生徒会活動      07/11/20更新

                           平成18年度   平成17年度      

全校一斉グループエンカウンター 11月19日              11/20up

19日の5校時,各クラスごとに,君を守り隊の学級隊長を中心に全校一斉グループエンカウンターが実施されました。前半,「さいころトーク」と「わたしの短所」を行いました。「さいころトーク」は双六の要領で進んだところに書いてある内容について話すもので,生徒は生き生きと取り組んでいました。「わたしの短所」は,はじめに自分の短所を書き,それについてグループのメンバーにコメントを書いてもらうという内容でした。
 さいころトークわたしの短所

飛翔祭 10月29日              10/29up

テーマ「魅 〜すべてが織り成す芸術の世界を〜」

 10月27日,「魅 〜すべてが織り成す芸術の世界を〜」のテーマで飛翔祭が開催されました。限られた準備期間の中で工夫を凝らした発表がなされました。また,足下の悪いなか,たくさんの方々にお越しいただきました。

 「飛翔祭 実行委員長あいさつ」      大塚
  今年も待ちに待った飛翔祭がやってきました。全校生徒で考えた今年のテーマは「魅〜すべてが織り成す芸術の世界を〜」です。「魅せる」には「人を引きつける」という意味があります。「すべて」とは「全校生徒464人全員と、今までの準備のすべて」という意味を含みます。「織り成す」は「さまざまな事柄が絡み合って変化のある物事を作り出す」という意味です。計画から準備・練習に至るまで464人のこれまでの頑張りをすべて発揮し、観ている人を魅了したいという思いを込めました。
ステージの背景には、一・二年生で制作した学年造形の作品を掲示しました。ご覧になった感想はいかがでしょうか。この制作の過程については、午後の学年発表がありますので楽しみにしていてください。
 私たちは今日まで多くの苦労を重ねながら練習や準備に取り組んできました。一年生は初めての飛翔祭でとまどうことも多かったことでしょう。二年生は昨年の経験をもとに、さらによい発表になるよう練り上げてきたことと思います。そして三年生は最後の飛翔祭となるので、特に熱の入った練習をしてきました。それらの成果を今日は十分発揮しましょう。
 飛翔祭は一人一人が創るものです。464人で創り上げたこの飛翔祭を自分たちで楽しむだけでなく、今日来てくださった多くのお客様に楽しんでいただきましょう。

 「飛翔祭 生徒会長あいさつ」        大岡
皆さん,飛翔祭お疲れ様でした。「魅せる」というテーマのもと,普段の学習の成果を発揮し,個性を生かした多くの発表ができました。
 今日を迎えるまでには,各クラスや学年でいろいろな苦労があったことと思います。話し合いがまとまらなかったこと,思うようにできなかったことがありました。しかし私たちは,その度に話し合ったり練習を重ねたりして,みんなで努力してきました。今日の飛翔祭が成功したのは,そのような皆さんの頑張りがあったからだと思います。
この飛翔祭を通して,クラスや学年の友情や団結力も一層深まったことでしょう。それをこれからの学校生活のいろいろな場面に生かしていきましょう。特に3年生の皆さん,この飛翔祭で培ったエネルギーを,受験に立ち向かうパワーにしていきましょう。
最後になりましたが,保護者の皆さん,そして地域の皆さん,最後まで私たちの発表を観て下さってありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

開祭式 テーマ発表
合唱コンクール
選択家庭科 ファッションショー
選択音楽 琴
選択体育 ダンス

選択英語 
インタラクティブフォーラム

選択国語 声優
吹奏楽
1・2年学年発表
3年学級発表
3年学級発表
選択音楽 お囃子
展示発表

 

さらに居心地のよい学校にするために 後期生徒会スタート10/9up

 9月26日に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した11名がそれぞれ,下館中学校をより居心地をよくするために,「君を守り隊をもっと活性化したい」「あいさつ運動を活性化したい」,「無言清掃を徹底したい」など自分の意見を堂々と発表し,その後各学年ごとに投票が行われました。
10月1日の任命式で,後期生徒会役員9名が任命されました。下中をさらに居心地よい学校にするために,演説会で語った思いが実現できるようにがんばってほしいと思います。
立合演説会    投票の様子
後期生徒会役員任命 後期学級委員任命

後期役員の抱負

会長                           3年  大岡
 これまでずっと生徒会の本部役員をやってきたので,その経験を生かし,先輩方が残してきた伝統をさらに発展させていきたいと思います。下館中の生徒として学校に通うのも,あと半年となったので,良い思い出が作れるようがんばりたいと思います。
 
副会長      3年 小沼 
 今回で二度目の本部役員なので,今までの経験を生かすと共に,新しいメンバーと楽しい学校作りをしていきたいと思っています。 後期には,文化祭である「飛翔祭」もあるので,皆さんが盛り上がれるよう,頑張ります。

副会長      3年 小池  
 今回で二度目の本部役員です。一人一人の意見を大切にして,飛翔祭などの行事をよりよくしていこうと思います。前期での経験を生かして,下館中学校をよくしていきたいと思います。よろしくお願いします。

副会長       3年 根郷 
 今回,初めて生徒会役員になりました。 分からないことばかりですが,みなさん一人一人が「居心地のよい学校」と感じられるように,みなさんの意見をより多く取り入れながら精一杯努力していきたいと思います。よろしくお願いします。
副会長       2年 石橋 
 二度目の本部役員です。これまでの経験を生かし,朝ボラやあいさつ運動,そして君を守り隊のさらなる活性化につとめていきたいと思います。誰もが,「居心地のよい学校」だと思える下中にしていきたいのです。よろしくお願いします。
書記        2年 飯島
 今回,初めて生徒会役員になりました。みなさん一人一人が,充実した楽しい中学校生活をおくるお手伝いをしたいと思います。分からないことばかりですが,精一杯頑張りますので,よろしくお願いします。
書記        1年 早瀬
 今回初めて生徒会役員になり,不安もありますが,この下館中学校を「明るく,きれいな,楽しい学校」にできるよう精一杯がんばりたいです。そのためにも皆さんの良い意見をとり入れていきたいと思います。
会計        2年 大武 
 今回,初めて生徒役員になりました。まだ分からないことはたくさんありますが,仕事をしながら慣れていきたいと思います。そしてこの下館中学校を今よりも,居心地のよい学校にできるようがんばりますので,よろしくお願いします。
会計        1年 冨山 
 今回,初めて生徒会役員になりましたが,まだ分からない事がいっぱいあるので少しずつ覚えられるようがんばりたいです。そして,皆さんと一緒に「居心地のよい学校」を目指して力をつくしたいと思っていますので,よろしくお願いします。

 

シンパシー講座開催〜心地よい人間関係を築くために〜

 8月10日(金)と22日(水)にシンパシー講座を開催しました。10日には,127名の生徒が希望して参加しました。本校のスクールカウンセラーである高浜先生に講師となっていただき,心地よい人間関係を築くためのソーシャルスキルのトレーニングを行いました。第1回の10日は,「相手を見る」「大きな声」「笑顔」に気をつけた自己紹介の仕方や相手によるあいさつの仕方を,第2回の22日には,「やさしく頼む時ポイント」と,「きっぱり断るときのポイント」を練習しました。生徒たちは楽しく参加し,充実した講座となりました。

8月22日のシンパシー講座 8月22日のシンパシー講座

筑西ジュニア虹色ネットワーク 

  
   ポスター      下館中生徒会の発表           全体討議の様子

 

 8月8日(火)9時から,筑西市民会館において,筑西市内7つの中学校生徒会交流会{筑西虹色ネットワーク}が行われました。会場は,筑西市内全小中学校の児童・生徒,地元や近隣の高校生,保護者,地域の方々,筑西市教育委員会をはじめとした教育関係者でいっぱいとなりました。会の進行は7つの生徒会役員が分担して務め,開会行事,各校の取り組み発表,全体討議,閉会行事まで滞りなく行われ,盛会のうちに幕を閉じました。各校の取り組み発表では,どの学校も生徒会活動スローガンと活動状況についてパワーポイントを使い熱心に説明を行いました。交流会の趣旨がそれぞれの学校現場で生かされていることを実感しました。
1 開会行事
2 各学校の取り組み発表1
  下館北中・下館南中・関城中・下館西中
3 アトラクション
  下館北中 吹奏楽演奏
4 各学校の取り組み発表2
  協和中・明野中・下館中
5 全体討議および質疑応答
6 閉会行事
  筑西ジュニア宣言

もっと居心地のよい学校にしよう 生徒総会開催  5/26up
 5月18日(金),全校生徒が一堂に会し,体育館において生徒総会が行われました。「居心地のよい学校」を目指して4年目を迎えた今年は,いじめをなくすために,その場面に遭遇したときの気持ちや自分ならどうするか,これからの決意について,活発な意見交換がなされました。

平成19年度 生徒会テーマ
 ひろがる       
 展 〜原点を見つめ,仲間と共にさらなる飛躍へ〜

 平成19年度生徒会テーマについて          生徒会長 3年 OMさん生徒総会
先輩方が築いてくださったよき伝統のおかげで,今,下館中学校はみんなが落ち着いて生活でき,学習にも集中できるとてもよい環境になっていると思います。居心地のよい学校とは「明るい きれいな 楽しい 地域に開かれた学校」であると考えています。これが私たちの目指す学校です。そのために一人一人が自覚をもって,464人全員で団結して,生徒会活動をより発展させていきたい,そして地域にも他校にも誇れる下館中にしていきたいと考えました。
 今年のメインテーマ「ひろがる(展がる)」には,広まる,のびる,広い範囲にゆきわたる,大きく展開されるなどの意味があります。私たちの思いをこの一文字に込めました。

平成19年度活動方針

明るい学校にするために 
○あいさつ運動を活性化する。
○マナーの向上を目指す。
○いじめゼロを目指す。
楽しい学校にするために
○学校行事を活性化する。
○楽しく意欲的に活動できる部活動にする。
○学習に集中して取り組む。
きれいな学校にするために
○朝のボランティア清掃を活性化する。
○無言清掃を徹底する。
地域に開かれた学校にするために
○他校や地域と進んで交流する。
○生徒の活動や声を地域に発信する。

第1部 委員会活動計画の報告
 各委員会から活動計画が発表されました。

3年生はすごかった      1年1組 HMさん
 僕は生徒会の委員会の取り組みを聞いてみて思ったことは,やっぱり3年生はすごいということです。一年間の活動計画をみんなに分かりやすいようにまとめていたこと,質問にもあせることなく答えていた姿は堂々としていました。やっぱり3年生はすごいと思いました。

第2部 テーマ 「仲間の声を聴こう」
 「靴がない」場面を見て,自分のこと,周囲の人のことをもう一度考えて,一人一人の意見を出し合いました。
・外に出ようとした時,自分の靴がありません。あなたならどんな気持ちになりますか。
・そばにいた友だちが誰も自分に声をかけてくれない時,どんな気持ちになりますか。
・そばにいた友だちに言葉かけをしてもらった時,どんな気持ちになりますか。
・外に出ようとした時友だちの靴がありません。あなたならどんな言葉かけをしますか。
・これからの学校生活で,どのように行動していこうと思いますか。

全校討論会に参加して     2年1組 TUさん
 私は,この生徒総会で改めて感じたことがあります。それは仲間の大切さです。今まであまり深くは考えたことがありませんでしたが,困った時,つらい時,悲しい時に助けてくれるのは仲間しかいないと思いました。ですから,これからは仲間を大切にしていきかいです。

生徒総会で感じたこと     3年1組 KAさん 
 私は,この生徒総会で,自分の気持ちや相手の気持ちについて考えることができました。いろいろな意見が出た中で,私は「自分がされていやなことはしない」というみんなの考えに同感でした。みんなが居心地の良い学校になるよう,君を守り隊員として,行動していきたいと思います。

生徒会を終えて        生徒会副会長 3年 YMさん
 生徒総会は,皆さんのご協力により,無事終えることができました。特に,全校生徒による話し合いでは,たくさんの人が進んで発表してくれました。本当にありがとうございました。さて,大切なことは,話し合いで出た意見をそのままにせず,実行することです。話し合いの中で発表された意見をしっかり受け止め,これからの生活に生かしていきましょう。もっと居心地の良い下館中学校にしていきましょう。

君を守り隊の体制決まる  4/24up
 
23日の放課後,君を守り隊の各クラスの代表が集まり,隊長と各学年の男女ごとのリーダーを話し合いで決定しました。隊員の皆さんには,いじめのない学校,居心地のよい学校にするためにがんばってほしいと思います。

君を守り隊隊員大募集    
君を守り隊ってなに?
〜友だちから、自分がどう思われているのかいつも気になっている……〜
〜○○ちゃん、目を合わせてくれない。話しかけても無視されているような……〜
〜何のために勉強しているのだろう。〜

Question!
@ あなたは今、毎日楽しい学校生活を送っていますか?
A 部活動に頑張っていますか?
B クラスは楽しいですか?
 友だちづきあいのこと、勉強や、進路、成績のこと、部活のこと、いろいろなことで悩んでいませんか。誰でも悩みはあるけれど、1人で抱えていると、どんどん大きくなってしまいますよね。
 下館中学校生徒会には、そんな悩みを分かち合い、悲しみを半分に、喜びを倍にする組織、君を守り隊があるのです。

君を守り隊の歴史
 平成8年、社会ではいじめによる事件や自殺者の増加など、心配なできごとが中学校を中心に起きていました。
 そんな社会の事情を下館中学校の先輩は、真剣に考え、生徒会が中心になって有志を募り、下館中学校に「いじめをしない、させない、許さない。そして君を守り隊」のスローガンの下、「君を守り隊」を発足させました。昨年は、297名の隊員が活動しました。

君を守り隊の主な活動
今年で10年目に入る君を守り隊の主な活動は次の通りです。
・カウンセリングの学習会(通称SYMpathy講座)
・アンケート調査
・君を守り隊通信の発行
・生徒会等でのいじめを許さない意識高揚のための発表         など……

SYMpathyって何だろう
SYMpathy=共感すること
 S…1人の人間として尊敬しよう
 Y…悩みを打ち明ける勇気を持とう
 M…相手の心を真剣に受け止めよう

誰もが楽しい学校生活を
 私たちは、日々の生活の中で少なからず誰かを傷つけたり、また、誰かに傷つけられたりする場面に出会うことがあります。相手の気持ちに気づかないで、いつの間にか心を閉ざされてしまうこともあります。人として接していく限り、相手の気持ちに気を使っていくことは大切なこと。君を守り隊
では、下館中の誰もが、自分を、そして友だちをかけがえのない大切な存在だと思ってほしいと考えます。
 誰もが楽しい学校生活を送ってほしいから、あなたにぜひ、君を守り隊に入隊してほしいのです。仲間になって、一緒に学校生活作りをしましょう。

どうしたら君を守り隊に入れるの?
 君を守り隊入隊届けに必要事項を書き、各学級の評議委員に渡して下さい。君を守り隊の隊員意は、隊員の証であるバッチを差し上げます。あなたの優しさを、勇気を、真心をお待ちしております。

 平成19年度前期生徒会役員立候補者立会演説会・選挙 3/16・3/17up

 16日の5・6校時,平成19年度前期生徒会役員立候補者立会演説会が実施されました。1年生7名,2年生4名が立候補し,それぞれの立候補者が,下館中学校生徒会に対する思いを堂々と述べていました。その後,選挙が行われました。