渡辺 満久(ManQ)
Mitsuhisa Watanabe
教授・理学博士
E-mail: manqq@toyo.jp
研究室/オフィスアワー
白山校舎 : 社会学部第61研究室(2号館7F:20715室)/木曜3限など
専門分野・研究テーマ
- 活断層研究
- 地形学
- 自然地理学
- 自然環境変化
主な著書・論文
- 『わたしの3・11』(毎日新聞社,2011年,共著)
- 『 東アジアのレス-古土壌と旧石器編』(雄山閣,2008年,共著)
- 『 日本の地形3 東北』(東大出版会,2005年,共著)
- 『活断層詳細デジタルマップ』(東大出版会,2002年,共著)
- 『逆断層アトラス』(東大出版会,2002年,共著)
- 『日本の海成段丘アトラス』(東大出版会,2001年,共著)
- 『活断層地形判読』古今書院,1999年,共著)
- 『日本の活断層』(東大出版会,1991年,共著)
- 『九州の活構造』(東大出版会,1989年,共著)
- 『 日本第四紀地図』(東大出版会,1987年,共編著)
- 下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層(活断層研究,36,2012年,共著)
- Active Faults along Japan Trench and Source Faults of Large Earthquakes ( International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Giant Earthquake, 2012年,共著 )
- 福島第一原発を襲った津波の高さについての疑問(科学,81,842-845,2011年,共著)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期(地震,64,11-22,2011年,共著)
- 沈黙の地理学界(地理学評論,84,390-393,2011年,共著)
- 変動地形から見た防災対策-2011年東北地方太平洋沖地震から学ぶこと(ベース設計資料,150,30-33,2011年)
- 2011年東北地方太平洋沖地震の地殻変動と変動地形(季刊東北学,28,140-150,2011年)
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害(第四紀研究,50、149-152,2011年,共著)
- 津波被災マップと三陸海岸の津波遡上高(地理,no.598,52-55,2011年,共著)
- 佐渡海盆東縁断層 と 2007 年中越沖地震(活断層研究,第33号、27-37,2010年,共著)
- 平均変位速度分布に基づく糸魚川-静岡構造線断層帯北部の地震発生予測(活断層研究,no.33,1-14,2010年,共著)
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴(地学雑誌,2010年,共著)
- 原子力施設安全審査システムへの疑問(環境と公害,39,35-41,2010年)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 1:25,000詳細活断層図(国土地理院技術資料,D・1-No.541,2009年,共著)
- 地形調査のための簡易高位置撮影装置(Hi-View)の開発(活断層研究,no.31,39-44,2009年,共著)
- 糸魚川-静岡構造線活断層情報ステーション- web-GISベースのシステム構築とその意義 -(E-journal GEO,4,37-46,2009年,共著)
- 長江下流域における旧石器考古学の新進展-中国江蘇省和尚?遺跡・放牛山遺跡における日中共同研究-(旧石器考古学,71,21-36,2009年,共著)
- 原子力関連施設周辺における活断層評価への疑問(科学,79,179-181,2009年)
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層(科学,79,182-185,2009年,共著)
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動(活断層研究,29,15-23,2008年,共著)
- 岩手・宮城内陸地震の地震断層と活断層(活断層研究,29,25-34,2008年,共著)
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動 (第四紀研究,47,143-157,2008年,共著)
- 六ケ所村の変動地形から見えてくること(原子力資料情報室通信,no.409,5-8.2008年)
- 原発建設における特殊な活断層評価-変動地形の視点から( 原子力資料情報室通信,no.403,6-9, 2008年)
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題-活断層を見逃さないために何が必要か?( 科学,78,97-102, 2008年,共著)
所属学会
- 日本活断層学会
- 日本地理学会
- 日本第四紀学会
- 日本地震学会
- 日本地形学連合
- 東京地学協会
学外活動
- 日本地理学会・理事
- 地理学評論・編集委員長
- 日本活断層学会・監事
- 活断層研究・編集委員
自己紹介
活断層がどのような起伏を形成するか,野外調査とコンピュータ数値実験などを主体とする研究を行なっています。また,地殻変動を量的に把握するために ,阿蘇山や木曾御嶽山などから飛来している火山灰も分析しています。
毛がモコモコしていて,あまり大きくない動物が好きです。誰がなんと言ぉうとも,Qはねこの化身です。
2012年度担当科目 (学部)
- 社会学基礎演習(通年)
- 社会学演習I(通年)
- 社会学演習II(通年)
- 社会学演習III(通年)
- 自然環境論講義(春学期)
- 自然環境論演習(秋学期)
- 自然地理学A(春学期)
- 自然地理学B(秋学期)
- 自然環境論講義(春学期)
- 自然環境論演習(秋学期)