<原発事故>福島に募金診療所が開院へ 住民の不安に応え
毎日新聞 11月24日(土)12時0分配信
|
拡大写真 |
甲状腺検査用の機器の動作を確認する松江寛人医師=福島市太田町のふくしま共同診療所で2012年11月23日午後1時58分、蓬田正志撮影 |
東京電力福島第1原発事故に伴う被ばくへの健康不安に応えようと、市民らが募金活動をした「ふくしま共同診療所」が12月1日、福島市太田町に開院する。18歳以下を対象にした県の甲状腺検査用機器も備え、セカンドオピニオンを提供して不安解消を目指す。呼び掛け人の一人で「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の佐藤幸子代表は「住民の心のよりどころになる診療所を目指したい」と話している。
【子どもと被ばく】放射線:「正しい知識を」福島2市村の小、中校で独自授業
3階建てビルの1階部分約40坪を改装し、二つの診察室やレントゲン室を設けた。内科と放射線科があり、甲状腺検査もできる超音波診断装置を導入し、希望すれば尿・血液検査なども受けられる。松江寛人・元国立がんセンター病院医師が院長に就き、県外の医師4人も非常勤で勤務するという。
県の甲状腺検査では、子どもに結節やのう胞が見つかっても大半が2次検査不要と判定され、保護者から「検査結果が分かりにくい」などの声が上がっている。低線量被ばくによる健康不安を抱えている県民も多い。
診療所は県内外の市民や医師14人が呼び掛け人となり建設委を発足、今年1月から約4000万円の寄付金を集め開院にこぎつけた。70年代に相次いで白血病を発症した広島の被爆2世らが開設した広島市の「高陽第一診療所」をモデルにした。
チェルノブイリ原発事故では、4〜5年後に小児の甲状腺がんの増加が確認された。松江医師は「放射線の影響が出るとすればこれから。症状は甲状腺だけとも限らず観察が必要だ」と話す。診療は毎週火、木、金、土曜日。問い合わせは同診療所(024・573・9335)へ。【蓬田正志】
最終更新:11月24日(土)12時31分
Yahoo!ニュース関連記事
- 東日本大震災:福島第1原発事故 18歳以下に甲状腺検査 県内避難者を対象に−−長岡 /新潟(毎日新聞)10時54分
- 東日本大震災:福島第1原発事故 市民健康調査検討協を設置−−北茨城市 /茨城(毎日新聞)23日(金)12時35分
- <ふくしま国際医療科学センター>被ばく医療担い発足(毎日新聞)21日(水)7時58分
- <ふくしま国際医療科学センター>最新鋭装置を備え発足写真(毎日新聞)20日(火)21時48分
- 甲状腺がん疑い 即時要2次検査は16〜18歳の女子(河北新報)19日(月)6時10分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 原子力発電所 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 女性169人が競うのは「富豪とお見合いする権利」、中国写真(AFP=時事) 11月22日(木)15時21分
- EU首脳会議、中期予算で合意できず決裂写真(AFP=時事) 11月24日(土)14時21分
- 女性169人が競うのは「富豪とお見合いする権利」、中国写真(AFP=時事) 11月22日(木)15時21分
- インターナショナル幼稚園が人気、高い学費もいとわず―中国写真(Record China) 11月21日(水)16時7分
- EU首脳会議、中期予算で合意できず決裂写真(AFP=時事) 11月24日(土)14時21分