
皆さん、あんにょん!
お盆は如何お過ごしですか?私は11~15日まで仕事が休みで、近場でゆっくり過ごしておりました。
今日でその休暇も終わってしまうんだな~としみじみ思ってるんですが^^;明日会社へ行ったら伝票の山なんだろうな・・と思うと、休みの余韻にも浸っていられません。
休暇中に貰ったパワーをまた明日から燃焼させたいと思います^^;
さて、昨日はナムピョンと実家の父と3人で、ドライブがてら菅沼合掌集落の周辺まで行きました。
おっと、その前に・・・

またもや福光の温泉へ・・(爆)。今度は「福光医王山温泉 ぬく森の郷」という温泉で、南砺市小又(福光)にある温泉施設です。ここが結構人気で、朝から沢山お客さんが来ていました。
ここの”売り”は見晴らしと開放感が自慢の露天風呂。特に目前に囲いのない浴槽からの眺望が見事です。
ごつごつした岩風呂も風情があります。

フロント&ロビー。天井の柱が凝っているでしょう?写真は撮らなかったけど、廊下にタヌキやキツネやイタチなどの剥製や、巨大なスズメバチの巣などが展示されていてギョッとします@@

HPからお借りしましたが、露天風呂はこんな感じで見晴らしがイイです^^側にいた子供が「カエルが浮かんでる~@@」と騒いでいたのにはビックリしました。自然の中なので、こんな事もあるでしょうね^^;
中の大浴場も、この露天風呂も、お湯がぬるめなので、いくらでも入っていられます。これも人気の秘訣かな?
さてさて~また長風呂してしまった私達は、3人で五箇山合掌集落へと向かいました。今回は「岩瀬家」へ^^いえ、元々はここが目的地ではなかったのですが、五箇山の景色を眺めながら何か美味しいものでも食べに行こう~と車でぶらぶらしている内に、何となく辿り着いた「岩瀬家」。これまで何度かこの邸宅の前を通っていたのですが、ちょっと中を覗いてみようか?って話になって。ここへ入るのは初めてです。

岩瀬家のあるこの五箇山は、幾重もの山に取り囲まれた谷間にあり、およそ800年前に源平の戦いに敗れた平家の落人が逃げのびて来た所とも言われています。
その中の岩瀬家は、江戸時代後期に加賀藩の塩硝上煮役の藤井長右エ門によって8年もの歳月を費やして建てられたお屋敷で、現存では最大級の大きさを誇る合掌造りの家です。
※塩硝上煮役とは五箇山地域で作られた塩硝(硝石=火薬の原料)を加賀藩に年貢として上納する役職です。
江戸時代末期に藤井家は絶え、以来岩瀬家の所有するところとなりました。往時には35人もの人が住んでいたと伝えられています。
岩瀬家は昭和33年5月14日に国の重要文化財に指定されました。


拝観料は大人300円。外は30度を超える猛暑ですが、家の中はひんやり・・。断熱効果が抜群の家なのですが、夏場は逆に涼しく、冷房など一切必要ないのだとか^^
中に入るとこのシブい囲炉裏を囲んでお茶を頂きながら、ご当主が自ら「岩瀬家」の説明をして下さいます。
流石は何も見ないでスラスラ説明されます。まるで歌の歌詞みたいに・・感心。
一通り説明を聞き終えたら、中を自由に見て回れます。写真撮影もOKとの許可を頂きました^^

先祖代々の信仰を伝える仏間。


ここへは加賀藩の役人が毎年巡視に訪れたため、その宿泊に供するための書院、奥書院(武者隠しの間)があります。この書院は”殿様部屋”と呼ばれたそう・・。このグロテスクな熊の毛皮にビックリ@@

以前、秋篠宮ご一家もお訪ねになられたようで、写真が飾ってありました。
この梯子段をギシギシ上っていくと・・

このような部屋があります。強固な造りになっている内部構造は必見!このように煙通しが良く、板の隙間からは下までみえます。囲炉裏の暖気が隙間を縫って上部に上がっていく為です。
多くの家では自宅の上部を利用して養蚕などを行っており、岩瀬家も例外ではなく、3階から上は養蚕を行う作業場でした。 (この屋敷は全5階建てです)


これも養蚕に使った古い道具なんでしょうね。
山がちで稲作が少ない五箇山では和紙、養蚕の他、塩硝の生産が重要な産業でした。五箇山の塩硝は品質がよいことで知られていました。それは五箇山の土壌の質が適していたからだと言われます。
当時を偲ばせるわらじやわらぐつ、鞍馬天狗が履いているような巨大な下駄など(笑)。

この家の構造は、釘を一切使わず、縄とねそで結び上げて造られています。
写真は窓から見えた藁葺き屋根の裏側の部分です。厚みは1mぐらいはあったかと思います。
さらに4階まで上り、端から端まで見て回りました。

外にはこの様な自然石の大水槽があり、鯉やおたまじゃくしが泳いでいました。
そして、ここは「岩瀬家」に隣接する「行徳寺」というお寺。趣きのある山門が目を引きます。
蓮如上人の弟子である赤尾道宗が、1513(永正10)年に故郷に創設した浄土真宗の寺院です。
「行徳寺」本堂。
このお寺も前から気になっていたので、見て回れて良かったです。ここは観光寺院ではなく、れっきとした浄土真宗のお寺さんです。でも観光客らしき人がぞろぞろ見に来ていました。
こういった古い建造物やお寺を見て回るのが好きです^^
さあ、そしてやっとお昼にありつけます^^
「岩瀬家」の方に美味しいお蕎麦やさんはないか?と聞いたら、お向かいの「しみずや」さんが美味しいと^^
なかなか素敵な雰囲気のお店です。この丸い照明がお洒落でしょう?
ナムピョンが一度食べてみたかったという熊肉の蕎麦。食べにくいかなと思ったら、意外と柔らかいお肉で美味しかったです。一杯800円ぐらいでしたけど、お肉が沢山入っていて良心的でした^^
手打ちの蕎麦がまた美味しい!
私はこの様な山菜そば&散らし寿司&揚げだし豆腐&酢の物のセットを^^(一番豪華ですいません)
父はざる蕎麦を・・。(アップで撮れなかったわ。爆) 上に天ぷらが乗っていて喜んでました^^
追加でしそジュースを頼んだのがまた美味しかった♥♥ ナムピョンと父はひたすらビール(笑)。
皆でご満悦でした!いいお店を紹介して貰って良かった^^v
そんなワケでぷらっと五箇山を訪ねて来ました^^またゆっくり来たいです~
帰宅したら山梨の友人Yさんから巨峰が届いてました~♪
Yさん、有難う!いつもご馳走さまです^^
Yさんは葡萄やとうもろこしを作っている生産農家なんです。こんなの食べたら他のは食べれません^^最高!
今日、家の壁に蝉がじーっと止まっていました。蝉って長い時間を掛けて生まれてくるけど、たった1週間ほどの命なのですね。そう思うとこの蝉さんも切なく感じるな~・・。
最後に・・ちょっとおヒサですが、黒っちも元気です^^ 相変わらず毎朝やって来ますよ~~
さてさて、明日からまた仕事なので~そろそろ寝なくっちゃ・・。まるで子供の絵日記のようなブログになっていますが、このところ何処か出掛ける度にカメラは手放せません(爆)。
長々と書きましたが、お付き合い下さって有難うございました^^。ではでは~お休みなさい・・zzz
明日からまた頑張るゾ☆