難聴者の生活goo hearingrabbit@mail.goo.ne.jp

難聴者の日々の生活から、人工内耳、要約筆記などのコミュニケーション、難聴者のエンパワメントについて、語る。

JD・障害のある人の生活の場についての意見交換会

2012-10-01 20:09:27 | 権利
難聴者とて、一人暮らしの高齢者が難聴になって、地域社会から離れていくケースがあるので、知的障害者や精神障害者の問題とは見逃せない。
要約筆記の利用は難聴者を地域に結びつける役割もあることを強調したい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーー
JD・障害のある人の生活の場についての意見交換会
日時:2012年10月6日(土) 午後1時半〜4時半
場所:弘済会館4階 蘭 東京都千代田区麹町5-1 
JR・メトロ 四ツ谷駅 地図http://www.gepc.or.jp/map/map2.html

対象:日本障害者協議会加盟団体関係者を中心としますが、一般の方も参加できます。

【プログラム】 *敬称略
コーディネーター 藤井克徳(JD常務理事)
13:30 1.WGの設置趣旨と検討経緯 岩崎晋也(WG責任者) 

2.三つの論点の概要説明 岩崎 
13:50 3.論点1「日常的な生活の場の選択肢は、自宅(家族同居・一人暮らし)とグループホームだけでよいのか」の検討 

14:20 4.論点2近年急増しているグループホームや入所施設への待機者問題をどのように解決するのか」の検討 
 指定発言(各10分)
 「待機者問題の現状について(仮)」 中内福成(障全協会長) 
 「東京都の待機状況について(仮)」 柴田洋弥(サポート研)
「公的責任について」 由岐透(全施連会長) 

15:20 5.論点3社会福祉法人が経営する入所施設をどのように改革するのか」の検討
 指定発言(10分)
 「入所施設改革の方向性」 高橋孝雄(障全協) 

16:00 6.全体コメント(各10分)
 石渡和実(JD政策委員会委員長)
 佐藤久夫(JD政策委員会副委員長) 
16:20 総括 
16:30 終了
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

全国大会が久喜市のHPに!

2012-10-01 08:39:52 | 難聴一般
第18回全国中途失聴者・難聴者福祉大会in埼玉:
久喜市ホームぺージ
聞こえの問題で悩んでいる難聴者、中途失聴者の方々の、福祉の向上と自立・親睦を目的とする大会です。聞こえの問題で悩んでいる方、または興味のある方、どなたでもご参加できます。(要約筆記・手話通訳あり).
詳細については、第18回全国中途失聴者・ ...
http://www.city.kuki.lg.jp/section/shogaifukushi/news/nancho.html
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

国際福祉機器展

2012-09-29 00:40:37 | 健康と食事
久しぶりに参加したが、聴覚障害者というより、難聴者対応機器の出展が多かった。
Bernafonのブースには試聴の行列が出来ていた。骨伝導補聴機器、携帯用磁気ループ、同アンプ、おしらせランプなど各種の聴覚障害者用警報機、拡声機能付き電話機、地デジの音声を手元で聞くスピーカーなどの展示もあり、熱心に参加者が質問していた。

NICTのブースでは、プラスヴォイスが遠隔コミュニケーション支援システムの展示、デモをしていた。手話通訳だけで字幕がなかったので説明はよく分からなかった。
手書き電話のアプリが発表されていた。12月よりAppstoreで販売されるそうだ。フリーハンドでもタイプでも書けるので、これは普及するのではないか。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

港区立障害保健福祉センターの磁気ループ。

2012-09-26 13:19:36 | 健康と食事
多目的体育室には磁気ループがある。
竹芝小記念ホールは会議室。センターの運搬用磁気ループを持ち込んだ。
ソナール社製。ワイヤレス受信機能はないタイプ。
良く聞こえる。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

【遅延】京王線遅延、振り替え輸送実施中。

2012-09-26 08:03:43 | 健康と食事
京王電鉄運行情報に関するお知らせです。

【京王線 遅れています】西調布〜調布駅間で緊急電力設備点検の為、京王線は一部区間で運転を見合せておりましたが、5時27分に全線で運転を再開いたしました。振替輸送をご利用下さい。

今後の情報は、以下のURLを参照ください。
http://www.keio.co.jp/j/

-----------------
sent from W-ZERO3
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

人工内耳と補聴器による聴覚補償の特徴。

2012-09-22 23:50:27 | 難聴一般
人工内耳の問題点について、一部のろう者が指摘しているが、人工内耳や補聴器による聴覚補償自体に元々大きな利点と制約があることを理解すべきだ。

それは、聴覚によるコミュニケーションであることに起因する。聴覚でコミュニケーションするということは空気中を伝播された音のエネルギーを脳に伝えられた信号を脳が処理するということだ。それが「聞く」ことになる。

利点として、空気中を伝播することから、離れたところにも届く。しかし、遠方ほどエネルギーの減衰が大きい(小さくなって聞こえにくい)。また、周囲の外乱(ノイズ)の影響を受けやすい。
音信号は、その周波数の波形が様々な情報を持つことが出来る。音で言えば音色(ねいろ)、声で言えば声色(こわいろ)、音韻、強弱、抑揚、連続/断続、などだ。これにより、自然の音、動物類の鳴き声、音楽や声楽、歌、多様かつ豊かな情報を持たせることが出来る。
電話が声だけで、きちんとコミュニケーションツールとして成り立っているのは、十分な情報が伝達出来ているからだ。

人工内耳と補聴器ではインプットされた後の信号処理が異なるが、その音の信号自体が音源のまま届くようにしなければならない。
なぜなら、何らかの影響を受けた音は人工内耳、補聴器の音信号処理に負荷がかかり、脳内処理にも負荷がかかるからだ。
人工内耳と補聴器の持つ様々な信号処理機能は、脳に届けられる音の信号を出来るだけ脳で処理しやすいようにするためのものだ。

人工内耳の音処理プログラムは、まず人の声を優先的に聞き取れるように処理している。コード化法に幾つか種類がある。また音声の周波数帯だけ強調したり電話は声だけだが立派にコミュニケーションが成立するのは、声に多くの情報が含まれているからだ。、周囲のノイズレベルを下げる機能もある。一部、音楽を聴くプログラムやコード化法が開発されている。幅広い周波数帯の音を入力しようとするものだ。

一方、人工内耳を装用した場合の限界は、電極による信号が入力されるので、後迷路を通じて入って来た音、声と違うので、脳の処理能力が発達するのに時間がかかることが上げられる。
補聴器の場合の限界は、感音性難聴の場合、音の処理自体が困難なので聞こえるけれど分からないという状態になる。

「人工内耳は聞こえる?」と聞かれた装用者はたいてい返事に困ってしまう。聞こえる時もあれば聞こえない時もあるからだ。
※整理が不足気味だが、考えたことを記しておく。

ラビット 記


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

生放送字幕に関する研究

2012-09-22 23:35:04 | 放送・通信
○追手門大学国際教養学部紀要第5号抜刷2012年1月30日発行。東日本大震災に関するテレビ報道番組のリアルタイム字幕の分析。福島孝博

○電子情報通信学会 信学技報HCS2011-27、テレビ生放送番組の字幕の評価に向けての基本調査、福島孝博、fukushima@res.otemon.ac.jp

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

1ヶ月半後の糖質オフの現状。

2012-09-22 12:37:41 | 健康と食事
1ヶ月半ぶりにカレーライス。それもカツカレーを食べた。カツの衣、カレーのルー、ライスと糖質ばかりだが、目標体重を下回ったので食べてみた。

ホテルにあった組成体重計で体重が61.0kg。数字はうろ覚えだが、体内年齢が25歳。BMIが20幾つ。基礎代謝量が1569kcal。内蔵脂肪率が5%とか出たのは自分でも驚いたのは覚えている。

ライスは残した。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

京王線運行情報メール220931

2012-09-22 09:43:56 | 日記(つぶやき)
2012年09月22日09時38分42秒
"京王電鉄"が送信したメールを転送します。
>京王電鉄運行情報に関するお知らせです。
>【相模原線 運転見合せ】9時29分頃、稲城駅構内で人身事故の為、相模原線は上下線で運転を見合せています。振替輸送をご利用下さい。運転再開は10時30分頃の予定です。
>今後の情報は、以下のURLを参照ください。
http://www.keio.co.jp/j/
>このメールの内容に関してのお問い合わせはご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
>--------------------
>KEIO MOBILE NEWS
>--------------------
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

18日に1ヶ月ぶりのカレー。カツも食べた。ご飯の食味、食感がなつかしい。 糖質オフ食事継続中。

2012-09-20 08:03:31 | 健康と食事
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

中小企業、非営利団体の情報保障

2012-09-19 10:24:49 | 障がい者制度改革
中小企業や個人事業者に雇用された難聴者等も多いが障害者差別禁止法で、聴覚障害者の情報保障として、手話通訳や要約筆記、文字表記、字幕が義務つけられた場合、負担が大きい。

過度な負担として、配慮義務を免除するのではなく、国や地方公共団体は補助金制度を設けて対応させるべきだ。

交通バリアフリーでエレベーターやホームドアなどが設置されている鉄道事業者等も国土交通相や自治体の支援を受けている。
放送事業者も字幕放送や手話放送の制作には国の補助金で拡大させてきた。

学術団体等の非営利団体、機関等も同様の対象にする。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

モバイラーは電源確保が大変。

2012-09-17 11:09:27 | 日記(つぶやき)
新幹線に乗るとコンセントのある席に。N700系は最前列は席ごとにコンセントがある。
ルーター、iPad、PHSと充電してきてもつい充電したくなる。

いろいろ、考えることが多いが今日はゆっくりしよう。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

全国統一約筆記者認定試験の受験が増加?!

2012-09-16 13:04:44 | 要約筆記事業
地域生活支援事業(情報支援等事業)/平成24年度予算/とりネット/ 鳥取 ...
平成24年度から養成事業を実施した要約筆記者養成研修の修了者及び補講を修了した要約筆記奉仕員を対象に、要約筆記者登録試験を実施し、合格者を県「要約筆記者」として新たに派遣者名簿に登録する。
この試験及び登録等業務に係る経費を要求する ...
http://db.pref.tottori.jp/yosan/24Yosan_Koukai.nsf/ef66f4bf59e12b10492578e60018079d/2ae24f5cd1e6233049257a61002357f2?OpenDocument
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

人工内耳装用児の一般学級での様子。

2012-09-15 20:22:35 | 難聴一般
東京医科大/聴覚・人工内耳センターのフォーラムで、大東文化大学の斉藤友介先生の報告はGreeの報告を紹介しながら、日本でも東京医科大学と共同で研究を始めているというものだった。
5、6歳児が中学、高校と進学するにつれて、言語力がかなり向上したa群、ある程度向上したb群、ほとんど向上しないc群に分化すること、a群が4割もないことが報告された。

なぜなのか、教室あたりの生徒の数も違うし、手話やキャプションサービスの有無などの差が影響しているだろう。これには、大きな問題意識を持たざるを得ない。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

糖質オフ食事はカロリーはあまり気にしません。

2012-09-15 09:33:49 | 健康と食事

昨日で糖質オフ食事を始めて1ヶ月経った。
この1週間は肉料理が続いた。昨夜はすき焼きの残り。これに焼き豆腐が入っているが別に厚揚げと冷ヤッコと、豆腐は結構な量は食べている。

今朝はライトツナ缶で豆腐、野菜、ツナを卵で閉じてみた。カロリー三分の一という溶けるチーズを振りかけたら、ピザの臭いが。実はチーズの臭いは好きではないので、グリーンタバスコと十味唐辛子をかけてしまった。

昨日は、ある区の通訳派遣事業の打ち合わせに行った。

ラビット 記
コメント (0) |  トラックバック (0) |