Google
ここからこのブログ内限定の
検索が出来ます!

WWW を検索
このブログ内を検索

2012年11月24日

発達障害 特異な特技がなくても庶民として暮らして行きたい ~得意がなければ生きていけないのか 

テーマ:プレイバック! kanrinin-hpの投稿
【日本ブログ村】クリック励みになります!

今日は発達障害の方がなりたいものについて記事を書いてみたいと思います。学術や芸術の世界、或いはIT業界で偉業を成し遂げた人のなかに、実は発達障害者ではないかと言われる人が居ます。困難を持ち合わせてはいても、得意分野に特別な才能を持った人が居るのも事実です。でも、僕が知る限り、多くの発達障害者と言うのはそうした特異才能者ではなく、ごく普通の方々です。そんな人達が、どんな人生を望んでおられるのかについて記事にしてみたいと思います。

先日、お2人の成人発達障害の方とお話しをする機会が有りました。お一人は、成人後に職をかなり変わられ大変ご苦労された方です。でも、自らの特性理解を深め、自分の適正に気付かれ、秋頃に採用が決まり、再チャレンジをしておられます。これまでは、長く続かないことが多かったそうですが「今度は適性にあった職種を選んでいるので、ここまで安定して3ヶ月ほど過ごしてきているし、このままやっていけそうな気がしている」と心強いお言葉でお元気そうでした。

もうお一人は、緊急雇用対策制度を活用しておられ、就労をしながら訓練も兼ねる期間を過ごしてきましたが、この3月で制度が終わる為、いよいよ就職活動に取り掛かろうとしてらっしゃるところです。先日から、この方のことは何度か記事にしていますが、知り合って約9ヶ月ほどで、随分と精神的に逞しくなられたなぁと感じて、次こそは成功を祈っているところです。

さて、このお2人と最近の近況や職場での苦労話し、また、成人発達障害者の就労課題などについて語り合ったところで、僕がふと漏らしたことばありました。

僕は、ごく普通の発達障害者の方が、
 あくまで庶民として暮らして行けるように
 なっていただきたいんです
」と。

そうしたら、お2人とも大きな意気を吐かれて、
そうですね、庶民かぁ。高いハードルやな。
 でも、成りたいなぁ
」とつくづくおっしゃっていました。


【庶民として暮らしていくことにすら、多くの困難を抱える特性】
そうです、発達障害と言うのは、庶民に成ることがとてつもなく大変な障害なんですよね。

僕の言葉はふと漏れた思いでしたが、そこにお二人ともが感じ入ってくださいました。

でもこれこそが、当事者のみなさんの切実な願いだと思うんです。
 

よく、発達障害者は、得意を生かしたほうが良いといいます。
確かに集中力は高まるし、持続力もすごいし、
また、意欲で乗り越えることで、
困難すら影を潜めることもあります。

でも、だからと言って、芸術や学術の世界で、
職業に出来るほどの立場を得られる人は、
定型発達者でも、発達障害者でも、
ごくひと握りの人であるには違いが有りません。

発達障害者が本当に望んでいることは、
特筆した特技がなくとも、
安定就労して、庶民として家庭を持てること
です。
要は、「いち庶民として暮らして行きたい!」のでしょう。
 
でもこれすら、高い高いハードルなのだなぁと、
今の僕はつくづく感じ入ります。

僕はこれからも、その実現の一助となれるように、
こころぴあの活動を、一歩一歩充実させていきたいと、
今回は強く感じました。

まだ見ぬ困難な道のりではありますが、
その目指す方向を何か感じた1日でした。
これからも、僕も一歩一歩自力をつけて、
本当に皆さんのお役に立てる支援者に、
もっともっとなっていきたいと、強く感じました。

今日は、多くの成人発達障害者はあくまで庶民になりたい・・・ということについて、記事にして見ました。


【日本ブログ村】クリック励みになります!



皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2012.12.15(土)13:15~17:00 開場13:00
大阪市北区にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気づきの時間をお楽しみください。

コメント

[コメントをする]

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード