現存する資料などをもとに、世界と日本のヒゲやカミソリの歴史などを たどります。今まで知らなかった意外な事実が見えてくるかも知れま せんね? |
常設展示として、昔からの懐かしい色々な玩具を数多く陳列し、またギャラリーとして、写真、絵画、各趣味等の作品展示の場として活用します。 |
|
「リンカーンがひげを剃るとどんな顔」等ヒゲとカミソリの文化を映像と展示で紹介。他に ・鏡の歴史 ・水鏡に映る自分の顔も見てください。 |
|
髪結から、床屋として確立されるまでの歴史を紹介します。 江戸時代の髪結のジオラマでは、江戸時代へタイムスリップしたような気分を味わって下さい。 また、古伊万里のヒゲ皿や、明治末〜昭和まで実際に床屋で使用された理容椅子や砥石など、貴重な資料として数多く展示しています。 |
||||
1700年代から、カミソリがどういう形状で進化してきたかを、 世界のカミソリの写真とイラストで紹介します。 カミソリの歴史が一目瞭然です。 |
いろいろな用途やさまざまな形のカミソリを紹介。また、世界の替刃の包装紙も一堂に展示しています。カミソリの種類の豊富さにびっくりして下さい。 |
|||
身近な暮らしに関係するカミソリを紹介。例えば、ポテトチップス削り、ウオノメ切り、糸切りなどにもカミソリが使われています。 |
フェザーの道のりをご紹介します。フェザーの歴史は、まさに日本のカミソリの歴史そのものです。 |
医療にもフェザーの技術が生きています。従来の医療用、病理用の刃物、そして現在使われている最先端の医療用、病理用の刃物を展示しています。 |
ヒゲとカミソリを科学的に検証します。体験スペースでは、ヒゲスコープで拡大された自分のヒゲの状態や、顕微鏡で拡大されたカミソリの刃物などを観察できます。 |
ステンレス・カーボンの素材から製品になるまで、カミソリができるまでのプロセスを実際に工場の映像とナレーションで紹介します。 |
本格的な茶室を設けました。 |
||
理容師と客による芝居仕立ての「カミソリの話」やヒゲ博士が語る「ヒゲ博士フェザーを語る」をビデオで上映。面白い発見がいっぱいです。 |
自分の顔をパソコンに取りこんで、いろんな形のヒゲを顔につけて大変身!ヒゲひとつであなたの印象がぐっと変わります。 |
江戸時代のお茶を運ぶロボットや人気キャラクターのからくり人形、 ジャズ演奏をする12体の人形などがご覧いただけます。 |
|
|||
豊かな自然、由緒ある神社仏閣、刃物のまちならではのスポットなどをビデオで上映。関のまちの見どころがひと目でわかります。 |
新製品をはじめフェザー自慢の製品を販売しています。記念品やおみやげとしてもいかがですか。 |
明るい雰囲気のコーナーに、くつろぎのスペースをご用意致しました。見学に疲れたら、ひと休みしていただけます。 |
||