警察官の階級
日本の警察は、完全なる階級制度になっています。自分よりも階級が上の人間には、絶対服従の体育会系のような世界です。昇任試験に合格することで階級が上がります。厳正・公平な試験なので、努力次第では学歴などに関係なく、階級が上にあがっていきます。
警察の階級表
警察官の官職の最高位である警察庁長官を除く警察官の階級は、階級最高位の警視総監、警視官、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長・巡査の9階級と、警察法第62条に定められています。
階級 |
警察庁 |
警視庁 |
県警本部(大) |
県警本部(小) |
警察署(大) |
警察署(小) |
警察庁 |
長官 |
|
|
|
|
|
警視総監 |
|
警視総監 |
|
|
|
|
警視監 |
局長 |
副総監 |
本部長 |
|
|
|
警視長 |
課長 |
部長 |
部長 |
本部長 |
|
|
警視正 |
室長 |
参事官 |
部長 |
部長 |
署長 |
|
警視 |
課長補佐 |
課長 |
課長 |
課長 |
副署長 |
署長 |
警部 |
係長 |
係長 |
課長補佐 |
課長補佐 |
課長 |
課長 |
警部補 |
主任 |
主任 |
係長 |
係長 |
係長 |
係長 |
巡査部長 |
係員 |
係員 |
主任 |
主任 |
主任 |
主任 |
巡査 |
|
係員 |
係員 |
係員 |
係員 |
係員 |
警視庁の警察官は、巡査部長以上の者しか在籍していません。警視庁で採用になったキャリアは警部補から、準キャリアは巡査部長から警察官としてスタートすることになります。
警察庁長官は階級なし?
警察庁長官は、警視庁の警視総監よりも上位にいるのですが、実は警察官として階級がありません。警察官であることには変りないのですが、無級の警察官ということになります。
警視総監までの階級のある警察官は、制服を着用するときには階級章をつけることになっているのですが、警察庁長官には階級がないために、『警察官の制服に関する規則第4条第1項』により、特別に規定された、金色の5連旭日章の『警察庁長官章』を両肩につけることになっています。
昇任の仕方
国家公務員として採用された場合、昇任試験はなく、順調に昇任していくことができます。
地方公務員として警察官になった場合、原則として初任時は巡査から始まります。その後、巡査部長、警部補、警部と昇任の道があります。倍率の高い試験になりますが、巡査部長までは比較的厳しくはなく、警部補以上の昇任試験になると、難関だと言われています。巡査部長は初級幹部、警部補は中級幹部とされています。
試験意外の昇任
警部の上の階級、警視以上の階級については、試験は行われず、人事によって、警察官の能力で登用されることになります。
警視正の階級に、地方公務員として採用された者が就いた場合、自動的に国家公務員となります。ノンキャリアにとって、多くはここまでが採集ポストになります。キャリアにとっては、ここからがスタートと言っていいでしょう。
上の表にはありませんが、『巡査長』と呼ばれる階級がありますが、正式な階級ではなく、一定期間巡査を経験し、勤務成績が優秀と認められた者に、名誉職として任じられるものです。
殉職時の昇任
警察官が殉職した場合、殉職時の態様次第で、2階級か1階級と苦心などの形で、昇任する場合があります。この場合、特進した階級に基づき、叙勲やその他の保障もなされます。
階級章
警察庁 |
階級はない。特別に規定された、警察庁長官章。 |
|
警視総監 |
日本の警察官でたった一人にのみ与えられる階級最高峰の章。内閣総理大臣の承認を得て任免される。 |
|
警視監 |
国家公務員。警視庁本部主要部長、県警本部本部長、警務部長。 |
|
警視長 |
警視庁本部部長、県警本部長クラス。ノンキャリアでは最終階級。 |
|
警視正 |
警視庁参事官、主要課長、各方面本部長。大県警では本部長、参事官、主要課長、小県警本部では部長クラス。 |
|
警視 |
警視庁では課長補佐、警視庁では理事官、管理官、課長。小県警本部では参事官、課長。大所轄、県警本部では課長クラス。 |
|
警部 |
警察庁、警視庁では係長クラス。県警本部では課長補佐。所轄では課長クラス。 |
|
警部補 |
警察署では係長、警視庁では主任クラス。キャリアはここからスタート。 |
|
巡査部長 |
新任の教育係りをするのも巡査部長の仕事。 |
|
巡査長 |
正確には階級外。巡査で成績が優秀で経験が豊富な者に与えられる。 |
|
巡査 |
警察官の一番下の階級。地方公務員はここからスタート。 |