財団法人 日本国際連合協会
第52回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト
~ 特賞受賞者は明年春休みに米国ニューヨーク国連本部へ視察研修へ派遣! ~
共催: | 外務省、公益財団法人日本国際連合協会 |
協賛: | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 |
後援: | 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、日本放送協会、公益財団法人安達峰一郎記念財団、 国連広報センター |
|
||
~ ニューヨーク 国連本部 ~ | ~ ドイツ政府国連代表部と ~ | ~ 国連本部内 ~ |
- 第52回 入賞者発表 -
賞 | 受賞者/題目 |
外務大臣賞 |
東松山市立南中学校 留奥 元明さん 「国連は世界の子供達の未来をどのように輝かせるか」 |
文部科学大臣賞 | 沖縄県那覇市立松島中学校 平良 匠さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟会長賞 |
高水高等学校附属中学校 那須 浩子さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
公益財団法人 日本国際連合協会会長賞 |
和田中学校 竹岡 史子さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
公益財団法人 安達峰一郎記念財団賞 |
立川市立立川第一中学校 後藤 万里奈さん 「国連は必要か?」 |
日本放送協会会長賞 | 名古屋市立城山中学校 米田 羽那さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
国際連合広報センター賞 | 京都市立下京中学校 高谷 菜々子さん
「国連は必要か?」 |
金賞 | 宮城県仙台二華中学校 鈴木 美紀さん 「国連は世界の子供達の未来をどのように輝かせるか」 |
お茶の水女子大学附属中学校 吉原 勘太さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
|
福岡教育大学附属小倉中学校 水田 彩也花さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
|
銀賞 | 川越市立城南中学校 坂本 真彩さん 「もしも私が国連職員なら何をするか ~平和そして貧困の解消を目指して~」 |
神戸国際中学校 田野 里菜さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
|
大仙市立平和中学校 鈴木 理彩さん 「国連は世界の子供達の未来をどのように輝かせるか」 |
|
佳作 | 野田学園中学校 原口 咲希子さん 「国連は必要か? ~ 平和を願う私の思い ~」 |
伊良部中学校 長濱 アイシャさん 「国連は世界の子供達の未来をどのように輝かせるか」 |
|
浜松市立富塚中学校 鈴木 萌花さん 「国連は必要か? ~ 無数の笑顔が見えるまで ~」 |
|
盈進中学校 和田 健太朗さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
|
白馬村立白馬中学校 嶋田 多希さん 「もしも私が国連職員なら何をするか」 |
- 第52回 募集要項 -
※第52回(平成24年度)の募集は終了致しました。
応募テーマ 及び 題目
- (1) もしも私が国連職員なら何をするか
- (2) 国連は必要か?
- (3) 国連は世界の子供達の未来をどのように輝かせるか
上記のうちいずれか一つとします。一つを決めた上での副題も可。作文の内容は、学校、家庭、社会などにおける執筆者の学習や体験あるいは実践などを通し、国際連合について述べたもの。 日本語で400字詰め原稿用紙4枚以内、原稿には、氏名、住所、電話番号、学校名、学年、年齢及び都道府県名を明記すること。
応募資格
学校教育法に定める中学校、又はそれに準ずる学校に在籍する日本在住の中学生
本選入賞発表日
平成24年10月24日(水) 予定
作品の取り扱いについて
- (1) 応募作品は返却致しません。
- (2) 入選作品の版権は、主催団体に帰属します。
- (3) 作品は未発表の創作に限ります。
- (4) 入賞作品は、学校名・学生名とともに主催団体のホームページ等に掲載することを予定しています。
- 賞 -
応募者のうち、特賞4名・優秀賞3名・その他の賞11名の合計18名に賞状・参加賞が贈られます。特賞受賞者は、来年の春休み期間中、1週間程度の日程で、「奥・井ノ上記念青少年国連視察団」として米国ニューヨークに派遣し、国際連合本部の視察や国連関係者との懇談等を行う予定です。
特賞(4篇)
|
優秀賞(3篇)
|
- 応募方法 -
応募方法はお住まいの都道府県(と地域)によって異なります。
応募方法[1] - 地方予選を実施する都道府県にお住まいの方
以下に記載された都道府県(・地域)にお住まいの方は、日本国際連合協会の各都道府県本支部を通して応募して下さい。各都道府県で予選を通過した作品の中から本選(中央審査会)にて決定致します。
北海道、秋田県、福島県、千葉県(柏市のみ)、東京都、神奈川県(平塚市のみ)、富山県、福井県、岐阜県、静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、広島県、山口県、福岡県、沖縄県
応募先・問い合せ先は以下の通りです。※応募締切りは各都道府県本支部によって異なります。詳細は各都道府県本支部にお問い合せ下さい。
地域 | 応募・問い合せ先 | TEL / FAX |
北海道 |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道知事政策部知事室国際課 日本国際連合協会 北海道本部 作文コンテスト係 宛 |
011-231-4111 011-232-4303 |
秋田県 |
〒010-0951 秋田市山王4丁目1-2 秋田県総合庁舎5階 日本国際連合協会 秋田県本部 作文コンテスト係 宛 |
018-865-6603 018-865-6603 |
福島県 |
〒960-8670 福島市杉妻町2-16 西庁舎6階 福島県生活環境部国際課 日本国際連合協会 福島県本部 作文コンテスト係 宛 |
024-521-7182 024-521-7919 |
千葉県 (柏市のみ) |
〒277-0005 柏市柏6-4-24 柏ビル7階 柏コミュニティプラザ 日本国際連合協会 柏支部 作文コンテスト係 宛 |
047-164-1467 047-164-1461 |
東京都 |
〒101-0021 東京都千代田区外神田 1-1-5 昌平橋ビル 3階 東京都国際交流委員会内 作文コンテスト係 宛 募集要項 » http://www.tokyo-icc.jp/kokuren/junior.html |
03-5294-6542 03-5294-6540 |
神奈川県 (平塚市のみ) |
〒254-0031 平塚市天沼7-8 平塚市文化・交流課 日本国際連合協会 平塚支部 作文コンテスト係 宛 |
046-325-2520 |
富山県 |
〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号 富山県知事政策室 国際・日本海政策課内 日本国際連合協会 富山県本部 作文コンテスト係 宛 |
076-444-3158 076-432-5648 |
福井県 |
〒910-8580 福井県福井市大手3丁目17-1 福井県産業労働部 国際・マーケット戦略課 日本国際連合協会 福井県本部 作文コンテスト係 宛 |
0776-20-0294 0776-22-1702 |
岐阜県 |
〒500-8570 岐阜市藪田南2-1-1 岐阜県総合企画部国際課内 日本国際連合協会 岐阜県本部 作文コンテスト係 宛 |
058-272-8173 058-278-2603 |
静岡県 |
〒422-8067 静岡市駿河区南町14番1号 水の森ビル2階 財団法人 静岡県国際交流協会 作文コンテスト係 宛 |
054-202-3413 054-202-0932 |
滋賀県 |
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階 財団法人 滋賀県国際協会内 日本国際連合協会 滋賀県本部 作文コンテスト係 宛 |
077-526-0931 077-510-0601 |
京都府 |
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所ビル6階 日本国際連合協会 京都本部 作文コンテスト係 宛 |
075-211-3911 075-211-3944 |
大阪府 |
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-413 日本国際連合協会 関西本部 作文コンテスト係 宛 |
06-6268-5005 06-6268-5023 |
広島県 |
〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県企画振興局 政策企画部国際課内 日本国際連合協会 広島県本部 作文コンテスト係 宛 |
082-228-5877 082-228-1614 |
山口県 |
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 山口県地域振興部国際課内 日本国際連合協会 山口県本部 作文コンテスト係 宛 |
083-933-2343 083-933-2358 |
福岡県 |
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通り2丁目1-82 電気ビル第2別館3階 日本国際連合協会 福岡県本部 作文コンテスト係 宛 |
092-713-8115 092-761-6762 |
沖縄県 |
〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐4丁目2番16号 財団法人 沖縄県国際交流・人材育成財団国際交流課 日本国際連合協会 沖縄県本部 作文コンテスト係 宛 |
098-942-9215 098-942-9218 |
応募方法[2] - 地方予選を実施しない都道府県にお住まいの方
以下に記載された都道府県(・地域)にお住まいの方は、地方予選を開催しておりませんので、直接中央大会事務局まで作品をお送り頂き、実行委員会の予備審査を受けて頂きます。
青森県、岩手県、宮城県、山形県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県(柏市を除く)、埼玉県、神奈川県(平塚市を除く)、新潟県、石川県、長野県、山梨県、愛知県、三重県、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、奈良県、岡山県、高知県、香川県、愛媛県、徳島県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
応募先
〒100-8699
東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル427号
公益財団法人 日本国際連合協会
作文コンテスト中央大会事務局 宛
※応募締切りは、平成24年9月3日(月) 必着です。
東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル427号
公益財団法人 日本国際連合協会
作文コンテスト中央大会事務局 宛
※応募締切りは、平成24年9月3日(月) 必着です。
- 過去の作文コンテスト -
- 作文コンテストに関するお問い合せ -
〒100-8699
東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル427号
公益財団法人 日本国際連合協会 作文コンテスト係
TEL: 03-3270-4731 / FAX: 03-3270-4735
東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル427号
公益財団法人 日本国際連合協会 作文コンテスト係
TEL: 03-3270-4731 / FAX: 03-3270-4735