ビーチの裏で2012年11月19日 特殊ケースに関して コメント (14)
なんだかプロモーションカードの是非が問われているようですが、
とりあえず、環境内で手に入れられるカードですから、多少手に入りにく
かろうが、多少強かろうが別に構わないのではないですかね?
(ゲームを壊すレベルのカードが1000枚しかないなら問題ですが)
そんなことよりも、(BWのカードでも戦いうるとはいえ)殿堂でしか
手に入らないBWのカードや先手争いのイカサマを助長しかねない
カードの問題を解決していただきたい、そのように思います。
で、そんな不毛な話よりも、もっと問題だなと思うことが出てきました。
あまり誰も問題視していないようなので不思議なのですが、
クライマックスステージ進出者が8人に減っているのって
どうなのでしょうね?
札幌は参加者の関係で8人によるクライマックスステージに
なったのかなと思っていたのですが、長蛇の列ができたという
大阪でも8人によるクライマックスステージだったようです。
これはちょっといただけないなぁと思います。
おそらく、優秀なジャッジを8人用意できない、大会時間の制約の二点が
原因で8人による決勝ラウンドということにしてしまったのだと思いますが、
これはまずい判断だったと思われます。
時間がかかると判断されたのがデッキスリーブの交換時間でしょう。
スリーブの交換は、決勝ラウンドの公正さを保つための処置として、
運営による非常に正しい判断として大変評価に値することです。
諸手を挙げて賛同したい、賞賛したい部分です。そしてありがとうございます。
しかし、それを理由にクライマックスステージ進出者が16名から
8名に減ってしまっては意味がないですよね。
せっかくスリーブを取り替えて、おかしな事態が起こる確率を減らしているのに、
その母数部分に当たる人数を半分に減らしたら、下のステージで起こりうる
おかしなことを見過ごす可能性を倍にしてしまっているも同然です。
S級ライセンス持ちのジャッジによる試合は最悪最後の7試合ぐらい
でも良いと思いますが、ちゃんと手品封じのしてある試合は、
この形式での参加者が3桁の後半規模の大会であれば、決勝ラウンドが
15試合あったほうが適切なのではないかなと思うのですけどね。
今回の大阪大会に関しては、黒い話はまったく聞きませんし、
決勝進出者になにかがあったなどと誹謗中傷をするつもりもありません。
そういう話ではなく、単に大会運営に関するひとつの考え方、
手品師への対策をとる上での脳内での話です。
仮にクライマックスステージ以外がやりたい放題であった場合、
(そんなわけないですけど)
決勝進出者の条件を6連勝の4人に絞ったならば、
良い人がその四人に残る確率よりも、悪い人がその四人に残ってしまう
確率のほうが高いですよね。
たとえば、四人に一人の人が悪いことを考え付く人だとして、さらに
四人に一人がそれを実行する人、さらに四人に一人がそれを成功させる
とすると、512人で大会を行っているならば8人が決勝進出者
ということになります。
さぁ、8人で公正な大会の決勝をやろう、、、、。
何かおかしいですね。
ちなみに同条件で128人での大会ならば、決勝に残れる悪い人の数は2人
ですからまあ、8人での決勝ラウンドでも問題は少ないですよね。
大会参加者の人数と決勝ラウンドの人数に重要な関係があるということ
だけはいい加減な数値を代入したシミュレートからなんとなくでも
わかっていただけるかなと思います。
もちろん実際にそんなに悪い人が多いはずもないですし、
実行に移す人も多くはないでしょうから、この数字自体はいい加減すぎて
お話にはならないわけですが、相関関係自体は動かないことですから、
決勝ラウンドの人数を増やせば増やすだけ、より公正が保たれるのは
間違いのない話ですね。ですから、ぜひクライマックスステージの人数を
16人に戻して欲しいなと、そう願う次第です。
ちなみに32人にするのは時間的にも、ジャッジの人数制約的にも
どう考えても無理なのでそんなことは申しません。
ぜひ、春のように16人に戻してもらいたいとそう願うだけです。
以上、クライマックスステージどころか、プレミアすら見たことのない
外野プレーヤーの戯言でした。
とりあえず、環境内で手に入れられるカードですから、多少手に入りにく
かろうが、多少強かろうが別に構わないのではないですかね?
(ゲームを壊すレベルのカードが1000枚しかないなら問題ですが)
そんなことよりも、(BWのカードでも戦いうるとはいえ)殿堂でしか
手に入らないBWのカードや先手争いのイカサマを助長しかねない
カードの問題を解決していただきたい、そのように思います。
で、そんな不毛な話よりも、もっと問題だなと思うことが出てきました。
あまり誰も問題視していないようなので不思議なのですが、
クライマックスステージ進出者が8人に減っているのって
どうなのでしょうね?
札幌は参加者の関係で8人によるクライマックスステージに
なったのかなと思っていたのですが、長蛇の列ができたという
大阪でも8人によるクライマックスステージだったようです。
これはちょっといただけないなぁと思います。
おそらく、優秀なジャッジを8人用意できない、大会時間の制約の二点が
原因で8人による決勝ラウンドということにしてしまったのだと思いますが、
これはまずい判断だったと思われます。
時間がかかると判断されたのがデッキスリーブの交換時間でしょう。
スリーブの交換は、決勝ラウンドの公正さを保つための処置として、
運営による非常に正しい判断として大変評価に値することです。
諸手を挙げて賛同したい、賞賛したい部分です。そしてありがとうございます。
しかし、それを理由にクライマックスステージ進出者が16名から
8名に減ってしまっては意味がないですよね。
せっかくスリーブを取り替えて、おかしな事態が起こる確率を減らしているのに、
その母数部分に当たる人数を半分に減らしたら、下のステージで起こりうる
おかしなことを見過ごす可能性を倍にしてしまっているも同然です。
S級ライセンス持ちのジャッジによる試合は最悪最後の7試合ぐらい
でも良いと思いますが、ちゃんと手品封じのしてある試合は、
この形式での参加者が3桁の後半規模の大会であれば、決勝ラウンドが
15試合あったほうが適切なのではないかなと思うのですけどね。
今回の大阪大会に関しては、黒い話はまったく聞きませんし、
決勝進出者になにかがあったなどと誹謗中傷をするつもりもありません。
そういう話ではなく、単に大会運営に関するひとつの考え方、
手品師への対策をとる上での脳内での話です。
仮にクライマックスステージ以外がやりたい放題であった場合、
(そんなわけないですけど)
決勝進出者の条件を6連勝の4人に絞ったならば、
良い人がその四人に残る確率よりも、悪い人がその四人に残ってしまう
確率のほうが高いですよね。
たとえば、四人に一人の人が悪いことを考え付く人だとして、さらに
四人に一人がそれを実行する人、さらに四人に一人がそれを成功させる
とすると、512人で大会を行っているならば8人が決勝進出者
ということになります。
さぁ、8人で公正な大会の決勝をやろう、、、、。
何かおかしいですね。
ちなみに同条件で128人での大会ならば、決勝に残れる悪い人の数は2人
ですからまあ、8人での決勝ラウンドでも問題は少ないですよね。
大会参加者の人数と決勝ラウンドの人数に重要な関係があるということ
だけはいい加減な数値を代入したシミュレートからなんとなくでも
わかっていただけるかなと思います。
もちろん実際にそんなに悪い人が多いはずもないですし、
実行に移す人も多くはないでしょうから、この数字自体はいい加減すぎて
お話にはならないわけですが、相関関係自体は動かないことですから、
決勝ラウンドの人数を増やせば増やすだけ、より公正が保たれるのは
間違いのない話ですね。ですから、ぜひクライマックスステージの人数を
16人に戻して欲しいなと、そう願う次第です。
ちなみに32人にするのは時間的にも、ジャッジの人数制約的にも
どう考えても無理なのでそんなことは申しません。
ぜひ、春のように16人に戻してもらいたいとそう願うだけです。
以上、クライマックスステージどころか、プレミアすら見たことのない
外野プレーヤーの戯言でした。
コメント
決勝については僕も16賛成です。もっとスタッフ増員したりできるはずです。スリーブ交換はなるほどなと思います。
特に通常購入不能なプロモーションはですよね。
期間限定も同様で、ある一定期間だけ強く、その後は別のカードで
すぐに調整をかけるなどしてくれないと困ります。
あと、8人だと困るのが、色々なデッキが上位に出にくいことですね。
16もいれば、一人か二人は面白いデッキでトライしてくれる人が
混ざると思うのですが、8名ではトップクラス6、次点クラス2ぐらいで
終わってしまう可能性が高まってしまいますから。
正規分布図の端に位置するキワモノが登場するためには、単に数が必要に
なってきますから、できればクライマックスは多人数でやって欲しいです。^^
運営側も手品大会にならないように改善していってるので、今後に期待です。
声にこたえてくれるのは、とてもありがたいですね。
今後とも期待していきたいので、細かいことも改善してもらえたらなぁ。^^
8人になるとプレミアで連勝数をたくさん稼がなきゃいけませんね。
だいたいジュニアは最低でも4連勝か5連勝ぐらいでしょうか?
前のバトカニは3連勝が絶対でしたもんね。
ちなみに僕は2連勝でクライマックスにはいけませんでしたけど。
なので、ぼくは16人に賛成です。
確かオープンは四連勝でジャンケンだったと書かれていましたね。
私も8人だと知ったのは他の人のブログからです。
春は色々な事がすぐに分かったので、次回は春の方法に戻して欲しいですね。
スリーブチェンジはそのままで。^^
お疲れ様です。
今回の記事はいつにも増して的外れ、かつ害悪な記事だと感じましたのでコメントさせていただきます。
あなたは8人でクライマックスステージをやれば、全員が不正を働いているといいたいのですか?
あなたはこの記事を通して、その危険性を
お得意のまったく何の根拠もない数値や、でたらめな持論を用いて
主張されています。
クライマックスの人数が16人になろうが、8人になろうが、あなたが危惧するようなことが起きる危険性や、可能性自体になんら影響はありません。
8人だから危険というのは、ただのあなたの思い込みであり妄想に過ぎません。
この記事は大阪、北海道ともに厳しい戦いを勝ち抜いていった8人に不正の疑いをかけています。
あなたは大阪、北海道のカーニバルにいたのですか?
その場に居もしない人間に確証もないでたらめな疑いをかけるとかいいご身分ですね。
あなたはあの場にいたすべての人を馬鹿にし、侮辱しています。
ここからは勝手な私の私見ですが、
あなたは大阪で何もトラブルがなくて、
仕方ないので問題をでっちあげて
騒ぎたいだけに見えます。
違いますか?
春の時も、WCSの時もあなたは当事者でもなんでもないのに、
自分勝手な解釈を広げ、事態を混乱させようとするような記事を書き連ねていました。
今回の記事は、そう取り上げる問題もなかったので、
さも大事件があったかのようにあなた一人が勝手に舞い上がってるようにしか見えません。
注目されたいだけなのでしょう?
目立ちたかっただけなのでしょう?
もしいつもの記事の終わりみたいに、
「外野プレイヤーの戯言ですから」
「妄想なんで」
のような文言で逃げるおつもりなら、ネットにあなたの空想を書かないことをお勧めします。
オナニーは一人でしてください。
とても汚くてみていられません。
あなたのコメントが害悪な物だと感じましたのでコメントさせて頂きます。
オナニー行為を行っているのはあなたの方ではないでしょうか、とても汚くてみていられません。
僕からしてみれば「でたらめな持論を用いて主張されている」
「注目されたい、目立ちたい」のはあなたの方だと思いますよ。
シンボラーさんに対して文句があるなら匿名ではなく、ちゃんと名乗ってから意見をしましょう。
それと、僕は札幌大会の決勝トーメント進出者です。その立場からのご意見を書かせて頂くと
僕はこの記事を読んでシンボラーさんが今大会の決勝トーナメント進出者に対して
「不正の疑いをかけている」とは感じませんでした。
匿名で意見をするようなら、ネットにあなたの空想を書かないことをお勧めします。
はじめまして。
上記の通りすがりとは別の者です。
確かに決勝トーナメント進出した方に失礼な内容だなと感じたのでコメントさせて頂きました。
〉通りすがりさんへ
荒れる要因にもなりかねないのでもう少し言葉を選んでコメントした方が良いですよ。見ていて汚いです。
普通に考えて8人より16人でのクライマックスステージが
不正を減らせるという意味で、妥当だと思うので日記を書きました。
それだけです。
清廉潔白な方であれば、この記事を読んで、疑惑をかけられたなんて
思わない可能性が高いかと。
あなたのおっしゃる通り、大阪では何も無かったのですしね。
コメントありがとうございます。
クライマックスステージが16人から8人に減ったら弊害がある、
戻した方が良いと思うという意味で、その一例として
不正が減らせる事を例示した記事を書かせて頂きました。
嫌疑をかける意図は無い事、当事者の方の一人である朗(あきら)さんに
理解して頂けている事、嬉しく思います。^^
助け船を出して頂き、ありがとうございます。
こちらこそ、はじめまして。^^
失礼な内容だと感じましたか。ヾ(;´▽`A``
どのような書き方ならば、失礼無く意図を伝えることが出来ましたかね。
文章力が無く、申し訳無いと思います。
うーん、決勝トーナメント進出した方に嫌疑をかける意図は
全くありませんが、出来るだけ多くのちゃんとしたジャッジによる
決勝が行われる事が必要だと思っています。
現状では、決勝までの道のりには不正の入る余地がありすぎますから。
個人的には、「決勝進出者を守る為にこそ」、出来るだけ多くの
「ハイレベルジャッジ付きのクライマックスステージ」
が行われて欲しいと思っています。
やはり8人より16人、出来ればその上ですが、金銭面など制約を考えると、
現時点ではこのぐらいまでなのかなと考えます。
わかりやすく、反駁の余地はない話ですよね。
コメント有難うございます。
コメントは現在受け付けておりません。