- [PR]
経済
【サイバーウォーズ(下)】被害に気付かない“平和ボケ”日本 アフリカからの攻撃も
2011年6月。米中央情報局(CIA)やソニーなどをサイバー攻撃したと主張する首謀者は、世界にむけてこう忠告した。
「犯行を公表しているわれわれではなく、公開されていない事実を恐れるべきだ」
世界中の企業や国の機関をターゲットに、サイバー攻撃を仕掛けることで有名なハッカー集団「ラルズセキュリティー」の挑発的な犯行声明だ。しかし、意外にも同声明に共感した企業関係者は少なくない。
アノニマスは親切?
サイバー攻撃は「自覚症状のないガン」に例えられる。日本では、攻撃を受けた側が情報漏洩(ろうえい)など被害に気づかないケースがあるからだ。その点、愉快犯とされるラルズや政府などへの抗議活動のためにサイバー犯罪を引き起こす集団「アノニマス」は、自らの犯行を世間に公表する傾向にあり「ある意味で“親切”な襲い方」(企業幹部)という意見も目立つ。
逆に企業が最も恐れるのは、気づかれずに情報を盗み出す産業スパイによるサイバー攻撃だ。国内最大のサイバーセキュリティー企業、ラック(東京)は今年1~6月、スパイによって日本企業や官公庁の情報が漏洩されたとみられる事件を21件対応。このうち15件は昨年3~5月に侵入されていたと推定され、約1年間も情報が盗まれたままだったことが判明した。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]