竹御所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹御所(たけのごしょ、建仁2年(1202年) - 天福2年7月27日(1234年8月23日))は、鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府第二代将軍源頼家の娘。位記の名は鞠子。妙本寺の寺伝よれば媄子(よしこ)。
生涯
母は『尊卑分脈』においては源義仲の娘とされるが、「竹の御所」と呼ばれた鞠子の邸は比企ヶ谷の比企氏邸跡である事から、実際の母は比企能員の娘若狭局と考えられる。
誕生の翌年に比企能員の変が起こり、頼家は北条氏によって将軍の座から逐われ、間もなく暗殺された。建保4年(1216年)3月5日、祖母である北条政子の命により、14歳で叔父源実朝の正室信子と謁見し、その猶子となる。他の頼家の子が、幕府の政争の中で次々に非業の死を遂げていく中で、政子の庇護のもとにあり女子であった竹御所はそれに巻き込まれることを免れ、政子の死後その実質的な後継者となる。幕府関係者の中で唯一源頼朝の血筋を引く生き残りである竹御所は幕府の権威の象徴として御家人の尊敬を集め、彼らをまとめる役目を果たした。
寛喜2年(1230年)、28歳で13歳の第4代将軍藤原頼経に嫁ぐ。夫婦仲は円満であったと伝えられる。その4年後に妊り、源氏将軍の後継者誕生の期待を周囲に抱かせたが、難産の末に男子を死産、本人も33歳で死去した。彼女の死により頼朝の血筋は完全に断絶した。
藤原定家の日記『明月記』によると、竹御所死去の報がもたらされると鎌倉武士たちは源氏将軍の血筋が断絶したことに激しく動揺し、京都にあった幕府御家人はこぞって鎌倉に下ったという。定家はこの事に対し「平家の遺児らをことごとく葬った事に対する報いであろう」と述べている。『吾妻鏡』嘉禎元年七月二十七日条に「竹御所の姫君」が竹御所の喪に服したことを記しており、竹御所の養女と見られる。