じつは原子炉は、東京や大阪のド真ん中にもある。東大阪、羽田空港の向かいの埋め立て地、関空の内陸部、三浦半島相模湾側の武山駐屯地の隣、そして、新百合ヶ丘とたまプラーザの間。これらは「研究用原子炉」と呼ばれるもので、電力会社の原子力発電所のように、わざわざ大仰に安全性を世間に宣伝したりしないから目立たないが、なにかあれば、あまりに人口密集地に近く、まずいのはまずい。また、廃炉した、解体した、といっても、実際は、汚染した解体廃棄物が、そこにそのままごっそり置かれていたりする。
近畿大学で運転中の研究用原子炉UTR-KINKIは、潔いというか、東大阪市小若江3-4-1、本部キャンパスの中、附属幼稚園と南グラウンドの間の区画にある。出力わずか1W。とはいえ、原子炉は原子炉。それに、古い。なにも上町断層、生駒断層もあるこんな町中で妙なことはやらんでも、と、シロウト目には思われるのだが。
新百合ヶ丘とたまプラーザの間、美しが丘とすすき野に隣接する川崎市麻生区王禅寺971と1022の山の上に、武蔵工業大学(現東京都市大学)のMITRR、100kWと、日立のHTR、100kWが並んでいる。武蔵工大は、1989年年末に漏水事故を起こし、以後、運転できず、2003年にようやく廃炉決定。中身は空ながら、汚染した建物の解体はまだ先のこと。隣の日立も、2006年に廃炉を決め、主要施設は解体を終え、さらに将来的には更地に戻す、というものの、現状は解体廃棄物のドラム缶を抱え込んでいる。
三浦半島、相模湾側の武山駐屯地の隣、横須賀市長坂2-5-1にある立教大学のRURも、100kW。これも2002年に廃炉が決まったが、片づけに手間取っている。そのうえ、その途中で、あるはずのない放射性物質が見つかるという、これまでの管理の杜撰さも発覚。
大阪の貝塚市と泉佐野市の間、泉南郡熊取町朝代西2丁目にある京都大学の原子炉は、りんくうタウンからわずか数キロ。そもそも京大の原子炉が大阪にあること自体、東電の福島原発のようだ。臨界実験装置KUCA短時間1kWはともかく、KUR5000kWは、研究用にしては、でかい。だいいち、ここは、巨大な中央構造線断層帯の上。そのくせ、マグニチュード7.8、震度6しか想定していないとか。今年の5月まで定期検査で運転を停止しているが、燃料はたっぷりあり、廃炉する気さえないらしい。
羽田空港の向かい側、アクアラインの入り口の川崎市川崎区浮島町4-1(旧末広町)の東芝原子力技術研究所のTTR-1、100kWは、2001年に廃炉し、主要施設は解体済み。だが、臨界実験装置NCA、最大200Wの方は生きている。ここが恐ろしいのは、埋め立て地であるうえに、周囲が東燃ゼネラル石油の巨大コンビナートだということ。先の千葉県市原市のコスモ石油コンビナートの大火災のようなことになったら、爆発炎上の巻き添えになるのは必至だろう。
1960年代には、周囲にはたいした問題もなかったのだろう。また、これまでそれなりに物理学や医学などの研究にも貢献してきた。しかし、小とはいえ、実験をやる以上、チェルノブイリ同様、予想外の結果が出てくることもありうる。地震などで被災するかもしれない。そのうえ、どれもこれも、ひどく老朽化している。
時代は変わった。もう使わないから、などといって、自分たちはとっとと退職し、汚染施設をゴミ屋敷のまま放置していくのは、近所の大迷惑。子供じゃないんだから、自分たちで建ててしまった以上、更地になるまで、研究費できちんと後始末をしなさい。
/Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka
原子炉は、あなたのすぐ隣にある!
純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科 哲学教授
大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科 哲学教授
純丘曜彰 教授博士/環境/CSR
/研究用原子炉は東京や大阪の町中にも隠れている。廃炉にしたと言っても、じつは、汚染した解体廃棄物のゴミ屋敷として残っている。運転中のものも、福島原発より古い老朽施設だ。新しいことをする研究費があるなら、まずきちんとこれらの後始末にカネを使いなさい。/
Ads by Google
ユーザ登録
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!
受付中・開催中勉強会
新着コミュニティ
新着セミナー等
この記事へのコメント
2012年1月28日
住宅地に建っている核施設の詳細も掲載されています。ホント...
携帯でもINSIGHT NOW!