1 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:08:10.73
NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/
■関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288970602/
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
MO最強な方はこちらでどうぞ。LOADALLなどの荒し書き込みはスルー推奨。
PC-98は不滅です。
過去スレは>>2-
808 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 23:01:04.53
>>804、805
有難う御座います
>>806
純粋なFです
809 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 06:50:12.52
>>807
DISK-BASICの仕様に合わせて元々がセクタ256。
エミュレーションしていたのはPC-9801N系で過去の互換性を保つため。
810 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 18:37:44.30
物理セクタ長256バイトなんてHDDもあったんだ(驚)
811 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 19:14:56.40
むしろ何でもかんでも512バイトってIBM-PC系の悪い仕様だからね。
PC-98に於いてはFDDとかで普通に256バイト長セクタとか1024バイト長セクタとか使われてる訳だし。
IBM-PCのせいで640MB-MOが、2048バイト長セクタのままネイティブで扱うのでは無くて
わざわざデバイスドライバで2048バイトのセクタを512バイトに見せかけて使わなきゃならなくなった。
結果、任意のセクタ長にフレキシブルに対応できる汎用ドライバさえ用意すれば動く、という事ができなくなってしまった。
近頃はHDDも4KBセクタだね。HDD側ファームのレベルで512バイトに見せかけてるから見た目は変わらないけど。
812 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 22:09:14.36
>>811
> わざわざデバイスドライバで2048バイトのセクタを512バイトに見せかけて使わなきゃならなくなった。
元々PC-98のBIOSは256/512/1024までで2Kセクタには対応していないよ。
640MBが2Kセクタになったのは、セクタギャップの無駄が多すぎたから(同じ密度のディスクでかたや540MBと640MBじゃ差がありすぎ)
今後1.3G/2.3Gと進めていく上で、セクタサイズを大きくすることは既定路線だった。
ってか、IBM-PCの世界ではMOなんかほとんど使われていない。
IBMのせいだというソースは?
813 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 22:36:20.82
>>812
BIOSが1024バイトまでしか対応してないって、外部デバイスドライバ経由でアクセスする限りは関係無い話では。
DOSそのものは本来2Kセクタにも対応してるし、実際PC-98ではそれを利用して逆にセクタを大きく見せかけることで
大容量HDDに対応なんて事もやってた。(DOS 3.Xの頃の話)
だからPC-98の事だけしか考えないのなら、どうせクラスタサイズが2KBより大きくなるだろうことから
2048バイトセクタのままで取り扱う事には何の支障も無い。
クラスタサイズを2KBより小さくしたいわけでもないのにセクタサイズを小さく見せかける理由なんて本来存在しない。
なのに512バイトに見せかけてるのは、512バイトに見せかけなければならない環境が存在するから。
そしてそんな環境といえばIBM-PC(AT互換機)である。ということ。
814 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 23:52:35.00
ディスクキャッシュは、セクタ長512バイトしかサポートしないものが多かったような気がす。
815 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 00:04:10.41
>>813
DOSでセクタ2048だと、バッファメモリが激しく消費される。
それにBIOSで対応していないと正しくフォーマットできないよ。
デバイスドライバかませれば何でも動くって言っても、そこから起動
できなければ意味がないという話をしているんだから論外。
816 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 01:04:00.27
当初はメインはFDDでHDDは補助的な運用だったからFDの規格に準じて512にしたんでしょ
5インチHDDの時代は内周外周のセクタ数が同じで容量5MBとか10MBとかだったし
逆にセクタを大きくする理由もないと思う
817 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 01:14:59.06
容量小さくて転送速度がFD並に遅い昔のHDDだと読込みエラー出た時
セクタ大きいと都合が悪いんじゃないかとも思うな
スレッドを全部読む