平成16年度 平成17年度 平成19年度
18年度 1号 2号 3号 4号 5号 6号 7号 8号 9号 10号 11号 12号 13号 14号 15号

     16号 17号  18号 19号 20号 21号 22号 23号 24号 25号 26号 27号 28号 29号 30号 31号     07/4/11 更新

第31号 平成18年度 修了式  3/24up    ▲このページのトップへ戻る
・学校長式辞
・1年間を振り返って
・卒業生に話を聞く会
・4月の行事予定
・新たな学年に向けて
・春休みの過ごし方
 校 長 式 辞                   関   勝
 今日で平成18年度の教育活動が終了します。この1年は皆さんにとってどのような年だったのでしょうか。さまざまな体験を通して心身ともに大きく成長したはずです。
 この休みを利用して進級への準備をして下さい。
 2年生はいよいよ3年生になります。今まで以上に下館中学校の代表として評価をされることになります。最高学年としての自覚をもって生活して下さい。
 以前「良いことを続けていれば必ず結果は良くなり,悪いことを続けていれば必ず結果は悪くなる。」という話を聞いたことがあります。まさにその通りだと思います。よいことを続ける,よいことを習慣にすることの大切さを忘れないで下さい。また,来年は皆さんが進路の選択をする年です。今から目標を設定し,よい生活習慣を身に付け1年後には夢が現実となるよう努力して下さい。
 1年生は入学式の時の不安な表情とは違い,すっかり下中生らしくなってきました。いよいよ2年生です。2年生は「中だるみの学年」と言われますが,よく考えてみると大変重要な学年になります。学習内容が1年生の時とは違って一段と難しくなり,今まで以上に,学習に対する積極的な取り組みが必要になります。また,後半には新人戦があり,部活動は皆さんが主役になります。下館中の伝統の担い手として,学習,生活両面で基礎的な力を身に付けて下さい。
 休み中は下中生としてのプライドを持ち,けじめのある生活をして下さい。6日の始業式には元気で会えることを楽しみにしています。

 

第30号 平成18年度 第41回卒業式挙行  3/14up    ▲このページのトップへ戻る
・学校長式辞
・卒業生のみなさんへ
・お礼のことば
※28号・29号は下にあります。

第29号 地域に開かれた学校を目指して  3/15up                    ▲このページのトップへ戻る
・明日は,平成18年度第41回卒業式
・皆勤賞・精勤賞・ベストマナー賞受賞おめでとう
・3年生を送る会・謝恩式


第28号 地域に開かれた学校を目指して  3/15up                    ▲このページのトップへ戻る
・3学期末授業参観・学級懇談会
・ご寄付ありがとうございます
・PTA研修会実施


第27号 地域に開かれた学校を目指して  3/14up                    ▲このページのトップへ戻る
・第2回学校評議委員会      ・家庭教育学級閉級式
・学校保健委員会         ・PTA常任委員会
・授業改善の取り組み・美術    ・栄養士の日向先生をお迎えして

第26号 立志の集い  2/14・3/8up 26号PDFファイル(7.8MB)   ▲このページのトップへ戻る
 1月27日(土),立志の集いが実施されました。生徒一人一人が,自分や自分のまわりを見つめ直し,将来の夢や希望に向かって,大人への第一歩を踏み出すことができました。なお,風邪による欠席者が多数出た関係で,内容を変更して実施しました。実施できなかった内容については,3月1日(木)の学期末保護者会で行う予定です。

学校長あいさつ要旨         校長  関  勝
 2年生のみなさん,おめでとうございます。14歳は,昔は一人前の大人として扱われ,大人への第一歩を踏み出す年齢であります。今みなさんは,そういう年齢になったと自覚して欲しいと思います。そして今あるのは,支えて下さったいろいろな人のおかげであることを忘れないでください。実行委員を中心に一人一役として準備してきた集いです。今日の主役は,みなさん一人一人です。心に残るものにしてください。そして,夢や目標をもう一度再確認して,自分を見つめ直して下さい。夢の実現のために,今どうしたらよいかを考えてください。夢や目標の実現のためには,時間を大切にすること,よい生活習慣を確立することが大切です。
保護者の方に申し上げます。中2は,本当に難しい時期です。子供たちは,一人一人よいものをもっています。よいものを伸ばすのが,私たち大人の役割です。子供に愛情をかけて,より一層見守ってほしいと思います。

『自立への第一歩』              第2学年主任  菊池 
 保護者の方々による詩の朗読を聴いて,私の胸にこみ上げてくるものがありました。親の子どもに対する愛情の深さが生徒の皆さんの心にも響いたことと思います。また,親子で手紙交換を行い,日頃お互いが言葉で言い表せない感謝の気持ちなどを伝え合い,絆がさらに深まったのではないかと思います。さらに,全体合唱で「名づけられた葉」を歌い,2年生の気持ちがひとつになることができました。第2部では,鎌田先生から「働くということ〜立志を迎えるみなさんへ〜」というメッセージが送られ,生徒たちに大きな夢と希望が与えられました。この「立志の集い」を通して,生徒たちはまたひとまわり成長したことでしょう。この成長を止めることなく,さらに歩みを進めて欲しいと思います。
『立志の集い』を終えて          実行委員長 2の5 NRさん
 自分たちは,とても大事にされて育てられてきたんだなと思いながら,お母さん方の詩の朗読を聞いていました。その後全体合唱では,「名づけられた葉」を歌いました。今まで14年間育ててくれた親や家族に「感謝」という気持ちで歌いました。この立志の集いで大人への第一歩を踏み出せた気がします。これからも親や家族に感謝という気持ちを忘れず夢に向かって突き進み,よい大人になれるよう努力していきたいと思います。

第1部「親子の集い」
1 保護者による詩の朗読
 8名の保護者の方々が,3編の詩を朗読してくださいました。詩の中に込められた思いが,子供たちの心に深く刻まれたことと思います。生徒たちは,心に浸みる詩を聞いて,心がとても温かくなったようです。「立志の日」にふさわしいすばらしい詩でした。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
@「あいたくて」    朗読 KYさん,MHさん
A「つまづいたおかげで」  朗読 HHさん,OHさん,TTさん
B「ゆずり葉」     朗読 TMさん,MHさん,ONさん
        ・ピアノ伴奏 INさん  ・ナレーター OKさん
2 親子手紙交換
手紙交換を終えて  2の2 KTさん
 僕たち2年生は,先日行われた立志の集いで親と子の手紙交換をしました。僕は,手紙を書くにあたりどんなことを書けばいいのかと悩みましたが,今までのことを思い出してみると,感謝することや謝りたいことなどがたくさんありました。それらのことを手紙に書きました。親からの手紙を読むと,生まれてから今までの自分の様々なことが書いてあり,とてもうれしかったです。また,最後に自分の夢に向かう大切さが書いてありました。手紙を読んで,僕は,これから自立に向けてどうしていくかを深く考えました。夢に向かってこつこつと努力し,自分で自覚と責任を持ち,これからの生活を大切に過ごしていきたいです。

3 全体合唱『名づけられた葉』

第2部「講演会」
演題『働くということ〜立志を迎えるみなさんへ〜』
講師 JR東日本ステーションリテイリング
           代表取締役社長 鎌田由美子先生
(講演要旨)
 皆さんは今,社会へ出るための基礎体力をつける時です。社会に出て18年間経験したことをみなさんに贈る言葉にします。エキナカ商業施設であるエキュート大宮,エキュート品川を開発しました。学生時代は社会の恩恵を受けている立場ですが,社会に出ると,社会を創る立場になります。
「駅を中心に人々が集い楽しむ快適空間」として,駅全体をトータルデザインする目標に向かって,2001年,当初3人のプロジェクトからスタートし,エキュートを仲間と共に創りました。
 大宮と品川はそれぞれの駅にあった個性的なエキナカを創りました。みんながまとまれば力を出すことができます。野球で言えば,監督一人では勝てません。選手一人一人が力を出し合ってこそ力になります。一人一人の個人の力,チームのトータルの力が大きな仕事につながります。
私自身,20歳代は,何をすべきか,何に向いているかわかりませんでした。頭で自分探しをしてもよくわかりません。行動して初めてわかることがあります。自分を振り返ることが大切です。自分の価値は,自分が決めるのではなく,他人が認めてくれるものだと思います。30歳代になると部下ができました。そうすると,この組織をどうするかと考えるようになります。
 駅というと,どんなイメージをもちますか。私達は,駅のトイレを臭わないようにするのにはどうするかを考えました。臭いを消すのではなく香りをつけてはどうかと考え,アロマの香りをつけることにしました。頭の柔らかさは,年齢とイコールではありません。これはこんなものだと思ったとたん,思考はとまります。視野を広げてください。常識を疑ってください。勉強は自分のためにしてください。また,知識や教養のためにしてください。大人になって日常の中で役に立ちます。
みなさんは,いろいろな人に見守られ今日まできました。将来に向かって大きく羽ばたいて,あなたなりの個性のある人生を送ってください。
(1)あせらないこと         
   勉強も日常のいろいろなことも,明日できるようになる。自分のペースでいい。
(2)あきらめないこと                   
   何に対してもあきらめないこと。人生は長い。
(3)恐れないこと
    人と違うことを恐れない。いじめは,横並び意識から始まるが,そもそも一人一人は違う。

講演を聞いて                  2の4 GTさん
 私は,講演を聞いてなるほどと思ったことがありました。それは,目的がなくても目の前のことを一生懸命やるということです。私は,まだ目的がなく,立志なのにこれで良いのかと,悩んでいました。でも,鎌田先生の言葉を聞いて,目の前のことを頑張ってみようと思い直しました。そうすれば,目的も見つかると信じて。                
第2学年委員長 OKさん
 実行委員長の力強い挨拶で始まった「立志の集い」。オープニングは,お母さんたちの詩の朗読でした。子供たちが生まれてからの14年間を振り返り,何かメッセージを伝えられればと“詩”を捜すことから始まりましたが,生まれたときの思い,成長の過程での失敗に対する助言,そして伝えられていく親の心と言う3つのテーマにそって素敵な詩を見つけることができました。ナレーションにはその時々の親の思いを込めたつもりです。子供たちの心に何か響けば幸いです。続いて行われた手紙交換では,思いがけない我が子からの感謝の言葉に目頭が熱くなりました。全体合唱ではその力強い歌声に感動致しました。先生方のご指導に感謝致します。風邪などで体調を崩し欠席する子供たちが多かったため,決意発表や立志の誓いは後日に延期となってしまいましたが,そちらは楽しみに待つことと致しましょう。

第2学年副委員長 KMさん
 「最近,涙もろくて・・・実はもう詩の朗読の時からウルウルしていたんだ」と,私からの手紙を読みハンカチで目元を押さえる娘。そんな娘からの手紙には,「ありがとう」と「頑張る」の言葉が何度も綴られている。周りを見渡せば同じように涙ぐむ人や照れくさそうな顔が並ぶ。これからの長い人生の中で幾度となく大きな壁にぶつかるであろう。そのときには今日の日を思い出してほしい。「キレる14歳」が世間を騒がせたのは,もう何年前の事だろうか。この学校には無縁の事のように感じる。テキパキとした司会進行,堂々とした挨拶,そして全員が声を張り上げて素晴らしい大合唱。講演中にも私語はいっさいなかった。改めて先生方のご尽力に感謝したい。ありがとうございました。

第2学年副委員長 TKさん
 ひたむきな全員合唱や挨拶,立志の集いに向ける力強い決意を感じました。手紙交換では,言葉のやりとりとはまた違った,心の奥に残る暖かさを感じました。講師の鎌田先生の「決してあきらめない」という重みのある言葉は,子供たちばかりではなく,私たちの心にも強く響きました。これからも子供たちとともに成長しながら,暖かく見守っていきたいと思います。

第25号 本校の取り組みの評価結果と考察 2/9up 25号PDFファイル表(312KB) 25号PDFファイル裏(360KB ▲このページのトップへ戻る
 本校の教育活動について、生徒と保護者の方に評価をしていただきました。その結果をもとに今後の教育活動に生かして生きたいと思います。また、お寄せいただきましたご意見・ご要望につきましては、職員会議やPTA執行部の皆さんと話し合いを持ち、検討していきたいと思います。また、学校評議委員において、委員の皆様からもご意見を改善に向けて取り組んで生きたいと思います。

※ 本号のPDFファイルは一太郎からwindows上でPDFファイルにしましたが,原因不明ですが,タイトル等の表示が崩れております。

第24号 「立志の集い」いよいよ開催 1/27up 24号PDFファイル(1.4MB)         ▲このページのトップへ戻る
表 「立志の集い」いよいよ開催  生徒の安全な登下校にご協力を! インフルエンザ対策
裏  筑西食の日週間・標語   授業改善への取組【音楽科】   授業改善への取組【国語科】  

 2年生一人一人が役割を担い,企画・準備を進めてきた「立志の集い」が,いよいよ1月27日に開催されます。学年の総力を挙げて取り組んできました。「大人への第一歩」を踏み出す2年生たちの雄姿をぜひご覧下さい。

生徒の安全な登下校にご協力を!

 本校では,生徒の安全な下校を目指して全職員体制で下校指導を行っています。下校時は,タスキを着用することはもちろん,交通ルールを守ること,特に自転車の乗り方について指導しています。また,一人で下校することがないように,近所の友達と二人以上で帰るように指導しています。ご家庭でも,自転車の安全な乗り方など,話題にしていただければ幸いです。なお,道路拡張工事のため,北門の位置が以前の場所から西寄りに移動しました。
下校指導箇所 
 ○正門  ○北門
 ○セブンイレブン前交差点
 ○野沢輪業前
 ○下館二高前
 ○巡回指導

 インフルエンザ対策
【予防のために本校が実施していること】
@うがい・手洗いの励行
   休み時間,特に体育の授業の後や給食の時間の前,昼休みの活動の後など,う
  がいや手洗いをしっかり行うことを呼びかけています。
A教室の換気の徹底
   寒い日が続き,ほぼ毎日ストーブを使用していますが,常時教室上部の窓を開
  けるとともに,休み時間ごとに教室の前後の扉や窓を開け,空気の入れ換えを行
  っています。
B霧吹きを活用して乾燥防止
   空気が乾燥するとウイルスの動きが活発になり,感染しやすくなります。また
  鼻やのどを痛めます。霧吹きを用いて,教室の空気が乾燥しないように注意して
  います。(霧吹き容器の水は,毎日新しいものに交換しています。)
C給食当番活動の前に,手をエタノール液で消毒
   B棟2〜4階の廊下と配膳室前にエタノール消毒液の容器を設置し,当番の生
  徒は,給食運搬や配膳前に手を消毒するようにしています。給食を介して風邪が
  うつることがないように注意しています。

インフルエンザ3つのチェックポイント
@地域内でのインフルエンザの流行  
A急に症状があらわれる。
B38℃以上の発熱やゾクゾクとした寒気がある。

【「かぜをひいたかな?」と思ったら…】
@早めに医者の診断を受ける。
  インフルエンザは,普通の風邪と違い、38℃〜40℃の高熱や関節痛などの 
 全身症状で,5日近く寝込むことになります。かかったかな?と思ったら,でき 
 るだけ早く医師の診断を受けましょう。
A無理をせず,ゆっくり休養をとる。
   体を温かくしてよく休み,十分な栄養をつけることが大切です。熱があるとき
  は,タンパク質や熱で消費したビタミン類の補給を心がけます。水分補給を欠か
  さずに行いましょう。

「筑西食の日週間」1月24日(水)〜30日(火)
 「筑西食の日週間」は,全国学校給食週間(1月24日〜30日)にちなみ,学校給食の意義や役割などについて理解と関心を高め,学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的として設けられました。 特に,1月29日を「筑西食の日」とし,筑西市 で作られた食材を給食に取り入れることで,食の大 切さを知り,郷土への理解や愛着を深めてもらいた いと考えています。
─────────────────────
筑西市で作られる食材について
 筑西市は,米・小麦・大豆・いも類・野菜類 ・果実などの農業が盛んです。1週間に3回食  
べている米ですが,米は筑西市全地域でとれま
す。関城は,さつまいもや梨の栽培が盛んです。
梨には「幸水」「豊水」などの種類があり,疲 労回復に役立ちます。 明野のローズポーク肉,
協和で栽培されたきゅうり,トマト,いちごな ども給食に取り入れられています。
 「顔が見え,話ができる」生産者によって生 産された,新鮮で安全な食材を使って給食は作
られています。
─────────────────────
 1年生が,「学校給食週間」や「筑西食の日週間」に関する標語づくりを行いました。 


授業改善への取組【音楽科】
研究テーマ ○音楽への関心を高め,一人一人のよさを生かし,自ら表現できる学習指導の在り方
テーマに迫るための手立て
 ・生徒が取り組みやすい教材の精選を行うことで関心を高め,意欲的に活動できる
  ようにする。
 ・繰り返し学習をして読譜力を高めることで,学習活動がスムーズに進められるよ
  うにする。
 ・グループ活動の活性化を図ることで表現能力を高められるようにする。

 上記の活動を通して,一人一人が生き生きと活動でき,音楽を楽しみながら表現活動を高め
させたいと考え学習活動を進めてきました。
 学年が上がるにつれて取り組みが深まり,合唱やリコーダーの技能や表現能力が高まってき
ています。
 今後もさらに個々の表現能力を高め,情意面の向上を目指していきたいと思います。

授業改善への取組【国語科】
研究テーマ ○一人一人の言葉の力を伸ばし,伝え合う力を互いに高め合う学習活動と支援の工夫
テーマに迫るための手立て
・インタビュー学習やスピーチ,ディベート型の話し合い活動など,体験的な学習
  を行い,興味関心をもって進められるようにする。
・ノートに毎時間の学習の自己評価を記入し,生徒自らが取り組みについての確認
  や反省をすることによって,学習への意欲を育て指導に生かすようにする。
・グループ活動を効果的に取り入れ,互いの意見を交換することによって,新たな
  見方に気づいたり,考えがより深まったりするように工夫する。
 
 分かりやすく効果的に話す学習では,図形の説明や地図を用いた道案内などを通して,自分
の話し方を振り返り,聞き手を意識した話し方を学習することができました。古典のグループ
学習では,互いの読み取りから学び合い,作品について理解を深めることができました。
 今後も,生徒が興味関心をもてるような学習活動を精選するとともに,一人一人の思いや考
えを大切に,支援の在り方を考えていきたいと思います。    

第23号 大人への第一歩―立志の集い1月27日(土)開催―  1/25up 23号PDFファイル(5.3MB)▲このページのトップへ戻る

表 大人への第一歩  講演会 演題,講師紹介  立志の集いに向けての取り組み  立志の集いに向けて 実行委員長
裏 授業改善への取組〜家庭科〜  授業改善への取組〜技術科〜  火災に備えて〜第3回 避難訓練〜  平成19年度の選択教科開設に向けて

テーマ 「歩〜未来は自分できりひらく」
 「立志」とは,大人の仲間入りとなる昔の「元服」にならって生徒たちが志を立てるものです。この「立志の集い」では,今までの自分を見つめ直し,大人になるための自覚を持つこと,また,将来を見据えて,よりよい進路への目標をもたせるとともに,目標実現のために努力しようとする心構えをもつこともねらいとしています。
 2年生は,「立志」の意義や目的について深く考え,一人一人が生活や学習の目標を掲げ,その目標の実現に向けて努力するとともにボランティア活動にも取り組んできました。そして「立志の集い」を成功させるために,一人一人が自分の役割をもつとともにみんなで心を一つにして活動してきました。これらの活動は,自分の行動に責任をもち,善悪の判断をすることができる大人, 周りの人のことを考えた言動をとることができる大人へとつながるものです。
 2年生で行う立志の集いを,大人への第一歩,未来を自分できりひらく第一歩にしてほしいと思います。



立志の集いに向けて 
         実行委員長 NRさん                
 私たちが立志の集いに向けてあげたテーマは,「歩〜未来は自分できりひらく」です。「歩」とは自分の意志をしっかりもち,夢に向かって前進していくということです。ふりかえってみると自分でしなくてはいけないこと,自分でできること,そんなことを面倒くさがり,親や学校に頼りすぎていることが多くあります。今,ここで立志の集いをきっかけに,親や家族に頼りすぎていたことを反省し,自分で行うという強い意志をもちたいと思います。その意志をもって,一歩ずつ前に進んでいくことが大切だと思います。そして「立志の集い」を有意義なものにして,未来をきりひらく力強い第一歩にしたいと思います。            
          
授業改善への取組 〜家庭科〜
研究テーマ  「生きる力」を育む学習指導の工夫      
テーマに迫るための手立てのひとつとして,実習や体験的な活動を積極的に取り入れるよう努めています。
 
1年生の食の学習  ・食品のパッケージを用いた表示調べ
(後期)     ・野菜や果物を用いた切り方の練習
       ・肉や魚や野菜を使った調理実習 
2年生の衣・住の学習・衣服の手入れの実習(アイロンかけ,染み抜き,補修)
 (前期)     ・ハーフパンツの製作
          ・住まいの衛生・安全に関する実験
3年生の幼児の学習 ・保育園訪問
          ・幼児のおもちゃ・おやつ作り
 今年度から1年生は前期(技術)・後期(家庭),2年生は前期(家庭)・後期(技術)で授業を行っています。実際に「やってみる」という体験を通して,興味・関心が生まれ,その中から生活の知恵に気づいたり,家族への感謝の気持ちがもてたりしました。よりよい生活者を育てるために,今後も工夫していきたいと思います。

授業改善への取組 〜技術科〜
 研究テーマ  「生きる力」を育む学習指導の工夫
「生きる力」を育む具体的な手立て
○設計や計画の時間を十分にとることで自分の思いを作品に生かせるようにする。
○作業や体験活動を学習に多く取り入れることで興味や理解を深められるようにする。
上記の活動を通して,学習したことを生活の中で実践できる力を身に付けさせたいと考え学習活動を展開してきました。
 1年生「木製品の製作」を行い,設計や計画に時間をかけたことで個性あふれる製品を作ることができました。
 2年生 昨年度に完成させた設計図をもとに,工具を適切に使用して熱心に製作に取り組むことができました。
 3年生 コンピュータの学習で,表計算やプレゼンテーションソフトウェアの基本的な使用方法を学んだ後,グループごとにテーマにそったWebページの制作・発表を行ったことで理解を深めることができました。
 今後も工夫を重ね,「生きる力」のある生徒を育てていきたいと思います。

火災に備えて 〜第3回 避難訓練〜
 今回の避難訓練は,火災発生時を想定した訓練を通して,不慮の事故が発生した場合,「安全に,速やかに避難できるようにすること」と生徒の「防災訓練に関する意識の高揚を図る」ことをねらいとして実施しました。下館消防署の方にお越しいただいて,1月9日(火)の6校時,授業者が,教室で火災の恐ろしさ,その際どのように行動すればよいかについて指導し,訓練に関する意識を高めました。その後,調理室から火災発生という通報をきっかけに,校内放送で避難の指示,消火班の消火活動,避難経路に従った避難の訓練を行いました。消防署の方からは,真剣に訓練に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

平成19年度の選択教科開設に向けて
 平成19年度の選択教科の履修について,下記のように進めていきますので,ご家庭においても,お子さんの力を伸ばすためにどの教科のどのコースを選べばよいか,など話し合っていただきたいと思います。
    「2A・3A」:国語,数学,理科,社会,英語
    「2B・3B」:体育,技術,家庭,音楽,美術
1 授業参観 2B選択教科    1月23日(火)5校時に1年生が参観
2 ガイダンス  
         @中学1・2年生 1月 9日(火)5校時 場所:体育館
         A小学6年生   新年度になってから実施。
3 選択教科希望調査  
1月 9日(火)希望調査用紙配布
         1月23日(火)希望調査用紙提出締切(保護者の印)   
         ※保護者の方とよく話しあい,提出時に保護者の印を押してください。
4 教科面接  @3A4の面接  2月 5日(月)3校時 2Aの時間に実施
         A3Bの面接   2月 8日(木)5・6校時,放課後
         B2Bの面接   2月 7日(水)5・6校時
※希望の意思を確認するために面談を行います。選んだ理由等をはっきりと話せるようにしておきましょう。
5 学級面接(2A,2B,3A,3B)     
6 選択教科履修希望最終決定  〜3月上旬
※決定した教科,コースは保護者の方にお知らせしますので,確認して提出時に保護者の印を押してください。

第22号 3学期を迎えて  1/11up 22号PDFファイル(2.2MB)     ▲このページのトップへ戻る

表 3学期始業式校長式辞
  生徒発表「3学期の抱負」


 校 長 式 辞                校長 関  勝
 新年おめでとうございます。初心忘るべからずのたとえのとおり,新たな気持で目標を掲げ,2007年を有意義な年にしてください。
 3学期は「まとめと次年度への準備」のための大切な学期です。意義を十分に理解し実り多い学期にしてください。
 3年生にとっては義務教育最後の学期でもあり,進路の決定そして卒業という人生にとって節目の学期でもあります。時間を有効に使って,よい生活習慣を確立し悔いのない学校生活を送って下さい。
 2年生にとって3学期は「立志学期」となります。「立志の集い」を含めたさまざまな活動を通して,自己を見つめ,志を立て,実現のための計画を実践してください。大きく成長し活躍してくれることを期待しています。
 1年生は「1年間のまとめ」をし,次年度に備えて欲しいと思います。学校生活も楽しくなり,気がゆるんでしまうこともあるかもしれませんが,しっかりとした目標をもち,基本的生活習慣を確立し,学力向上に努めてください。
 476名の大きな飛躍を期待しています。

  3学期の抱負                    3年4組 SAさん
 時がたつのは早いもので,もう3学期。受験まで日にちが近づくごとに心にゆとりがなくなってきました。もっと勉強しなくてはと気持ちだけが焦ってしまい,思うように勉強できず,満足のいくような学習はできませんでした。けれどこの反省を生かし冬休みに自分の勉強法を定着させることができました。それは「苦手なことははすぐ調べて復習する」ということです。今まではわからなかったところは後でいいやと後回しにしていたので,やったとしてもそのときだけの理解で先に進んでいました。
 「調べて復習」というのは本当に面倒くさいことです。けれど苦労してできた分,それが自信として一つ一つプラスされていくのでこれからも続けたいと思っています。
 私にとってこの3学期は,受験生として迎える初めての学期であり,最後の学期でもあります。だから,自己満足だけでは終わりたくありません。ここからは自分次第なので一生懸命努力していきたいです。
 また,私には改善しなくてはいけないことがあります。それは規則正しい生活をすることです。今までは夜遅くまでだらだらと勉強していて効率のよい勉強とはいえませんでした。基本的な生活習慣はとても大切なことです。それなので夜はゆっくり休み,朝早く起きて勉強する昼型に一日でも早く改善していきたいです。悔いの残らないよう,一日一日を大切にしたいです。そして,中学校最後の学期を思い出深い有意義なものにしていきたいです。

  3学期の抱負                    2年4組 MKさん
 早いもので残り3ヶ月で最高学年になります。一年間の中で,短い学期ではありますが,進級するためにはとても大切な学期です。そこで三つの抱負を立てました。
 まず,学習面です。私は2学期,家庭学習をやったりやらなかったりで,継続して家庭学習に取り組むことができませんでした。そして,テスト前に勉強も計画的にできず,当然テストの点数もあまり伸びませんでした。だから,3学期は,毎日きちんと家庭学習を行い,テスト勉強も計画的に取り組みたいです。そして,苦手な教科を後回しにせず,苦手だからこそ,繰り返し勉強し,それが克服できるようにがんばりたいです。
 次に生活面です。私は,やや時間にルーズなところがあります。給食の35分着席の時間に遅れてしまったり,一分前着席ができず授業直前で席についたりすることが度々ありました。今までは,あまり時間について,深く考えたことがありませんでした。でも,考えてみるともう少しで3年生,受験の時期になってしまいます。以前,校長先生が「時間はみんな平等にある。」と話されていました。これからは,みんな平等にある時間を大切にし,行動していきたいです。
 最後に部活動です。私たち2年生には,あと半年しか部活のできる時間がありません。後悔しないよう,一つ一つの練習を大事にして,真剣に一生懸命プレーしたいです。
 14歳という年齢は,子供でもなく大人でもない中人です。そんな時だからこそ,いろいろなことにチャレンジして,いろいろな自分を発見できるのだと思います。これからその節目として,立志の集いがあります。それを機に,自分自身を見つめ直していきたいです。学級目標にもある「何事にも一生懸命取り組む。」を目標に,毎日充実した日々にしたいです。

  3学期に頑張りたいこと               1年4組 TYさん
私たち1年生は,あと3ヶ月で2年生になります。つまり先輩になるのです。新入生を前にして,恥ずかしくない2年生なるためにも,この3学期を頑張り,一年間をしっかり締めくくりたいと考えました。
そのために,二つの目標を立てました。一つ目は,家庭学習を頑張ることです。以前はなかなか時間が取れず,学習時間が短くなってしまったこともありました。3学期は取り掛かりを早くするなど時間の使い方を工夫して,一日2時間以上できるようにしたいです。苦手な教科も克服できるように,内容にも気を配ろうと思います。学年末テストでは,少しでも上を目指し,成果が現れるように頑張りたいです。
二つ目は,部活動です。私は,吹奏楽部に所属しています。毎日の練習に一生懸命取り組んで,卒業式では,心のこもった演奏をしたいです。 3学期は3ヶ月という短い時間ですが,1年生から2年生のステップとして,重要な学期だと思います。これら二つの目標が実現できるように頑張って,充実した3学期にしたいです。そして,自信を持って2年生になれるとよいと思います。

裏 立志の集いに向けて
  安全な登下校にご協力を!
  1年生のボランティア活動

立志の集いに向けて ボランティア活動開始
 1月27日(土)に立志の集いを迎える2年生は,地域ボランティア活動を開始しました。活動のねらいは,今までの自分を省みながら将来について考え,中学校生活の後半を充実させるために,身近な地域やお世話になった母校に貢献することで,勤労の喜びを味わい,自己の存在感を確認することです。
 そして3学期は,立志学期として位置づけ,総合的な学習の時間等を利用して生徒自身が自分たちでできることは何かを考え活動して行く予定です。

安全な登下校にご協力を
 本校では,生徒が安全に登下校できるようにと,期間を決めて野沢輪業前や旧消防署前等で朝の交通指導を行っています。また,下校の際は,毎日全職員で,校門や二高前,セブンイレブン前等での交通指導,自家用車での巡回指導を行っております。しかし,職員だけでは生徒の安全な登下校をサポートすることはできないのが実情です。時間がありましたらぜひ生徒の登下校を見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1年生のボランティア活動
 1年生は「総合的な学習の時間」において,「共に生きる」というテーマで学習を進めてきました。その中で,1学期には職場見学を行い,自分たちが地域のたくさんの人々に支えられていることを学習しました。それをもとに,2学期には自分たちが地域のためにできることについて考え,冬休みから3学期にかけて以下のようなボランティア活動を実施します。
  活  動       活 動 内 容
老人ホーム訪問    「ごぎょうの里」でリコーダーの演奏と紙芝居を行う。
福祉センターでの交流  自分で選んだ詩などを点字にし,視覚障害者の方にプレゼントする。
保育所訪問       幼児とのふれあい,園内の清掃,防犯劇の実施
清掃・自宅周り     冬休み中自分の家の周りのゴミを毎日拾う。
清掃・下館小学校    清掃,トイレ掃除,窓ふき
清掃・竹島小学校    落ち葉はき,トイレ掃除,窓ふき
リサイクル       空き箱や古着を利用して生活に役立つものを作り,小学校や保育園に寄付する。
あいさつ運動      あいさつを呼びかけるポスターを貼ったり,朝のあいさつ運動を行ったりする。

第21号 一歩前に進んだ2学期  12/15up 21号PDFファイル(2.3MB)           ▲このページのトップへ戻る

    校 長 式 辞                関   勝
 今日で2学期の教育活動が終了します。皆さんにとってどんな学期だったでしょうか。様々な行事や活動があり実り多い学期であったことと思います。ここで少し2学期を振り返ってみましょう。
 9月に秋季大運動会が「渾身の思い」〜478の力>無限大〜というテーマで開催されました。練習期間が短かったうえに雨にも見舞われましたが,予定通り実施することができました。当日はテーマのとおり478名の生徒の皆さんが「渾身の思い」を込めた演技を披露し,ご来場いただいた多くの方々から賞賛の声をいただきました。
 また,9月末に行なわれた青少年育成国民会議主催の少年の主張県大会では,本校代表生徒が昨年に引き続き県知事賞をいただいて,県においても大きな話題になりました。
 10月には高円宮杯中学英語弁論大会茨城大会において本校生徒が県教育長賞に入賞し,決勝予選大会関東地区大会に出場しました。さらに,科学研究作品展県展において,本校の作品の一つが金賞を受賞し全国大会に出展しました。本校は理科教育の伝統校ですので大変喜ばしいことでした。
 1・2年生が主役の部活動新人戦では,それぞれの部活動が仲間の声援を背に受けて頑張りました。筑西市内大会では優勝2種目,県西地区大会ではソフトテニス男子団体が準優勝という素晴らしい成績を収め,県大会に出場しました。その他,剣道男子団体とソフトテニス男子,柔道男女,水泳が個人で県大会に出場しました。その中でもソフトテニス個人が準優勝,水泳でも準優勝をはじめ上位入賞し来年が期待されています。また,サッカー部1年生がジュニア大会で県西地区優勝し,県大会では決勝まで駒を進め準優勝しました。
 10月末には「奏」〜響け478の彩る音色〜のテーマのもと,飛翔祭が開催され大成功をおさめました。テーマにふさわしく478人のハーモニーが響いた一日でした。また,11月の教育月間に行われた「教育のつどい」では,学習に関しての意見交換会や本校卒業生である冨田先生から医者の仕事を通しての体験から「疑問をそのままにするな」「自分にはできないとあきらめるな」「ありがとう,大丈夫など思いやりの言葉を大切にしなさい」など貴重なお話を伺うことができました。
 このように今学期も皆さんの頑張りと保護者の方や地域の方のご支援のもと,下館中学校は一歩前に進んでいると考えています。
 いよいよ明日から冬季休業です。下中生としてプライドを持ち,「時間」を有効に使って有意義な休みにして下さい。

  2学期を振り返って                 3年3組 OSさん
2学期を終えて僕たちのクラスは,行事のたびに団結を深めることができました。
まず,運動会では,団体種目やリレーなどで協力して助け合うことができました。クラスみんなで朝早く集まり練習したり,どうしたら速くなるのか話し合ったりしました。その結果,学年種目,リレーで1位になり,優勝することができました。昨年も優勝しているので2連覇することができました。しかし,今回の優勝は,みんなで練習したり努力したりしたのでとてもうれしかったです。
つぎに,飛翔祭です。全員で飛翔祭を成功させようと必死で合唱コンクールの練習や学級発表の準備に取り組みました。クラスのみんなで協力しやり遂げることができたので,達成感を感じることができました。中学校最後の飛翔祭,僕たちのクラスの合唱は心に残るものになりました。
学習面では,受験に対する意識が高まり,朝の自習や授業に,集中して取り組みました。
冬休みが終わると私立校の受験が待っています。これまで学習したことを復習し,自信を持って試験に臨めるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
3学期が始まると,約2ヶ月後には卒業式を迎えます。3年生全員が志望校合格を目指して,強い意志でがんばりたいと思います。3年3組として過ごせるのもあと少しなので,いい思い出を作れるようにしたいと思います。

  2学期を終えて                  2年3組 SHさん
この2学期をふり返ると,僕はとても充実していたと思います。
その理由は,二つあります。一つ目は,家庭学習に取り組んだことです。2学期は,中学校生活の約半分を過ぎたことになるので,そろそろ来年の受験に向けて本気で勉強に取り組んでいきたいと思いました。そのため,毎日2ページ,欠かさず家庭学習に取り組みました。その結果,テストの結果が,自分の予想以上によくなりました。来年は受験なので,この調子を保っていきたいと思います。
二つ目は,行事を通して学級の団結が深まったことです。2学期の初めの頃,僕たちのクラスの仲間が転校することになってしまいました。最後の思い出作りにと,運動会で優勝できるように,クラス全員が一つになってがんばりました。残念ながら,本番では優勝できませんでしたが,それでもクラスのみんなが一つになれたのがとてもうれしかったです。
来年の今頃は,受験で自分のことで一杯になってしまうと思いますが,そのときまでに,友達と協力しながら,来年に向けてがんばって行きたいと思います。

  2学期を振り返って                 1年3組 SSさん
私がこの2学期に心に残ったことは,飛翔祭とちくせいマラソン大会です。飛翔祭で,私は実行委員をやりました。学年発表ではチーフを務めることになりました。チーフの仕事は,話し合いでみんなの意見をまとめたり,決まったことを発表したりするなどいろいろあって大変な部分もありました。けれども,飛翔祭当日,学年発表がうまくいったときは,とてもうれしかったです。途中で投げ出さず,最後までがんばった成果だと思いました。自分自身,精一杯取り組めたという達成感を味わうことができました。飛翔祭を通して私は,最後まであきらめないでがんばるということを学びました。
次に,ちくせいマラソン大会です。この大会では,よい結果を残すことができました。必死になって最後まで走り抜いてよかったと思います。もし途中であきらめていたら,納得のいく結果を残すことはできなかったと思います。やはりここでも,最後までがんばることは大切だと実感しました。そして私は,駅伝の練習に参加することになりました。みんなのペースについて行けるかどうか少し不安もありますが,がんばって続けていきたいです。
私はこの2学期に,最後まであきらめないでがんばることの大切さを学びました。がんばり続けることで,最後によい結果がついてきます。それが自分の理想とする結果でなくても,悔いは残らないと思います。3学期にはこのことをいろいろな場面で生かしていけるようにしたいです。

学ぶ楽しさ体験記 4年連続学校賞受賞

 12月26日(火)茨城教育研修センターにおいて「学ぶ楽しさ体験記」の授賞式が開催されます。今年度は,本校から3点が優秀作品に選ばれ,県教育長賞を受賞しました。また,優秀な学校に贈られる学校賞を,4年連続でいただく栄誉を賜りました。
1年数学「楽しく深まる正の数,負の数物語」
                        HMさん KIさん UMさん
2年国語「読書にひきこむ戦略〜『読書へのアニマシオン』と『ブックトーク』の効果」
                        NMさん KMさん
2年英語「英語を楽しもう!」           ONさん MEさん

学ぶ楽しさ体験記を終えて  1年4組 KIさん
 僕は,数学の選択発展コースで,「正の数,負の数」の式から物語を作りました。初めてのことだったので苦労してしまいましたが,友達と楽しく物語作りができました。何週間かたったあと,先生から賞をいただいたことを聞いて驚いてしまいました。とてもよい体験になったので,また挑戦してみたいと思います。
夢への一歩    2年2組 ONさん
 今回私がチャレンジした英詩は,私に学ぶことの楽しさを教えてくれただけでなく,将来の夢へ一歩近づくチャンスを与えてくれました。シンガーソングライターを目指す私にとって,「英語で詩を書く」ことは,憧れでした。それを今回実現できたことは,大きな糧になったのではないかと思っています。
「学ぶこと」は将来自分が輝くための土台なのだと,改めて感じました。
二回目の学ぶ楽しさ体験記で   2年5組 KMさん
 私たちは学ぶ楽しさ体験記で本の紹介をしています。今年はクイズ形式の方法を取り入れて,もっと本に興味を持ってもらえるような工夫をして,よりよいものが作れました。しかし,去年に比べて時間が少ないなかで作ったので,もっといいものができたかな,と後悔していた部分もありました。まさか,賞をもらえると思っていなかったのでうれしかったです。

充実した冬休みにするために,冬休みにこれだけは

 冬休みは1年間を振り返るとともに,新たな願いを胸にいだく新年のスタートとなる大切な時期です。一方でつい気がゆるんで,生活が不規則になってしまいやすい時期でもあります。有意義な冬休みにするために,特に次のことを守れるようにご家庭で話し合っていただきたいと思います。詳しくは冬休みのしおりの「冬休みの生徒心得」をご覧ください。
・ 帰宅時間が遅くならないようにし,人通りの少ない道路の一人歩きをさける。
・ 外泊は絶対にしない。させない。
・ 生徒だけでのカラオケボックスの出入りや,クリスマスパーティーや新年会を行わない。
・ 出会い系など有害サイトやブログへの不用意な書き込み,メール等は犯罪や被害,事故にまきこまれやすいので絶対にしない。

   一人一人が家族の一員として,下中の一員として誇りをもって生活しよう

第20号 入学説明会・君を守り隊  12/15up 20号PDFファイル(1.7MB)           ▲このページのトップへ戻る

 入学説明会
 
  
 12月7日(木)に来年下館中学校に入学する予定の6年生とその保護者を対象に入学説明会を開催しました。中学校の生活と学習及び部活動について理解してもらい,入学に必要な準備ができるようにするというねらいで実施しました。当日は,1年生の5校時の授業(1組・『国語』;2組・『道徳』;3組・『英語』;4組・『数学』)を参観し,その後体育館で中学校の生活や学習について説明が行われました。今年も,会の進行や説明を1年生が行い,スクリ−ンに映し出される下中の様子に,6年生や保護者の皆さんも真剣に見入っていました。

『増える教科!部活動!』下館小 KRさん
私は,入学説明会で社会科が地理・歴史・公民の3つ,学ぶことになり,全員が部活動に入るということを知りました。また,自主学習での予習復習がとても大切だと感じました。初めてすることがたくさんあると思うので,とてもドキドキしています。部活動は,小学校で吹奏楽をやっていたので,今度は運動部に入部したいと思います。いい中学校生活を送れるにしたいです。そのために,早く苦手を克服し,何事にも一生懸命に取り組みます。
『進んで活動できる中学生』伊讃小 IYさん
私は,中学校の授業を見て,とても難しそうだと思いました。その授業についていくために家庭学習が大切なのだということが分かりました。だから,家庭学習を毎日続けたいと思います。また,説明会の時,校則や朝のボランティア活動の話もありました。私も,自分から進んで活動できるようになりたいです。
中学校では,勉強はもちろん,部活動やボランティア活動もがんばっていきたいです。中学生になるのが,今から楽しみです。

『中学校への抱負』    竹島小 SYさん
私は,中学校の授業や部活を見学して,早く中学生になりたいなあと思いました。小学校とは全然ふんいきが違って,規則がとても厳しいことが分かりました。授業を見たとき,英語がとても難しそうに思いましたが,どんどんチャレンジして不得意な科目を得意な科目にしていきたいと思います。部活動を見学したときは,どの部活を見学しようか迷いましたが,どの部活も楽しそうでした。早く中学校に行きたいです。

誰もが楽しい学校生活を!「君を守り隊」
〜いじめをしな
い・させない・許さない〜

 
(1)「君を守り隊」とは
 
平成8年,いじめによる事件や自殺者の増加など心配なできごとが中学校を中心に起きていました。そんな社会の事情を下館中学校の先輩は,真剣に考え,生徒会が中心になって有志を募り,下館中学校に「いじめをしない,させない,許さない。そして君を守り隊」のスロ−ガンの下,「君を守り隊」を発足させました。昨年は,297名の隊員が活動しました。

(2)「君を守り隊」の主な活動
 (ア) 隊員募集の呼びかけ
 (イ) カウンセリングの学習会
   ・シンパシ−講座8月17日・23日に実施
 (ウ) アンケ−ト調査
 (エ) 構成的グル−プエンカウンタ−
   ・各クラスごとに6月5日・11月20日に実施 
   ・部活動別に12月11日に実施

部活動ごとの構成的グル−プエンカウンタ−

@ねらい
・部活動内でのよい人間関係を育成する。
・部活動での学年を超えた「お互いを励まし合う気持ち」の育成を図る。
A活動内容
(ア)トラストアクション
 ・お互いに心を1つにする体験を通して,信頼感を培う。
(イ)私の短所
 ・仲間の短所を知り,それを解決するための方法を考えることによって,他者理解を促進する。

 授業改善への取り組み 〜道徳〜
 
 12月5日(火)に,道徳の授業研究会が行われました。各学年より代表1名の先生方が研究授業を実施しました。高校では,来年度から導入されるため,下館一高,下館二高,下館工業の20名の先生方が本校の道徳の授業を参観されました。

1の2 指導者  飯嶋 
主題名『勤労奉仕の尊さ』
テ−マ 「カスト−ディアル」の活動から勤労の大切さや奥深さを知り,実践意欲を高める道徳授業
ねらい カスト−ディアルの活動から,勤労の大切さを知り奉仕の心をもって行動することの大切さに気付く。

2の2 指導者 相田
主題名『生命の尊さ』
テ−マ 実話の特性を生かした意見交換による学び合いの中から,ねらいとする価値に迫る道徳授業
ねらい 生命の尊さを理解し,かけがえのない自他の生命を尊重することの大切さに気付く。

3の3 指導者 雨谷 京子 →
主題名『差別や偏見のない社会の実現』
テーマ 資料の世界と現実とを行き来し自己内対話を活発に行う道徳授業
ねらい 誰に対しても公平に接し,差別や偏見のないよりよい社会の実現をめざそうとする意欲を高める。

参観された高校の先生方からの感想
・ 1年生の授業を中心に見させていただきました。正解の出ない教科の特性に対し,熱心な教材研究・準備には敬服いたします。題材選び,指導案作成にも十分時間をかけ丁寧に実施しているようです。2,3年生の授業にも先生方の努力の様子が窺えました。
・ 最後の「青葉の歌」の合唱の様子で日頃の指導の様子がよくわかり,すばらしかったです。生徒が明るくいきいきとしていて,すばらしいクラス経営です。
・ パソコンを用いて動画を見せたり,プリント資料の準備や黒板に掲示するパネルなどを用意するなど,よく工夫されていると感じました。

  授業改善の取り組み 〜英語科〜
研究テ−マ

 「一人一人のよさを生かし,自分の思いや考えを表現する力を高める学習指導の在り方」

自分の思いや考えを英語で表現するためには,まず基本的な表現を身につける必要があります。そこで,基礎的,基本的事項の確実な定着をめざし,各学年の発達段階に応じ授業改善に取り組んでいます。
 1学年では,音読カ−ドを活用して音読指導を充実させています。教科書には,会話等に役立つ表現がたくさん出てきます。正しい発音で音読できるようにし,最終的には暗記できるように練習しています。

 2学年では,毎時間の授業の中でウォ−ムアップ活動として,1Minute Inputという一人が日本語を言い,もう一人がそれを英語で言うという活動に取り組んでいます。2年生になると難しい表現も多くなり,すべてを暗記することは困難になってきます。しかし,役に立つ表現はたくさんありますので,それらを覚えるために行っています。友達と協力しながら取り組んでいます。

 3学年では,このようにして身につけた表現を使って,話したり書いたりするという活動を授業の中に多く取り入れています。学習した基本表現を用いて,自分自身のことについて話したり書いたりすることを積極的に行い,表現力の向上をめざしています。
 少人数学習やティ−ムティ−チングを通して,個に応じた指導を充実させながら,一人一人の生徒が自分の思いや考えを英語で表現できた喜びを感じられるように,今後も授業改善に努めていきます。

輝く!下中生
・第44回茨城県小中学校読書感想文コンク−ル入選  TMさん
・平成18年度茨城県善行少年表彰          IRさん
・平成19年度用国土緑化運動・育樹運動ポスタ−原画コンク−ル入選   TMさん
・茨城県みんないっしょにマナ−アップ推進事業ポスタ−コンク−ル入選  KMさん
・第2回いばらき創造ものづくり教育フェア「児童生徒作品コンク−ル」入選 TMさん NSさん

第19号 下館中学校教育のつどい特集  12/9up 19号PDFファイル(1.1MB)           ▲このページのトップへ戻る
 11月26日(日)に,今年度で3回目となる「下館中学校教育のつどい」が行われました。保護者の皆様や地域の方々にご参会を賜り,生徒たちの学習に励む姿や本校の取り組みの様子をご覧いただきました。

【第1部】 授業改善の取り組みの公開
【第2部】 青少年育成教育講演会

  演題「医師の仕事を通して」
     〜疑問,チームワークと思いやりを大切に〜
          山形大学医学部教授 医学博士  冨田 善彦先生
 〈講演要旨〉
「1 病気の診断の話」
「2 疑問を大切に」
「3 病気の治療の話」
「4 医師の仕事〜協力と思いやり〜」

【第3部】 全体会(学校の取り組みの発表)
 ○生徒発表
少年の主張
 3年 NMさん「ふるさとから世界へ」
 3年 NYさん「苦しいときは前進している」
英語スピーチ発表の様子
 3年 KCさん「日本の文化は目に見える物だけじゃない!」
 ○生徒会の取り組み紹介
   地域の中の学校として心がけていること ・交通ルールを守ること
                      ・あいさつをすること
   居心地のよい学校づくり,地域の方々から信頼される学校づくりを目指していく。
 ○学力向上フォーラム
家庭学習の時間,理想は「2〜3時間」だが,現状は「30分〜2時間」が多い。

第18号 地域とともにマナーアップ  12/2up                ▲このページのトップへ戻る
表 ・地域とともにマナーアップ
  ・授業改善の取組 社会科
  ・租税教室
裏 ・筑西市教育のつどい
  ・輝く下中生
  ・子どもホットラインのお知らせ
18号PDFファイル(6.7MB)

第17号 飛翔祭大成功!478人が一つに  17号PDFファイル(0.8MB)11/7up           ▲このページのトップへ戻る

表 飛翔祭大成功!478人が一つに
  ・合唱コンクール
  ・ステージ発表
裏 ・学年・学級発表
  ・お囃子発表
  ・小学生から見た飛翔祭
  子どもホットラインのお知らせ
  三者面談を有意義なものに

第16号 知徳をみがき・身を鍛え! 下館中の輝き!!  16号PDFファイル(2.5MB)10/27up           ▲このページのトップへ戻る

知徳をみがき・身を鍛え! 下館中の輝き!!

 朝晩,すっかり冷えるようになってきました。実りの秋を迎え,我が下館中学校でも,運動面,文化面で実りの秋を迎えています。

県新人大会水泳競技の部
   男子団体の部 第5位
   男子個人の部  IYさん 200m個人メドレ− 第2位
               100m背泳ぎ 第3位
          NKさん 100mバタフライ 第4位
              200m平泳ぎ 第5位
高円宮杯第58回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会
   第3位  KCさん
 ※ Kさんは,11月23日に東京で行われる関東地区決勝予選大会に出場します。

県西地区新人大会  県大会出場おめでとう!!
ソフトテニス部 男子団体の部 準優勝
 男子個人の部 優 勝 OKさん・TYさん 組
        ベスト8 ISさん・YKさん 組
        ベスト12  HHさん・MYさん 組
柔道部  男子個人の部 第5位 AMさん
            第5位 NKさん
    女子個人の部 第3位 SJさん
            第3位 KYさん
            第3位 TSさん
剣道部   男子団体の部 第5位

 なお,男子テニス部のOK・TYさん組は下記の大会でも個人戦で
優勝しています。おめでとう。
桜川市長杯秋季ソフトテニス大会・近県中学生真岡ソフトテニス大会 
筑西市長杯ソフトテニス大会
  
授業改善への取組 〜体育科〜 Part3
(1)本年度の研究テ−マ
  「一人一人のよさを生かし,課題をもって意欲的に取り組む学習活動の工夫」

(2)授業の展開及び指導上の留意点
ア.この授業は,本年度の市要請訪問(10/4(水))で実践したものである。この授業では,新しい技を覚え,仲間と協力して試合をすることができることをねらいとした。工夫したところは,投げ技への恐怖心を和らげるためにマットを使用し安心して学習が進められるようにしたことである。
イ.《指導上の留意点》
@ 生徒一人一人が意欲的に活動していけるように,基本技能を生かした簡単なゲ−ムを取り入れて,対人的技能の習得を図った。その中で相手を思いやる気持ちも育っていった。
A 自分の能力にあった課題を見つけ解決していくための学習資料,カ−ドを活用し,自己評価を行いながら次時の学習に生かせるようにした。
B 投げ技などに対する怪我への恐怖心に対しては,安全な受け身の仕方を指導したり,痛みを和らげるためにマットを用いたりして,安心して学習が進められるようにした。

(3)課 題
 今後,体育科では,本校のめざす生徒の姿である「心身を鍛える生徒」の育成をめざして取り組んでいきたい。

駅伝男子の部  県大会出場決定!!
 10月24日(火)県西運動公園にて県西地区中学校駅伝大会が開催されました。本校は共通男子が第7位に入賞し,11月15日(水)に予定されている県大会に出場(県大会出場は11チ−ム)することが決定しました。また,今大会で3区を走った2年4組齋藤真章さんは区間1位になり区間賞を獲得しました。ちなみに,筑西市の7中学校はすべて11位以内になり県大会に出場することになりました
県大会でも頑張って欲しいものです。

夢と希望の実現のために

 10月17日(火)から20日(金)までの日程で,受験希望の多い私立高校の先生が来校し,生徒・保護者を対象に話をしてくれました。親子で熱心に各高校の説明を聞く姿が見られました。
 各私立高校の特色や,これからどのように努力していけばよいかがわかったことと思います。自分の夢と希望が実現できるように,よりよい進路の選択をして,自分の目標とする高校をめざしてがんばってほしいと思います。来校した学校は以下の通りです。

 日大岩瀬高校
 水城高校
 つくば秀英高校
 水戸短大付属高
 作新学院高校
 國學院栃木高校
       3の1 AYさん
 私は受験に対してあまり実感がなく,なんとなく説明を聞いているだけでした。しかし,高校の先生の学校の方針やテストの話を聞いて,受験は間近に迫っていることを改めて感じました。受験は大変だと思いますが,それに負けず志望校に合格できるよう頑張っていきたいです。

       3の2 TYさん
 私は夏休みに私立高へ見学に行きました。しかし,行きたい高校が見つかるどころか,逆に不安になってしまいました。説そのため今回の説明会に参加しました。説明を聞いて,高校のことが少しずつ分かってきました。不安が少し取り除かれたので,受験に向かってどんどん勉強をしていきたいです。

       3の3 TNさん 
 私は今まで身近にある高校しか考えていませんでしたが,説明会に参加して公立高だけでなく,私立高にも目を向けるべきだということに気づきました。
それと同時に受験は間近に来ているのだと感じました。自分の進路について,もう一度真剣に考え直そうと思いました。

       3の4 KMさん
 夏休みに実際に高校に行って見学してきましたが,人数が多かったので,詳しく聞き取れなかったため,この説明会で分からないところがわかって良かったです。高校の先生が細かなところまでしっかりと説明してくれました。大学への進学など,後々の進路についても説明して下さり,きちんとサポ−トしてくれるのが伝わってきました。説明会に参加して良かったです。


飛翔祭のご案内
1.期 日 10月28日(土)
   2.会 場   下館中学校体育館
3.飛翔祭のテ−マ
かなでる         ハ−モニ−
奏 〜響け478の彩る音色〜
4. 主な日程
  開祭式        8:15
 合唱コンク−ル    8:35
 ステ−ジ発表    10:15
(インタラクティブフォ−ラム,選択教科)
 吹奏楽演奏     11:20
 昼食及び展示見学  11:40〜12:40
 学年・学級発表   12:45
 選択音楽(お囃子演奏等)
 閉祭式       15:00
・一日参観される保護者の方は,昼食を持参され,体育館の保護者席でとってください。
・駐車場は,グランドをご利用ください。雨の場合は,体育館南側職員駐車場をご利用ください。
・上履きをご持参ください。

第2回いばらき創造ものづくり教育フェア
創造アイデアロボットコンテスト県西地区予選大会

    ベスト8おめでとう!!
 10月21日(土)に結城東中学校において中学生のロボットコンテストが行われました。本校からも選択教科の技術科ロボコンコースの2,3年生14名が参加し,2年生の篠崎勝明さん・深谷翔太さん・滝田俊郎さん・風間孝章さん組がA部門でベスト8に入ることができました。

第15号後期生徒会始動  15号PDFファイル(2.5MB)10/12up           ▲このページのトップへ戻る

後期生徒会始動!後期生徒会役員9名が任命,新役員の抱負

 10月2日の任命式で,後期生徒会役員9名が任命されました。477名の生
なってさらに居心地のよい下館中学校を創っていくことを期待しています。
新役員の皆さんに抱負を聞きました。
会長3年SKさん
後期も生徒会本部役員として,一つず
つ目の前のことを一生懸命やっていきた
いと思います。まずは飛翔祭を成功させ
ることです。生徒全員で頑張っていきま
しょう。
副会長3年KCさん            副会長3年NYさん
今回は3年生である私にとって,下館    今回初めて生徒会本部役員になりまし
中をより居心地のよい学校にする最後の  た。慣れないこともあると思いますが,学
機会だと思っているので,精一杯下館中  校をよくしたい気持ちは誰にも負けませ
のために尽くします。そして歴史と伝統  ん。一生懸命頑張ります。
を伝えていきたいです。

副会長2年OMさん            書記2年WRさん
生徒会役員になるのは今回で3度目で   僕はこの後期生徒会で,下館中をさらに
す。これまでの経験を生かして,先輩  た居心地のよい学校にしたいです。みんなの
ちの築き上げた下館中学校をさらによい 笑顔があふれ,楽しく学べる場がある学校
学校にするために,頑張りたいです。  にできるように,精一杯頑張りたいです・

書記1年KKさん             会計3年MKさん
 今回初めて生徒会本部役員を務めるこ    後期生徒会本部役員を務めることになり
とになりました。不安なこともあります   ました。僕は演説でも言った通り,さらに
が,皆さんのため,下館中のため,生徒   居心地のよい学校づくりをしていきます。
全員この学校にいてよかったと思えるよ   後期は飛翔祭などの行事があるので,全力
うに精一杯頑張りたいと思います。     で取り組み,必ず成功させたいです

会計2年HSさん             会計1年TUさん
 今回は2度目の生徒会本部役員です。   後期生徒会本部役員を務めることになり
今までの経験をもとに,前回よりもさら  ました。僕は,選んでくれた皆さんのため
に向上できるように頑張っていきます。  にも精一杯頑張りたいです。先輩方にいろ
下館中をよりよい学校にしていきたいで  いろと教えていただきながら,みんなで力
す。                  を合わせて取り組んでいきます。

少年の主張茨城県大会 少年の主張筑西市大会

少年の主張茨城県大会 県知事賞受賞  
少年の主張筑西市大会 特別賞受賞 

 3年 NYさん「苦しいときは前進している」
【喜びの声】 県大会という大舞台で,最初は緊張していました。しかし,主張を始
      めると緊張もなくなり,思った通りの発表ができました。そして,「県
      知事賞」というすばらしい賞を受賞できたことをとても嬉しく思います。
最高の気分でした。

少年の主張筑西市大会 教育長賞受賞  
 3年 んMさん「ふるさとから世界へ」
【喜びの声】私はこの大会で,関城中の全校生徒の前で主張する機会を得ることが
      できました。当日は「自分の気持ちが伝わるように話そう。今までの練
      習を無駄にしたくない。」という思いで,一生懸命話しました。そして,
      自分の考えをさらに深めることができました。

平成18年度筑西市新人大会(9月29,30日)結果

  団体〉優勝 ○男子ソフトテニス部
        ○女子バスケットボール部 
     3位 ○ソフトボール部  ○男子剣道部  ○女子剣道部
        ○男子卓球部    ○サッカー部
〈個人〉柔道の部  優勝 2年 奥貫友裕さん  1年 飯泉昌弘さん
          2位 2年 相田昌也さん  2年 武田志穂さん
             2年杉本淳子さん
          3位 1年 野澤清隆さん  1年 石川実季さん
    ソフトテニスの部
         優勝 2年 大和田健太さん・外山雄太さん 組
〜市内大会優勝を振り返って〜
男子ソフトテニス部   2年 HHさん
 僕たち男子ソフトテニス部は,市内大会で優勝することができました。試合に出ない部員たちや応援してくれた3年の先輩方も一緒に戦って,勝ち取った優勝です。この調子で県西大会でも優勝できるように頑張っていきます。
女子バスケットボール部 2年 NKさん
 私たち女子バスケットボール部は,部員全員で協力し,一戦一戦を大切に試合を重ね,見事市内大会で優勝することができました。とても嬉しかったです。この調子で県西大会も頑張っていきたいと思います。

後期専門委員会 活動方針・活動計画の紹介

 下館中学校では,自分たちの学校をよりよいものとするため,それぞれの委員会が自主的に活動しています。
後期生徒会本部役員任命に伴い,各専門委員会も新しく組織作りがなされました。各専門委員長および活動方針・活動計画を紹介します。1:活動方針,2:活動計画です。

評議委員会        第1学年学級委員会    第2学年学級委員会
委員長SKさん      委員長IAさん      委員長HKさん

@生徒一人一人が責任ある @明るく元気にあいさつが @1分前着席,12時35
 意見が言え,自覚ある行  できる学年にしよう!    分着席を呼びかけよう。
 動がとれる学校づくり。 Aあいさつ運動。よい学年 Aあいさつ運動。集会時の
A「飛翔祭」「入試激励会」 を目指しての話合い。国  整列。1分前着席と35
 などの行事の企画,運営。 旗の上げ下げ。      分着席の呼びかけ。

第3学年学級委員会    生活委員会        体育委員会
委員長SGさん      委員長HTさん      委員長IUさん

@居心地のよい学級づくり @元気で明るい学校をつく @みんなが使い易いように
 をしよう。        ろう。みんなでマナーア  体育施設・用具をきちん
A学級新聞の作成。あいさ  ップしよう。       と揃えよう。
 つ運動。1分前着席の呼 Aあいさつ運動。服装チェ A体育館倉庫,小屋の片付
 びかけ。国旗の上げ下げ。 ック。下駄箱チェック。  け。昼休み終了の放送。

安全委員会        保健委員会        給食委員会
委員長IMさん      委員長AYさん      委員長IYさん

@仕事に責任をもち,協力 @協力して仕事を確実にこ @時間を守り衛生的に食事
 して活動しよう。     なし,学校をきれいにしが できるようにしよう。
A自転車置き場での自転車  よう。         A配膳室の片付け。お昼の
 の整頓。自転車点検。カ Aかぜの予防,インフルエ  「おいしい話」の放送。
 ギのチェック。      ンザの予防の呼びかけ。  セレクト給食の集計。

環境整備委員会      図書委員会        放送委員会
委員長KMさん      委員長NAさん      委員長YSさん

@床の光は心の光。    @みんなが気軽に来られる @自分の仕事に責任をもち
A清掃用具の点検。清掃美  利用しやすい図書室づく  明るく元気な放送をしよ
 化コンクールの実施,審  り。           う。
 査。清掃反省カード活用 A新刊図書の受入,紹介。 Aお昼の放送。放送器具の
 の呼びかけ。       図書だよりの発行。整備。 飛翔祭での放送。

掲示・新聞委員会      リサイクル委員会
委員長SSさん       委員長HYさん

@毎週,掲示物を確認しよ @リサイクル活動と募金活
 う。協力して新聞を作ろ  動に努めよう。
 う。          A各クラスで牛乳パックや
A掲示物の貼り替え。新聞  空き缶を集める。赤い羽
 作り。          根共同募金の呼びかけ。

授業改善への取組〜数学科〜

○数学科教諭:久下英彦
 数学科では,授業改善の取組として「家庭学習を生かす手だてを授業に導入」「発展を位置付けた年間指導計画の見直し」「3年生を中心とした少人数指導の充実」「自己評価カードの積極的な活用」を行っています。
 数学の授業は,1つの問題にじっくり取り組み,数学的な見方や考え方を身に付ける時間です。それを基に,家庭学習として数多くの問題を解き,学力の定着を図っていくことが,数学部としての取組の基本的な考えです。

平成18年度 飛翔祭 開催のお知らせ
 期日:10月28日(土)
内容:合唱コンクール,選択教科(音楽,体育,家庭)のステージ発表
   第1学年造形,第2学年造形,第3学年学級発表,吹奏楽部の発表
   パネル展示(選択教科,習字,美術部,コンピュータ部)
  ※ 実行委員会を中心に準備を進めています。当日はぜひご参観ください。

第14号(9/29・30up)希望を胸に  14号PDFファイル(2.1MB)              ▲このページのトップへ戻る

部活動激励会
  学校評議員,PTA役員,保護者の皆様の参観のもと,26日(火)5校時に生徒会主催による部活動激励会が開かれました。
 いよいよ,明日から新人戦です。新キャプテンが,新人戦に臨む決意を熱く語りました。コンディションを整え,これまでの練習の成果を出せるように,心を一つにして頑張ってください。保護者の皆様,ぜひ応援くださいますよう,よろしくお願い致します。

生徒代表激励のことば            3年 SKさん
 目標達成に向けて,全ての部活が集中し,悔いを残さないようにしてください。一人一人が下中の代表です。マナーを守り,県大会を目指して一つでも上に行けるように,一人は下中のために,下中は一人のために全員で喜ぶことができるように頑張ってください。

学校長激励のことば            関 勝
いよいよ成果を示す時期がきました。朝ボラや走る人になろうで,みんなの心は鍛えられているはずです。苦しい場面もあると思いますが,それを乗り越える心が育っているはずです。今までの栄光の足跡が下館中には残っています。どうか,よい結果が得られるように頑張ってほしい。しかし,勝つことだけではありません。どのような態度をとればいいのかも考えてください。下中の伝統を守ることを忘れずに頑張ってほしいと思います。

下中ここにあり

県西新人陸上大会結果
2年100m  5位 TSさん 
1年100m  6位 SCさん
2年3000m 2位 SMさん  
2年100mH 3位 KAさん
2年走り幅跳び 5位 HMさん

県西新人水泳大会結果   
NKさん(2年)
 200m平泳ぎ(1位),100mバタフライ(2位)
IYさん(2年)
 200m個人メドレー(1位・大会新)
 100m背泳ぎ(1位・大会新)
TRさん(1年)
 100mバタフライ(8位)
IMさん(1年)
 200m自由形(2位)・400m自由形(2位)

新人戦に向けて・・・熱い想い
各部キャブテンより

第13号(9/15up)渾身の思い 〜478の力>無限大〜  13号PDFファイル表(500KB)13号PDFファイル裏(700KB) ▲このページのトップへ戻る
※ 
今回は,写真が多いため,個人情報に配慮し画面キャプチャのPDFとなっており,画質をかなり落としてあります。

秋季大運動会
 9月9日(土)の秋季大運動会は,「渾身の思い〜478の力>無限大〜」をテ−マに掲げ,全校生徒が自主的な態度を伸長するとともに,集団行動において人間関係,信頼関係を深めることができたすばらしい場となりました。

「渾身の思い」                      校長  関 勝
 標記のテ−マのもと平成18年度下館中学校秋季大運動会が,筑西市教育委員会委員長濱名尚文様をはじめ多くのご来賓,保護者の方々の参観のもと盛大に開催されました。
 秋雨前線の影響により,雨に見舞われた日もありましたが,生徒は「思い出に残る運動会にしよう。」と練習に取り組んできました。毎日の練習を見た限りでは,プログラム18番「力のある人間となれ」の最後の演技「4段タワ−」は未完成の状態でした。しかし,本番当日,渾身の思いを込めて取り組んだ結果,見事に完成させることができました。頂点に立った生徒が本校教育目標「力のある人間となれ」をしっかり掲げるのを見たときには,感動で胸が熱くなり「下中の生徒はすごいな。」と改めて感じました。
 この運動会が大成功だったのは,素晴らしい生徒たち,保護者の皆様方,教職員の思いが一つになったからであると思っています。今後も,生徒たちにご支援を賜り,合わせて本校の教育活動に対するご理解,ご協力を重ねてお願いします。これからも「明るい,きれいな,楽しい,地域に開かれた学校」を目指し,生徒,教職員一丸となって取り組んでまいります。

「渾身の思いで頑張る下中生」              体育主任  津金 
 運動会を振りかえってみると,今まで経験してきた中で思い出に残る最高の運動会でした。今回の運動会が大成功に終わったのも,練習の過程で,だらしない服装で練習に参加する生徒もなく,クラスの目標達成のために生徒も先生も互いに協力,励まし合いながら練習する姿,残暑の中,汗をかき,泥だらけになりながら組体操の練習に励んだ男子,短い時間で一生懸命に武田節を覚えながら踊る女子など,運動会に向けて日々の練習を大切にしたからだと思います。
 運動会当日は,何も言うことはありません。空には生徒会本部役員が運動会のため,下館中全生徒のためと,生徒自ら描いたマイフラッグが揺れる中,一生懸命に走る生徒たち,それを声をからしながら必死に応援する保護者の方,先生方がいました。
間違いなく今年は,だれもが心に残る運動会だったと確信しています。今回,運動会開催にあたりましてご協力いただきました教育後援会の皆様,PTA 保護者の皆様,そして感動をくれた生徒たちに,心から感謝しています。本当にありがとうございました。

「渾身の思いを込めて」             体育委員長  SKさん
今年の運動会の練習時間は,とても短かったです。しかし,その中でも478人,全員が力を合わせて練習や準備などを行い,充実したものとなりました。これが渾身の思いを込め,自分の力を発揮し,478の力を魅せることができ,運動会を大成功させることができたのだと思います。
クラスの団結力を深めることもでき,とてもすばらしい心に残る運動会にすることができてうれしく思います。

優勝学級<歓びの声>
「仲間と共に頑張った運動会」           1年2組 TRさん
僕は,初めて中学校の運動会を行いました。予行練習で綱引きやリレ−は1位で,団体種目だけ最下位でしたが,総合1位でした。本番では,集中的にマ−クされるというリスクを伴いながら挑みました。しかし,クラスのみんなはそのリスクを跳ね飛ばすかのように,徒競走では1位が多く,団体は3位,綱引きでは1位,リレ−は2位でした。目標の総合優勝ができ,仲間と共に頑張りよい思い出になりました。

「団結力の大切さを知った運動会」         2年2組  SYさん
僕は,この運動会を通して,クラス全員が団結力の大切さが分かったと思います。予行練習では,優勝はできませんでしたが,残り少ない時間を先生のアドバイスを受けて,一人一人が真剣に練習に取り組み,当日はクラスみんなが最後の最後まであきらめないで,一生懸命頑張ったからこそ総合優勝という素晴らしい結果を出せたと思います。この後の飛翔祭もみんな仲良く団結して頑張りたいです。
「みんなが一つになった運動会」          3年3組  KTさん
私たち3年3組は,中学校生活最後の運動会を優勝で飾ろうと運動会の間,朝早くから練習を積み重ねてきました。特に,練習したのは,学年種目とリレ−です。毎日,朝早くから練習したかいがあり,見事両方とも1位になることができました。その結果,総合優勝を成し遂げV2をとることができました。みんなの優勝したいという気持ちが一つになったからこそ優勝することができました。残りわずかな中学校生活,みんなでいい思い出をつくっていきたいです。

第12号(9/8up)2学期を迎えて  12号PDFファイル(3.8MB)              ▲このページのトップへ戻る

2学期を迎えて        校長 関 勝
 いよいよ今日から2学期の始まりです。大きな事故もなく今日を迎えることが出来たのは,皆さん一人一人が意識を高くもって生活した結果であり,大変嬉しく思います。
 さて,この夏休みは運動面で下中生の活躍が話題になりました。まず,夏休みに入ってすぐに行われた総体県大会では柔道部,水泳部が頑張りました。柔道部では女子団体が準優勝,個人戦では優勝が男女各1人,準優勝,第3位が女子各1人という素晴らしい成績でした。これにより,女子団体と男子1人,女子2人が関東大会,個人戦優勝の2人が全国大会出場の切符を手に入れました。水泳部は男子2人が関東大会に出場しました。関東大会では柔道女子団体がベスト16,個人戦では男子が準優勝,女子はベスト8が1人でした。その他,ソフトボール部,男子卓球部,男子柔道部も県大会出場を勝ち取ることができました。
 また,第9回ジュニアオリンピックカップ・スポーツクライミング競技での優勝,全国中学校柔道大会では男子個人が第3位,野球部が出場した全国中学生K−Ball野球選手権大会では第3位という成績をおさめました。このような素晴らしい結果を残すことができたのは,技術だけではなく,技術を支える心が素晴らしかったのです。
 その他の部活動も大変よく頑張りました。なかには3年生から受け継いだ新人チームが大会で入賞した運動部もあります。伝統が受け継がれていることを大変嬉しく思います。
 いよいよ2学期です。学年代表として発表した3人は,学習面や生活面の目標を設定しています。また2学期の行事に寄せる思いを力強く述べています。目標をもつというのは大切なことです。「目標をもち,それを実現していく能力は人間にしかない」と言う言葉もあります。将来の目標と同時に2学期の目標をもち,それを実現するために「与えられた時間」を大切に使って頑張って欲しいと思います。
 2学期も一人一人が下館中学校を代表しているという自覚と誇りをもち,「居心地のいい学校」を先生方と一緒に創りあげていきましょう。

2学期の抱負            3年2組 HJさん
 夏休みに入る前,最後の部活を悔いのないように一生懸命やりたいと思っていました。そして,部活があるうちから少しずつ勉強をやり,短時間でも集中してやろうと思っていました。
実際,野球部員として,Kボールの全国大会に出場し,ほとんどが選抜チームできている中,下館中学校野球部単独チームで全国3位という結果を残し,最高の形で終わることができました。
しかし,部活動が終わったあと,体調を崩してしまい,思ったように勉強が進みませんでした。また,勉強を始めても集中が続かなかったことが多かったように思います。
 いよいよ,2学期を迎え,このままではいけないと思っています。今まで部活に打ち込んできた分を勉強に生かしていきたいと思っています。そこで,2学期の目標の一つ目は,学習をもっと充実したものにすることです。いよいよ高校入試に向けて本格的に学習に取り組んでいかなければならない今,学習の時間を長くすること,もっと集中して取り組んでいくことを目標にしたいです。そして学習の量を増やすだけでなく,内容を充実したいです。
 二つ目は,生活態度をさらに向上させることです。忘れ物をしないことや無言清掃,落ち着いた生活を心がけるなどを徹底し,基本的生活習慣をオールAにすることができるようにしたいです。
これらの目標を達成し,中学校最後となる運動会や飛翔祭などもみんなで楽しむことも忘れず,有意義で思い出深い学期にできるようがんばっていきたいです。

2学期の抱負            2年2組 YMさん
 ぼくは,この2学期で学習,部活,そして生活のそれぞれの面で目標を立てました。
学習面では,教科の好き嫌いをなくしたいです。ぼくは教科の好き嫌いが激しく,家での学習の時も,ほとんど好きな教科ばかりに時間をかけていました。これからは,嫌いな教科にも手をつけて慣れていきたいと思います。
 部活動の面では,夏休みから先輩たちが引退して,自分たちが中心になりました。新チームとなり,より一層がんばっていこうと思います。そして先輩たちが果たせなかった県大会出場に向けてがんばっていきたいと思います。
最後に,生活面では,特に時間を意識したいと思います。朝ボラの時間,授業前の1分前着席,給食前の三十五分着席など時間を守って生活したいです。
 さらに2学期には,運動会や飛翔祭などの行事があります。それらの行事を頑張り,二学期を充実させたいです。

2学期の目標            1年2組 IAさん
 中学生になって初めての夏休み。今年の夏は,今までとは少し違った夏でした。毎日のように部活動があり,各教科の課題は小学校のときと比べるとかなりの量がありました。そんな中で,学習を進めていくためには,限られた時間を有効に使うことが必要でした。自分としては,大体は計画的に勉強を進めることができたと思います。しかし,部活動のない午前中など,だらだらと過ごしてしまうことがありました。これらのことをふまえて,2学期の目標を立てました。
 私の2学期の目標は,勉強や部活動を頑張り,自分の満足できるような結果を出すということです。まず,学習面では,1学期にあまりよい成績が出せなかった数学を特にがんばりたいと思います。ワークなどの家庭学習を計画的に進め,テストなどには自信をもって臨めるようにしたいです。数学以外の教科についても,予習・復習をしっかりと行い,学習したことが確実に身につくように頑張りたいです。
 次に,部活動です。私は吹奏楽部で,運動会に向けて行進曲の練習をしています。まだ思うように吹くことができませんが,先輩たちを見習って,早く全ての曲を演奏できるようにしたいです。
最後に,2学期には,運動会や飛翔祭などの多くの行事があります。それぞれの行事に,自分なりに精一杯取り組み,係や委員会などの仕事も,責任もってやり遂げたいです。運動会の団体種目や合唱コンクールなど,クラス対抗で行われるものもあります。クラスみんなで協力し合い頑張ることで,さらに団結を深めていけたらと思います。
 今日から始まる2学期では,このようなことを実践し,自分にとって満足できる結果や成績を得るためにも,限られた時間野中で一日一日を大切に,精進していきたいと思います。

平成18年度 秋季大運動会
テーマ 渾身の思い  〜478の力>無限大〜
 平成18年9月9日(土) (雨天順延)午前8:30〜午後3:30
 毎年恒例の,秋季大運動会が9月9日(土)に開催されます。生徒たちは,夏休みのから学級旗の作成やお囃子の練習など,生徒主体の運動会を目指して頑張っています。生徒たちの成長した姿を,ご家族や地域の方が一緒になって見学していただければと思います。
なお,9日(土)が雨天の場合には,翌日に延期されます。その場合9日は休みになります。また,11日(月)が振替休業日になります。

PTA奉仕作業・ご苦労様でした
 夏休み中の8月19日(土)のPTA奉仕作業には,多数の保護者の方々にご参加いただき,誠にありがとうございました。お陰様でで普段の清掃では手の届かない所まできれいになり,生徒たちは気持ちよく2学期をスタートすることができました。

<全国大会>
柔道 3位  男子    NHさん
   1回戦 女子    KTさん
<関東大会>
柔道 2位  男子    NHさん
<県大会>
団体 準優勝  女子柔道部
   2回戦  女子ソフトボール部
   1回戦  男子卓球部
   予選リーグ男子柔道部
個人 
柔道 優勝 男子    NHさん
      女子    KTさん
   2位 女子    TMさん
   3位 女子    IAさん
水泳 2位 200m個人メドレーIYさん
   4位 200m自由形 IYさん
   4位 200m個人メドレーNKさん
   6位 200m平泳ぎ   NKさん
卓球 ベスト16      YMさん
<その他の表彰>
野球部 北関東中学校野球大会ベスト8             (優良校表彰)
    全国K-Ball軟式野球大会 第3位
ジュニアオリンピックカップ スポーツクライミング   女子アンダーユースB 優勝 HUさん
吹奏楽 県西地区吹奏楽コンクールC部門 優良賞
八千代近隣ソフトテニス大会    優勝 OKさん TUさん
下館盆踊り大会
    市教育長賞 サッカー部
    県知事賞  男子テニス部
クリーン下館地区花と緑の環境美化コンクール 優秀賞
筑西市環境美化リサイクルコンクール
 ポスターの部 優秀賞 KMさん
 標語の部   特別賞 TMさん

 悔しかった全国大会                 3年 NHさん
優勝目指して臨んだ全国大会でしたが,残念ながら結果は3位でした。高校でインターハイチャンピオンという目標ができました。これからは,新しい目標に向かって突き進んでいきたいと思います。
 全国大会に出場して                 3年 KTさん
私は今まで全国大会出場を目標として一生懸命部活に取り組んできましたので,出場が決まったときはとてもうれしかったです。同時に1年の頃からずっとお世話になっていた先輩や先生方,一緒に練習してきた部員のみんなに感謝の気持ちで一杯でした。試合当日は緊張はしましたが,精一杯頑張り中学校での最後の大会を悔いなく終わらせることができました。
 全国大会を終えて                  1年 HUさん
私は,この夏全国大会という大きな一つの目標をのりこえることができました。毎日,この大会を目指して基礎練習をくり返してきました。大会当日は体調が思わしくなく不安を感じながらも予選で登り切ることができました。決勝では,勝てないと思っていたライバル4人に半手差で優勝することができ,目標を一つクリアしました。

第11号(7/31up)下中ここにあり県西大会で大活躍  11号PDFファイル(3.1MB)              ▲このページのトップへ戻る

  7月8日(土)から17日(月)にわたって,総体の県西地区大会が行われました。
女子ソフトボール部の優勝をはじめ,下館中の各部活動が大活躍をしました。7月26日から始まる県大会に出場を決めた部活動を紹介します。県大会でも大活躍してほしいと思います。 

団体 ソフトボール部 優 勝
   女子柔道部   準優勝
   男子卓球部   準優勝
   男子柔道部   6 位 

個人 柔道
   優 勝   NIさん
         KTさん
         IAさん
   2 位   TMさん
   6 位   YKさん
         TSさん
卓球 男子シングルス
   ベスト8  OTさん
         YMさん
   ベスト16  UHさん 

県大会への思い
ソフトボール部  MAさん
 私たちソフトボール部は市内総体で負けてしまった下館南中に勝って県西大会で優勝することができました。みんなで力を合わせて県大会も突破して,関東大会に行けるようがんばりたいです。
女子柔道部   TMさん
 私は県西大会で団体・個人共に準優勝という結果で終わってしまいました。団体戦では自分の役割を果たすことができず,個人戦でも判定負けでいやな負け方をしてしまいました。練習をして絶対に負けないという目標で全国大会に行けるようがんばります。
男子卓球部   UHさん
 僕たち男子卓球部は団体で県西準優勝という記録をつくることができました。市内大会に比べ全員が自分の力を十分に発揮することができました。県大会でも一人一人が十分に力を発揮したいです。 

インタラクティブフォーラム 県西大会に向けて 
 7月11日(火)に,インタラクティブフォーラム市内大会が開かれました。7つの中学校の代表者56名が4人1グループに分かれ,日頃の練習で養われた英会話の力を競いました。本校代表8名の生徒は,部活動と両立させながら,大会に向けて少ない練習時間の中で,熱心に練習に取り組んできました。その中で,3名の生徒が8月1日(火)の県西大会進出を決めました。代表に選ばれた皆さんは,これから更に言葉の数を増やし,幅広い表現ができるように練習して県西大会に臨みます。 

3年  AAさん
 県西大会では,市内大会での経験を生かし,どのラウンドも楽しく会話できるようがんばりたいと思います。また,県西大会までにたくさんの表現を覚え,使いこなせるようにしたいです。
3年 OYさん
 県西大会では,楽しく気軽にできるようにしたいです。インタラクティブフォーラムは大会であって大会でない,大勢の前で英語で会話するだけと考え,自分らしく英会話を十分に楽しみたいです。
2年  ONさん
 市内大会では,緊張しながらも楽しく会話することができました。県西大会では市内大会での経験を生かし,より一層,英語で会話することの楽しさを実感したいです。  

学校保健委員会開催 
 7月13日午後1時30分より,本校の会議室において学校保健委員会を開催致しました。委員長である直江先生をはじめ学校医の先生方,PTA正副会長・体育正副委員長・各学年の正副委員長の方々に集まっていただきました。直江先生の挨拶の後,本校の池田養護教諭より定期健康診断の結果および保健室来室状況を,日向栄養係長より給食指導について説明しました。出席者からは「好きなものしか食べない。」などの意見が出され有意義な会となりました。ご協力ありがとうございました。 詳細は,第1回保健委員会だよりを参照してください。

家庭学習の習慣を
 7月10日5校時,全校一斉で家庭学習の定着に向けて指導を行いました。また,先日下のようなリーフレットを配りました。夏休みを有意義に過ごすためにも,これをもとにご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょう。                   

第10号(7/31up)1学期を振り返って  10号PDFファイル(2.6MB)              ▲このページのトップへ戻る

                              校長 関 勝
 この1学期間,皆さんはさまざまなことに取り組み素晴らしい成果を見せてくれま
した。
6月に行われた県西陸上競技大会では,男子が4位という好成績をおさめました。
また,総体筑西市内大会では6種目が優勝し,先日行われた県西地区大会では女子ソ
フトボール部が優勝,柔道部女子,卓球部男子が準優勝,柔道部男子が6位という成
績を収め,県西地区代表として県大会に出場することになりました。その他個人の部
でも卓球男子,柔道男女,水泳が県大会に出場します。また,英語インタラクティブ
フォーラムでも,少ない練習時間の中3人が県西地区大会に出場することになりまし
た。
生徒会活動では,今年度も各委員会がテーマを決めてマナーアップ推進事業に取り
組んできました。各委員会のさまざまな活動がこの下館中学校の土台となっているの
です。また,「創」のテーマのもと行われた生徒総会では「居心地のよい学校」をつ
くるために活発な討議がなされ,参観してくださった保護者の方々から「素晴らしい
生徒総会でした。」と感想が寄せられました。
また,今学期は1年生の遠足,2年生の宿泊学習,3年生の修学旅行がありました。
集団行動の中で「絆」も深まり,有意義な行事となったことと思います。
さて,本校では「基本的生活習慣の確立なくして学力向上なし」という考え方のも
とさまざまな取り組みを展開しています。「朝のボランティア清掃」や「走る人にな
ろう」の取り組みも,自ら継続して行うことで心身が鍛えられ,生活習慣の確立がは
かれるものと考えています。
しかし,最近これらの取り組みについて,朝ボラ清掃が終わった後に登校するなど
「バラツキ」が見られるようになりました。何かを継続することは学校でなくてもで
きますが,皆で決めたことをやり通すことは個人の時とは違う達成感や充実感を得る
ことができるのです。もし,心のどこかに「朝早いのは面倒だ」「私一人くらい参加
しなくてもよいだろう」などどいう考えがあるとしたら残念です。この1学期間の自
分を振り返り,次へのステップにしてください。
さて,いよいよ夏休みです。自分で立てた計画を守るよう努力を重ねてください。
決めたことを継続することが心を強くすることにつながります。そしてやり通せば達
成感がありそれが自信になるのです。
9月に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

「1学期の反省」3年KKさん
 1学期を振り返ってみると,行事,学習,部活動とそれぞれの面でいろいろなことが
ありました。
 一つ目の行事面では,修学旅行がありました。修学旅行では,みんなが時間を守り,
予定通りに行動することができました。これは,普段から1分前着席をしっかり行って
きたからだと思います。2日目の班行動では歴史的建造物に触れ,日本の伝統について
学ぶことができました。
 二つ目は学習と部活動の両立についてです。1学期は総体のことばかり考え,勉強す
る時間よりもボールに触れている時間のほうが長かったような気がします。勉強しよう
としても,「総体が近づいてくる。」と思うと,自主練習に力を入れずにはいられません
でした。しかし,そのような毎日を送っていると当然点数は上がらず,「どうしたら点数
を上げられるだろうか。」と考えるようになりました。その結果,自分には自主学習が足
りないことに気づきました。少しずつやるようにし,総体が終わるまでは,本気で部活
動に取り組むことにしました。試合では惜しくも下館南中に敗れ,悔しさが残りました
が,精一杯取り組んだことで,「総体」という壁は乗り越えることができました。
 残る壁は一つ,「受験」です。この壁を乗り越えるためには日々の努力が必要だと思っ
ています。2学期からは受験に焦点を合わせて,部活動一筋から勉強一筋に自分を切り
替えたいと思います。計画通り学習が進むように努力し,中学校最大の壁を乗り越える
ために頑張る覚悟です。この夏は,自分にとって最大の勝負です。その勝負に勝つため
には,自分との闘いに勝たなければなりません。弱い自分に打ち克ち,志望校合格を目
標に頑張ります。

「1学期を振り返って」  2年 TYさん
 わたしはこの1学期を振り返って,よかった点と改善しなければならない点の両方が
あると思いました。
 まず,よかった点についてです。一つ目はクラスの友達と仲よくなれたことです。私
たち2年生は5月に宿泊学習に行きました。新しいクラスになってまだ1ヶ月位でした
が,「Lets Try〜友と協力仲間との絆〜」の学年テーマ通り,友達と協力し絆
を深め合うことができました。この宿泊学習で,改めて友達の大切さを感じました。
 二つ目は学習です。去年,私は家庭学習の習慣を身に付けましたが,今年はそれを確
立させようと頑張りました。そして,テストではよい結果を残すことができました。
 次に改善しなければならない点ですが,一つ目は部活動です。1学期は休んでしまっ
たこともあって練習不足だったので,2学期には休まず練習したいと思います。二つ目
は学習です。先ほど「よい結果を残した。」と言いましたが,全体的に見ると教科ごとの
点数のばらつきが目立ちます。不得意教科をなくすように頑張りたいです。三つ目は生
活です。2年生になって,身だしなみ,特に髪の毛が長かったりなど少しゆるみがあっ
たので,気を引き締めていきたいです。
 これらの反省を踏まえて,よかった点は更に伸ばし,改善しなければならない点はし
っかり直していきたいと思います。そして2学期には,とてもよい自分で毎日を過ごせ
ればいいなと思います。

「1学期の反省と夏休みの目標」1年KKさん
 私は1学期の初めに,部活動と勉強の両立という目標を立てました。私はテニス部に
所属しています。初めは,テニスが上手になることができるのか,この部は自分に合っ
ているのか,とても不安でした。でも今は,少しだけですがボールを打つことができる
ようになりました。また,私は今,部活動の他に駅伝の練習に参加しています。駅伝に
は,初めは走る人の方で走っていただけでしたが,途中から先生に勧められ,参加する
ようになりました。参加するようになって初めの頃は,ペースが速くて,先輩や友達に
ついていくのがとても大変でした。でも,毎日走っているうちに少し慣れてきました。
まだついていくのは大変ですが,最近,朝走ることが楽しいと思えるようになりました。
学習の方では,中学生になって勉強しなくてはならない教科が増えて大変でしたが,
一応どの教科にも頑張って取り組めたと思います
 次に夏休みの目標を四つ立てました。一つ目は,部活動に一生懸命取り組むことです。
夏休みは今よりもっと暑く,大変だとは思いますが,長い部活動の時間精一杯頑張って,
もっとテニスが上達するようにしたいです。二つ目は,勉強に集中することです。中学
校の宿題は多くて大変だと思うので,短い時間で集中し,早めに終わらせることができ
るようにしたいです。三つ目は,読書をたくさんすることです。1学期はほとんど本を
読むことができなかったので,夏休みにはよい本をたくさん読んでみたいと思います。
四つ目は,規則正しい生活をすることです。部活動などがない日でも,早起きができる
ように心がけ,また,睡眠不足になり過ぎないように気をつけたいと思います。これら
のことを心がけ,充実した夏休みにすることができるように,頑張りたいです。

【8月行事予定】
1日(火)英語インタラクティブフォーラム県西地区大会
4日(金)1年登校日
7日(月)2年登校日
      3年学習相談
9日(水)筑西ジュニア虹色ネットワーク
11日(金)3年学習相談
17日(木)3年学習相談・シンパシー講座@
19日(土)PTA奉仕作業(雨天時は8月30日)
      1年登校日
22日(火)2年登校日
23日(水)シンパシー講座A
30日(水)3年登校日・実力テスト

授業参観懇談会アンケート結果

〈授業参観について〉
○子どもたちが生き生きと授業を受けていてよい印象を受けた。
○TTの授業は一人一人に指導がゆきとどいていてとてもよかった。
○家庭学習の授業が保護者にもとてもためになった。
○一学級の人数が多すぎるのではないか。授業が見学しづらい。
○先生の指示に従わない生徒がいた。態度が悪い生徒がいても注意しない。
○実験なので仕方がないのかもしれないが理科室が蒸し暑かった。集中できない。
○先生の声が小さくて聞きづらかった。
○先生が生徒に遠慮しているのではないか。もっと厳しく指導してほしい。
○授業内容にもっと工夫が必要ではないか。
○隣の学級の音がうるさかった。
〈1学期の行事について〉
○授業参観が小学校と続いてしまうので何とかしてほしい。
○一日自由参観を計画してほしい。
○学校行事は平日より休日に実施してほしい。
○学習参観や懇談会の機会を増やしてほしい。
○エイズ講演会はとてもよい企画だったのでもっと多くの保護者に参加してほしかった。
○親子進路説明会を早いうちに実施していただいてよかった。
○1年生の遠足は中間テストの後にしてほしい。
○部活動に親が干渉しすぎるのはよくないのではないか。
○交通安全教室を体育館で実施するときはもっと工夫してほしかった。
以上のご意見・ご要望等を,よりよい学校づくりの貴重なご提言と受け止め,PTA執
行部の皆様と検討してまいりたいと考えております。今後とも,学校教育活動へのご支援
・ご協力をよろしくお願いします。

第9号(7/25up)授業参観特集               ▲このページのトップへ戻る

1学期末授業参観・学級懇談会の開催
 7月5日(水)13:45から1学期末の授業参観及び学級懇談会が実施され,また3年生は,体育館で親子進路説明会が実施されました。
1年生 授業参観
組 教科 担当  内  容
1 美術 谷島 自然物の構成
2 国語 杉山 分かりやすく書こう
3 英語 小林 わたしの自己紹介
     内山
4 理科 野堀 光の進み方について
──保護者の感想─────────── 
 早いもので,中学校に入学したと思ったら,あっという間に1学期が終わろうとしていま
す。学校生活にも慣れてきた今日この頃,制服姿で授業を受ける我が子は,ひとまわり大きく
頼もしく見えました。皆が真剣に授業を受ける姿は,小学校とは違った緊張感があり,今後も
頑張っていろいろなことを学んでもらいたいと思いました。

1年・学級懇談会 <主な内容>
・1学期の学習面・生活面について
・通知票について
・職場見学について
・親子奉仕作業
・夏休みの生徒心得について

 2年生 授業参観
組 教科 担当  内  容
1 学活 菊池 家庭学習の仕方
2 社会 松山 植民地獲得競争と東アジア
3 家庭 須藤 ハ−フパンツの作成
4 英語 瀬端 インタ−ネットで海外の情報を集める
5 英語 雨谷 to不定詞の使い方

2年・学級懇談会<主な内容>
・1学期の学習面
・生活面について

保護者の感想
 
自分の成績をコ−ス分けし,その解決方法を考え夏休みの生活についてる内容でした。自己評価することに戸惑いながらも,夏休みの学習についてみんな成績アップのため真剣そのものでした。効果職業体験学習についてはすぐに表れないという先生の言葉に私も反省させられました。

3年生 授業参観
組 教科 担当  内  容
1 社会 黒田 自由権について
     中里
2 理科 相田 酸化と還元
3 国語 塙  敬語について
     佐藤
4 音楽 仁平 四部合奏

────保護者の感想────────────
 今回は,雨のためか保護者の方がいつもより少ないように思いました。そのせいか私語も少なく,
先生のお話がよく聞こえました。分かりやすい授業で,内容を把握することができました。子ども
たちも集中して授業を受け,先生のお話をよく聞いている様子で安心しました。

進路説明会
 県立高校8校の先生方から各高校の入試についての 概要説明があり,親子で熱心に各校の説明を聞くこ とができました。今後,夏休みには自分の希望する 高校の体験入学をする予定です。今回説明のあった 高校は,明野高,岩瀬高,下館一高,下館二高,結 城一高,結城二校,下館工高,鬼怒商高でした。


授業改善の取り組み〜理科〜本年度の研究テ−マ
『一人一人の良さを生かし,意欲的に学ぶ態度を育てる支援の工夫』
理科では,以下の取り組みを行い学力向上を目指しています。
1 個に応じた教材・教具の開発を行う。
2 ねらいと手だてを明確にした授業を展開する。
3 問題解決能力を高めるための授業の工夫を実践する。
4 自己評価カ−ドや相互評価カ−ドを作り,自己を振り返る機会をつくる。
5 基本的に2人1実験を行うよう実験器具の整備を行う。
 本年度は,1年生の植物の分野では,身近な植物を収集し分類する観察を行い,生徒の
自然に対する興味関心を引き出すことができた。2年生では,アナロジ−の考えを取り入
れ電流と電圧・抵抗の関係を分かりやすく学習することができた。3年の遺伝の分野では
コンピュ−タを利用してカエルの発生や人間の遺伝情報について詳しく調べることができ   
た。

体育『水泳』の外部講師の紹介 よろしくお願いいたします。
──鈴木 先生──────    ───飯田 先生────────
今回,ゲストティ−チャ−として授業  今回,中学校で授業での水泳指導を初めて
に参加させていただきまして,とても やらせていただきました。小学生と違い,理
光栄でした。水泳の楽しさを知ってい 解力・運動能力が高いので,教えるとみなさ
ただけましたか。泳げない人は,体に ん覚えるのがとても早かったです。1年生女
力が入っているので体の力を抜きまし 子の飛び込みの練習では,最初上から飛び込
ょう。泳げる人は,もっともっと技術 むのを怖がっていたのがだいたいの生徒さん
を磨きましょう。水泳って最高です。 ががんばって飛び込んで泳いでいけるように
趣味は野球,水泳          なりました。3年生のバタフライの習得もと
                  ても早くてびっくりしました。      
                  趣味は,エレクト−ン,ピアノ 

──県西水泳大会の結果────於 取手グリ−ンスポ−ツ──────
 6月23日(金),24日(土)に行われた県南・県西水泳大会に出場し,
 次のような結果になりました。7月23日(日),24日(月)に行われる
 県大会に出場することになりました。益々ご健闘下さい。
  IYさん(2年)200m個人メドレ−第1位
         200m自由形    第2位
  NKさん(2年)200m個人メドレ−第2位
         200m平泳ぎ    第2位
  IMさん(1年)800m自由形    第2位
         200m個人メドレ−第5位

── 手をつなぐ親の会から────────────────────
この度,平成18年度「手をつなぐ親の会」の会員を募集しましたところ,
たくさんの方々にご理解とご援助をいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで,会費が279,300円となりましたので,ご報告申し上げ
ます。この会費を施設・設備を充実させることなど有意義に活用させていた
だきます。今後とも特別支援教育に対しましてご支援ご協力の程,よろしく
お願い申し上げます。

第8号(7/3・7/4up)修学旅行・教育相談  あすなろ8号PDFファイル(1.6MB期間限定              ▲このページのトップへ戻る

修学旅行
去る6月10日(土)〜12日(月)に3年生は奈良・京都方面の修学旅行に行ってきました。
自分たちで決定した学年や学級の目標を達成するべく,実行委員が中心となり,事前から準備を進
めて当日を迎えました。クラス別や班別行動の中で,すばらしい体験をすることができました。多
くの友情や感動に触れることができたことが,帰ってきたときの晴々とした表情から感じることが
できました。
友達との集団生活の中から友達の良さを知ったり,いろいろな人との出会いを通して,その人の
生き方に触れ,自分の生き方について考える良い機会になったことと思います。この貴重な体験が,
さらに集団生活において一人一人の絆を深め,これからの学校生活を充実させるのに役立つことで
しょう。

 修学旅行スケジュール
6/10(土) 下館京都平等院・喜撰茶屋法隆寺東大寺・大仏殿
6/11(日) <京都市内体験・班別行動> 峰道レストラン・比叡山延暦寺根本中堂
6/12(月) 亀山保津川下り・嵐山佐野家・京都・下館

 みんなで成功させた修学旅行」実行委員長4組MTさん
義務教育最後の修学旅行を,3年生全員はとても充実した旅行にすることができました。新
幹線車中での態度,観光客へのあいさつなど、1日目からとても良いスタートをきることができ
ました。2日目も出発時間が30分も早くなり、多くの観光地を訪れることができました。根本
中堂のお坊さんの説経も誰もおしゃべりをせずに聞くことができました。3日目のライン下りも、
みんなで協力で自然を満喫することができました。そして驚いたのが、みんな時間より早く行
動してくれたため、予定にはない京都タワーでお土産を買う時間ができました。これらの団結力
を、残りわずかな学校生活に役立てたいと思います。

1日目・クラス別行動
日本の歴史にふれて    1組IDさん
僕が良かったと思うのは,1日目のクラス別行動と友
禅染です。まず,クラス別行動で見た平等院,法隆寺,
東大寺はまさに歴史的建造物という感じてとてもよかっ
たなと思いました。そして,夜の体験学習として行われ
た友禅染ではとても和やかな雰囲気で進めることができ,
楽しく作業することができました。「最高の場所で,最高
の仲間と,最高の思い出を」のテーマのもと,とても良
い修学旅行にすることができました。
2日目・班別タクシー行動
京都の歴史にふれて4組HYさん
私は,修学旅行2日目の班別行動で,清水寺や金閣寺などたくさんの神社に行くことができまし
た。金閣寺も銀閣寺も教科書で見た写真よりもずっと美しく,威厳があったと思います。タクシー
の運転手が丁寧に一つ一つ丁寧に説明して下さり,とても勉強になりました。
私は、この修学旅行で京都の歴史の重みや深さを知ることができました。また,タクシーの運転
手も含め,京都で出会った方々はとても親切で人の温かい心に触れることができました。京都で素
晴らしい思い出をつくれたことを心から嬉しく思います。
2日目夜・比叡山・根本中堂
体験学習を通して3組TYさん
2日目の夜は全員で比叡山にある延暦寺に行きました。そして,その中でお坊さんの話を聞きま
した。延暦寺の中は少し暗く,お坊さんはとても厳しそうな方で,初めはとても緊張しました。し
かし実際に話を聞いてみたらお坊さんはとてもおもしろい方で,ありがたいお話をしてくれました。
「何があっても絶対に死んではいけない」一番心に残っていることばです。この修学旅行で,京都
の歴史だけでなく,命の大切さも学べることができました。話を聞いてよかったと思いました。
3日目・保津川ライン下り
広大な自然にふれて2組NRさん
僕たちは3日目に保津川ライン下りをしました。僕にとってライン下りは初めての体験だったのでどんなものかよ
く分かりませんでしたが,優しい船頭さんや広大な自然,保津川でしか見ることのできない珍しい動物などを身近で感じることができました。また,水しぶきを上げながら進む舟の速さにとてもびっくりしました。
下館では経験することのできないことがたくさんできて,とても楽しかったです。

教育相談(二者面談)の実施

 6月19日(月)から23日(金)まで,次のような目的,方法で二者面談を実施しました。
目的
(1)生徒一人一人がさまざまな問題に直面してくるこの時期に教育相談を実施することにより問題の早期発見・早期対応をして,生徒への支援を行う。
(2)生徒の言葉に耳を傾け,気持ちを受け止めることによって情緒の安定を図る。
方法
(1)アンケートの実施<全生徒対象>
(2)個別面接の実施
(3)継続観察・面接
1年生感想
先生ともじっくり一対一で話す機会も少ないので良かったと思います。自分で悩んでいるこ
ともヒントももらえたので,これからの生活に生かしていきたいと思います。
2年生感想
3年生感想
僕は先生との二者面談をして,今からやらなければならないことがわかりました。これから
努力をして,目標を達成できるようにしたいです。

基本的生活習慣通信票
 本校では,平成14年度より生徒の基本的生活習慣の確立を目指して「基本的生活習慣通信票」を導入し,成果をあげています。しっかりした生活態度なくして学力の向上はないという考えのもと,生活習慣を確かなものとして身につけさせるためには,生徒一人一人に目を向け,その良さを認め励ますようにしてきました。そして,その後の努力によって基本的生活習慣が向上し,結果として通信票の評価も良くなることを期待して,学期の中間に実施しております。さらに,平成15年度からは,良くなった生徒の努力を讃えて,年度末に「ベストマナー賞」,「グッドマナー賞」等を授与しることにより一層励みを持たせ,より確実な定着を目指しています。各ご家庭におかれましても,上記の趣旨をご理解いただき,是非,基本的生活習慣についてお子さんと話し合いを持ち,その確立のためにご協力いただきますようお願いいたします。

下中生大活躍

 総体市内大会が16日〜18日の3日間行われました。下館中学校は全15種目中6種目で優勝,その他の種目でも2位,3位,個人戦での活躍は毎日の部活動での熱心な取り組みによる技術の向上の成果です。しかし,下館中学校がこれだけの強さを持つようになったのは部活動だけではありません。「走る人になろう」「陸上」への自主的参加,目的意識は体を鍛えること,自分の意志を努力することを,毎日のボランティア清掃ではマナーを守る大切さと心を鍛えることを毎日毎日積み上げてきたからこそです。技だけでなく,それを支える土台を毎日生徒たちは築いてきたの
です。だからこそ,このようにすばらしい結果になったのでしょう。県西大会も歯を食いしばって
頑張りましょう。(体育主任津金)
団体の部
野球部          優勝
サッカー部        優勝
ソフトテニス男子の部   優勝
卓球男子の部       優勝
バスケットボール女子の部 優勝
柔道女子の部       優勝
ソフトボール部      準優勝
バスケットボール部男子の部第3位
柔道男子の部       第3位
剣道女子の部       第3位

個人の部
<柔道男子>
−60L級優勝Nさん(3年)
−55L級第2位Tさん(3年)
−81L級第2位Aさん(2年)
−73L級第3位Iさん(3年)
<女子柔道>
−48L級優勝Kさん(3年)
−52L級優勝Iさん(3年)
−70L級優勝Tさん(3年)
−63L級第2位Kさん(3年)
3位−70L超級第2位Sさん(2年)
−57L級第3位Yさん(3年)
−57L級第3位Sさん(3年)
−63L級第3位Hさん(2年)
<オープン>
−軽量級優勝Yさん(1年)
−軽量級優勝Iさん(1年)
−軽量級第3位Nさん(1年)
<男子卓球> <ソフトテニス男子>
−シングルス優勝Oさん(3年) −個人戦優勝Sさん(3年)
−シングルス第2位Yさん(3年) Oさん組(2年)
−ダブルス第2位Kさん(3年) <ソフトテニス女子>
Iさん組(3年)−個人戦優勝Mさん(2年)
<卓球女子> Nさん組(2年)
−シングルス第2位Kさん(2年) − 第2位Iさん(2年)
<剣道女子> Aさん組(2年)
−個人第3位Hさん(3年)

第7号(6/17up)市内総体・部活動激励会  あすなろ7号表2.1MB・あすなろ7号裏(1.3MB)期間限定              ▲このページのトップへ戻る

決意を胸に    部活動激励会
 学校評議員,PTA役員,保護者の皆様の参観のもと,14日(水)6校時に生徒会主催による部活動激励会が開かれました。
 先生方から,各部活動へ激励のことばとエールが送られました。それに応えてキャプテンが,総体に臨む決意を熱く語りました。
 いよいよ,明日から市内総体です。コンディションを整え,これまでの練習の成果を出せるように,心を一つにしてがんばってください。保護者の皆様,ぜひ応援くださいますよう,よろしくお願い致します。

 選手代表決意のことば   3年 SKさん
 いよいよ私たち3年生にとって,最後の試合となる総体がやってきました。これまで様々なことを感じ,部活動に打ち込んできました。勝った喜び,負けた悔しさだけでなく,努力し,強くなろうとする心,自分に負けずに練習する心を仲間と共に身につけることができました。総体で勝ったところが強いといわれます。勝利を信じて一つでも前へ進みましょう。そして「one for下中 下中for one」をこの総体で見せましょう。

 2年代表激励のことば   2年 OMさん
 僕たち2年生は,試合に出る機会はありませんが,勝ちたいという気持ちは一緒です。市内総体でよい結果を残し,県西総体でもその勢いで勝ち残ってください。先輩たちの闘いぶり,心意気を僕たち後輩は目に焼き付けます。

 学校長激励のことば      関 勝
 筑西市になって2度目の総体です。現在総体優勝のカップが3つあります。その隣には,3年生が新人戦で持ってきた盾が4つがあります。美術部もコンピュータ部も吹奏楽部もそれぞれの活動を通して運動部の皆さんの力になってくれています。下館中学校は一つなのです。自分を信じ,仲間を信じ,「one for下中,下中for one」の心で,悔いのないように,最後まであきらめないでがんばってください。「朝のボランティアや清掃」「走る人になろう」などの活動は,必ず皆さんの力になります。素晴らしい結果を期待しています。

総体に向けて・・・熱い想い

男子バレーボール部 栄光に近道なし 栄冠に涙あり
 僕たちは,厳しかった練習の成果を精一杯出し切って3位から上位をねらって賞状をもらえるようにがんばりたいと思います。

女子バレーボール部 臥薪嘗胆
 チームみんなが一丸となって,目標の県大会にいけるように,全力で戦い,悔いの残らないようにしたいです。
男子ソフトテニス部 好きになれ,厳しくなれ,一つになれ
 僕たちは,総体を目標にし,頑張って練習を積み重ねてきました。今まで積み上げてきたものを全力でぶつけ,県大会出場を目指し悔いの残らない試合をします。
女子ソフトテニス部  清く正しく美しく
私たちは,県大会出場を目指し,部員全員の気持ちを一つにして,今練習にはげんでいます。少ししかない部活ですが2年生に少しでも学ばせてあげたいです。
男子バスケットボール部
僕たちは負けないチームをめざし,日々練習してきました。総体では一つ一つのプレーを全力でやり,目標である県大会に出場したいです。
女子バスケットボール部
 私たちは,総体に向け日々練習に励んできました。新人戦同様市内大会で優勝を目指し上位を目標に悔いの残らないよう一戦一戦を大事にして精一杯がんばりたいです。

野球部  信
 僕たちは先生や先輩方から学んだことを十分に出し切り,自分を信じ,仲間を信じ,そして勝利を信じて,昨年持ってきたトロフィーを今年もまた持ち帰ってきます。
サッカー部  自分で考えて行動する 
 僕たちは毎日一生懸命取り組んでいます。昨年の新人戦では,果たすことのできなかった県大会出場を目指しチームが一丸となってがんばって生きたいと思います。
ソフトボール部 一球入魂
 一日でも多くソフトボールができるようにみんなで力を合わせて優勝できるようにがんばります!県西大会・県大会で優勝し,目標の関東大会出場できるようがんばります。
美術部
 私たち美術部に総体はありませんが,日々絵の技術を高めようと,がんばっています。これからは夏休みのコンクールに向けて,作品を仕上げていく予定です。
コンピュータ部 縁の下の力持ち
 私たちは市内総体の日にパソコン検定・毎日パソコン入力コンテストに出場します。合格を目指して頑張ります。統計グラフでは県までいけるようにしたいです。
吹奏楽部
 私たちは吹奏楽コンクール県西大会に向け練習に励んでいます。一人一人の音を輝かせて,よりきれいに響かせることができるよう個人の技術の向上に努めています。
男子卓球部  やれば必ずできるできないのは自分がやろうとしないから
 今まで練習してきた成果を十二分に発揮し選手全員県大会出場したいです。団体でも全員で勝って県大会・関東大会と出場するため日々進歩していきたいです。
女子卓球部  マナーを守り,元気よく活動する。基本を大切にする
私 たちは,今まで積み重ねた努力をすべて出し切れるように,自信を持って試合をしたいと思います。最後まで一生懸命やります。一回でも多く勝ち進みたいです。
男子剣道部 不滅
 新人戦では,県大会に出場することができなかったので,今までがんばってきたことを発揮して,県西大会を勝ち抜いて県大会に出場したいです。
女子剣道部 不滅
 新人戦に続いて総体でも県大会に出場できるようにがんばりたいです。あとわずかな時間ですが,みんなで力を合わせ精一杯努力し目標を達成したいです。
男子柔道部
 私たちは自己更新を目標に日々練習に励んでいます。総体では,一人一人が全力でがんばりたいと思います。
女子柔道部
 私たちは,団体戦・市内・県西・県大会優勝そして全国大会に行くことを目標にがんばっています。個人戦でも全員が県大会に行けるように団結してがんばりたいです。

第6号(6/12up)生徒総会・1年遠足  期間限定PDFファイル6号表(720KB)PDFファイル6号裏(1.8MB)       ▲このページのトップへ戻る

居心地のよい学校は,わたしたちの手で!
    生徒総会行われる

6月1日(木),全校生徒が一堂に会し,体育館にて生徒総会が行地のよい学校」を目指して三年目を迎えた今年は,改めて下館中学校在の課題とこれからの活動について,活発な意見交換がなされました。

平成18年度生徒会テーマ
つくる
〜ONE FOR 下中下中FORONE

 
平成18年度生徒会テーマについて(要旨)  生徒会長3年
 居心地のよい学校を目指して3年目を迎えた今,下館中学校が自のよい学校か,改めて自分自身に尋ねてみましょう。
  ・下館中学校はきれいな学校ですか。
  ・下館中はけじめのある学校ですか。
  ・下館中は誰もが楽しい学校ですか。
  ・下館中はいじめのない学校ですか。
  ・下館中は授業が楽しい学校ですか。
  ・下館中は先生と生徒が信頼し合う学校ですか。
 毎日自分たちが通う学校ならば,私たち478人で創りましょう。あなたが自分の通うこの下館中学校を居心地のよい学
ができるのか,考えて下さい。
478人一人一人(ONE)が仲間になり,一つ(ONE)にな
創っていきましょう。

平成18年度生徒会活動方針
○ 私たちの目指す学校を明確にし,どうすればいいのか意識しよう。
 「もっと居心地のよい学校をつくろう。」
○ 下館中学校生徒会の課題を自分たちで認識しよう
 「あたりまえのことが,あたりまえに,自信をもってできるように」
○ 力を入れたいことに取り組もう。
 「生徒会テーマを合い言葉に478人が仲間になる。」

「委員会の取り組みを聞いて」    2年 HKさん
 僕は今回の生徒総会で,委員会活動の内容を改めて知りました。各委員会委員長の
説明を聞いて,普段の仕事の内容や詳しい内容など分からなかった部分についても分
かりました。質疑応答では,「あいさつ運動は何時から何時まで行っているのか。」「『君
を守り隊』には何人の隊員がいるのか。」など,理解を深めることができました。僕
は,今回の生徒総会を通して,これからより一層委員会活動を頑張り,時には他の委
員会活動の様子にも目を向けなくてはいけないと再認識しました。

【第2部】テーマ  「下館中の原動力は…」
・全校生徒による話し合い
(司会 3年 KTさん,NAさん,NYさん,MTさん)
  まず,「下館中の毎日の様子」として,朝のボランティア清掃を頑張る仲間,あいさつ運動を頑張る仲間などの写真が紹介され,それについての感想や意見を出し合いました。次に「下館中の今を見つめよう」として,朝ボラを頑張る仲間の横を遅れて登校する生徒,休み時間廊下に座り込んで話している生徒などの写真が紹介され,なぜそうなってしまうのか,話し合いました。これらの話し合いを通して,以下のことが確認されました。
 

下館中の原動力は 
○ 自分の学校だからという思い
○ 一緒にやる仲間がいる安心感
○ 仲間との心のつながりを実感できること

「生徒総会で感じたこと」               3年 AYさん
生徒総会の第2部では,全校生徒による話し合いが行われました。そこでは僕たち
の生活のよい所・悪い所がスクリーンに映し出されました。そこには,朝の自習に真
剣に取り組んでいる生徒たちや,走る人に頑張っている生徒たちの姿がありました。
しかしその反面,腰パンをしている生徒やワイシャツを出している生徒の姿もありま
した。下館中をもっと居心地のよい学校にしていくためには,周りの人たちで注意し
合う必要があると感じました。

「中学生としての自覚」                1年 YSさん
 私が生徒総会に参加して,一番驚いたことは発表者の数です。「下館中の原動力は
…」というテーマで,みんな責任と自覚ある発言をしていてすごいと思いました。そ
して私自身も,自分の通う下館中学校を居心地のよい学校にするということは,一人
一人にとって学ぶことが楽しい場所であり,けじめのある学校であることだと思いま
した。先輩たちが築き上げた伝統を守り,先生と生徒が信頼し合う学校を創る一員に
なりたいです。

第1学年 日光遠足
 学年テーマ 中学生らしく協力し合い,みんなの絆を深めよう
 5月26日(金),1年生の日光方面への遠足がありました。入学以来初めての校外学習活動ということで,生徒たちも大変楽しみにしていました。当日は天候にも恵まれ,各クラスの実行委員の生徒を中心に,クラスでまとまって行動することができました。普段の学校生活では見られなかった友だちのよさに気づき,協力して行動することの大切さを
学ぶ中で,クラスや学年の絆を深めることができました。

──────────────────────────────────────
「クラスの絆が深まった日光遠足」           1組 KRさん
 私たち実行委員は「中学生らしく協力し合い,みんなの絆を深めよう。」をテーマ
に計画を立ててきました。戦場ヶ原ハイキングではグループごとに話をしたり,歌を
歌ったりしながら約1時間半歩きました。いろいろな人と出会い,元気よくあいさつ
を交わしました。到着したときにはあまり疲れもなく,気持ちよく歩くことができま
した。自然の中で友情も深まった気がします。その後,華厳の滝や日光東照宮も見学
して,たくさんの思い出を作ることができました。 
──────────────────────────────────────
「遠足の思い出」                   2組 TYさん
 中学生になって初めての遠足で,日光に行ってきました。僕が一番印象に残ったの
は,東照宮の陽明門と鳴龍です。陽明門はとても豪華で迫力がありました。鳴龍は,
龍の口の下で拍子木を鳴らすと,龍の鳴き声のように聞こえてくるのが不思議でした。
今回の遠足で,友達と協力し合いながら行動するうちに,友達のことをよく知ること
ができました。戦場ヶ原でも,友達と楽しく会話しながら歩いたので,疲れが半減し
ました。とても楽しい遠足でした。
──────────────────────────────────────
「滝と子鹿と小さな発見」3組 TMさん
 「すっごーい滝だな。」
 今回の遠足で,私の中の一番は戦場ヶ原ハイキングでの感動と発見でした。まずは,
やはり湯滝。初めて滝を見た私は,想像以上の迫力と「自然」を感じました。次は,
子鹿を見たことです。川の水を飲む姿に思わず見とれてしまいました。とても感激し
ました。発見の面では,『落石注意』と書かれた看板の近くに落下した岩があったり,
湧き水が出ていたりと,この辺りでは見られないものがたくさんありました。
──────────────────────────────────────
「戦場ヶ原ハイキングで感じたこと」4組 MRさん
 僕たちは,赤沼茶屋から湯滝を目指して,戦場ヶ原を約1時間半かけてハイキング
しました。戦場ヶ原には,昔,男体山の神と赤城の神が領地をめぐって争ったという
伝説があるそうです。歩き出してすぐ,鹿を数頭見かけました。周りの美しい緑とき
れいな空気を楽しみながら歩きました。僕は「昔,この場所で争いがあったなんて信
じられないな。」と思いました。穏やかな感じがしました。戦場ヶ原は,とても広く
静かな場所でした。また行きたいです。
──────────────────────────────────────

選手たちの健闘光る! 県西陸上男子総合  第4位
 6月2日(金)平成18年度第3回県西地区陸上競技大会が行われ,下館中から62名の生徒が参加しました。選手たちは日頃の練習の成果を発揮し,男子総合では,3位と同点数の4位というすばらしい成績を収めました。また,自己ベストを更新した選手も多く,12種目総勢19名が県大会出場を勝ち得ました。
☆個人入賞(第3位まで) 
  男子走り高跳び  第2位3年 OTさん
男子2年100m 第3位 2年 TSさん
男子走り幅跳び  第3位 3年 MTさん
女子3年100m 第3位 3年 TMさん
女子砲丸投げ   第3位 3年 TMさん
☆県大会出場選手
(男子) 
1年1500m 1年 FYさん 男子400mの様子
400m 3年 IYさん(女子)
3000m 3年 STさん 1年走り幅跳び 1年 OAさん
3000m2年 SMさん800m 3年 SAさん
走り幅跳び 3年 SKさん走り幅跳び 2年 HMさん
(男子 4×100mR)
2年 TSさん  3年 TNさん
3年 OKさん  3年 KYさん
3年 IYさん  3年 HHさん

5号(6/6up)絆を深めた宿泊学習  期間限定PDFファイル5号(1.0MB)              ▲このページのトップへ戻る

絆を深めた宿泊学習 那須甲子青少年自然の家
 2年生は5月17日(水)〜19日(金)の3日間,那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。学年・学級の目標を達成すべく,メインである赤面山登山を始め,オリエンテーリングなどで仲間と協力する大切さを学んできました。3日目はあいにく雨に降られてしまいましたが,素晴らしい宿泊学習になりました

2年生学年テーマ  Let's try 〜友と協力 仲間との絆〜

宿泊学習の流れ
1日目
 下館中発→自然の家到着→オリエンテーリング→創作活動(焼き板作り)
2日目
 赤面山登山,剣桂ハイキング→キャンプファイヤー
3日目
 野外炊飯→下館中着

1日目   〜オリエンテーリング,創作活動(焼き板作り) 2組 HSさん
 オリエンテーリングでは開始と同時に1組が一番を目指して次に2,3,4,5組とぞくぞくとスタートしました。チームの代表が地図とコンパスを使い,次々とポイントを見つけて記録していき誰もが優勝したいとがんばっていました。焼き板作りでは,一生に残る自分たちのプレートを作ろうとみんながそれぞれ違う形をのこぎりで切って焼きました。その板に記念に残る文字をペイントしました。記念のプレートができて満足です。

2日目   〜赤面山登山から〜                   1組 OMさん
ぼくは赤面山に登って思ったことが二つあります。一つ目は自然の厳しさです。登る前に見たときは,きれいだなと思ったけど実際に登ってみると,泥で滑ったり,草が邪魔してなかなか進めなかったので,自然の厳しさを感じました。 二つめは,仲間の大切さです。仲間がいたからこそ,あのつらい山も最後までがんばることができたと思います。また,一人では道もわからず先へ進めなかったと思います。いろいろあったけど楽しい
思い出ができてよかったです。

     〜キャンプファイヤー〜 4組 KKさん
2日目の夜に行ったキャンプファイヤーは静かな雰囲気の 中,点火式から始まりました。
そしてレクレーションに移り,フォークダンスとビンゴ大 会を行いました。特に盛り上がったのは「マイムマイム」で す。みんなで一つの輪を作り火を囲み,踊り,大声で歌いそ れはそれはとても楽しい時間でした。学年の絆がさらに深ま ったように感じました。最後は,厳かに消火式が行われまし た。心に残るキャンプファイヤーができて,よかったです。

3日目   〜ピロティー広場でのカレー作り〜4組 
 MKさん「 3日目のお昼は,野外炊飯をする予定でしたが,あいにくの雨で外ではできなかったので,屋根のある広場でカレーを作りました。みんな班の人たちと協力して一生懸命作っていました。けむりが目にしみて,涙が出てしまったり,カレーに灰が入ってしまったりしたけど,とてもおいしいカレーができました。最後の後片づけではみんな雨にぬれながらも外の流し場でがんばっておなべやおかまを洗っていました。大変だったけど楽しかったです。

 僕たちは,6月2日に行われる県西陸上競技会に向けて,日々練習に励んできました。去年先輩たちは優勝というすばらしい結果を残しました。それは,競技する人と,応援する人たちが一致団結し,精一杯取り組んだ結果だと思います。今年も引き継いて,優勝できるように頑張りたいと思います。                  3年1組 IYさん

1年生<交通安全教室>
────────────────────────
 5月19日(金)午後,1年生を対象とした「交通
安全教室」が実施されました。筑西警察署交通課及び
筑西交通指導員,下館中学校1学年委員会の皆様方に
ご協力いただき,交通安全に関する講話をいただいた
りビデオを視聴したりしました。
自転車通学にも次第に慣れてきた1年生ですが,安
全について再認識できたようです。
学校でも,通学路の危険箇所チェックや下校指導に
さらに力を入れていきたいと思います。
─────────────────────────
<校内陸上競技会>
5月17日(水)に1年生による校内陸上競技会が次のねらいのもと行われました。
・校内陸上競技会に積極的に参加し,中学生としての新しい学級集団の人間関係
信頼関係を深めることができる。

環境への意識を高めるために!
───────────────────────────────────
学校給食の牛乳パックリサイクル活動
───────────────────────────────────

限りある資源を有効に利用して,美しい地球の環境と豊かで恵まれた生活を未来の子どもたちに
引き継いでいくために,環境と経済が両立した循環社会の形成が求められています。
紙パックは,誰にとっても身近な存在であり,「洗って,開いて,乾かして」分別することにより
良質で価値ある資源としてリサイクルすることが可能となります。紙パックの主な原料は,計画的
に管理された北米や北欧の針葉樹です。紙パックをリサイクルする活動によって,ゴミを減らし,
自然を保護することができるのです。
そこで,次世代を担う子どもたちの環境意識を高めるために,学校給食の牛乳パックのリサイク
ル活動を積極的に推進することが有効であると考えます。
学校における牛乳パックのリサイクル活動は,子どもたちが環境に興味をもち,リサイクル循環
を学べる絶好の場所です。〜筑西市給食牛乳パックリサイクル事業実施に向けての資料より〜
手順@自分の牛乳パックを各自開く。
   A片付けが済んだら,流しに持っていき洗う。
   Bそれを風通しのよいところで乾かす。
   C前日の牛乳パックを青い袋に入れて保管しておく。
※牛乳パックリサイクル活動は,福祉リサイクル委員会が行います。

4号(5/23up)前期生徒会活動スタート!  期間限定PDFファイル4号表(1.0MB) 4号裏(620KB)              ▲このページのトップへ戻る

熱気あふれる授業参観
 5月10日(水)に今年度最初の授業参観が行われました。各担任を中心に,進路に関する学習を行いました。どのクラスも先生の話に耳を傾け,熱心に授業に取り組む生徒の姿が見られました。また我が子の学習する姿を温かく見守る保護者方々の熱心な姿が強く感じられる授業参観であったと思います。授業参観の後,学年懇談を行い,保護者の方々に学年・学級経営の目標や方針等を伝えることができました。以下,授業の様子と保護者の感想をごらんください。

1年 「家庭学習について考えよう」
「初めての授業参観」          1年保護者 吉田さん
 久しぶりに中学校の授業参観を体験いたしました。我が家にとっては3人目の中学生です。教室に入ってまず目に入ったのは,黒と紺の制服姿。小学校を卒業して,まだ2ヶ月足らずなのに,なんてみんな大人っぽくなったんだろうと思いました。本日のテーマは「家庭学習について考えよう」グループ活動でした。どの生徒も,友達と協力して,真面目に取り組んでいる様子でした。算数が数学になり,英語が加わり,中学の学習は大変だと思います。楽しい中学生活が送れるように,親としても一生懸命応援していきたいと思います。
2年 「なぜ人は働くのかを考えよう」
「夢と希望,そして友」         2年保護者 稲見さん
 進級して初めての授業参観。今回は「働く」ということについての話し合いで自分の考えを述べつつも,友達の意見も尊重する,とても理想的な会合でした。これから1年間,このクラスの友達全員とでどんなときも協力し,話し合い,いろいろなことを乗り越え,クラスのテーマでもある絆を深めてほしいと思います。また,大人になったとき,今それぞれに持っている夢を実現するためにも一日一日を大切にし,その瞬間のできることを精一杯努力してほしいです。そして,これからいろいろな場所でいろいろな人に出会い,たくさんのことを見て体験し学んで,心の強い人間になってほしいと願っています。
3年 「進路について学習しよう」
「親子で本気の進路決定」        3年 保護者 坂入さん
 単願・併願,県立・公立・私立がそれぞれどのようなもので、どのような違いがあるのか,その選び方や受験の仕方など,「受験」について学ぶ授業でした。12に及ぶ○×式の質問の中に,「県立高校の試験問題は各校によって違う」というのがありましたが、子どもたちはほぼ半々に分かれてしまい,「え!?」と驚かされました。兄姉のいる子に注目してみても,我が子を含め自信のない挙手。おそるおそる挙げる手をまさかまさかと見守りながら,今まで何の指導もしていなかったことを親として反省しました。子どもたちの真剣な表情に保護者の皆さんも身の引き締まる思いだったのではないでしょうか。この期を逃さず,親子で本気の進路決定をしていきたいと思います。

不審者に備えた避難訓練実施

 5月1日に,本年度第1回の避難訓練を実施しました。
 筑西市警察署の方々の協力をいただき,危機管理マニュアルに基づいて,教職員の役割分担を明確にし,生徒たちの安全確保を最重要課題として訓練計画を立てて実施しております。 今回は,玄関から入ってきた不審者が生徒のいる校舎に移動するのを防ぐために,校長室に隔離,暴力行為抑止と退去の説得を行い,その間に,110番通報,校舎から生徒を避難させるという計画で訓練を行いました。
 警察署の小嶋課長さんからも,真剣に取り組んでおりすばらしいと,お褒めのことばをいただきました。

部活動がんばっています(各部長の意気込み)

 1年生が4月26日に正式入部しました。各部活動とも6月の総体に向けて,取り組みに真剣さが増してきました。各部活動のキャプテンに,練習の様子や試合への意気込みを聞きました。
──────────────────────────────────────────
 H18.5.3  第47回こどもの日中学校柔剣道大会  柔道女子の部 優 勝
 H18.5.4  第47回こどもの日中学校柔剣道大会  剣道女子の部 第3位
 H18.5.6  第1回桜川市長杯春季ソフトテニス大会 男子の部   第3位
 H18.5.14第43回近県中学校卓球結城大会    男子の部   準優勝
──────────────────────────────────────────
野球部                        3年 K.Sさん
 6月の総体に向けて,毎日しっかりと充実した練習をし,僕たちの思いをすべてぶつけたいと思います。また,自分を信じ,仲間を信じ,勝利を信じて戦い,絶対県大会出場をし,さらに県大会優勝をしたいと思います。
男子バレーボール部                  3年 Y.Sさん
 僕たち男子バレー部は,いままでの大会で良い結果が残せませんでした。そこで,今年の総体では今までの練習の成果を十分に発揮して,県大会まで頑張っていきたいと思います。
女子バレーボール部                  3年 M.Tさん
 私たちは総体に向けて根岸先生のご指導のもと,日々の練習に励んでいます。新人戦で成し遂げることができなかった県大会出場に向けて,一人一人の力を精一杯出し切れるように頑張りたいと思います。
男子バスケットボール部                3年 R.Tさん
 僕たち男子バスケットボール部は,負けないチームを目指し,毎日声を出しながら練習に励んでいます。総体では,一つ一つ全力でプレーし,悔いの残らない試合をしたいと思います。そして,目標である県大会に菊池先生を連れて行ってあげたいです。
女子バスケットボール部                3年 Y.Nさん
 総体まで残り1ヶ月となり,日々の練習にこれまで以上に力を入れて,みんなで頑張っています。総体では,全員で力を合わせて一戦一戦を大切にし,市内大会では優勝,県西大会でもいい結果が残せるように精一杯頑張りたいです。
男子テニス部                     3年 K.Oさん
 僕たち男子テニス部は,6月の総体に向けて毎日練習に気合いを入れて取り組んでいます。先輩たちが残した大きな結果に続きたいと思っています。最低でも団体で県大会に行きます。行けなかったら今年のテニス部はダメだと言われてもいいくらいの気持ちでいます。
女子テニス部                     3年 Y.Mさん
 私たち女子テニス部は,団体・個人共に県大会出場を目指し,残りわずかとなった部活動を精一杯頑張っています。基本練習を大切にし,一人一人目標を持って練習に取り組んでいます。良い結果を残せるよう努力し続けたいと思います。
サッカー部                      3年 R.Nさん
 僕たちサッカー部は6月に行われる総体に向け,毎日一生懸命活動しています。昨年の県西新人では果たすことのできなかった県大会出場を目指し,チームが一丸となって最後の一秒まであきらめずに頑張っていきたいと思います。
男子卓球部                      3年 H.Uさん
 昨年は,新人戦で団体が県で3位になり,関東選抜に出場することができませんでした。総体でも県の上位に入り関東大会を目指し,部員一丸となって頑張っています。総体はこのチームで戦える最後の大会なので,絶対後悔しないように努力したいです。
女子卓球部                      3年 M.Hさん
 私たち女子卓球部は,1年生が12人加わりました。全員が毎日元気に活動をしています。これからは残り少ない部活動の時間を大切にし,1つ1つの試合を頑張りたいと思います。
男子剣道部                      3年 Y.Wさん
 僕たち男子剣道部は,新人戦が終わってから総体のために練習を重ねてきました。練習では,みんな一生懸命頑張っています。新人戦では県大会に出場することができなかったので,総体では県西大会を勝ち抜き,県大会に出場できるように頑張りたいです。
女子剣道部                      3年 M.Nさん
 6月にある市内総体まであと1ヶ月となりました。1日1日を大切にし,全力で練習に取り組み,今までの練習の成果が十分に発揮できるように頑張ります。坂入先生のご指導のもと,6人で気持ちを一つにし,目標の県大会に出場したいです。
男子柔道部                      3年 S.Iさん
 僕たち柔道部は,4月から顧問が西山先生に替わり,新しいスタートを切りました。先輩方の意志を継ぎ,一人一人が全力で試合に臨めるように,毎日の練習に励んでいます。総体では,団体・個人共にしっかりとした目標を持ち,良い成績を残せるよう頑張ります。
女子柔道部                      3年 M.Tさん
 私たち女子柔道部は,6月の総体に向けて日々厳しい練習に励んでいます。私たちは,団体戦で市内・県西・県大会優勝を市,関東・全国大会出場を目標に頑張っています。最後の総体で部員船員が力を出し切れるように,お互い高め合って行きたいと思います。
ソフトボール部                    3年A.Mさん
 私たちソフトボール部は,約1ヶ月後に控えた総体に向けて,部員24名で毎日塙先生のご指導のもと,一球入魂をモットーに練習しています。残り少ない部活動を真剣に行い,1日でも多くソフトボールができるようにたくさん声を出し合って,みんなで頑張りたいです。
吹奏楽部                       3年 C.Kさん
 私たち吹奏楽部は,7月に行われる県の吹奏楽コンクールに向けて日々練習に励んでいます。コンクールの曲も決まり,これからは一人一人の息と音を合わせて華麗な演奏ができるよう,仁平先生にご指導をいただき頑張っていきたいです。
コンピュータ部                    3年 M.Kさん
 私たちコンピュータ部は,毎日タイピングの練習を中心に6月のパソコン検定に向けてがんばっています。その他にも下中のホームページ作成なども行っています。
美術部                        3年 A.Yさん
 私たち美術部は,部活の時間にクロッキーと個人の製作を行っています。クロッキーは,短時間で人物を写すものです。個人の制作では,学年で決められた作業を一人一人が行います。私たちはよりよい作品を仕上げるために,日々頑張って活動しています。

3号(5/8up)前期生徒会活動スタート!  期間限定PDFファイル(1.8MB)              ▲このページのトップへ戻る

平成18年度 前期生徒会活動スタート!
生徒会役員の抱負
                           会長3年 S.Kさん
 僕は,今回生徒会長となりましたS.Kです。また,生徒会の方針として「一人一人の責任と自覚ある意見・行動」これには,生徒全員の意見・行動が学校の意見・行動となるという意味が込められています。みんなでこの学校を居心地良くしていきましょう。
                          副会長3年 H.Hさん
 今回で,二期目の役員となりました。今までの経験を生かし,みなさんの期待に応えられるように全力で努めていきます。そして,誰もが「居心地が良い」と感じられる学校にしたいです。ご協力お願いします。
                          副会長3年 K.Tさん
下館中生徒一人一人が,「明るい,きれいな,楽しい学校」と思えるように努力していきます。今までの活動での経験を生かし,この下館中学校をより良くしたいと思います。そのためにも,みなさんの責任と自覚のある意見を大切にしていきたいと思います。
                          書記3年 M.Tさん
僕たち7人の役員だけでは,何もできません。みなさん一人一人が自覚と責任を持てるような学校づくりをできるようにするために努力していきたいと思います。

PTA総会・教育後援会総会
 
4月16日,PTA総会・教育後援会総会が実施されました。お忙しい中たくさんの方々にお越しいただき,慎重な審議が行われ,無事総会が終了しました。ありがとうございました。
本年度も総会の前に学校紹介の時間をもたせていただき,画像を使って行われました。

1 学校経営方針                              関 勝校長
・明るい学校明るいあいさつ,思いやりの心,基本的生活習慣の向上
・きれいな学校進んで働く人に,朝のボランティア
・楽しい学校勉強がわかる楽しさ,生徒主体の行事,部活動
・地域に開かれた学校学校だより「あすなろ」
本校生徒の,本番に強い,学校に誇りを持っている良さを生かしてほめて育てていきたいと考えております。

2 下館中学校生徒会の取り組み                       生徒会
 昨年度「仲間になろう!一つになろう!〜無限大の可能性を信じて〜」のテーマのもと活動した生徒会。マナーアップ運動に取り組んだ各委員会の活躍,朝のボランティア清掃,あいさつ運動が紹介されました。また,生徒主体に活動した運動会,飛翔祭,遠足,宿泊学習,修学旅行,部活動,生徒が生き生きと輝いている様子が紹介されました。

3 学習の取り組み                               久下
 本校では昨年度より「自ら学び,学力を高める学習指導〜互いに学び合う学級集団の育成を通して〜」という研究テーマを掲げ,全職員で共通理解を図り,取り組みを進めています。
「学力向上のための基盤づくり」「授業改善」のために
(1)基本的生活習慣の確立(2)朝の自習時間の充実(3)学び合う学級集団づくり(4)家庭学習の推進(5)分かる授業(6)指導方法の工夫(7)学習計画表・自己評価表の活用(8)学び合い学習に力を入れ,学力の向上に取り組んでいます。
4 進路について                                塙
本校では,納得のいく進路実現に向けて「正しい情報の収集」「自主的判断」「自己決定」に重点をおいて指導しています。「生徒の思い」「保護者の思い」「教師の願い」が一致するような進路を見いだしていきたいと思います。

新役員紹介(PTA執行部・教育後援会役員・学校評議員)

各学級の目標と意気込み
1年1組 K.Kさん
学級目標「一致団結し,何事にも頑張るクラス」
クラスがまとまって団結し,何事もあきらめずに努力すればどんなことも100%以上の力が出せると思います。そこで,みんなが仲良くまとまったクラスにしようというこの目標を達成できるようにみんなで頑張りたいです。

1年2組 I.Tさん
学級目標「いつも明るくいいクラスじかん厳守まえ向きなクラス」
私たちはクラスのみんなが1年2組でよかったあと思えるクラスにしたいです。そして,この学級目標を達成することができるように一年間精一杯頑張りたいと思います。

1年3組 T.Kさん
学級目標「みんなで仲良く思いやりのもてる笑顔なクラス」
みんなで仲良くなり困っている人がいたら,みんなで力をかしてあげて,いつでも笑顔なクラスにしたいという意味が込められています。クラスでこの目標を達成するために頑張っていきたいと思っています。

1年4組 N.Aさん
学級目標「仲間を信じて〜目指せ最高のクラス〜」
この学級目標の「仲間を信じて」には,クラスの仲間を信頼し,団結力を深めようという思いが込められています。私たちは,いじめのない楽しむときには思いっきり楽しめるような「最高のクラス」を目指し,明るく元気にこの一年間を過ごしていきたいと思います。

2年1組 H.Sさん
学級目標「何事にも全力で取り組み団結力のあるクラス」
この目標には,クラスのみんなが団結し,何事にも全力で取り組んでいこうという思いが込められています。これからの宿泊学習や運動会など様々なことをこの目標の通りにクラスのみんなで団結し,このクラスでよかったとみんなが思える一年間にしていきたいと思います。

2年2組 I,Dさん
学級目標「何事にも本気で取り組むクラス」
この目標には「やる時にはやる,何事にも本気で取り組む,けじめのある行動をする」の3つの思いが込められています。宿泊学習などのいろいろな行事の中で,この3つのことを生かしクラスの団結力を深め,心に残る思い出を作っていきたいと思います。

2年3組 O.Kさん
学級目標「お互いに協力し合って絆を深め合えるクラス」
目標には「お互いにたくさんの場面で協力し,それを乗り越えるたびに絆を深めていこう。」という思いが込められています。時と場に応じた態度をとれるクラスにしたいと思います。誰もが仲良く,楽しく過ごせるような雰囲気をつくっていきたいです。

2年4組 N,Mさん
学級目標「仲間を大切にし何にでも一生懸命取り組めるクラス」
「信頼や絆を深めたい,全ての事に全力を尽くしたい」という思いが込められています。お互いを思いやり認め合える学級,どんなことにも本気で取り組める学級,仲間として心を一つにし,支え合っていける学級をめざしてみんなで成長したいです。

2年5組 M.Eさん
学級目標「一致団結して「いちばん」を目指すクラス」
この目標には「クラスで一つになり,なんでも一番を目指して努力していこう」という意味が込められています。一番,それは運動会や合唱コンク−ルだけではなく,教室移動の時の態度,清掃への取り組みなどでも2年5組が学校で,いや,県で一番のクラスになれるようでがんばっていきたいと思います。

3年1組                S.Iさん
学級目標「完全燃勝〜最高の仲間と共に成長できる人間となれ〜」
この目標には,中学校最後の学年を40人の最高の仲間と共に,喜びや悲しみを分かち合い成長していこうという思い,また“受験”という大きな壁を「完全燃勝」 のもと全員が乗り越えていこうという熱意が込められています。津金組一同全力で頑張ります。

3年2組                 N.Rさん
学級目標「学ぶ仲間 明るく元気にパワフルに〜歴史に残る最高学級〜」  
この目標にした理由は,何事にも3年2組全体で盛り上げて今までにない,良い意味での歴史に残るようなクラスにしたいからです。これからは,総体,受験と いった様々な行事が控えていますが,「全員」で最高学級を作っていきます。

3年3組                  H.Tさん
学級目標「愚公移山〜根気よく努力すれば夢は必ず叶う〜」
この「愚公移山」とは,先を急がず根気よく努力し続ければ,物事はいつか必ず成功するという意味です。今僕達3年生は受験という大きな壁を根気よく乗り越え,努力して自分の夢を叶えたいという思います。

3年4組                  N.Yさん
学級目標「全員合格〜夢の舞台へ駆け上がれ〜」
この目標には,みんなで受験という壁を突破し,それぞれの夢へ向かい頑張ろうといった意味が込められています。この目標に向かい,中学校生活最後の年を充実しよりよいものにして,一人一人が主役になれるようがんばっていきたいです。

2号(4/20up)『新入生156名』力のある人間となれ!               ▲このページのトップへ戻る

 平成18年度の入学式が6日(木)に行われ,期待に胸を膨らませながら男子80名,女子76名が式に臨みました。この式の中での校長式辞を紹介いたします。
< 校長式辞(要旨)>
 156名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは,県下でも有数の歴史と伝統を誇る下館中学校の生徒としてその第一歩を踏み出すことになりました。中学校の3年間は短いですが,人生にとって大変重要な意味をもつ3年間であります。小学校とは違い,いろいろなル−ルがあります。そのル−ルを守りその中で自分を成長させることが中学校生活なのです。そのためには,しっかりとした目標を決め,計画を立てて日々の生活を送ることが大切です。どうか将来の夢を持つと同時に中学で頑張ることを見つけ,それを3年間頑張り通して下さい。継続は力です。続けることで,心を鍛え大きく成長して下さい。
 本校は,教育目標「力のある人間となれ」を実現するために,生徒と先生が一致協力して「明るいきれいな楽しい学校づくり」を進めています。
明るい学校とは,あいさつが飛び交う学校です。生徒会や部活動等あいさつ運動が大変盛んです。きれいな学校とは,清掃活動です。「床の光は心の光」を合い言葉に朝から多くの生徒,先生が清掃に取り組んでいます。楽しい学校とは,勉強が楽しいということです。そのためには,自ら学ぶ姿勢が大切です。どうか,勉強することの楽しさを体験して下さい。ここにいる先輩方は,その実践者です。先輩たちを見習ってよりよい下館中学校生となるよう努力して下さい。

入学式歓迎の言葉(要旨) 生徒代表3年 Sさん
 156名の新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。私は今,みなさんに何か一つ中学校生活で続けられるものを見つけて欲しいと願っています。「継続は力なり。」続けることは,必ず自分のためになります。
 さて,ここでみなさんに小学校と中学校の違いについてお話ししたいと思います。まずは,みなさんが一番興味を抱いているであろう部活動についてです。部活動では,技術を磨くだけではなく,何事にも一生懸命に取り組む心を学ぶこともできます。仮入部などで一番自分が打ち込める部活を見つけ,3年間続けられるように頑張って下さい。
 二つ目は学習についてです。中学校では教科ごとに先生が替わり,授業を展開して下さいます。また,各学期ごとに中間テスト,期末テスト,実力テストが行われます。中学校では,小学校のように宿題をするのではなく,自主学習がとても大切になります。自分で目標をもって計画的に学習に励む習慣を一日も早くつけて下さい。
 三つ目は,自分たちが居心地良く生活する学校は,私たちが主役となって創っていくということです。具体的には,生徒が主体となって企画・運営していく生徒総会や飛翔祭などです。下館中学校を今よりももっと居心地の良い中学校にするために一緒に活動していきましょう。
その他にも下館中学校の伝統として「朝のボランティア清掃」があります。全校生徒で頑張って取り組み,自分たちで「きれいな学校」をつくるのです。
中学校はみなさんにとって,たくさんの良い経験や思い出ができるすばらしい所です。そういった中学校生活の中で困ったことや分からないことがあったら,先生方や私たち先輩にどんどん相談して下さい。みなさんの中学校生活が充実したものとなるように願い新入生のみなさんを歓迎する言葉と致します。

中学生になって(入会式・新入生代表の言葉)  1年生代表 Hさん
 さわやかな春の風がふきつける中,僕たちはこの伝統ある下館中学校の生徒となりました。中学校となると,今までとはガラリと生活が変わるので,うまくやっていけるかどうか心配です。でも,その一方で楽しみにしていることもたくさんあります。部活,飛翔祭,運動会などです。小学校では経験できなかったことに,期待と不安で胸を膨らませながら,新たなことに挑戦していきたいです。
 中学校では,今まで出会った仲間と,そして新しい友だちと出会い,先輩方と協力してこの下館中学校をよりよいものにしていきたいと思います。
僕たちは,これから未知の世界へ飛び込もうとしています。中学校になって初めて学ぶ英語の授業や行事,生活に早くなれて,この下館中学校の一員としての自覚を持ち,がんばっていきたいと思います。まだまだ頼りない僕たちですが,どうぞよろしくお願いします。


本年度の学年経営方針について

 各学年の学年主任の経営方針を紹介します。各学年とも発達段階に応じた適切な指導により各学年の目標が達成できるように,職員一丸となって努めていきたいと考えております。
<第1学年主任 深谷ゆかり>
新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。いよいよ下館中学校での生活がスタ−トしました。期待に胸を膨らませている人も多いことでしょう。中学校時代は,心身共に大きく成長すると言われる大事な時期です。
そこで,第1学年では,この1年間を大きく飛躍するための基礎作りの年と位置づけ,次のような3つの目標を掲げました。
───────────────────────────────────────
○自ら学び基礎・基本を身に付けることのできる生徒を育てる。
○きまりを守りけじめのある行動のできる生徒を育てる。
○進んで心身を鍛え明るく生活できる生徒を育てる。

───────────────────────────────────────
本校では,「基本的生活習慣の確立なくして学力の向上なし」を合い言葉に,あいさつ運動や「一分前着席」の徹底,「よく聴き分かるように話す」といった授業態度の育成に力を入れ指導に当たっています。1年生も早く中学校生活に慣れ,けじめのある生活態度を身に付けると共に,基礎学力を定着させ,さらに高めることができるように指導・支援していきたいと考えています。
至らない点もあるかと思いますが,保護者の皆様のご協力をいただきながら,1学年職員一同精一杯努力して参りますので,どうぞよろしくお願い致します。

<第2学年主任 菊池 哲也>
 第2学年への進級おめでとうございます。いよいよ2年生のスタ−トです。「HappyEnd〜2年生への第一歩〜」をテ−マに目標をもって第1学年をしめくくることができました。
2年生は,中月校生活にも慣れ,様々な面で心身共に大きく成長できる時期となります。
そこで,第2学年では次の3つの目標を掲げ,生徒を指導・支援していきたいと考えております。
───────────────────────────────────────
○自ら学び,計画的に学習することができる生徒を育てる。
○きまりを守り,自覚をもって行動できる生徒を育てる。
○進んで心身を鍛え,たくましく生活できる生徒を育てる。

───────────────────────────────────────
 特に,個を生かす指導の充実を図り,生徒一人一人の学力の向上を目指したいと考えております。
保護者の皆様のご協力をいただきながら,第2学年職員一同頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

<第3学年主任  坂入 秀範>
 生徒のみなさん,3年生への進級おめでとうございます。いよいよ最高学年の3年生のスタ−トです。本年度は,高校受験があります。自分自身のためにしっかり頑張りましょう。さて,本年度の第3学年の目標は,次の3つです。
────────────────────────────────────────
○自ら学び,進路の実現を目指して学習することができる生徒を育てる。
○きまりを守り,誇りをもって行動できる生徒を育てる。
○進んで心身を鍛え,充実した生活ができる生徒を育てる。

────────────────────────────────────────
 この1年を真剣に過ごすことができれば,「受験」という人生初めての試練をのりこえることができるでしょう。そのためにも,目標をしっかり掲げ,目標達成のために努力し続けることが大切です。159名の生徒がしっかり生活・学習できるよう我々職員一同全力で支援していきたいと思いますので,ご協力よろしくお願いいたします。

<部活動紹介について>
10日(月)の3,4校時に1年生を対象に部活動紹介が行われました。校長先生から,次のようなお話がありました。『入学式でやり続けることを見つけてくださいと話をしましたが,その一つが部活動です。続けることで心を鍛える。心は見えないものですが,とても大切です。友だちに誘われるから入るのではなく,自分で考え,自分で決めて部活動に入ること。そこで3年間がんばって欲しい。』
─<部活動の今後の予定>────────────
・部活動の見学───4/11(火)と12(水)
・部活動の仮入部──4/13(木)と14(金)
・入部届け提出───4/26(水)
────────────────────────

1号(4/7up)  平成18年度のスタートに当たって               ▲このページのトップへ戻る

平成18年度のスタートに当たって  校 長   関  勝
 3月に175人の卒業生を送り出し,教職員の定期人事異動では8人の先生との別れがありました。卒業生や先生方の今後のご活躍を祈念したいものです。
 さて,4月1日から平成18年度下館中学校がスタートしました。今年度は1年生156人,2年生163人,3年生159人の計478人と教職員33人でスタートいたしました。現在の校舎になった当時と比べると生徒数は半分以下になってしまいました。昨年と比べて1クラス減り,同時に職員も3人減るという苦しい状況ですが,昨年以上の成果を目指して職員一同頑張ってまいります。
さて,今年度の学校の課題はたくさんありますが,特に家庭学習の充実をあげたいと考えています。教科の基礎的,基本的な内容の定着のためには,学校だけの学習では不十分であり,家庭での学習が不可欠であります。そのためには,より具体的な家庭学習の仕方を指導することが必要と考え,家庭学習の手引きのようなものを作成しようと考えています。中学校卒業後の自分の目標を実現するためにも,よりよい学習習慣を身に付ける必要があります。そのためには保護者の方の協力が必要と考えていますので,ご協力をよろしくお願いします。
 また,昨年同様生徒会と力を合わせて,明るい,きれいな,楽しいそして地域に開かれた学校を目指し取り組んでいく所存ですので,ご理解ご協力をお願いします。

出会いと別れの4月
 本年度,下館中学校では8名の職員が転出し,6名の職員が転入しました。別れと悲しみを乗り越えて,みんなで力を合わせ,下館中学校を盛り上げていきたいと思います。
 
転出された先生方
佐藤 和男(取手市立戸頭東小学校校長へ)   小池なち子(筑西市立新治小学校へ)
櫻井 千洋(石岡市教育委員会社会教育主事へ) 水柿 真哉(下妻市立豊加美小学校へ)
大槻 雅史(桜川市立桃山中学校へ)      中丸 典子(守谷市立松前台小学校へ)
中村 郁子(結城市立結城中学校へ)      平井 伸吾(在家庭)
転入された先生方
清水 博次(筑西市立下館南中学校より)    長谷川惠子(茨城県立下妻養護学校より)
西山  力(筑西市立明野中学校より)     飯嶋 広幸(桜川市立桃山中学校より)
内山 和代(下妻市立豊加美小学校より)    根岸  淳(常陸太田市立太田中より)

新しい先生方の抱負

教頭 清水 博次
 下館中学校に再び勤務することができ,大変うれしく思っています。新たな気持ちで,みなさんとともに頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
教諭 長谷川惠子
 「力のある人間となれ」校長室に掲げられた目標を目にし,身の引き締まる思いがしました。3年ぶりの中学校勤務で緊張していますが,「明るく,楽しく,元気よく」をモットーに生徒とともに活動していきたいと思います。よろしくお願いします。
教諭 西山 力
 この度の異動で,明野中学校より,この伝統ある下館中学校に勤務させていただけることになりました。下館中学校の教育目標の「力のある人間となれ」を胸に生徒とともに歩んでいきたいと思います。精一杯頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します。
教諭 飯嶋 広幸
 この度,桃山中学校より参りました。1日でも早く学校に慣れるとともに子どもたちと充実した学校生活を送っていきたいと思います。よろしくお願いします。
講師 内山 和代
 この度の異動で,豊加美小学校より参りました。下館中学校に赴任できたことをうれしく思います。みなさんとの出会いを大切にし,日々精進していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
講師 根岸 淳
 みなさん一人一人との関わりを大切にし,毎日楽しく過ごしていきたいと思います。元気いっぱいのみなさんに負けないよう精一杯頑張っていきたいと思います。よろしくお願い致します。
ALT トム・マティングリー
 私は楽しくて分かりやすい英語の授業を行いたいと思います。生徒が自信を持って英語を話すことができるようにしたいです。Let‘s enjoy English together.よろしくお願いします。