「#c0fee」のレシピ、ついに公開 21
ストーリー by hylom
ただしコーヒーではない 部門より
ただしコーヒーではない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Webで使うカラーコード「#c0ffee」は、実際のcoffeeとは違って淡い青色である。この「color="#c0ffee"」の色をした液体の開発についに成功し、そのレシピが公開された。わりと簡単で、しかもカラダに悪い添加物は使わず、そしてギークの酷使された目に効くアントシアニン入りだ。ニコニコ動画で動画も公開されている。
また、開発の経緯については、「#c0ffeeをつくろう」にまとめられている。
アントシアニンって目にいいの? (スコア:2)
Wikipediaにはデマって書いてるけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ジョン・カニンガム
Re:アントシアニンって目にいいの? (スコア:1)
「くすりのマジョラム」では「眼の疲労を緩和する」というのがいつの間にか「眼にいい」にすり替わった、
って説明されてたっけ。
らじゃったのだ
うー、にゃー
Re: (スコア:0)
「眼の疲労を緩和する」のは「眼にいい」んじゃないんですか?
Re:アントシアニンって目にいいの? (スコア:1)
前の書き込み、記憶だけで書いてたんでちょっと違ってた。
眼の疲労を楽にする意味での「眼にいい」が視力を回復する意味での「眼にいい」に曲解された、でした。
らじゃったのだ
うー、にゃー
Re: (スコア:0)
誤解を期待して宣伝文を書いてる人や宣伝文を誤解する人は結構居るだろうけど、それ以外のケースにおいて「眼にいい」は「視力を回復する」を意味しないと思います。
(主観を客観と云々って言われそうだが)大抵は、「視力低下を軽減する」とか「ちょっと眼を労われる」程度に解釈されるのが一般的なんじゃないかなぁ・・・
具体的に「近視や遠視が治る」なんて解釈ばかりされてたら、とっくに問題になってるだろうし。
Re: (スコア:0)
「肩こりに効く」と「肩にいい」は違うのでは。
Coffee is not #c0ffee (スコア:1)
(not #C0FFEE ) = #3F0011
http://twitter.yfrog.com/euj1s8j [yfrog.com]
https://twitter.com/MobileHackerz/status/231390302018093056 [twitter.com]
料理のレベル (スコア:1)
基本料理を覚えると味覚に訴える方を優先するけど、色情報系の化学変化を再現しようとする方向性に脱帽です。
#でもなー、動画見て、包丁さばきが不安でしょうがないのだけは勘弁してー
#親指がいつダメージを得るのか不安でしょうがなかったよ!
Re: (スコア:0)
基本料理とか応用料理とかあるんですか!
# 外食1級とか
Re: (スコア:0)
「、」か「的に」を「基本」と「料理」の間に挟んでみよう!
typo (スコア:0)
タイトルが#c0feeになってるよ。
電気機関車で (スコア:0)
「#efffff [google.co.jp]」をこの色 [weblio.jp]にしてた人はいるかな?
ガリガリ君ミルクが一番近い (スコア:0)
予想通りですね。
>「やっぱりガリガリ君がいちばん簡単に、#c0ffee色に近い液体になったね」
>「しかも味も思ったほどヘンじゃない。というかソーダ味にミルクってまろやかになって美味しい!」
>「けど着色料入ってるからなあ」
みんながだいすきな (スコア:0)
0xB16B00B5の方もお願いします><
# いえ、ぼくはちっちゃいのもすきですが
Re:みんながだいすきな (スコア:2)
#2276492の0xdeadface鑑賞会と聞いて。
tomatoをよく使うけど (スコア:0)
ほどよい色加減です。
紫キャベツ (スコア:0)
北海道在住ですが、農家さんにパートに行ってる親戚いわく、浅く雪が降った今日も紫キャベツを収穫作業してるようです
手が凍えるこんな時期に、収穫作業ご苦労様です
Re: (スコア:0)
でも,きっちり同じ色を作ろうという企画じゃないです.色見本自体も厳密な
C0FFEE 色じゃなかったようだし,測定したわけでもないし.
Re: (スコア:0)
自発光表示体だとあまり左右されないような。
専門ではないので素朴な疑問です。
Re: (スコア:0)
#C0FFEEは自発光だけど、飲み物の方は光源の影響をモロに受けるじゃん。
#でも、オフトピらしいぞw