ニュース詳細
指定廃棄物 当初の想定大きく上回る11月19日 4時10分
K10035880511_1211190441_1211190445.mp4
放射性物質を含む焼却灰や汚泥のうち、濃度が一定の基準を超え最終処分が滞っている「指定廃棄物」の量が、これまでに11の都県で合わせて8万7千トン余りに上り、当初の環境省の想定を大きく上回ったことが分かりました。
放射性物質を含む焼却灰や汚泥のうち、濃度が1キロ当たり8000ベクレルを超えるものについて環境省は「指定廃棄物」として発生した都や県ごとに処理することにしています。
環境省のまとめによりますと、指定廃棄物の量は今月2日の時点で11の都県で8万7884トンに上り、環境省の5万トンという当初の想定を大きく上回りました。
内訳をみますと、福島が6万9883トンと最も多く、全体のおよそ8割を占め、次いで栃木が7354トン、宮城が3250トン、茨城が2689トン、千葉が1592トンなどとなっています。
また新たに、静岡と山形で合わせて11トンが指定されました。
指定廃棄物の処分について環境省は栃木、茨城、宮城、千葉、群馬の5県では新たに最終処分場を建設する方針で、栃木と茨城についてはすでに建設候補地の自治体を示しましたが、いずれも白紙撤回を求めています。
指定廃棄物は今後もさらに増える見通しで、環境省は「都や県と協議してできるだけ早く処理方針を固め処理を進めていきたい」と話しています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|