■elseif文
指定する条件がいくつもある場合、
elseif文を使用するとわかりやすいスクリプトになります
10歳以上ならTBislandへ入場し
10歳未満、または無記入の場合、Yahooキッズへ入場します
サンプルはこちら
<script>
<!--
nenrei = prompt("あなたの年齢は?","");
if(nenrei>9)
{
location.href="http://homepage3.nifty.com/tbisland/"
}
else
{
location.href="http://kids.yahoo.co.jp/"
}
//-->
</script>
----------------------------------------------------------------
サンプル
一つのブロック毎に色分けしています。
<script language="JavaScript">
<!--
var a= "モノレール";
if(a == "車"){
document.write("通勤は車です");
}else if(a == "電車") {
document.write("通勤は電車です");
}else if(a == "バス") {
document.write("通勤はバスです");
}else {
document.write("通勤は、車、バス、電車以外です");
}
-->
</script>
----------------------------------------------------------------
aまたはbがグリンピース以外ならはa+b+は食べられます」を表示し
、どちらかが0ならば「遠慮します」を表示
サンプルはこちら
<script language="JavaScript">
<!--
var a = "グリンピース";
var b = "キャロット";
if(a != "グリンピース"){
if(b != "グリンピース")
document.write(a+"と"+b +"は食べられます");
else
document.write("遠慮します");
}
else
{
document.write("遠慮します");
}
//-->
</script>
elseはもっとも近いif文に対応するという規則があります。