2012-11-26

DQNネームというけど

DQNネームとかキラキラネームとか馬鹿にするやつ、おまえら外国に行って自己紹介して

変な名前とかっていじめられても正当化するのだろうか。それは仕方ないかいじめられてろって言うのか。

で、外国にいっていじめられないように外国人風の名前しろよって強制するだろうか。

そう言うと決まってここは日本なんだから~って言われるけど、それはつまり日本は生まれついたものについて取り上げて差別していじめていい国ってことを言いたいのかよ。

悪魔ちゃんとかあれはあかんと思うよ、あれは別だ。悪意の問題だ。

でも、親が悪意なくカッコイからってつけた名前に、とやかく言ってやり玉にあげていじめてる奴は差別主義者なんだろうか。

怖いわ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20121126123550
  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    「カッコイイから」が名づけの動機とか名前の由来になってしまうなら 悪魔ちゃんなんてカッコよさの極みだし同様にケチ付けてはいけないと思う 「アンチクライストかーっこいい! ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    悪意がなければ許されるの? 悪意がなければ人を傷つけても許されるの? 悪意がなければ常識がなくても許されるの? 少なくとも日本国内で産まれて育つ予定なのに、日本国内で...

    • http://anond.hatelabo.jp/20121126134922

      少なくとも日本国内で産まれて育つ予定なのに、日本国内でバカにされたり呆れられたりするってわかっている名前をあえて付けるってのは、たとえ悪意がなくても非常識とか無神経と...

      • http://anond.hatelabo.jp/20121126135725

        「バカにされたり呆れられたりするってわからないから」付けるんだろ。 そういう名前つける親と同程度のバカが批判しているわけで、どうぞ同じレベル同士争っててください。 そ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20121126140753

          DQNネーム認定してる奴も極端なのが多いからな。 ピカチュウレベルならともかく、もう何年もランキング上位にある名前までDQNネーム認定とか。

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126141359

            具体的にどういう名前のことかわからないが 「ランキングに上ってるからDQNネームじゃない」っつーのは理屈がわからないんだが

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126141524

              同世代でもっともありふれている名前をどういう理由でDQNと位置付けるの?

              • http://anond.hatelabo.jp/20121126141707

                ・ランキング上位に来ることと有り触れてるか否かは必ずしも一致しないんだけど  そんなことから説明しないとダメか? ・DQNネームがランキング上位にきたら「DQNネームをつ...

                • http://anond.hatelabo.jp/20121126142208

                  ようするに俺の気に入らない名前はDQNネームだってことですね。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20121126142414

                    なんだ、 本当にDQNネームとそうじゃない名前の区別が付かない人だったのか そりゃ辛いだろう

                    • http://anond.hatelabo.jp/20121126143038

                      ちょっと信じられないレベルで頭悪い子だよな。 こういう子はリアルだとどんな子なのかが気になる。 個人的には、クソみたいな高校で分数の割り算が怪しいくらいの子、という勝手な...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126141359

            ピカチュウだって実在は怪しいんだろ。 本当に子供を心配してる奴より、叩きたいから獲物を探してる奴のほうが多いんだろうな。

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126141359

            人間、自分の生きてきた期間に一般的だったものが世の中の正しい真理みたいに考えちゃうからね。 女の子の名前にしても、今生まれてくる子供に「○子」と付けるのはもはや 昭和世...

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126144606

              まさかとは思うけど、DQNネーム否定派は 女の子の名前にしても、今生まれてくる子供に「○子」と付けるのはもはや 昭和世代が「マツ」だの「トメ」だの名づけられるのと同じような...

              • http://anond.hatelabo.jp/20121126145145

                実際そういうの一杯いるよ。 数年前なら男の子に「翔」って字を使うのをまとめて批判してたり。 最近はさすがに減った気もするけど。

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    「外国に住んでるから外国人風の名前にするかどうか」という話とDQNネームは全然関係ないし、 全体的に「日本語でおk」としか言えない。DQNネームを擁護するのはこういう頭の悪い人...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    「カッコイイから」が名づけの動機として通るのは自分で自分の名前変える時とペットに名前つけるときだけ。 自分が良ければそれでいい、自己満足の範疇のときだけ。 子どもの名づ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20121126135410

      でも子供の名前なんて昔から親の自己満足で付けるもんだろ。 生まれる前の胎児に好みを聞くわけにもいかんし。 10年後、今でいうキラキラネームが過半を占めるくらい浸透していて、 ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20121126140331

        「自己満足」という言葉の意味をどういうもんだと思ってるの?

        • http://anond.hatelabo.jp/20121126140526

          たとえば「父親の名前と母親の名前から一文字ずつ取って『太郎』だ!」というのは自己満足以外の何物でもない。 でも普通に罷り通ってる命名法だよ。

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126140843

            普通はその一文字ずつとった名前が「社会的に妥当か」とか「子供が不利益を被らないか」とか考えると思うが。

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126141341

              「社会的に妥当か」「子供が不利益を被らないか」なんてネットで言われてるほど簡単には測れない。 古臭い名前でいじめられている太郎くんに「昔はそれが普通で」「俺はおまえのた...

              • http://anond.hatelabo.jp/20121126141730

                お前はマジでロジックを整理してから喋ることを練習しろ。 実際に名前が原因でいじめられてる子供は少ないし、DQNネームは企業に採用されづらいとか子供が「変な名前だ」と不快に思...

                • http://anond.hatelabo.jp/20121126142022

                  「自己満足で付けてるからキラキラネームは駄目!」というのに異論を唱えているわけで、 いま現在においてキラキラネームが子供に不利益をもたらしていることは否定していない。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20121126142216

                    だから、お前の中での「自己満足」という日本語の定義がおかしいからそういうことになってるんだよ。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20121126142216

                    DQNネームの親は胎児の好みを聞くわけにも行かない状況で、マジで親の自己満足だけでつけてるよな? 親が、自分が子どもを呼んだときの音がかわいい・カッコイイ名前が良いと思うか...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20121126143207

                      関係ないけど、名前を書いた時の漢字の意味だのを考えるようになったのっていつからなんだろ。 幕末くらいの人って読みがあってりゃいいんだよってなもんで、自分の名前でも適当な...

              • http://anond.hatelabo.jp/20121126141730

                >古臭い名前でいじめられている太郎くんに「昔はそれが普通で」「俺はおまえのためを思って」とか言い訳してもしょうがないだろ。 言い訳じゃなくてちゃんと由来を説明してやらな...

                • http://anond.hatelabo.jp/20121126144529

                  それ、ひらがな表記でだいたい解決する問題じゃね。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20121126145424

                    「『世界にたった一人だけの特別なうちの子』に用意した特別に凝った名前なのに、ひらがなにしたら誰でも読めて特別じゃなくなっちゃうじゃない。」 って言われたらどうすんの。 そ...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20121126145725

                      戸籍上は漢字、実生活ではひらがな表記にすれば、子供のアイデンティティを尊重したい親御さんも、まあだいたい満足するだろ。 「字と音が乖離してるから云々」という意見に「これ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126140843

            たとえば「父親の名前と母親の名前から一文字ずつ取って『太郎』だ!」というのは自己満足以外の何物でもない。 でも普通に罷り通ってる命名法だよ。 もちろん命名の大部分は親...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    異文化の名前が「奇妙に聞こえる」だとか、 異文化の名前が「自国のある言葉に似て聞こえる」だとかいうのは、 所詮”音の響き”と”偶然”の話だ。 ボボさんという外国人が来日...

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    こういうちょっと並外れたレベルの頭悪い人って、実際の人となりとかバックグラウンドとしてどういう人なんだろうといつも思う。

  • http://anond.hatelabo.jp/20121126123550

    悪意なくというか、子どもの幸せを願ってつけてる名前なら悪く言うもんじゃないと思うけどなあ。 昔の偉人だって子どもに珍しい名前つけてる人は多いし(森鴎外とか)また、珍しい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20121126150247

      読み方がわからないからDQNとか決めつけてると、実はその家は旧家で先祖代々由緒正しい名前だったり、親が学者で古文からとってつけてたり、 そういう可能性の有る珍名とそういう...

      • http://anond.hatelabo.jp/20121126152104

        でもいわゆるDQNネームをつけるような人々ってのは実際 そういう区別もまるっきり付かないんだろうとは思う。 だからこそ真剣に、DQNネームが驚かれたり非難されたりする...

        • http://anond.hatelabo.jp/20121126153723

          あ、最後の「わからない」の主語は俺じゃなくて「漢字の教養が無い方々」だぜ。 誤解してなければそれでいいけど。

        • http://anond.hatelabo.jp/20121126153723

          この問題って「元々あった問題が顕在化した」わけじゃない、現代になって出現した珍しい例だと思う。   昔も今も人々の平均的な知的レベルってそんなに変わらないと思うんだけど、...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            そういうのってそもそも名前だけで管理されないでしょ?

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            昔の庶民はそれこそ一郎二郎とかいう感じで何も考えずに名づけてたんだろう。 最近のDQNネームは、馬鹿が無暗に考えることをし始めたために発生したんだと思う。 「馬鹿の考え休むに...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            知的レベルっていうか脳の容量とかIQ的なものは変わらないだろうけど 昔は学があるとかないとかが割とはっきりしていて 学があること自体が一種の権威のように働いていたんでねえの ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            でも三国志や徒然草にDQNネームpgrって書かれてるみたいじゃん。

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126161047

              徒然草は第116段だね。 まあ、この人は他の段読んでもそんな感じで、なにごとも昔ふうのものやさりげないものが素敵っていう当時でも頑固おやじっぽい価値観の人だからねえ。 逆...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            落語の寿限無がまさにそういう話だね。 学がない長屋の住人が、お寺の和尚さんに名づけを頼んで、張り切った結果「めでたい名前全部盛り」になっちゃったという。

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126162528

              全部盛りになった挙句ある日子どもが川に落ちて 助け呼ぶために子どもの名前を延々唱えてる間におぼれ死ぬって話だろ…

              • http://anond.hatelabo.jp/20121126162834

                寿限無にぶたれた子どもが親に言いつけに行ったけど名前言ってる間にこぶが引っ込んじゃった、ってオチがポピュラーみたいです。死ぬのは笑えないよね。

                • http://anond.hatelabo.jp/20121126163221

                  コブで済ましたのは後世の改作らしいね 自分が聞いたのはジュゲムが落ちて死んじゃったそのあとに 「てい」だか何だかの二文字の名前の子どもが同じように川に落ちたけどすぐに助け...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            むしろもともとあった問題が情報化によって可視化された典型例じゃないの?

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            そう、それよ。 昔の”学が無い人間”は今の低学歴とイコールでは無く 対して生き辛さやコンプレックスなんかは持ってなかったけど 学が無いことの自覚や「アレとコレは学のある...

            • http://anond.hatelabo.jp/20121126163017

              それは「馬鹿を煽ると儲かる」ということがビジネス的に広く知れ渡ったからだと思う。 馬鹿を増やしたり、馬鹿をより馬鹿にした方が儲かるわけだから、自由競争させたら当然そっち...

          • http://anond.hatelabo.jp/20121126155307

            頼朝とか当時はかなりDQNネームだったらしいよ 朝でとも とかねーよwwww って事で