これまでの放送
No.3276
2012年11月20日(火)放送
広がる“派遣教師” 教育現場で何が
出演者
尾木 直樹
さん
(法政大学教授 )
矢島 豊
(NHK社会部・記者)
かつて聖職と言われた教師の現場が、いま大きく変わろうとしている。人材派遣会社から派遣される教師が増えているのである。活用しているのは私立中・高校。少子化や不況の影響で生徒が集まらない私立校が、人件費を削減するために“派遣教師”を利用しているのだ。一方で、教師を志す人たちも、正規教員の採用が年々“狭き門”になる中、“派遣教師”にならざるを得ないという実情もある。派遣教師の広がりは、教育現場に何をもたらすのか考えていく。
- 関連記事
-
- 実験が苦手 2009年11月12日(木)
- “言語力”が危ない 2009年11月25日(水)
- 教壇に立つのはだれ?
2011年5月23日(月)
- どう教える”放射線”
2011年10月11日(火)
- なぜ真実が分からない 2012年7月24日(火)
放送まるごとチェック
放送した内容すべてテキストでご覧いただけます
高校で英語を教えるこの女性。
実は人材派遣会社から来た派遣教師です。
今、教育の現場に派遣が広がっています。
都内にある人材派遣会社には私立高校からの依頼が急増。
「英語ですね。」
「即日でよろしいですか?」
急な欠員が出ても科目を問わず即座に対応してくれる派遣教師のニーズが高まっているのです。
一方で、経営難から派遣教師を使ってコスト削減を図る高校も出てきています。
採用担当の教師
「生徒の数が減って、人件費を抑えておくのはかなり重要な要素。
(派遣教師は)1つの“調整弁”ですね。」
ある高校のクラスでは授業の半数以上を1年契約の派遣教師が担当。
生徒を継続して指導できない状況に懸念の声も上がっています。
私立高校の教師
「学力を伸ばすことできないというのが率直な意見。」
広がる派遣教師。
その実態と教育への影響を検証します。
広がる“派遣教師” 教育現場で何が
- なぜ広がる “派遣教師”
- 広がる“派遣教師” 教育現場で何が
- 広がる“派遣教師” 教育への影響は
- “派遣教師” 教育現場の模索
- “派遣教師” 教育への影響は
前回
2012年11月19日(月)放送
スタッフの部屋 最新記事
Loading...
先週アクセスが多かったページ