相対性理論は完璧に間違っていた!



驚愕の真実!算数の基本も間違っていた。



私の手元に「数学がまるごと8時間でわかる」という本がある。 この本は2001年頃に買ったものだが、8時間どころか10年経過した今でも さっぱり分からない項目が存在する。

それは68ページの負のかけざんである。

その本には69ページに載せてあるイラストにおいて、私のボックス という箱が描かれてあり、そのボックスから−4のトランプカードが 3枚取られる図が描かれている。そして−4のトランプカードが 3枚取られるのだから、結局マイナスは無くなる。それはプラスが 12点増えるのと一緒である。よってマイナス×マイナスはプラスになると いう説明だった。私はこの説明を読んで大いに納得してしまった。

なるほどー、そうだなと思ってしまったのである。しかし、なんかおかしいと いう疑問が延々と残ったのも事実である。

そして読み始めて10年も経過した最近、いきなり閃いた。私のボックスに 何も入っていなければ取られようがないと。ボックスの底をこじ開けても 無いものは取りようがない。結局この本の作者は勘違いをしているのである。

マイナス×マイナスは取られるのではなく、入れられるのだと閃いたのである。

−4のトランプカードを3枚入れられれば−12点になる。

(−4)×(−3)はマイナス12である。−4というカードは存在しても、マイナス 3枚というカードはこの宇宙のどこを探しても存在しない。よって、無理やり (−4)×(−3)を計算する場合、−4×3となり、答えは−12となる。

4プラス4プラス4は12である。

数式で書けば、4+4+4=12となる。

この計算を簡略化するのが掛け算であり、

4×3=12となる。

プラスを掛けても12、マイナスを掛けても12では全くおかしい話である。

−4プラス−4プラス−4は−12である。

数式で書けば、(−4)+(−4)+(−4)=−12となる。

この計算を簡略化するのが掛け算であり、

(−4)×(−3)=−12となるのが普通であり常識である。

小学生は今も毎日毎日、こんな簡単な計算、しかも間違った計算を延々と 教えられているのである。これでは地球は滅亡してしまう。












ニュートン力学も間違っていた










モンキーハンティング

モンキーハンティングと呼ばれる逸話がある。ハンターが遠くの 崖に生える木の枝にぶら下がったサルを撃とうとしている。銃口は 水平にサルに照準を合わせている。サルはハンターが撃った瞬間に 手を放せば絶対弾は当たらないと考えているが、さあ、結果はどう なるのだろうか。

あちゃー、手を放さなければ大丈夫だったのに、当たってしまった のでした。考えてみれば当たり前のことで銃弾が発射された瞬間か ら落下が始まっている。同じ時刻に落下を始めればいつまで経って も両者は同じ高さとなる。

銃弾が下に落ちればヘナヘナとなった印象があるが、それは全くの 錯覚である。右方向の速さは銃口を出たときの速さのままである。

このアニメと文章の引用先

http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(mecha)/fall/rakka.html



ニュートン力学が正しい結論として、自由落下と水平投射は同時に 落下するという理論が存在する。そのことを詳しく説明したサイトは ここです。

バカテスト・物理

>さて、ここで力学の根本、力学における基礎方程式と言えば?

>そう、ニュートンの運動方程式ですね! ニュートンの力学の第2法則です。

>運動方程式より、弾丸の質量を m 、垂直上向きを正として、加速度を ay とすると、



以下、延々と自由落下と水平投射が同時に着地する理屈を述べております。 これは絶対に正しいとし、教育界も 淡々と教えておりますが、これは全くのとんでも理論です。

例えば、ゴルゴ13というスナイパーが1000m先の敵に照準を合わせて ライフルを撃ったとします。敵は撃った瞬間に落下しなければ 当たらないということになります。

ニュートン力学

完全に間違っていました。
















ガリレイの相対性原理も間違っていた





ガリレイの相対性原理とは,あらゆる慣性系において、物理の法則は 同等であるとする原理である。

しかし、この世でもっとも大切なものであり、絶対に間違っていてはならない 原理が間違っていたのだから話にならない。この原理が間違っていたので 物理の法則はとんでもない方向に行ってしまい、遂には時間が遅れ、 空間は縮小するという超とんでも理論(アインシュタインの相対性理論) まで飛び出してしまったのである。

あらゆる慣性系と言っても、慣性系には厳密に2種類しかない。つまり、 静止系と等速運動系のみである。従ってこの2種類の系における物理の 法則は同じであるということになる。つまり静止と等速運動は区別できない ということになる。

しかし、静止と等速運動は区別できない、なんてことが現実にありうるのだろうか。

例えば駅に新幹線が停止しているとする。その脇をもう一つの新幹線が 等速運動ですり抜けて行ったとしよう。この二つの新幹線は物理的には 区別できないと言っているのである。

冗談なら分かる。しかしこれは冗談ではないのである。

見れば分かるではないか。停止している新幹線は静止しており、等速運動で 通り過ぎようとしている新幹線は動いている。誰が見てもこの二つの新幹線 における物理の法則は違うと主張するはずである。

ガリレイの相対性原理の主張はこうである。

等速運動する新幹線の窓を閉め切れば、中にいる観察者にとってこの新幹線が 動いているかどうかは分からない。全く振動のない最高級の新幹線なら、 地上と同じように食事もできるし、キャッチボールだってできる。 居眠りしている間に運び込まれた人間にとっては、絶対にこの新幹線が動いて いるかどうかは分からない。よって新幹線は動いていても静止状態と なんら変わらない。だから静止と等速運動は区別できない。

これがガリレイの相対性原理の主張である。この主張を聞けば物理の素人は コロッと騙されてしまう。いや、物理の玄人でも天才でも騙されてしまう。 全世界の人間が400年も騙されてしまった凄い原理なのである。

なぜ騙されてしまったのか、ガリレイ自身も自然の法則にコロッと騙されて しまったから根は深い。あらゆる天才も騙される訳である。

静止と等速運動は区別できない。それは新幹線内のことだけである。外から 見れば区別できるのである。そのことを人はコロッと忘れてしまうのである。 いや、忘れていない人もいたりするが、人間は正しい、正しいと言われ続けると、 正しくないものでも正しいと思ってしまうものなのである。

さらにこの話が宇宙に行くと人は納得してしまう。 何もない宇宙に宇宙船が静止していたとして、 等速運動でやってきた宇宙船が存在し、すれ違ったとすれば、 実は静止している宇宙船が 等速運動しており、等速運動している宇宙船が実は静止していると考えても なんら不思議はない。よってガリレイの相対性原理は絶対に正しいなどと言われると、 誰もが疑いなく、ガリレイの相対性原理は正しいと思ってしまうのである。

この宇宙における宇宙船の話も、深く考えれば、あっそうか、なるほど、 ガリレイの相対性原理はやはり間違っているとなるのだが、これを書き出すとあまり にも話が長くなるし、どこかに書いた気もするので、サイトを深く詮索して ほしい。掲示板で質問してもらっても構わない。

この世には一元論的絶対理論というものが存在する。例えば大は小を兼ねる ことができるが、小は大を兼ねることはできない。つまり絶対は存在すると いう理論であり一方的絶対的独断的理論である。

そして二元論的相対理論というものも存在する。例えば大は小が存在する ことによって存在することができ、小は大が存在することによって存在する ことができるという理論である。まさに相対的理論であり、 絶対理論ではないのである。

二つの理論を統合すると、正に宇宙は絶対理論と相対理論が相対的に存在 する相対的な世界だということになるのである。

そして、二つの理論に共通するのは真実は一つしかないという現実である。

筆者が発見した支配の原理は正に一方的絶対的独断的理論であり、 真実の理論であるという現実である。
















ENTER