源義信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源 義信(みなもと の よしのぶ、生没年不詳)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義親の長子で、源義家の孫。通称對馬太郎。官位は『尊卑分脈』によると従四位下、左兵衛佐。
経歴
異母弟の為義が、叔父の義忠の養子となって源氏の棟梁を継ぐことで、長兄であるにもかかわらず、彼は源氏の主流から外れていく。その理由は、妾腹であったためといわれる。そのためか、源氏でありながら、保元の乱でも平治の乱でも目立った活動は見られない。しかし、官途では弟の源為義より好調で、最終的には従四位下左兵衛佐まで昇進している。そのことから考えて、源氏の内部では、源為義が源氏の棟梁とされていたが、朝廷などでは、長幼の順を守り、兄である義信を高位につけた可能性もある。
また、一部には、為義が棟梁であったとするのは、その孫である源頼朝が幕府を開くなどの活躍があってから遡って祖父も源氏の棟梁であったとしたとする説もあり、その説では、義忠の死後、河内源氏の衰退が極まったこともあり、河内源氏の棟梁が誰であるかという意識は往時にはなく、まとまりを失った河内源氏の一族内ではそれぞれ派閥が構成されて自らを棟梁として認識していたとも考えられており、義信も自らを棟梁として意識していたとされている。また、為義は義信の弟ではなく叔父であるとする佐々木紀一[1]の説もある。
系譜
- 兄弟
- 次弟:源義俊 對馬次郎、右馬允。
- 三弟:源義泰 對馬三郎、伊予介。
- 四弟:源義行 對馬四郎、伊予介、兵庫允。
- 五弟:源為義 従五位下検非違使左衛門大尉。
- 六弟:源宗清 従五位下伊勢守、兵庫允。
- 子
- 長男:源義実(大治5年(1130年) - 承元2年(1208年)) 後に出家し、松尾上人と号す。京都の松尾最福寺の開基。延朗上人。文治年間に源義経から所領の寄付を受け、義経失脚後に源頼朝から改めて所領を与えられた記録が見られる(『吾妻鏡』文治2年3月26日条)。
- 次男:源義政 正五位下左馬権頭。
- 三男:源義資 従五位兵衛尉、出羽守。
脚注
- ^ 佐々木紀一「源義忠の暗殺と源義光」『山形県立米沢女子短期大学紀要』45号、2009年