃないが)
でもWindowsなんかと違ってひとりでに重くなっていったりはしないね。
- 876 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 10:14:37.70
- 一太郎のおかげでHDDやEMSが普及したと思ってる
DOSだとOSが裏でコッソリ何かやるってことがないから重くなりようがないしね。
スタンドアローンだからぁゃιぃFDを食わせない限りウィルスも入ってこない。
アセンブラでプログラムを組むのが楽しかったなぁ(遠い目
- 877 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 12:08:53.32
- >>874
日本ではコンパックショックよりも、
初代DESKPOWERによる富士通ショック、デスクパワーショックの方が
大きかったような気がす。
- 878 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 13:49:27.65
- おまえら、PC-98スレで、PS/2がどうだとかコンパックがどうだとか、スレ違いも甚だしいぞ
- 879 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:30:24.26
- PC-98を死に追いやったのはFMV DESKPOWERだったのは間違いない。
- 880 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:50:03.78
- 当時あれだけ騒がれてたのに何言ってんだ・・・
コンパックショックの時代を経験してないとしか思えん
- 881 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:51:41.98
- DESKPOWERもコンパックショックあっての出来事だろ
- 882 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:55:37.73
- 大体、コンパックショックって日本の話しだし
「日本では」っておかしいだろw
- 883 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 15:13:36.58
- 98の自滅だと思ってた。国内で98作ってたけど海外では
ギャングナインの一員だった。パッカードベル買収で呆れ返るし。
レノボとの合弁では今更なと。98ではなくNECの話ですね
- 884 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 15:32:38.50
- コンパック・ショックとMS-Windows 3.0あたりで、
危機感を感じたNECがMateとFellowを出したのは間違いないと思う。
当時、NECが謳っていたのは「速さは力」だったかな。
漢字V-RAMによる高速性をDOS/Vよりも優れていた点として宣伝していた。
- 885 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 15:41:44.37
- コンパックショックの前にも、日本国内では東芝J-3100ダイナブックでNECに衝撃が走ったこともあった
結局は「ノート」という言葉を定着するぐらいにPC-9801Nシリーズで巻き返せたんだが
J-3100も元は国外向けAT互換機T-3100だから、この頃からAT機の脅威にさらされてたといってもいいかも
- 886 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 15:58:32.74
- >>885
J-3100の対抗としてのPC-9801NはFDD1機搭載であるが、
RAMディスクに2HDのデータがすべて入れられたはず。
それが思いの外使い勝手が良くて、絶賛されていた。
- 887 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 18:11:57.59
- >>886
つうか、PC-98アーキテクチャだったから受け入れられたんだよ
当時は、日本のパソコンシェアの過半数を占めていたんだから
ジャストシステムなんかわざわざ一太郎Ver.4.3のNOTE版でRAMドライブ運用のできる一太郎Dashを出してNシリーズが売れるように取りはからった。
- 888 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 18:50:28.63
- 一太郎dashと98NOTEって関係あったっけ?
前者の発売は89年10月、後者は11月。
98NOTE発表は、10月だが。
一太郎Ver.4が重いということで、同じようなUIのP1.EXEが売れたり、
軽い新松に戻ったりした人がいた。
軽い一太郎を求め、対処した時期がたまたまダイナブック・98NOTE発売時期と重なった感。
dashでも2FDDや1FDD+RAMじゃ使い物にはならんかった記憶がある。
(JW上で動かすことは変えなかったからね)
NOTE向けはロータスと一緒に「HARMONY」を出した同梱品、
教育用の「一太郎jump」同等品の「一太郎HARMONY」じゃないかね〜。
(「一太郎jump」は学習キットという名目で販売された。JWなしで動いた記憶がある)
- 889 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 20:14:20.25
- 一太郎ダッシュとかn松とか軽めのソフトが流行ったね。
98ノートでこたつに入って年賀状を書くのが89年末のトレンドだったっけ。
真のパーソナルなコンピュータの出現だと思った。
- 890 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 21:08:45.91
- >>889
俺は、今時V30なノートには見向きもしなかったけどね。
次に出るのは32Bitで、しかもHDD内蔵だと聞いて、発売日に入手できるよう予約した。
某雑誌の新製品レビューのため、発売前にNSを借りていじり回したが、HDD内蔵というだけで使い勝手が大きく広がるのな。
WINDOWS2.11/386をインストールして、タスクスイッチャにして、オフ会で見せびらかしたもんだ。
- 891 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 21:30:04.20
- 1989年頃だと PC-9801EX2にICMの40MB SASI HDDを繋いで、P1.EXEから
PC-PR101TL3に年賀状印刷してた
解像度は低めだしプラテンローラーに巻き付けるから印刷範囲も狭かったけど、
101TL3は熱転写モデルとしては爆速印刷できたのでけっこう便利だった
ノート型は 1990年代前半は興味無かったなあ、仕事ではPC-9801NS/Eから
Lotusや桐を使ってたけど、モノクロ液晶は個人所有する気にならなかったし、
カラー液晶モデルは高価だったから
- 892 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 21:57:33.79
- NECは98エミュ作って販売(配布がイイが)するべきだよな
- 893 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 22:02:38.77
- 図研が瓦礫と化したNECを買収して企業相手にぼったくりな商売はじめそうでならない
- 894 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 23:01:08.96
- ノートって今でも興味ないんだが
あんな設置以外使いづらいノートなんて良く使いたがるよな
- 895 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 23:02:10.16
- >>889
「n松」って、「新松」のカスタマイズで白黒表示に最適化して、
「鶴」を別売りにしただけなので、本体は「新松」とそう変わってないっすよん。
(Wikipediaの該当部分は当方が書いた……)
実装の良さ(というか管理工学研究所は98を知り尽くしてる)で、
V30マシンでも何とか使えましたね。
職場で、ATOKに松茸風のカスタマイズをやってると、
他の人から「使い方が分からん」と怒られる。
体が慣れてしまい、もう他のキーバインドを覚える気がしない。
>>890
MS-Windows 2.11/386って、DOSアプリ実行環境での
ファイルの排他処理とか調停はきちんとやってたのかな?
- 896 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 00:11:29.10
- 開発言語が
松:アセンブラ
一太郎:C
だから松の方が軽いって聞いたことがある
- 897 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 00:11:46.53
- share.exeを常駐させればある程度は。
ただ複数のプロセスからdiskcopyやformatはやるなと注意書きがある。
- 898 :890:2012/11/24(土) 00:36:58.96
- >>895
> MS-Windows 2.11/386って、DOSアプリ実行環境での
> ファイルの排他処理とか調停はきちんとやってたのかな?
仮装86モードだからな。
まずいことをやると即座にそのウィンドウが強制終了した。
並列実行と言うより、同時起動しておいてワンタッチで切り替えて使うという使い方がメインだったよ。
まぁ、>>891の言うとおり、モノクロは使いづらかったからNCが出たらすぐに乗り換えたけどね。
- 899 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 01:09:18.06
- 98はギャプラスがあるから最高のハードだ。
- 900 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 01:39:00.40
- 初期88・98のAC移植の醜さよ
- 901 :895:2012/11/24(土) 03:08:53.83
- >>898
強制終了かぁ、なるほど。
> 同時起動しておいてワンタッチで切り替えて使う
は確かに便利に見えた(当時持ってたマシンはV30だったので、指をくわえて見てるだけだった)。
- 902 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 03:37:16.39
- >>882
いや、「コンパック」ショックって言うくらいだから日本だけじゃない世界の話だよ。
勿論PC-98はかなり大きな影響を受けているので、スレ違いにはならないはずなんだが。
>>885
というか、J-3100以外にもAX機とか、PC-98のライバルとしてのIBM-PC系パソコンは色々存在した。
んだけど、結局PC-98を食う事ができるほどの力は無かったってこと。
その中でJ-3100はかなり健闘した部類には入るけれど。
DOS/V搭載AT互換機が登場しても、PC-98の立場が揺らぎこそしたが倒れることは無かった。
結局PC-98の時代が終わってしまったのはWindowsのせい。
J-3100にも一太郎は移植されてたなあ。
一太郎は、なぜかPC-98LT版だけ「サスケ」って名前で出てた。
サスケは花子のイラストを取り込んだりする機能が削除された簡易版で
一太郎dashの前身と言えなくもない気がする。
- 903 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 07:30:54.20
- >>880
騒がれた割にはPC-98の牙城は大して揺るがなかったような気がするが
- 904 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 08:05:15.82
- NECが超頑張ったからね
コンパックショック以前と以後の製品の傾向はかなり違う
PC-9801FAの次がPC-9801BAだもんな…
- 905 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 09:25:02.89
- けど本当に98じゃダメだと悟ったのは
9821V7〜V166あたりの頃だろうな
- 906 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 09:33:29.92
- Windows95の頃にはMate-Aと自作Pentium機を併用してたわ
- 907 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 09:40:09.29
- 日本メーカーのDOS/V機はそれなりに高かったからね
ショップブランドが安かったけど、まだ認知されてなかったし
- 908 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 09:43:51.01
- 486なDOS/V互換機を買いに、
台湾旅行する奴がたくさんいたな。
それで386BSD動かしてたわ。
- 909 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 09:45:49.00
- DOS/Vって騒がれてきた時代にはドサクサにオウム真理教が紛れこんできた事もあったなw
- 910 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 10:42:01.56
- マハーポーシャのパソって盗聴器仕込まれてたらしい
って噂を聞いたことがある
真偽のほどは不明
- 911 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 12:37:13.52
- >>902
コンパックショックは日本の話
当時は黒舟襲来と騒がれたんだよ
- 912 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:04:57.84
- >>910
つかってて中開けたことならあるけど盗聴器なんかなかったよ
特別変わった事といえばチップセットだったかCPUだったか忘れたけど
尊師のホログラムシールが貼ってあったのと
他のショップに比べてケースがダサかった程度の違いしかなかった
- 913 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:12:16.50
- >>911
いやコンパックショックは日本だけの話じゃないってば。
コンパックが安いマシンを出したのは他のAT互換機メーカー(むろん海外を含む)にとっても衝撃だった。
今までAT機がPC-98の座を脅かす事なんか無かったのが、
あまりのコンパックの勢いにPC-98の存在までもが脅かされたのが「黒船来襲」ということ。
コンパックショック以前のコンパックは首位を取っていた訳ではないからね。
コンパックが日本でだけ激安マシンを売りまくるなんて意味不明な事をするわけは無いし
AT機メーカーの中でどんぐりの背比べしてたなら日本にショックをもたらすはずもない。
- 914 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:34:59.96
- >>913
自分の脳内で勝手に解釈して作った長い文章書いても現実の歴史は変わらない
ただのアホにしか見えないからこれ以上はもうやめといたほうがいい
- 915 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:37:46.41
- >>914
913ではないが、あまり調子に乗らないほうがいい
来年これと同じことがおそらく家電全般、いや食生活まで巻き込んで起きるかもしれないんだぞ
- 916 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:41:10.39
- >>915
コンパックが日本に進出→コンパックショック
外国にコンパックショックなんて言葉はない
- 917 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 13:43:27.87
- コンパックショックが日本の言葉じゃないって・・・
最近はここも若いの多いのけ?
段々ジジイの居場所なくなってきたなw
- 918 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 14:18:37.31
- Compaqは当時のIBM互換機のなかでもIBMとの互換性が一番悪かったよ
BIOSファンクションなんか独自のものがたくさんありすぎてね
だからいくら安くても英語システムのためにIBMを購入していた
つまり日本以外(日本語環境での使用以外)ではCompaqショックなんてものはないと思う
むしろAcerショック
- 919 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 14:23:31.87
- バブル崩壊により市場規模縮小
コンパック日本進出
DOS/Vの進歩にPC-98が置いてけぼり
低価格化、技術革新図るも手遅れに
・・・そして伝説へ
2012年 NEC、大規模リストラ実施
社内にて飛降り自殺発生
・・・そして伝説へ
- 920 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 14:33:14.79
- デルとかの直販が激安だったから、コンパック機はそれでも高いというイメージがあったような
- 921 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 14:48:26.73
- PC市場飽和により市場規模縮小、小規模メーカー撤退相次ぐ
状況を打破するためにコンパックが大幅値下げを開始
コンパック値下げに対抗し米メーカー達が一斉に台湾にOEM委託
コンパックより安く販売可能に
そして潰れそうだったAcer逆転大勝利w
- 922 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 17:36:30.78
- 家庭使用で逆転してきたのは、高倉健deskpowerからな感じだな。
定価238kでCRTも一太郎123も駅すぱあととか当時便利なアプリが沢山入ってるし。
98がCbCxCfを出してた頃。
- 923 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 19:24:28.83
- 486後期ではdeskpowerシリーズの台頭が
シェアを奪う原因だったと思う。
特に、新規にPCを買う、今までのソフト、ハードの
しがらみの無い層に対しては有効だった。
- 924 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 19:30:07.31
- そうだね
スレ違いだね
- 925 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 19:54:19.99
- 96〜97年頃だったかなぁ、Win95機を買おうと思って
98かDOSVかで迷った。結局間を取って(?)エプのDOS/V機を買ったw
- 926 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 20:36:01.60
- 早くこのスレ潰そうよぉ。ささ、みんな書いてね
- 927 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 20:44:46.47
- このスレ終わっても次が立つだけだが?
- 928 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 22:12:59.83
- 486時代のFM-Vはひどくて、WIN95モデルにWIN98を入れると、フリーズしまくりで動かないことが多かった。
某編集部で富士通にテスト機を借りたら3台来て、「何ですか?」と聞いたら「1台がWIN98テスト用で1台がWIN95テスト用、もう一台はWINNTのテスト用です」って、1台で全部のOS動かんのかよ、とライターの間で話題になったっけ。
- 929 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 22:57:59.13
- スレも最後のほうだから、空気読まずに書くけど。
NECのDOS5のFormat.exeは本家とは仕様が異なる、というかバグ付?
5.00-Aになって、本家と同等になったなんだっけか。
あれは結局、時間切れで不完全なまま出荷開始してしまったの?
それとも、元々がそういう方針だったの?
- 930 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 23:15:14.03
- >>929
まず”本家との違い”と”バグの内容”について説明してくれないと語れないぞ。
- 931 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 23:19:57.40
- いい加減やめてほしいな
- 932 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 23:32:42.97
- >>928
完全にスレチだが、biosが頻繁に変わったときだったな。
windows98はpentiumになってたよな。windows95は東芝lib20/30
みたいに486も有ったけど。
- 933 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 23:54:12.81
- あの486DX4-100のFMVは駄作だよね
- 934 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 00:00:58.50
- Libretto50使ってた。Pentium75だけど中身は100MHz。
小さいだけに持ち運びに便利だった。
- 935 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 00:02:21.20
- 98にはBIOSの書き換えすらないもんな。
- 936 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 00:41:27.40
- >>933
いや、Windows95時代のFMVはみんなダメだ。
品質、性能、使い勝手、どれをとってもダメ。
ああいうの見てるとNECが良く思える。
今では富士通もだいぶ良くなってきたけどね、俺も去年LIFEBOOK買ったし。
それに比べて最近のNEC機に魅力を感じなくなっているのが寂しいところ。
今のマシン選んだ時、他に候補に上がったのはVAIOとレッツノートだった。
- 937 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 00:44:49.81
- 最近のノートはDELLですら RS232C シリアルが省略されるようになったんだね、使い道なんて皆無だけれどもちょっと悲しいね
- 938 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 01:35:21.61
- USBに統一だね。その割りに大量に挿すと不安定になるし。
- 939 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 04:21:12.06
- >>935
少なくとも一つはあった
- 940 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 09:53:24.25
- PC-9821An以外にもPC-9821Np・NsにもあったみたいだよねITF書き換え
- 941 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 10:43:48.29
- >>937
NECにはビジネスブランドのMATEとVERSAPROがあって、こっちはFDDやRS-232Cもサポートしているんだが、DELLはメーカー売り用のブランドはないのか?
- 942 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 12:43:30.02
- ASUSのT2P4ぐらいBIOSの変更頻繁にやってくれてたらな
- 943 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 13:10:02.95
- T2P4って懐かしいな
98を離れて自作に走るきっかけになったマザーボードだw
- 944 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 13:11:47.70
- >>942
メーカー製パソコンにそんなの期待する方がおかしいだろ
- 945 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 13:21:52.28
- 当時のASUSマザーくらいBIOS書き換え失敗を
NECも頻繁にやってくれたらな
とかね
- 946 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 13:37:24.93
- ウザいな
- 947 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 17:10:49.33
- でもIDEの容量制限撤廃とかCPUのキャッシュ容量違いで弾くの撤廃とか
そのくらいのアップデートは今からでも欲しい…
- 948 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 17:14:23.21
- キャッシュの容量違いで弾くってどの機種?
- 949 : ◆QZaw55cn4c :2012/11/25(日) 17:15:54.18
- RvIIRsIIとかじゃない?
- 950 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 17:20:26.87
- RvIIはIDで判別してたよ
- 951 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 17:24:41.82
- >>947
DOSで使う分には十分
HDDの容量ならSCSIにすべき
- 952 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 18:24:27.29
- >>943
俺はP5K-Eでようやく98から離れた
- 953 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 18:30:25.70
- P5K-E俺も使ってるけど5年くらい前のマザーだろ
それまで98で頑張ってたのか、すごいな
- 954 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 18:40:57.14
- >>929
本家と同じってハードディスクはFDISK使うとか?
まぁ、DOS5の初期のは2GBが確保できなかった気がする。
アップグレードディスクか5.0A-H以降の機種のDOSディレクトリにUPDOS50Aってのが入ってるからそれ使って上げられるよ
- 955 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 19:31:44.96
- ジサカーは他所へ頼む
- 956 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 19:44:07.22
- DOS5が出た頃は内蔵HDDが2G未満だった
サードパーティーは専用のフォーマッターを添付して2G越えHDDを販売
だから無問題かと
- 957 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 20:02:48.51
- なんか意地で続けてるっぽいなw
- 958 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 20:05:53.89
- >>947
容量制限撤廃はアスカ氏がやっているだろ
ミストレスのパッチが当たった状態でROM書きすれば対応ROMになる
- 959 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 20:54:07.24
- 欲を言えばbigなdriveにも対応して欲しい<IDE BIOS
一応2TB弱までなら仕様上いけるはずなんで。
まあ速度は出ないけど…
- 960 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 21:13:50.47
- >>959
純正バイオスはCHSアクセスしているので128GBが限界、と$込むでアスカ氏が書いていたっけ。
LBAアクセスに書き直すためには全面に手を入れないとダメなんだとか。
- 961 :ナイコンさん:2012/11/25(日) 22:21:30.38
- DOS5.0の無印で2GBをパーティションを確保できたよ
EPSON版はNEC版とは違うんだNEC版とは
PC-98でも動くし
- 962 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 00:17:36.16
- だってNEC版のDOSの対応機種はNEC製品だけだもの
- 963 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 01:20:32.49
- 日本人てまったく不便なPC使ってたよな・・・
- 964 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 01:38:53.91
- そうか?IBM-PCって変なところがタコだから散々苦労させられてるんだけど
- 965 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 02:08:01.44
- >>940
うちにたしか、PC9821N-U07に付いてきた奴だと思ったがPCカードサポートソフトに、
プラグ&プレイ本体ROMアップグレードディスクのPC-9821Ns用とPC-9821Np用の二枚が含まれている。
- 966 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 07:06:38.70
- >>964
相性とか聞いたこと無かったしなぁ
- 967 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 10:37:28.62
- 地元のLAOXにJXが入荷してきた時にデモ見たけどクソだったよ
- 968 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 12:59:33.01
- JXなんてPCJrの売れ残りでしょ
- 969 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 14:03:07.86
- FORMATコマンドの仕様はPC-98の方がわかりやすくて良かったな
FDISKとかいう分かり辛い物は無かった
なぜWindowsになって劣ってるIBM-PC/AT仕様に合わせたと言いたい
(たぶんユーザーサポートの都合上統一したかったんだろうけど)
- 970 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 15:58:06.11
- DOS/VのFORMATコマンドよりわかりやすいってどういう意味?
- 971 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 15:59:07.29
- AT機はパーティションもよく解らなかったな。
基本パーティションとか拡張パーティションとか論理パーティションとか、最初混乱したよ。
- 972 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:01:46.84
- 何言ってんのこの人・・・
- 973 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:08:58.78
- 98は設計がいいと言ってんだよ
- 974 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:12:35.29
- やっぱ匠は違うな
流石だよ98は
- 975 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:16:49.17
- AT機は基本パーティションは4つ迄しか作れないからな。
それ以上作りたい場合は、基本パーティションを3つ、拡張パーティションを1つ作って、
拡張パーティションの中に論理パーティションを作る、とか面倒臭い事
しないといけない。
- 976 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:32:02.99
- PC-98のパーティション構造はATに比べてずっとわかりやすい上に
FORMATコマンドのパーティションエディタは見やすくわかりやすい親切設計だからな。
FM-TOWNSなどのパーティション構造もPC-98に似てるところからして
おかしいのはATの方としか思えん
あまりに融通のきかないフォーマット採用した挙句あとで足りなくなって
無茶で無様な拡張せざるを得なくなったのが見て取れるというか。
- 977 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:56:29.17
- FMR、FMTOWNSは後発だけあってBIOSの作りやパーティション管理の方式が洗練されているね
AT<98<FMTOWNS
ATがダメすぎるのは歴史的には一番古いからだからそこは割り引いてやれ
- 978 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 16:59:14.57
- そういえばFMRのハイレゾモードはまんま98ハイレゾの仕様をまねしててわらえた
- 979 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 19:18:40.21
- 98で便利だなと思えるのは起動メニューぐらい。
- 980 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 19:42:09.51
- 980 get
- 981 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 19:43:05.69
- 起動メニューが便利とかもうねw
boot:
↑・↓矢キーでOSを選択してください
リターンキーを押すと選択されているOSをブートします
'e'キーで起動コマンド編集モード、'c'キーでコマンドラインモードに移ります
- 982 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 19:55:52.83
- 通常の仕様だとアクティブにできるの4つまでだから
特別優位じゃないような気もするけどね
- 983 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 19:59:41.58
- 領域が15個作れるのは便利だと思うけどね
それにboot可能が最大4個ってNEC製OSの勝手な仕様だけどね
番号 <領 域 の 名 称> 開始/終了シリンダ (容 量) [ファイルシステム]
# 1: <DEBIAN > 1/ 15420 ( 1024M) [Linux native]
# 2: <SWAP > 15420/ 16383 ( 63M) [Linux swap]
あと 13 個まで領域を確保できます。
- 984 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:01:17.82
- FDの
「システムディスクを入れてください」
の方がすばらしいと思う。
簡単な仕組みなのに、効果は大きい。
- 985 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:10:44.38
- なんだこの粘着合戦はw
- 986 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:12:34.26
- >>984
昔は ROM BASIC が起動してしまう事も。
- 987 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:18:33.11
- 「システムディスクを入れてください」
はFDのIPLが出しているんじゃねーよ
BIOSが出してる
もちろん「システムディスクを入れてください」を出すIPLを作ってFDに仕込むことはできるが
それは普通にはないから除外ってことで
- 988 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:18:38.63
- 勝手ながら、 次スレ 立てました
PC-9821/9801スレッド Part52
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353928647/
- 989 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:31:09.65
- 98応援したいけど15も領域いらねーw
- 990 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:32:51.07
- 16個作るとやばいことが起こるらしい
- 991 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:41:54.74
- でも17個作るとやばいことが治まり、
- 992 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:42:46.89
- 18個目で希望に代わり
- 993 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:44:01.85
- 4つ以上のパーティションをアクティブにできないのはOS側の仕様だよ。
W2Kではちゃんと15個使えるし。
- 994 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:51:18.64
- バカが使う98なんて窓から投げ捨てろ
- 995 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 20:52:03.73
- >>987
FDのダンプ取ってみた。
FDに書かれてあるのは、
「No system files」
の様だ。
- 996 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 21:15:09.78
- >>995
そして、それを表示しながら永久ループでBEEPを鳴らすと・・・
- 997 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 21:37:25.82
- >>993
5つ目以降のドライブレターはFDの後になってた気がする
- 998 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 22:04:32.77
- >>984
今のIBMのもディスケットの絵出てくるぜ
- 999 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 22:16:15.99
- 何インチの絵なんだろ
- 1000 :ナイコンさん:2012/11/26(月) 22:24:49.45
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
178 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)