パーンの部屋

  • ソフトウェア
  • フリーソフト
  • PC関連
  • 写真
  • ブログ
  • リンク集
  • お問い合わせ
ホーム » ブログ » rootさんのブログ

x360ce

2011年12月15日(木) 2時31分 root
  • ゲーム

最近のPCゲームの中にはXBOX360のコントローラだけしか対応してなかったりするゲームがチラホラ現れました。
これはWindowsにおいてゲームデバイスの入力処理にはDirectInputとXInputと大きく分けてこの2つの方式があります。
で、XBOX360のコントローラのみに対応しているのがXInput。(DirectInputはDirectXに元々備わっていたAPI)
マイクロソフト自身がDirectInputよりXInputを推奨しているようです。ここで大きな問題が、XInputを利用できるのは現状XBOX360のコントローラのみ。(MSの定番の独禁法的に問題ないのか?)
コメントからの情報:ロジクールよりXInput対応のゲームデバイスが発売されています。

ここまでが、前提。
従来のDirectInputを利用しているゲームコントローラでXInputのみを利用したゲームをやる方法がある。
x360ceというソフト(dllライブラリ)を利用する。
使い方は簡単。
まず、この記事を書いている今現在では「x360ce.App-2.0.2.156.zip」と使っているOSに併せて32bit版か64bit版となる「xinput_r444_x86.zip」「xinput_r444_x64.zip」のどちらかをダウンロード。
x360ce.App-2.0.2.156.zipは設定プログラム本体
xinput_r444_x86.zip/xinput_r444_x64.zipは実際にゲームに使うdll。
それぞれのファイルを解凍すると
x360ce.App-2.0.2.156.zipからは
・x360ce.exe
xinput_r444_x86.zip/xinput_r444_x64.zipからは
・LICENSE.txt
・x360ce.sample.ini
・xinput1_3.dll
がそれぞれ出てきます。
必要なのはx360ce.exeとxinput1_3.dllこの二つのファイル。これを適当なフォルダに置く。
その後、xinput1_3.dllをコピーして
・xinput1_3.dll
・xinput1_2.dll
・xinput1_1.dll
・xinput9_1_0.dll
とコピーを作っておく。これは、ゲームによって必要なdllの名前が変わるからです。
ファイルが用意できたらx360ce.exeを起動。
x360ce
こんな感じの画面になるのでここでゲームコントローラの割り当て設定をします。
使っているゲームコントローラのボタン配置がわからないときにコントロールパネルのゲームコントローラからか
x360ce
下段のタブの一番右のタブ(タブの名前はゲームデバイスによって変わります)からも確認することができます。
すべての設定が終了したらSaveをすることによってx360ce.iniという設定ファイルが生成されます。

後はゲームソフトを実行ファイルがあるフォルダにゲームにあわせてどれかの名前のdllとx360ce.iniをコピーして入れれは完了。
ゲームソフトによって「Options」の項などの項目の変更も必要だったりdinput8.dllと言うファイルが別途必要だったりします。
ここら辺の情報は自分で試行錯誤して試すかネット上で検索すると見付かるでしょう。(2chに比較的にこの手の情報があります)

必要な人がいるかわかりませんが私の使っている「ELECOM JC-PS101USV」用のx360ce.iniをアップしておきます。

追記:
後で気がついたが、ELECOM JC-PS101USV用の設定ファイルとしてDLできるようにしてあるが
InstanceGuidは環境やOSの再インストールなどによっても変わるのでこの部分を自分の環境に合わせて書き直す必要が出てきます。
すみませんでした。
ProductGuidは固定?まだ別の端末でも試してないのでProductGuidに関してははっきりわかりません。
ですから一応はDLできるようにしておきますが自分の環境にあわせてIDを書き換えるなどしてください。

この部分は流用できますからELECOM JC-PS101USVを使っている方はx360ce.iniに直接貼り付けてください。


ControllerType=0
PassThrough=0
RightTriggerDeadZone=5
TriggerDeadzone=5
D-pad Up=UP
D-pad Down=DOWN
D-pad Left=LEFT
D-pad Right=RIGHT
AxisToDPad=0
AxisToDPadDeadZone=256
AxisToDPadOffset=0
Left Analog X+ Button=0
Left Analog X- Button=0
Left Analog Y+ Button=0
Left Analog Y- Button=0
Left Thumb=11
Left Analog X DeadZone=0
Left Analog Y DeadZone=0
Left Analog X AntiDeadZone=0
Left Analog Y AntiDeadZone=0
Right Analog X+ Button=0
Right Analog X- Button=0
Right Analog Y+ Button=0
Right Analog Y- Button=0
Right Thumb=12
Right Analog X DeadZone=0
Right Analog Y DeadZone=0
Right Analog X AntiDeadZone=0
Right Analog Y AntiDeadZone=0
UseForceFeedback=1
FFBType=0
SwapMotor=1
ForcePercent=100
LeftMotorPeriod=60
RightMotorPeriod=120
Left Trigger=5
Left Shoulder=7
Right Trigger=6
Right Shoulder=8
Back=10
Start=9
D-pad POV=1
Left Analog X=1
Left Analog Y=-2
Right Analog X=3
Right Analog Y=-6
Y=1
B=2
A=3
X=4


 

この記事のトラックバックURL:

http://parn.s55.xrea.com/trackback/225
添付サイズ
ELECOM JC-PS101USV用x360ce.ini2.97 KB
  • rootさんのブログ

コメント

prototype

2012年08月20日(月) 21時02分 匿名ユーザ

prototypeをプレイするにはどのように設定すればいいでしょうか?

  • 返信

Google

2012年08月20日(月) 22時32分 root

https://www.google.co.jp/search?q=prototype+x360ce
そういうことは、まず自分でググってください。

私の所ですべてのゲームのチェックは出来ません。

  • 返信

ありがとうございま

2012年08月21日(火) 6時20分 匿名ユーザ

ありがとうございます

調べてみます

  • 返信

>XInputを利用できるの

2012年05月24日(木) 11時24分 匿名ユーザ

>XInputを利用できるのは現状XBOX360のコントローラのみ。(MSの定番の独禁法的に問題ないのか?)

一応2010年末にLogicoolから発売されたF310、F510、F710は、DirectInputとXInputの切替機能を持ち両方に対応しているようです。4Gamer.netの下記URLでも、使用感等がレビューされていましたね。

http://www.4gamer.net/games/027/G002741/20101128001/

  • 返信

情報ありがとうござ

2012年05月24日(木) 15時48分 root

情報ありがとうございました。
すでに発売されているのですね。
でも、選択肢が少なすぎる。
既存のゲームデバイスも対応してもらいたい。(特にPS/PS2アダプタあたりを)

  • 返信

新しいコメントの投稿

入力書式
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するさらに詳しい情報...

  • Android
  • PC
  • TV
  • オンラインソフト
  • ゲーム
  • ニュース
  • ネット
  • ネットサービス
  • プログラミング
  • ホビー
  • ムービー
  • 写真
  • 懐かしいPC&パーツ
  • 生活

このサイトの記事をOKWaveやYahoo知恵袋に貼り付けている人はそれを自粛してくれると助かります。 理由はこの記事を参照してください。マナーの守れない荒らしに勝手に認定されて荒らし扱いされてしまったからです。

 

^ Page Top
Copyright(c) 2008- by parn. All rights reserved.