不倫慰謝料請求相談所

内容証明作成サービス案内

内容証明作成コースでは、以下のサポートをいたします。

  • 不倫・婚約破棄問題に関する法律のご相談(回数無制限)
  • 不倫停止・慰謝料請求の内容証明作成(専門家の職印の押印もいたします。)
  • 内容証明送付

次のような方にはお勧めです。

  • このまま泣き寝入りしたくない
  • きちんとした権利を主張したい
  • 文章を作成するのが面倒だ
  • 法律的な文章を作成したい
  • 専門家の名前を入れて文章を作成したい
  • 不利な文章は避けたい
  • 郵便局の指定する内容証明の方法を調べるのが面倒だから発送をまかせたい
  • 成功報酬なしで出来るだけ経済的に物事を運びたい

不倫は不法行為であり、慰謝料を請求することは正当な権利です。

まずは内容証明を作成して請求するというのが慰謝料請求のよくある方法です。

その後相手と交渉が始まり、まとまれば示談書作成で終了しますが、まとまらなければ裁判になります。

確かに最終的には裁判が必要なこともありますが、意外と内容証明できちんと請求すれば支払われることも多いです。

悩む前にまずは内容証明で慰謝料請求してみましょう。

内容証明を送ると「いつ、誰が誰に、どのような内容の文書を送ったか」を郵便局が証明してくれます。

これによって、自分の権利・希望・要望を相手に明確に主張することができます。

口頭で請求するよりも、相手に心理的プレッシャーを加えることができます。

そこに専門家の名前と職印が入りますので、そのプレッシャーは増します。

もちろん全ての場合で希望通りの結果が得られるわけではありませんが、

主張が不当でなければ何らかの進展がのぞめます。

一度試してみる価値は十分にあります。

料金

17,500円(一律)

※料金は前払いです。

成功報酬はいただきません。0円です。

上記報酬額には、アドバイス料、内容証明郵便作成料、内容証明郵便発送料、日当、消費税が含まれます。

発送も当事務所が行います。

お申し込みはこちらから

サービスの流れ

step1 お申し込み

電話またはメールでご連絡ください。

電話番号 077-535-4622

メールはこちらのメールフォームからご連絡ください。

最終的にはメールにてご案内を送付し、条件などを確認していただきます。

そもそも内容証明を作成しても無駄な事情があると判断される場合はその旨お伝えします。

step2 お支払い・質問事項への回答

ご依頼の前に内容証明作成サービスに関する注意事項を再度確認していただきます。

ご了承いただいた場合は、そこに記載されている入金先に一定の額を入金していただきます。

その後、ご案内に記載されている質問事項に回答していただきます。

回答はメールにてお願いいたします。

step3 原案作成・修正

入金を確認後、質問事項に回答していただきますと、それをもとに原案を作成いたします。

原案作成までは通常1日程度です。

(原則休日除く、お急ぎの場合はおっしゃっていただけましたら対応出来る場合があります。)

原案については、納得がいただけるまで何度も修正するという作業を繰り返します。

(通常1日程度ですが、長い方ですと2週間くらい検討される方もいます。)

step4 内容証明完成・発送

満足いただいた段階で完成となり、発送いたします。

発送方法は職印を押して封筒で発送する方法になります。

行政書士名ならびに職印をおさないことも可能です。

(相手に対して強い印象を与えたくないような場合)

発送後は謄本をご依頼していただいた方にお送りします。

ご注意

当事務所は弁護士ではございませんので、法律上相手との交渉は禁止されております

あくまでサービスは内容証明書類の作成とそれに付随する相談に限らせていただいております。

もし、問題がこじれて争訟性が生じた場合には、弁護士さんを御紹介させていただきます。

(もちろん御紹介させていただいた弁護士さんとの契約を強要するものではありません)

なお、弁護士さんを御紹介するまで至らずに問題解決する場合が殆どです。

ただ、具体的事情によって異なりますので、まずは御相談いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

よくあるご質問

Q 内容証明の枚数が増えたら料金は変わりますか?

A 五枚以上になりますと、一枚につき250円の加算となります。

一枚につき基本的には20×26文字書けますので、2080字までは定額料金です。

正確にはスペースや改行の影響でもう少し字数は減ります。

なお、二度目の内容証明の送付時は送料をお客様に御負担いただいております。

五枚までは2,500円、以後一枚増えるごとに250円の加算となります。

Q 送る前に内容を確認することはできますか?

A もちろん、確認していただきます。

記載内容に間違いがあるといけませんので、 内容証明案が出来上がりましたらメールもしくはFAXで確認していただきます。 その際、御希望に沿うように無料で何度でも変更致します。

Q 内容証明には、行政書士名を記載するのでしょうか?

A 通常は相手方に心理的プレッシャーを与える意味でも記載させていただいております。

ただ、お客様の御要望がありましたら、記載しないこともできます。

Q 相手が受取り拒否することもありますか?

A ごくまれにではありますがございます。

相手が拒否した場合は、返送され戻ってきます。

お気軽にご相談ください!

TEL:0775354622(9:00~19:00)

メールはこちらのメールフォームからお願いします。(24時間対応)

Share on Facebook

このページの先頭へ