最近ファンタシースターオンライン2を始めたのですが、このソフトを落としたときにP2P地震情報のソフトも実行エラーという名目で一緒に落ちちゃいます。なにが原因なでしょうねぇ・・
同時に立ち上げてるのかな?もしかしたら、nProが引っかかってるのかも知れないですね。
NIED防災科学研究所では、タイトルのごとく、コラボした新しいモニターを2回目の募集として2,000名追加して、現在募集を継続しています。この新しい試みは、一般に公開されている「強震モニター」のやや進歩した機能を持っています。必要なのは、メアドの登録、仮登録が送られてくるので、それに記載されているアドレスをクリックするだけで本登録可能です。それ以外の目的などを申請して承認を受ける必要はまったくありません。P2Pと合わせてデスクトップに表示させておけば、お互いがお互いを補完しあって、万全だと思います。ただ、元になる情報源は「緊急地震速報」で、現段階では、まだまだ誤報が多く、頼りになりませんが、地震の揺れと比較すると、ある程度、誤報だということもわかるようになってきます。参加希望者:Niedで検索をして、http://www.bosai.go.jp/へ。更に「新着情報」9月14日の項目をクリック。さらに実験に参加するをクリック。次へ進んでいけば迷わず、応募できます。是非お勧めであります。
P2Pがデビューした当時は、東日本大震災の前ということもあり、それ相応に人気を集めていました。当時は緊急地震速報が目新しかった時期でもあります。ただし、現在では、リアルタイムの日本全国の揺れの状況について配信するNiedのサイトや、その他、今まではその存在自体を知らなかった全国に設置されている地震計のリアルタイムの地震波形もインターネットによって知ることができます。またこれも全国に配置されているGPSデーターもリアルタイムで入手できるようになりました。あれやこれやの地震一般の知識欲が浸透してくると、P2Pのように、地震があったことだけ、あるいは利用者の地震感知情報だけでは、その存在意義が相対的に限りなく薄くなっていて、情報伝達もNIEDのほうが即断をしており、かつ正確な情報です。また各種正確な情報も得られます。P2Pの時代は終焉です。このような地震に対する各機関(主として独立行政法人)の開発したシステムを見るに、個人レベルで「何とか出来る」範囲を超えており、もはやP2Pの存在価値は0%に限りなく存在意義を失った、といえるほど、開発停止期間中にその他の機関では急速に各種データーを駆使して、その公開に努めています。この現状にP2Pは放置プレイ中。完全に機を逃しました。そろそろ地震情報伝達ソフトのP2Pも、閉鎖を検討するべき時期に来ていると思います。サイトも放置されたまま。今が閉鎖するいい機会だと思います。すでに存在意義を失っています。時代遅れです。この点について自覚をもって、断固した決断をもって閉鎖をしていただきたい。
.
この現状について、たくや氏も認識されておられるはず。これ以上の進化は、各研究所のデータを個人が二次配布で使えないことなどの理由から、これ以上の進化は望めません。役割は完全に終わりました。ただ配信すればいい、という時代ではなくなってきました。もう個人の努力で追いつけない状況です。このサイトも放置状態。今が閉鎖をする絶好のタイミングです。利用者もガタ減りですし、丁度良い頃合いです。
残念ですが、情報の配信を含め、すべてのP2Pを閉鎖する引導を渡します。いつまでもだらだらと、やる気もないのに存続させておくことも無駄です。閉鎖の引導を渡します。
こと地震の発生について、気象庁の発表より早く知りたい方は、このNo.3867に記載してあるサイトヘ簡単に登録を済ませて、デスクトップ上で待つだけです。個人的な努力で何とか充実したサイトが作れた時代、地震があったという事実が気象庁の発表があって、初めて配信をするという形式では、時代遅れです。今は、ある一定の基準を超えた揺れには「リアルタイム」で表示、緊急地震速報等の各種情報を勘案の上、P波、S波の到達時間まで表示されるようになってきます。ただ地震が数分前にありました、だけでは、これは完全に時代遅れです。もう、何度も繰り返す私の主張ですが、個人レベルで、これらの情報を超える「リアルタイム情報」の発信はまず無理な状況です。私はそういうこともあり、近日中にP2Pはアンインストールする予定です。地震のある・なしだけでいえば、自動更新・指定したインターバルでプラウザを更新してくれる「OPERA」を気象庁の地震情報に設定しておけば、それだけでいいのです。P2Pも時代の洗礼を受け、ダラクタ入りです。マスコミでも、ほとんど紹介しなくなってしまいました。
このサイトにある「Beta4 Labs」。このような貧弱な内容で、ましてや自宅に設置したおもちゃの加速度計まで持ち出している始末。もうそういう時代ではないことを、作者は痛感すべき。地震の震源地の表示方法云々という現在の水準ではないことを痛感すべき。まだ利用者が100人単位であった試験段階のP2Pではない。
P2P地震情報 開発ログ・・・のあり方も私には理解の限界を超えています。なぜTwitterと分離して情報発信をするのでしょうか。P2P地震情報 開発ログにすべての情報を集約すればそれでよく、Twitterでは、別な動作支障の記事が見られます。自分のサイトには都合の悪い記事はTwitterへ。時間が経過すれば、それらは消えてしまうことが期待できますし、またそうすることもTwitter側の設定で出来ます。最近は、あまりに無責任な、また恣意的なThinkingが目立ちすぎます。
だらだらと、サイトを放置しておくぐらないならば、しっかりと、ソフトも廃止、このサイトも閉鎖の処置をとるべきが、男の道。女の腐ったような女々しい行動や思考は、今後一切捨てるべき。いつまでも新しいバージョンを閲覧者に期待させ、実は何もやっていないのは、欺瞞的行動。一刻も早く、すべての業務を終了して清算すべき。この点、作者の「たくや氏」はいかなる考えで存続させているのだろう。前述したごことく、時代の要請は「たくや氏」のソフト開発を必要としないことに注意を喚起しておきたい。
Niedの試用版強震モニター」の動作状況は、大いに満足すべき水準。何しろ「リアルタイム」で地震の発生を教えてくれる音声付。もうP2Pは時代遅れの遺物、壊れた骨董品の部類ですね。これにMeso-Netを併用しているので、かなり強力な武器になります。ただ単に気象庁のサイトの更新状況を知らせてくるだけでは、現在の水準ではいかが。私の場合は、誰でも出来るという訳ではないけれど、全国の地震計をリアルタイムで受信できるようにしており、更に私が独自に開発したソフトで、ある一定の大きさに達した地震については、その地点および揺れの大きかった複数個所の隣接地域をもモニタリングできるようにしました。今では全国の・・・とまではいかないけれど、各小学校に設置されている地震計のデータも入手できます。(要、登録)もうP2Pなどというのは、お遊び以下。がらくた箱行き、即焼却の運命ですかな??
ここまでの記述で、P2Pが進むべき道は提示されたと考える。その実現に向けて、努力できるかどうかだけが、今後のP2Pの将来を決する。私個人でいえば、P2Pは近日中にお払い箱。リアルタイムで地震の発生を知らせてくれる「試用版強震モニター」もあるし、このモニターは、地震は発生とともに音声で知らせてくれる。Weather10もある。大きく「リアルタイム」という時間の勝負に乗り遅れたP2Pの選ぶ道は、いかなるや。今更、何度も私が言っているように、個人的にリアルタイムで地震を公表できる環境は閉ざされている。「たくや氏」の完敗は決定的。やはり、大きな公的組織機関が作るソフトには対抗が出来ない。「たくや氏」が対抗できるとしたら、あなたがこだわっている、あの常時震度3の""ご自慢のセンサー""でしかない。私は昔から警告していた。こんあものが使い物になるはずがない。また「たくや氏」の貧弱な知識では、地震が起きたとき、あれこれ解説できる知識を有しない。あまりに「遊びに徹しすぎた」「放置期間が長すぎた」「開発努力を怠った」。もうやきがまわったようなので、ここで、一気にすべての業務を断念するのが、男として選ぶ道ではないか。君の指名はすでに終わった。
一般の利用者の方の助言:東京大学地震学研究所の所在地(東京都)、歴史民俗資料館(茨城県),松戸馬橋高校(千葉都),の以上3箇所の同時リアルタイムでの画像(地震波形)*数秒ごとに更新されます。首都直下地震観測網(MeSO-net)リアルタイム地震波形 http://wwwmeso.eri.u-tokyo.ac.jp/realtime/受信には届けや登録は全く必要ありません。Nied 試用版強震モニターhttps://www.kmoni.bosai.go.jp/kyoshin_client/member/リアルタイム震度、リアルタイム「最大加速度」、閲覧にはFirefoxがお勧め。同Nied試用版強震モニター(固定地図)。機能的にはリアルタイムでの地震の「全国」の揺れに対応、さらに、地震発生時、音声による注意喚起によるお知らせあり。どちらも、Niedのホームページより、メールアドレスの登録だけで、利用可能。これをみただけで、放置魔「たくや」が、昼寝をしているうちに、時代の進化がどれだったかを思い知っただろう。何度も書くが、ただ、地震が発生しました、気象庁のサイトが更新されました、というだけでは、余りに幼稚すぎる。思うに「たくや」は、自分ではいっぱしのIT技術者だと思わせている節がブログなどで散見されるが、これは自己顕示欲のなせる業。実は凡才。というより、それ以下????????????????
"quake2maps"における"Beta4 Labs"は、結局はGoogle Mapを組み合わせただけのことで、ネタバレも大恥もんだよ。これで、新機能というつもりはないよね?? こんなことは、Google Earthを起動すれば、世界で起きた地震の大小にかかわらず、表示されるGoogleの基本機能だよね????夜店の露天商並みのインチキ、古式めいたカビが生えた機能だよね????????こんなことやって、よく恥ずかしくないね??
↑ここはあんたの日記じゃないんだから。無料で使わせてもらっているのに大口叩きすぎ。使いたくないなら使わかければいいだろ。見苦しいからやめろよ。
宣伝乙。何がしたいの?
No.3881,3882 おまえこそ黙っていろ。おまらえの部外者の意見を聞くほど、暇人ではないからな。投稿に趣旨を述べる必要もなく、かつ、説明する必要もないことを忘れるな。また、おまえらの掲示板でないのだから、「やめろ」などという権利は一つもない。勝手に掲示板を仕切るなよ。これ以上、余計な投稿をすると、俺も本気になるぜ。無料で使わせてもらっているとは関係ない。おまえの判断に従う必要はない。自称、正義感。実はへっぴり腰の正義漢にはへどが出るぜ。BITCHES!!!!fecal droppings from a dog !!!!!You bastard!
警告:投稿には言葉遣い、その内容に十分に気を付けられたし。
>暇人ではないからな暇人じゃないなら、連日にわたって長文書きこむような時間無いんじゃないですか?>お前こそ黙ってろ黙れなど書いた覚え無いですが>おまえらの掲示板でないのだから、「やめろ」などという権利は一つもない。勝手に掲示板を仕切るなよ。あなたの掲示板でもないでしょう>余計な投稿を…それはあなたの方だと思いますがね
さあ、非建設的な連中には相手にせず、私は建設的な提案をしてきた。次のバージョンには何をすべきか?何を装備すべきなのか?利用者は、ついに4,000台だ。一万台を超えたのは、地震の影響もあるが、それはそれなりのことがあってのことだ。利用者のためになったことは認める。この地震情報発信者としての地位を確実にするためには、以上のような努力もいるということだ。まあ、フリーソフトというのは、短期決戦型のソフトで、このソフトによって、何らかの仕事を得たことと思う。それはそれでいい。これは私の勝手な根拠なき推測だが、今までは仕事がなかったのではないかな?このP2Pでマスコミにも取り上げられて、作者の技術・技量を必要とする仕事も出てきたのではあるまいか。それはそれでいい。P2Pは完全な慈善事業であるから、今後とも次なるステップに進まれることを祈念する。この掲示板にも、小さき者たちが多いことに驚く。自称正義漢。ま、そういう人たちは警察官になって活躍されることを祈るばかりである。ただし、最近の警察官の試験は相当難しい。君たちの「小さき者たち」の頭の程度で採用されるかは疑問だが。頭の明晰な人物の書き方は違うんですよ。気が付いていましたか???
Good Luck!!!
上記で色々な書き込みがありますが、「強震モニタ」とP2P地震情報について、私は「どちらかのソフトは不要」という考えは少し違うと思います。東北地方太平洋沖地震の際、東北地方のほぼ全域で停電が発生しました。また、東北・関東北部の利用者の多くが激しい揺れ等で発信できる状況では無かったと思います。故にこの地域の感知情報は少なかったと思われます(私は停電により発信できていません)。逆に、日本の広い範囲で揺れたため、首都圏〜関西の感知情報が異常に高かったと思っています。これらの情報が意味のないものだ、という事は、私はそうだと思いません。東北地方で大きな地震が起きたにもかかわらず感知が少ないという事は、停電、建物損壊等、甚大な被害が発生している、という事ことを他地域に示すものだと思います。それが「強震モニタ」というシステム「だけ」でわかるものでしょうか。情報を「受信」するだけではなく、利用者同士で瞬時に「送受信」できる事は、不要ではないと思います。現在はテレビやラジオを越えて、ネットでの色々な情報発信源が存在します。これらをよく吟味して役立てることが一番の防災になると思います。そこに正義というものは存在しません。あるのは災害から身を守るという事です。手段としてのソフト選択はOKですが、ソフトの選択が「目的」だとすればそれは間違いです。一人ひとりが災害について意識を持つ事、これこそが私たちの目指すところだと思います。これら2つのシステムが補完・連携する事で、さらに防災意識が高まる事が今後期待する所です。
P2Pが時代後れと書いてあるけども・・・時代後れでは無いと思います。そもそも、"P2Pのシステムを使って"トップページにも書かれている「地震感知情報」-利用者の"揺れた"を知る・伝えるが目的であり揺れの"情報を共有する"のが目的です。つまり、情報発信をしているのは、利用者です。No.3907さんが、言われるように"地震があった"だけを観るのであれば"Nied 試用版強震モニター"だけで充分でしょう。しかし、「東北地方で大きな地震が起きたにもかかわらず感知が少ないという事は、停電、建物損壊等、甚大な被害が発生している、という事ことを他地域に示すものだと思います。」この情報は、"強震モニター"ではそれらを、読み取ることが出来ません。互いに、メリットデメリットはあります。どちらが良いとかはありません。どちらを使うかも、個人の判断でしょう。それを、"時代後れ・役目は終わった・閉鎖しなさい"あなたが言うことではないと思います。個人の見解ならば、命令口調なのはおかしいかと思いますが、どうなんでしょうか?No.3883さんの"おまらえの部外者の意見を聞くほど、暇人ではないからな。"あなたも部外者ですよ?P2P地震情報は、利用させて頂いてる自分には大変ありがたい物だと思ってます。
さん、こんにちは。この場をお借りして、お知らせさせていただきます「地震爆発論学会」の設立を記念して企画いたしました、設立講演会をご案内させていただきます。11月16日(金)地震爆発論学会設立記念講演会 開催のお知らせ日 時/平成24年11月16日(金) 午後7時開演 開場:午後6時半 終演:午後9時会 場/文京区シビックホール 会議室 東京都文京区春日 1−16−21演 題/「間違いだらけの地震学が国を滅ぼす」参加費/無料http://bakuhatu.org/index.php/皆さん、ありがとうございます。
今日本語じゃないWindowsを使っていますから、ソフトの表示言語は文字化けで困っています。早くこの問題を解決していただきたいです。お願いします。
この掲示板をご覧いただければわかるように、SPM横行。作者さんもお忙しい折であることも理解しています。ただ、悪質なSpamが、日常的に管理できない状況であれば、管理できる状態になるまで、閉鎖することも已む得ないことです。認証方式は取り入れるべきでした。もっとも最近は、それに対応したSpam投稿Toolも出回っているようですが。放置は最悪の選択肢です。どうか再検討をしていただきたく、ここに投稿する次第です。利用者からの質問などは、ここではなく、MLの簡単なものを作っておけばいいと思います。
P2P地震情報 Beta4がどうのこうのという時代は終わったと思います。先ずは掲示板監視をしていた方が余程有益です。管理が出来なければ、潔く閉鎖をすべきです。
せめて認証キー入力で書き込みができるように設定を変更していただくだけでも、ある程度spamは防げると思います。最近のここの掲示板はspamだらけで非常に見るに耐えがたいものがあります。不適切な書き込みを削除の上、掲示板の仕様を変更していただくことを要望いたします。また「提案リスト」も一度整理された方がよろしいかと存じます。
最近は、「鍵」の取得に随分時間がかかるようになりました。
age
不当な評価者が多数おられるようです。
PRCP情報共有プラグインのことかと思われますが、あまり評価は気にしなくてもいいと思います。誤って送信してしまっただけでも、最低評価の-6に落ちることはありますし、その後に目的に沿った発言をすれば一気に最高の10まで上がることもあります。PRCPでの評価なんてその程度のものなのです。とはいえども、ずっと低評価でいるようであればたくや氏からアク禁の処罰を受けると思われますが。それでも気になるのであれば、ツール-オプション-プラグイン の「雑談プラグインを使用する」のチェックを外して使わないようにするのも1つの手です。他にもIRCのP2P地震情報チャンネルを利用するという方法もあります。
評価3の時から暫く使ってなかったのにマイナスになってたりしますね
正しい指摘をソフト情報板にしただけで、評価が2落ちた
評価が良くないのは主に都市部です。傾向を見ていると例えば東北の地震感知なのに関東・関西・中部で感知される。ありえません!都市部での一部の利用者が使用を間違っているからいくら関東(千葉県沖)とかで地震があっても”低評価”になってしまっているのではないでしょうか?PRCP情報共有プラグインを利用している都市部のみなさんには申し訳ありませんが一部の良心的でない方がP2P地震情報beta3を利用している限り正確な情報が伝わらないと考えます。まあ、都会に住んでる人はいっぱいいるしいろんな性格の人もいるから・・・でもマナーは守って欲しいよね?
例えば東北の地震感知なのに関東・関西・中部で感知される。↑場合によってはこれはありえます
もう評価制度あてにならんから廃止した方がいいと思う。もうこりゃウザいで。
知識・ソフト情報のところにやっただけなのに…
雑談プラグインに関しては…・他所は他所と間違った行為をしている方へ誰かの1回の注意以上は、食いついかない。(荒らしに反応して荒れる悪循環になります)・無言で禁止IDリストを活用する(いちいち入れるぞと宣言したり構う必要はありません)・雑談プラグインは、本来おまけ要素です。入れずに外部掲示板を利用し、構わないのも手。P2P地震速報+雑談プラグイン数年来利用していますが、割と頻繁に評価低下もありますが、悪戯の場合もありますが割と、気象庁のその他の情報送信時に表示がマイナスになる仕様をみなさん周知ではないので、情報送信に気がついた時には、気象庁の当該情報へのリンクを掲示するのですがその行為でも評価低下つけられることはあります。内容が正しいが、不要な情報が頻繁に表示される場合は、該当者を禁止IDへ登録。内容が正しくないし、迷惑なものであれば、評価を下げて様子を見て、常識を激しく逸脱する悪意を持った投稿等であれば、こちらのBBSや作者様へTwitterで連絡してしかるべき処置をお願いすればよろしいかと思われますよ…。気にしすぎて、雑談プラグインの上でチャット状態でやり取りを行なってしまえば、迷惑行為をしている方と同類です。最初に上げた最低限の対応を行なって放置が最善と思わますよ…。
No.3867の記事をご覧いただきたい。もうすでにP2Pは機能的に幼稚、閉鎖の引導を渡しました。存在意義を失ってからの議論は無駄です。
html2quakeの速報発表時に、震源地の緯度経度、深さ、マグニチュードがマイナスになってます
地震速報も同じです。
気象庁の地震情報でその他の情報がでた際、そのような表示で掲載されます。過去ログに乗っているとは思いますが、わかりにくいかもしれませんねぇ…バグではなくて仕様らしいですよ…。
アップデートをしようとしたら、実行時エラー「パスが見つかりません」と出ます。再インストールはしましたが状態変わらずです。VER11から13にしようとしたときに出ました。ちなみに再インストール5回しましたが変わらずです。よろしくお願いします
開発ログかどっかに書いてあった
ここ2〜3日、PRCP情報共有プラグインBeta1(Rev5)の接続に失敗しやすくなってますが、これは不具合に相当するのでしょうか?それとも別の原因でしょうか?ソフト自体(本体+雑談プラグイン+PRCP情報共有プラグイン)を再起動しても治りません。
最近情報共有プラグインを使用してないのでなんともいえないですが、もし本体の変更なしで急につながらなくなったと考えると本体ではなくサーバーに不調があったのかもしれませんね。
SAPI 地震・津波読み上げプラグイン解凍してそれをpluginフォルダにコピーするのですが「コンポーネント 'Vtext.dll' 、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。」とでます。説明には「音声エンジンをダウンロードします。」とかいてありますがダウンロードしてそれをどこにコピーすればいいのですか 2つありますがよろしくお願いします
P2P地震情報@wikihttp://wikis.jp/p2pquake/こちらの[SAPI 地震・津波読み上げプラグイン]→[導入方法]このページはご覧になられましたでしょうか?上から順番に導入すれば使えるようになると思います。また、読み上げエンジンなどはコピーするだけではなくインストールをする必要があるのでそこでつまづいてるような気がしました。
ただ便利なようでいて、地震が短時間で複数発生する事態になると、このプラグインは読み上げ速度が遅いため、却って支障になる場合があります。もっともそうならぬように祈っていますが。また大きな地震が発生すると、過重負担になり、クラッシュしやすくなります。
上から順にやりましたが、「コンポーネント 'Vtext.dll' 、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。」と出て全然できません。音声エンジンもインストールしました。よろしくお願い致します
>>3448wikiのプラグインの項目にSpeech SDK 5.1などを追加してみました。Speech SDK 5.1やキャラクターなど足り無そうなものを導入してみて参考リンク先の情報なども合わせて読み上げ環境が整っていることを確認してみてください。あとはOSなどご自身の情報とあわせて検索するなりでなんとかなると思います。
Webサイト トップページに「P2P地震情報 Beta4開発にあたってのお知らせ」を掲載しましたので、ご覧ください。また、これに関して「新規投稿する(ツリーを立てる)ほどでもないんだけど…」といったことがありましたら、こちらに返信を付ける形でご意見をお寄せいただけますと幸いです。
こんばんは。失礼致します。地図システムの一新で、「ユーザとの共同作業で、4000以上存在する全震度観測点の地図表示を」と言う事ですが、これは具体的にはどのようにやるのでしょうか? 自分が覚えている中では「田村市」の他、「四日市市」などあったように記憶しています。
気象庁 Webサイトに「震度観測点分布」が公開されていて、例えば"田村市船引町(福島県)"であれば、 1.地図検索サイトで"田村市船引町"を検索して緯度・経度を調べて 2.観測点名称・省略名称("田村市")を入力 3.データベースに登録、以下繰り返し ―という作業を延々続けるというものです。この時に正しい緯度・経度・省略名称を登録していただいて、正確な表示を実現します。これまで私一人で600以上の観測点をデータベース化してきましたが、さすがに限界がありまして、1人1人がちょっとずつやれば楽なんじゃないかな、という発想です。
ひとつ質問があります。「サーバへの接続が不可能な場合、過去に接続したピアへの接続を試みるなどします。 」とありますが、以前接続したピアがすでに最大接続数の設定と同等のピアとつながっている場合はどうするのでしょうか?(別のピアに接続を試みるか相手が一時的に最大接続数を増やすかの二択でしょうが)
相手側が接続数いっぱいで繋がらない場合は、諦めて別のピアへ接続試行をするように考えています(将来的には相手側の接続数を増やすような制御も十分あり得ます)。サーバを各地に分散していると言っても結局ネックになりやすいポイントには違いないので、そこに依存しない接続方法も持っておきたい、そのための布石というか、まずはちょっと試してみようかな、という風なものだと思って頂ければ良いと思います。
帯域やPCの能力に余裕のあるユーザーに対して、積極的にピアを接続しに行くような仕組みも考えておられますか?
地震画面でより大きい震度の数字が小さい数字で隠れないようにお願いします。提案リストにもありますが、、
かざあなさん: 逆の視点で、最大接続数を自動調整して余裕があれば積極的に受け入れるような仕組みにしようと思っています。
NOさん: そういえば、各都道府県内は震度の大きい点が上に来るけれど、都道府県の境目辺りだと都道府県の順番によって隠れてしまうんでしたね。忘れていました。
そういえば、地震発生後の、地震感知情報の件数の集計に手間がかかっているようですが、なかなか画面を閉じてしまうと、あとで再現できなくなる、といことで、かなり待つ時間もかなり長いように感じられています。これをし瞬時に行うのは、技術的に無理なことと判断してあきらめるしかしかたのないことなのでしょうか。瞬時に収集できれば、ある意味で、地震が伝ってきそうな時間がおおよそ分かるとは思うのですが。また、接続ピア数もデフォルトで5以下は選択できません。なるべく他のピアからの接続は必要最低限の1または、2にする設定もほしいところです。・・・また、この地震情報は、有益だと思いますので、自前でサーバを作る際に、サーバに余裕があれば、このネットワークに参加することは容易ですか。あまりに高機能が要求されるのであれば、サーバーの性能に余裕を持たせなければなりません。この点、いかがでしょうか。今ではないけれど、近く導入する予定です。日時不明ですが。余りに高くつくようだったら、断念しますが・・・。必ずしもお約束はできませんが。
同一市町村内で複数地震計がある市町村で2種類以上の震度階級が観測された場合、「震度2:八代市 震度1:」のように最上位以外の震度階級に残骸が残るのをどうにかして欲しいです。
あと「これってどうなった?」と思うことなんですが、提案リストで投票数の多い以下の項目についてはどうお考えでしょうか? 「地震情報・津波予報の受信履歴をローカルで保存・表示」、「地震が起こった後に、PCが落ちたときなど見れなくなるので履歴」(←PC未起動時に配信された情報も見れるように)、「震度情報の表示方法を都道府県別だけでなく、震度別表示も選択できるようにする。」
No.2395のななしさん: 地震感知情報は利用者が発信するもので、手動発信ですからどうしても遅れます。集計処理が遅いとか技術的な問題とかではなくて、地震感知情報はそういうものです。それから、最大接続数の設定に関しては、シミュレーションによって「ピアとの最大接続数が利用者全平均7〜11以上ないと,ネットワークが維持できない」という結果が出ておりまして、最大接続数を1〜2に設定されると(お使いのコンピュータには優しいかもしれませんが)ネットワークが崩壊してそもそも地震情報が届かなくなります。ご理解ください。サーバに関しては現状足りておりますが、必要になりましたら募集のお知らせをいたします。
キットさん: 「震度1: 」のように空になる不具合、すっかり忘れていました。Beta4で修正します。
(引き続き) 履歴機能については… 極端な話、P2P地震情報は"リアルタイム性"に重きを置いているので、そんなソフトウェアに履歴機能を取り入れるメリットが分からない、ぜひ教えてくださいな、というのが正直な所です。震度別表示も同様にメリットが分かりません…
たくやさん>提案者ではないのであくまでも推測ですが… 履歴機能:地震・津波情報のサイトより表示が見やすいから。 震度別表示:テレビの速報やtenki.jpの表示のように最大震度を観測した都道府県が複数あってもどこが強く揺れたのかわかるように。 だと思います。たくや氏がそういうお考えであるのならば個人的には何も言いませんが…
ありがとうございます。震度別表示、私自身はあまりピンと来ないのですが、この辺は各々の好みですし、要望数も結構あるみたいですし、Beta4のあいだに実装予定(△マーク)ということで考えてみます。
履歴機能については、私自身過去の地震情報・津波予報を振り返ることがほとんどないので、「履歴に何のメリットがあるの?」という所が知りたいです。"履歴"の解釈とか、連想する形とか、たぶん私とみなさんとにズレがありそうなので、その隙間を埋めると話が噛みあうかな、と思います。
作者様はそうなのでしょうが、外出先に揺れがあった、しかし外出先では詳細が分からなかった、帰宅した際に振り返って調べたい、という点など、意外と多々あるかと思います。なくても困らないという点において、履歴機能を取り入れるアドバンテージがないというのは仰るとおりかもしれませんが、せっかくの情報の蓄積を生かしてもいいのではと思います。
携帯端末向けにサービスを作れば、タイムラグも無くて便利だと思いますが、その辺はいかがでしょうか?
外出先であればWNIで登録してあればほぼ自動的に震度の情報は入りますし正確です。また揺れた事実の速報性を活かすためのP2Pネットワークの利点と"bd@yt@fZdy "履歴の機能は
外出先であればWNIで登録してあればほぼ自動的に震度の情報は入りますし正確です。また揺れた事実の速報性を活かすためのP2Pネットワークの利点と"個人が発信した情報の"履歴の機能は相反すると思います。いつ、ドコでどの程度揺れたかは気象庁の情報を見れば済むことですし、その個別の地震に対してどの程度のユーザが反応したかを知ることの必要性が興味本位程度であれば履歴の機能を持たせることにそれほどの優先度はないと思います。もし個人の反応と地震の程度の相関性について調べたいというなら、それこそ名無しさんでなく直接作者さんとコンタクトをとって作業すればいいと思います。如何でしょうか?(途中投稿失礼しました。リターンで投稿してしまう機能ってブラウザ側の機能でしょうか、、、?)
うーん、震度別表示と同じで「あればいいな」の機能だと思うのですが、気象庁のデータよりも見やすいという利点があるのかもしれません。携帯端末とのことですが、少ないとは思いますが持っていない人や、受信するたびにお金がかかる環境の人もいるかと思いますので、それによって完全に補えるとは思えません。優先度は低いと思いますが、震度別が「△」なら「△×2」でよろしいのではと思います。(新参者の適当な意見ですいません…)
ありがとうございます。「外出先で揺れた分を」「見やすく表示したい」ということになるでしょうか。これだと、P2Pで全ピアに配信するよりもサーバ側のWeb APIを呼び出す(ようなプラグインを作る)ほうがコストが小さいと思います。いずれにせよ、みなさんのご指摘からは需要が小さいように感じました。違うようでしたらご指摘ください。
たくやさん No.2415>イメージ的には「地震感知情報リプレイ」の「地震・津波情報」版といったところでしょうか。「あればいいな」とは思いますね。
ありがとうございます。それですと、地震感知情報リプレイを発展させるという方法でもいけそうですね。
外出時というよりは、退席時といったほうがいいような気がします。例えば寝ている間に複数回地震があっても、それらをすぐに見ることができるなど。今はメール送信プラグインでGmail宛に送信して代用としていますが、やはりローカルで再現できると便利だと思います。 …というようなことを過去にIRCだか雑談プラグインで提案した気が済ます。
それともう一つ。「受信履歴を」保存するのですから、常時起動していてその情報を受信していれば、わざわざ外部に情報を取得しに行かなくても済むというメリットもあるのでは。
「退席時」の需要に応えるには、履歴ではなくて「地震情報のたびにウインドウを作る(退席時は溜まる)」とか、未読限定で選択が可能だとか、そういう絞り込んだ機能を持たせたほうが良いように思います。もし、需要が「退席時(起動しているけれど目の前にいない)」に限定されるなら、ですけどね。
無知で申し訳ないのですが、地震情報を音声で知らせてくれるプラグインなのですが、津波警報・感知情報は音声で知らせてくれるのでしょうか。感知情報をこれから音声で知らせるようにしてくださるのであれば、信頼度がn以上など一定の値を越した時点で音声で知らせる、という形にしていただきたいです。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
↑に追記で、緊急地震速報も音声で「緊急地震速報、ゆれに注意してください」などといってくれるとうれしいのですが・・・・ 度重なる質問失礼いたします。
いや、それって音声ファイル書き換えで実行できるやん(´・ω・`) P2P地震情報系のリンク辿れば書き換え用の音声ファイル見つかる筈だよ(´・ω・`)
津波予報は現行の「読み上げプラグイン」にて読み上げます。地震感知情報・緊急地震速報 配信試験(オープンβ)の読み上げについては要望が多ければ検討します。ちなみに、「地震感知情報(緊急地震速報 発表情報)です」と言うだけであれば、(´・ω・`)さんご指摘の通り音声ファイルの書き換えで実現できます。
最近退席時のユーザの反応を履歴として見たいって意見が多いですが、退席時(ソフトを起動していて、且つ反応できないとき)にソフトを立ち上げてる人ってそれ自体が信頼性を下げる原因になってるって自覚はないんでしょうか?決して看過していい事柄ではないとおもうのですが。
その話題3回目ですよ。同じ方ですね? 継続起動はネットワーク維持(=信頼性向上)に不可欠な存在です。これによって地震感知情報の機能性が低下しているという「明確な証拠があれば」、それはソフトウェア側が改善すべきことです。あれば、ですけどね。
要望は随分と多岐にわたっていますね。提案の中には、気象庁のサイトで確認できること、もっと知りたければ関連のホームページで調べられることも散見されます。このソフトを利用しているのは、情報が「早い」ということに主眼があると思っています。地震があって、どこでどのくらいの揺れがあったかが、瞬時にして分かること、これが基本です。
No.2468さん>(関連のホームページで調べられること…)だから、「新規投稿する(ツリーを立てる)ほどでもないんだけど…」に書き込んでいるのでは。「あったらいいな」=(絶対に必要である、ほかに方法がある)が提案されるのは当然ではないでしょうか。そのための場ですから。
たくや氏>おそらく信頼性というか感知情報の信頼度のことだと思います。たとえば「その地域で半数のピアが感知情報を発信したら信頼度A」となっているとしたら、過半数のピアが退席していた場合、その時点で信頼度Aになることは絶対になくなります。(実際にはもっと複雑な処理なのでしょうが簡略化しています。また、勘違いでしたら申し訳ありません)
お忙しいところ回答ありがとうございました。書き換えの方法探してみたいと思います。
プラグインの大幅な変更はありますでしょうか?個人的に気になっているのは、 ・現在のTCPサーバ形式が変更(dll呼び出し)になる可能性 ・文字コードがUTF-8になる可能性 ・出力形式がXMLになる可能性 の3点です。 お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
トップページ記載の通り、Beta4のあいだにプラグインの一新を予定しています。「出来るだけ一般的で開発しやすい方法」にしたいとは思っていますが、詳細はまだ未定です。
自分の使いたい機能を選択して使えるようにしてほしいです。
体感震度プラグインみたいなのを作るのはどうでしょうか?イメージとしては、震度3だと思ったら「震度3」をクリックみんなの体感震度をまとめて表示これなら無感報告をしても文句言われないし。情報共有プラグインだととても見にくいので・・・
ヤフーとかグーグルの地図サービスを利用するのも一考かと。大抵の地図検索サービスは、緯度経度、地名それぞれで検索できるので、P2PQ側で地図の処理は簡単になるのでは。P2PQでの設定はユーザの好みの地図サービスの利用設定と、P2PQ側で専用表示ウィンドウ内で表示させるか、ユーザの指定ブラウザで表示させるかくらい?問題はユーザが増えると地図サービスしてるサーバにDDoS攻撃みたいになるかも?
と思ってたら、すでにあったんですね。開発ログにもありました。で、そのharu-komugi氏の地図直リンクでし。いちおう。http://moeten.info/flex/20080614_jisinMap/bin-release/main.htmlんで、気象庁 | 地震・津波http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/seismo.htmlの資料見ながらチェックしてみたら、古い日付(具体的には1900年代とか)になるとてけとー(?)な表示(気象庁のデータとマッチしてない)になってるっぽいです。まぁ、正しく表示されないのは、P2PQ側のデータが無いからなんでしょうけど。
将来的にWin7が出る、今度はVistaの如き、正式版発表延期はしないそうです。すでにRC版?が出ているようですが、対応が難しくなってきそうです。まだ猶予はあるようですが(2010年)。ご苦労さまです。気が早いようですが、対応のご検討をお願いいたします。また、マイクロソフト社の新しいプラウザが出るようですが、導入した場合にP2Pに支障はありませんか?
結局Beta4はいつ頃リリースされるのでしょうか?
Beta4のベータ版,というよく分からないモノは今年度中にリリースする見込みです。Windows 7 Beta 2対応予定。
以前から考えていたのですが、地震の発生時に表示される「感知情報」と「地震の震度発表時」に表示される情報は保存できるようになりませんか。「名前をつけて保存」して、メールで記録として残しておきたいのが目的です。今はコンテキストが出ないようになっています。 また、一番良い方法は、自分のメールアドレスにそのまま送信できれば願ったりです。いかがでしょうか。
ありがとうございます。地震情報については、P2P地震情報@wikiにメール送信プラグインがありますよー。 -> http://wikis.jp/p2pquake/地震感知情報については、保存とは少し違いますが、Web上でおおよそ閲覧出来るようになっています。こういう形態ではまずいでしょうか?-> http://p2pquake.ddo.jp/p2pquake/stat/userquake.pl
たくやさん、有益な情報ありがとうございます。早速両方とも活用させていただきます。
本日(5月15日)、気象庁報道発表資料:気象庁とXMLコンソーシアム 「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)の仕様を策定」の記事が配信されました。次期バージョンで、気象庁独自に策定された「気象庁防災情報XMLフォーマット」(Ver.1.0)にも対応をお願いしたいと思います。 発表されたXMLの内容はhttp://xml.kishou.go.jp/に掲載されているように、幅広く薄く情報を流す意図があるようです。
返信遅くなりました。ありがとうございます。気象庁が策定したXMLフォーマットについて,これまで電文形式で配信していた箇所が順次XML形式での配信に移行していくだけのものだと認識していて,P2P地震情報には無関係の事柄だと思い込んでいるのですが,違うのでしょうか…?
クライアントの待ちうけポートについてなのですが、これはランダム設定にできないのでしょうか。要は同一IP内で複数起動するとポートがバッティングするので、ということです。分かっている人ならば、ポート番号を変更すればいいだけなのですが、勝手にやってくれるとありがたいな…などと思いまして。・インストール時、またはアップデート時にランダム設定する。そのポートを見て穴を開けてもらう。・Upnpを使っているのであれば、起動時、毎回ランダムでもよいかもしれない。・勝手に変わると困ることもあると思うので、ランダム無効設定を。・ランダムを行ったかをチェックして、ランダムは一回だけにする。などのようになっていれば、分からない人にも簡単になるのではと思いました。考え付きましたので書いておきます。
すでに報告あったらすいません。実行時エラー '5'というものが出ますFAQによると修正されたとのことですが、数日前時点での最新版で、雑談+EEWプラグインを入れていました。起動しないことに気がついたので、先ほど雑談プラグインを削除しましたが、同じようにエラーが出るため、EEWプラグインを削除して、プラグインが全て無い状態にすると起動しました。Windows7 x64 Professionalセキュリティ関連 UAC DEP SEHOP ASLR有効関係ないと思いますが、セキュリティ関連ソフトはNorton Internet Security 2011 です。
ご迷惑をお掛けしております。はっきりとは分かりませんが、セキュリティソフトが影響している場合があります。もし可能であれば、一度セキュリティソフトを無効にしてお試しいただけるとよいかもしれません。
強制終了が多すぎます、まともに使えた形跡がありません。対策をお願いします。
ご迷惑をお掛けしております。私自身も、大変不便と言いますか、「使い物にならない」に等しい状況だと感じております。なんとかしたいとは思っておりますが、原因の特定が難しい状況です。取り急ぎのものとして、地図表示などのない簡易版の新規開発なども検討しております。お待ちいただきますようお願いします。
返答ありがとうございます。すぐにとは言いません、時間が掛かっても私は構わないので対策に期待します。
ちょっとした要望です.ピア分布図で, 東京近辺では数字が密集しすぎてよくわかりません.また, ピア数が3桁に達すると数字が隠れてしまう地域もあるようです.フォントの任意設定かまたは表示の改善をしていただけるとありがたいです(そんなに頻繁に見る画面ではないのですが).OSはWindows 7 64bitで, GDIppというOSのフォント描画を乗っ取ってなめらかにするソフトを使用しています.
加速度センサーを使った報告が多いため体感しない地震もアラームで鳴るのはいいのですが頻繁すぎるので信頼度Cからとか選択できるようにして欲しいです余震が多い現在 鳴りっぱなし感があります
>>No.2843表示レベル>カスタムで表示・鳴動を1%にするだけでもずいぶんとすっきりします。小さな地震では(特に接続ピア数が多い時間帯で)表示されにくくなるかもしれません。根本的な解決はバージョンアップかBeta4リリースまで難しいようです。(Beta3(Rev13)リリースされました。)
要望なのですが過去の地震情報の表示を3ぐらいに増やすことはできますか?ちょっとしたことなのですがご返事お待ちしています。
要望です表示される地図をユーザー設定で大きさ表示位置を指定できると助かります。
この素晴らしいソフトの開発と維持に感謝します。この書き込みは特にお返事を求めるものではありません。私の最新版への要望をまとめてみました。全然役に立たない気もしますが、一応。希望として、これだけ大規模で有用なシステムになっていますから、オープンソース化して開発できないかという提案が1つ。(すでにそうなってたら失礼)これが可能ならおそらくJavaベースのクライアントなども作られ、OSを超えて、例えばスマートフォンからなどでも参加できるのでは無いでしょうか。さすがに作者の方一人で、ソフトの開発、サーバーの維持などこれは範囲的に広すぎるような気がするもので。・まず今問題になっている偽情報対策についての提案です2chで利用されている忍法帖方式の採用を提案します。最初のソフトの起動時にユーザーは簡単な登録を行います。例えば発信地域情報の設定+ユニークなIDの割り当てといったもので、別にメールアドレスやパスワードの登録という意味ではありません。その登録に対しサーバー側が一意のID的なファイル(2chではCookieとして発行されている物)を発行し、P2P地震情報は、以降情報発信時にこのIDを付加します。ID登録から間もないクライアントの情報は信頼度が低く、特に過剰に連続した発信などがあるとマイナス評価になります。また評価システム(下に補足)により、揺れていないのに感知情報を発信した場合もマイナスになりますが、トラックが通ったり目眩で揺れていると思ったという可能性もあるので、1回だけで劇的にダウンする仕組みでは無い方が良いでしょうが。しかし、何度も何度も、地震が無いのに情報が来るのであればそのユーザーからの発信は低評価になります。低評価のユーザーからの情報は多数あっても、あまり参考にされないようにするということです。このシステムでは、IDを失うとゼロからのスタートになるため、それでも問題ないのでしょうが、嫌な人はIDファイルを別の場所に保存する(バックアップ)、とかメールアドレスとパスワードをオプションで登録しておけば、ID紛失時に専用ページにてメールアドレスとパスワードを入れれば、IDファイルがダウンロードできるようになればなお良いと思います。パスワードを忘れる人もいるでしょうから、その場合は専用のページにて再発行を要望すれば、登録してあるメールアドレス宛てに新しいパスワードを送るといった自動処理を組み込むと良いかと思います。もし、メールアドレス登録無しでIDが消えた、あるいはメールアドレスを変更していたのに登録を変えていなかった場合などは、再発行不能となりゼロからのスタートということになります。IDのレベル表示的な物を導入すれば、発信者も自分が信頼されていることを実感でき、より責任を持った情報を発信できるかと思います。・誤送信の訂正上に書いたシステムであればなおさらですが、そうで無くても、揺れていないのに誤操作、勘違い、本当に揺れたけど地震以外だった(工事など)といった場合、発信から数十秒、あるいは1分程度の時間以内であれば、自分の発信した情報は間違いだったという発信が行えると良いかと思います。上の評価システムでは誤送信はマイナスとなりますが、訂正された場合はマイナスの度合いがかなり下がる、あまり低評価にはならないという事です。これがあれば、揺れているかな? と自信が無くても、評価が下がるから様子を見ようとはならないかと思います。・評価システム評価システムは、揺れ情報の送信が正しいかどうかを自動判定するシステムです。といっても原理は単純で、気象庁の発する地震情報と比べ、どう考えても揺れていない地域からの発信や、地震の無かったときに発信された感知情報をマイナス評価とするものです。同時に地震のあったときに正しく発信されたと思われるものにはプラス評価をします。ただ、住んでいる市町村に地震計が無い場合も考えるので、最初の登録時にリストアップした観測所のうち最も近いところを選択するようにする、都道府県単位など広い単位で関連付けを行う必要があるかもしれません。・接続解除情報の発信(これは以前にも提案したかもしれません。重複していたらすいません)P2P地震情報でつながっているクライアントに接続している別のクライアントを監視する機能を付けることで新たな情報発信が可能ではないでしょうか。例えば隣接するクライアントが切断した場合、正常な終了による切断か、突然の切断かは判別できると思いますので、後者による物だった場合、そのユーザーの地域を生きているクライアントがサーバーに連絡します。同じ地域の別ユーザーが一斉に切断されたという情報がサーバーに届いた場合、その地域でP2P地震情報が一斉に異常終了するという事態が発生したことになります。これは停電や、ネット接続の断絶の可能性がありますから、有用な情報となるように思います・登録情報を元にした接続の強化クライアント同士のP2P接続を、地域情報、またプロバイダ(リモートホスト)ごとに分類し、より離れている関係の者同士を意図的に接続することで、地震に強い接続を構築できるのではないかと思います。東海+東南海+南海地震の同時発生など、広い範囲での被害が予想される地震でも、こういった接続方法であればより安定すると思います。・サーバーダウン時の動作の安定長時間安定動作する複数のクライアントにサーバー機能を一部任せることができれば、サーバーがダウンする事態になってもこのソフトの動作が継続できるため安心です。ただ、プログラム的には難しくなりそうではあります。少し話がずれますが、役に立つこのサービスの内容を考えると、どこかサーバー関連会社とかがスポンサーになってくれないでしょうか。さくらインターネットとかニコニコ動画とか、でかいサーバーを運営しているところなら心強いと思いますが。今まで思いついていたことはこんなものです。なにか良いものが1つでもあるといいのですが。
ここ数日の揺れに関してですが、震源に近く明らかに揺れてる地域がE判定、東京で震度2とか体動かしていれば気づかないはずの地域がC判定、これっておかしくないですか?
おかしいのはソフトじゃなく揺れてもないのに便乗して感知情報を送るユーザーの方だよ
2978さん東京は高層建築物が多いため、たとえ震度が低くても高層階では大きく揺れることがありますよ。また、密集人口も多いので「十分にありえる」結果だと思います。
no.2983さんについて3月11日の本震の際上海にある超高層マンション(29F)では強い揺れを感じたとあります。2983さんの主張するとおり地上では揺れてなくても上階では揺れているのではないでしょうか?
2986さん九州で震度1だったはずなのでシャンハイでは揺れないかと。もしそうだとしても、「免震構造になってない+上空の風の影響」とかどうでしょう?よく分かりませんけどね。
地震計で2なら免震構造の高層階では4クラスになることは十分考えられます高層階ユーザーが多いって考えればそんなにおかしなことはないと思いますけど>2999上階の誤植じゃないですか?
テレビで見ただけなので本当かどうかは分かりませんが29階(最上階)での報告です。
すみません。話がずれるのですが、このスレッドのように年をまたいで投稿が続いているものですと、各書き込みの投稿日時が分かりにくいです。投稿日時に年数も表示してほしいです。(投稿日時:2011/4/20 20:00)のように表示出来ませんか?
こんばんは。設定が保持されなく、毎回直しているのですが、仕様でしょうか?
No.3040のななしさん: 確かに私自身も分かりにくいと感じています。これまでの投稿は無理かもですが、今後の投稿には年まで表示するようにしておきますねー。いしださん: お手数をお掛けしております。本来は保存されるはずです。可能でしたら、環境や状況を詳しくお伺い出来ればと思います。
掲示板からの評価システムの排除、揺れてもいないのに感知情報を発報するどさくさ厨の排除が必要。
下記内容で発言した方は謝罪してください。マナー違反にもほどがあります。7月18日 20時24分 ID:YFJQ1pn+(-3) 埼玉 南部:unko
最近になってPRCP情報共有プラグインが使えませんP2P地震情報を起動するとPRCP情報共有プラグインも起動するようになっています。実際に起動してみると・・・「PRCP情報共有プラグインは動作を停止しました。」と出てPRCP情報共有プラグインだけ起動できませんそれで他のユーザー(標準ユーザー)でやってみるとなんと不思議なことに普通に起動できましたつまり、管理者ユーザー(Administrator)だけ起動できません対処方法はありませんか
厳選された美女を、一握りのお客様のために(*´ェ`*) http://img.64n.co
街中で振り返ってしまう様なカワイイ子が貴方を待っていますm(_ _)m→ http://you.tts6.org
この掲示板には>3885のような人もいますよ。どんどん誘惑してください。頭同様、あそこの方も結構使い物にならならかったりして。
自身のある方は「美沙」までメールください。(*´ェ`*)☆ http://jp.hemn.me