Hatena::ブログ(Diary)

digital 千里眼 このページをアンテナに追加 RSSフィード

TopHatenar Subscription Count TopHatenar Bookmark Count Feed Meter TopHatenar Matrix

2011-04-19

ABP フィルタ職人入門:aguse.jp を使いこなす

aguse.jp を使ってどうやって「クロ」と判定するかについてのヒントを書きます

フィルタの書き方については過去のエントリーを参照のこと

ブラウザで対象サイトに直接アクセスせず、指定 URL を調査可能

調べたい URL を入力して使う

http://www.aguse.jp/

調査結果画面の見方(確認事項)

  • リダイレクトしてないか
  • 「Meta タグ情報」の「Description」でサイト概要
  • 「検出されたマルウェア」は主にウィルスに反応するようだ(アドウェアには反応しない)

f:id:k2jp:20110419145142j:image

  • 「サーバー証明書」の「取得者情報」で会社情報
  • 「同一サーバ上の他のウェブサイト」のドメイン名から、他にどんなサービスを提供しているか推測

f:id:k2jp:20110419145141p:image

f:id:k2jp:20110419145140j:image

「次の10件を表示」のクリックが面倒なときはGreasemonkey スクリプト

f:id:k2jp:20110419145139j:image

スクリプトを gw.aguse.jp で表示すると....

f:id:k2jp:20110419145134j:image

  • ドメイン情報を隠している場合は「クロ」である可能性が高い

f:id:k2jp:20110419145138j:image

  • ブラックリストは残念ながらあてにならない

f:id:k2jp:20110419145135j:image

外部ツールを簡単に呼び出すコツ

検索プラグイン」を追加して CTRL + K で使い倒す

まとめ

  1. 調査したいサイトが見つかったら、とりあえず aguse しとけ
  2. 調査対象は「外部と接続するオブジェクト」の「Script」「iframe」を中心に
  3. ドメイン名に関連する会社情報も参考にすべし(会社のドメイン名とサービス提供用ドメイン名を分離しているケースも多い)

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

リンク元