オリゲー・フェスタ☆68 2013年「オリゲー・フェスタ☆68 第14回」開催決定!!

  • 開催日
    • 2013年5月4日(土)
  • 場所
    • 損保会館大会議室
【ご協賛のお願い】
 興行に当たって、様々な回転資金を必要としております。このイベント自体黒字で終わらせて
 次回以降につなげることはもちろんですが、プレゼント大会などさまざまなネタを打ち上げるためにも
 皆様からの暖かいご支援を頂きたく、協賛金を伏してお願い申し上げます。
 こちらのページもご覧ください⇒オリゲー・フェスタ☆68特設ページ

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50

【コネコネ】復活!X68コネクト・コネクション!【何でも繋ぐ】

1 :ラキッ!@x68ch ★ :06/03/19 12:21 ID:???
X68に繋ぐことができた周辺機器の事例などをできるだけ詳しく
写真なんかも添えてアップするスレ。

----
これまでに本スレッドで報告のあったディスプレイのまとめ
http://x68k.net/nagai/pukiwiki/index.php?X680x0%2Fdisplay
●31KHzがまともに映るディスプレイならばXRGB-3を使えば15KHzも映せます。>>120-121


2 :ラキッ!@x68ch ★ :06/03/19 12:25 ID:???
Plextor製40倍速CD-ROMドライブ(PX-40TSシリーズ)を繋ぐ
YAMAHA CD-RWケース(SCSI)流用
プレクスターマネージャーもどきツール有り。
http://x68k.net/conecone/

↑ちなみに現在はYAMAHAドライブケースの電源装置死亡で使えません(^^;

3 :ラキッ!@x68ch ★ :06/03/19 12:27 ID:???
できたらDSKBENCH.xの結果などを載せるとより情報として有用。
AskSCSIの結果添付は更に得点アップ!
君もコネコネマイスターになろう!

4 :ぴぴぴ☆ :06/03/19 15:40 ID:0OIzZPDQ
すごいタイミングですね。
ちょうど一昨日くらいに接続しようと思ってまた弄ってました(ぉ。
で、HDVS-UM40Gの箱捨ててしまっていてモードのディップの設定がどれがどうかわからなくなっています(うわ。

IDE-HDDのほうはまたバラして見てみます。

5 :GACHA :06/03/19 23:06 ID:xS7usE9A
X680x0で実験スレからの続き。
SDカード(4GB)での使用を確認しました。

EPSON製PCMCIA/CF Memory Card Reader/Writer(MCD-200SW)を繋ぐ
SDカード(A-DATA製4GB)+SD-CF変換アダプタ(Panasonic製BN-CSDABP3)使用
使用ソフト:format.x,goverhd.x,vtwentyone.x,lndrv.x
結果:起動ドライブ(995MB)+データ用(2825MB)として使用可能
備考:SDカード(8M,32M,256M,1G)をFAT16でフォーマットし、susie.xでマウント出来ることを確認
(AT互換機のデータが読み込み可能,4GについてはFAT16不可のため未検証)

ASKSCSI
-------------------------------------------------------------------------------
Machine CPU : 68040
Machine ROM : 1.3 92/11/27
Interface : Internal SCSI Interface
ID : 2
Inquiry-Unique : "MIK MCD-200S 2.0619980622P "
: (Lbender Lproduct Lrevision)
Inquiry-Device : Direct Access Device
Inquiry-RMB : Removable
Inquiry-Version : ISO=0 ECMA=0 ANSI=2 (SCSI-2)
Inquiry-Restype : SCSI-2
Block capacity : $776800 (3821MBytes)
Block size : 512
Cylinder size : $003 (by MODE SENSE)
Sec/Track size : $000 (by MODE SENSE)
Number of Head : 0 (by MODE SENSE)
Format : X68000 (Human68K SCSI-DISK by Keisoku Giken)
$00 "Human68k" [Boot Active] Start=$000040 Size=995MByte
SecSize=$0400 CluSec=$0010 FATSec=$0001 FATCnt=$0002
RootDir= 512 MaxSec=$0F8C00 MediaID=$F7 FATSiz=$007E
$01 "Human68k" [Unboot Active] Start=$1F1840 Size=2825MByte
SecSize=$0400 CluSec=$0040 FATSec=$0001 FATCnt=$0002
RootDir= 512 MaxSec=$2C2400 MediaID=$F7 FATSiz=$005A
-------------------------------------------------------------------------------


6 :GACHA :06/03/19 23:08 ID:xS7usE9A
DSKBENCH
X68030/33MHz
-------------------------------------------------------------------------------
X680x0 DISK benchmark version 0.44 by bisco
Original program:
ASPI SCSI benchmark test V0.4
copyright(c) by TsuruZoh Tachibanaya, Sep.02,1994

Initiator is ID7 : SHARP X68030 000A SCSI-Port
Target device is ID2 : MIK MCD-200S 2.06 SCSI2 Removable
512 Bytes per sector, capacity is 3821 MBytes.
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test mode : result | Poor | OK | Good | Great | Superb|
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test unit ready command | 0.6[ms] :*******************************
No motion seek command | 2.9[ms] :*******
Average latency Time | 0.6[ms] :***************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Sequential seek command | 3.3[ms] :***************************
Random seek command | 3.3[ms] :*************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq.Read/Start 512B/rd| 185.2[KB/s]:***************
Seq.Read/Start 16384B/rd| 464.0[KB/s]:****
Seq.Read/Start 65536B/rd| 486.4[KB/s]:****
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq.Read/ End 512B/rd| 184.8[KB/s]:***************
Seq.Read/ End 16384B/rd| 464.0[KB/s]:****
Seq.Read/ End 65536B/rd| 486.4[KB/s]:****
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Random Read 512B/rd| 171.0[KB/s]:****************************************
Random Read 16384B/rd| 464.0[KB/s]:*******************
Random Read 65536B/rd| 486.4[KB/s]:*******
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+


7 :GACHA :06/03/19 23:09 ID:xS7usE9A
X68030/040turbo/33MHz
-------------------------------------------------------------------------------
X680x0 DISK benchmark version 0.44 by bisco
Original program:
ASPI SCSI benchmark test V0.4
copyright(c) by TsuruZoh Tachibanaya, Sep.02,1994

Initiator is ID7 : SHARP X68040 000A SCSI-Port
Target device is ID2 : MIK MCD-200S 2.06 SCSI2 Removable
512 Bytes per sector, capacity is 3821 MBytes.
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test mode : result | Poor | OK | Good | Great | Superb|
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test unit ready command | 0.5[ms] :*********************************
No motion seek command | 2.9[ms] :*******
Average latency Time | 0.5[ms] :***************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Sequential seek command | 3.0[ms] :*****************************
Random seek command | 3.0[ms] :**************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq.Read/Start 512B/rd| 210.0[KB/s]:*****************
Seq.Read/Start 16384B/rd| 470.4[KB/s]:****
Seq.Read/Start 65536B/rd| 486.4[KB/s]:****
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq.Read/ End 512B/rd| 209.5[KB/s]:*****************
Seq.Read/ End 16384B/rd| 470.4[KB/s]:****
Seq.Read/ End 65536B/rd| 486.4[KB/s]:****
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Random Read 512B/rd| 192.6[KB/s]:****************************************
Random Read 16384B/rd| 470.4[KB/s]:*******************
Random Read 65536B/rd| 486.4[KB/s]:*******
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+


8 :○○電子工業 :06/03/21 00:18 ID:DtyurjQQ
おぉいつのまにこんなスレが。

>>GACHAさん
あーえーと、TXTに纏めて添付でうpした方が良いかも…
以前、旧USBスレで当方が似たようなカキコをしたところ、見ずらくなって
スレを立て直して頂いた事があったのでorz

9 :GACHA :06/03/21 00:24 ID:???
>>○○電子工業さん。
う、すみません。
確かにずれてしまっていますね。(^^;)
以後気を付けます。

添付の場合は、画像の欄から該当TXTファイルを選べば良いですか?

10 :米屋@x68ch ★ :06/03/21 01:12 ID:???
>>9
>添付の場合は、画像の欄から該当TXTファイルを選べば良いですか?
うぃ。それでOKでぃす。zip,lzhもイケます。

11 :ラキッ!@x68ch ★ :06/03/30 17:16 ID:???
>>○○電子工業さん。

すみません、いつも考え無しに始めてしまうものですから、
皆さんにご迷惑をお掛けします。

>>GACHAさん

CF変換アダプタの具合なのか、EPSONのリーダーのせいなのか、
もう少し転送速度を稼ぎたい感じですかね?
というか、これは僕の我侭ですよね(^^;
何とかもう少し早く=純正SCSIのMAXの秒間1MBくらいまで何とか
出るようにする手段ってないですかね?

12 :ラキッ!@x68ch ★ :06/04/12 13:35 ID:???
SD→IDE→SCSIで接続したら、もうちょっと速度出ますかね?
GACHAさんと同じPanasonic製BN-CSDABP3を買ってみたのですが、
どうも5MBytes/secが上限みたいです。
※IOデータUSB2-W12RWでPCにて確認。
X68にとってSD→CFの部分は足枷にならないみたいでグーですね。

13 :GACHA :06/04/15 22:26 ID:o6RLk1tU
[txt] (3KB)

>>ながいさん

CF(4GB)とCF→2.5'SCSI変換基板を使って、030compact本体に
内蔵した時の結果をアップします。
ちょっと条件は違いますが、幾分スピードアップしているようです。

14 :GACHA :06/04/15 22:32 ID:o6RLk1tU
[txt] (4KB)

続いて2.5'IDE→2.5'SCSI変換基板を使って、030本体に30GBのHDDを
内蔵した時の結果をアップします。
これだとほぼ純正SCSIのMAX速度でしょうかね。
CFではないんですけど(^^;)

15 :ラキッ! :06/04/19 20:05 ID:DAsGkfAI
>>GACHA.さん

色々と検証結果を掲載してくださいましてありがとう御座いました。
とても参考になりました。
どうもCFはPCで読み込む時にも少し遅くなる傾向があるような点が
不思議なのですが、SDカードは例の高速モードが安定しているようです。
SD→CF変換でタイムラグなく変換されるようになると便利なのですが。

16 :bigslope@実家 :06/05/21 12:07 ID:OXUxSQ6E
ちょっくら予備機のX68030を持って、ツクモの液晶モニターコーナーに突撃。
まあ、最初からお目当ての機種があった訳ですが、実際につないで、色々いじってみて、確信。

改めて言おう、

      ナ ナ オ S 2 4 1 0 W 最 強 伝 説


                   …16万程吹っ飛びましたが。

月曜に届く予定、詳細は次々回のごった煮辺りにでも。

17 :plastic :06/05/21 18:56 ID:cryznuI2
FlexScan S2410Wは私もX68専用に使ってます。

横サイズ960に増やしてアスペクト比固定拡大すれば、正方形モードだと1ドットに対し全くスムージングが
掛からなくなりオススメ。

EIZO DIRECT専売品の、FlexScan S2110W(1680x1050)だと縦サイズ525にしてアスペクト比固定拡大すれば、
スムージング無しで合わせられると思うので、X68専用ならお値段手ごろなこちらもオススメ。

(FlexScan S2410Wでは縦600までサイズを増やせないので、縦方向では合わせられないです)


18 :youkan :06/06/02 02:06 ID:???
ナナオFlexScan L997 (1600x1200) をX68030に繋いでみました。
横サイズ800, クロック1104, アスペクト比固定モードに設定することで
スケーリングなしで768x512モードが表示できました。
256x256モードもそのままスケーリングなしで表示できます。
512x512モードはそのままじゃ駄目ですが。

19 :plastic :06/06/03 16:37 ID:lup/FNyE
現行のナナオのモニタで横1532ドット以上、アスペクト比固定モードあり、かつXYサイズ変更可能なものなら
768x512、256x256モード等は余計なスムージングがかからずに使えると思います。

(256x256は実際には横方向の切りが悪くスムージングがかかっているのですが、そう見えていないだけですね)

FlexScan S2110W(1680x1050)なら唯一、縦方向でこれが実現できるので、
512x512ドットモードのIOCSコールにパッチを当て、別のプリセットとして登録すれば
768x512モード等に影響を与えず横方向を自由に弄ることが出来るので、
うまくすれば512x512モードももう少し自由が利くかもしれません。


20 :あるきち@PriusGear :06/06/03 22:14 ID:eC7RIvLM
みなさんお使いのナナオモニタは表示に問題ないですか?
自分の持っている液晶では、必ずと言っていいほど下32ドットが画面からはみ出し、
オーバースキャンしているような状況です。

ファンクションガイドが表示されないは、ゲームで不都合出るわでちょっと困ってます。


21 :あるきち@PriusGear :06/06/03 22:32 ID:eC7RIvLM
自分の持っている液晶モニタでの状況です。

・Logitec LCM-T134AS 約4万
 XGA / アナログRGBのみ

 →31kHz であれば映るが、下32ドットはみ出す。

・LG LTV-15XGA 約5万
 XGA / アナログRGB / S / Composite / D4 / アナログチューナ

 →どの画面モードでも映らず。垂直同期56Hz以上なので55HzのX68は無理か・・・。

・HITACHI W20-LC3000 約16万
 WXGA / アナログRGB / S / Composite / D4 / アナログチューナ

 →31kHz であれば映るが、下32ドットはみ出す。

・SAMSUNG SyncMaster 173P 約4万
 17" SXGA / RGB / DVI-D

 →31kHz であれば映るが、下32ドットはみ出し、さらに左右それぞれ64ドットの黒帯が表示され、
  妙に縦長アスペクトになってしまう。
  デジタル額縁放送のような状態です・・・。


ゲームでは、具体的に電波イースなどのX68の解像度を目一杯使っているゲームで
支障があります。
ボスの体力ゲージが表示されないのでw

アーケード移植モノは縦224ドット程度しか使っていないので問題ありません。


22 :plastic :06/06/03 23:04 ID:lup/FNyE
ナナオのモニタの一部のものは他の機種や他のメーカーのものと違い、きめ細かい設定が可能です。

特に画面の入力サイズなどは縦横1ドット単位で調整が可能な為、入力信号の完璧なチューニングが可能です。

通常は640x480、800x600、1024x768他、Windowsマシンで使用する解像度付近の周波数のみが映ればよいので
コストアップになってしまう細かいチューニング等は出来ないものが殆どです。

縦が32ドット足りない原因は、X68000の768x512の入力を近い周波数の640x480付近で認識しようとしてしまう為ですね。

残念ですが、画面の入力サイズの微調整が出来ない液晶モニタではこればかりはどうしようもありません。

23 :plastic :06/06/04 01:22 ID:OPIzhFQQ
ナナオ以外で言うと三菱電機の「Diamondcrysta RDT212H(1600x1200)」の「アドバンスドメニュー」において
水平解像度や垂直解像度も変更できるようですが、これが1ドット単位に調整できるのかまでは不明です。

「アドバンスドメニュー」ではさらに「カスタムズーム」で縦横個別に1.00〜3.00倍まで0.01単位で
拡大率調整も可能のようです。

プリセットも40種類まで登録できるようですし90度回転も可能です。

実売で17万程度しますが、機会があれば実際につなげて試してみたいモニタではあります。

24 :bigslope@Tナビ :06/06/04 23:56 ID:efpL5Qdk
Tナビ、ふっかーつ!
現在、XSELECT-D4+地デジチューナー+S2410Wで、デジタルハイビジョンを堪能しています。
(設定の関係上、フルハイビジョンでなく、960*540のハーフハイビジョンになっていますが)
勝利の鍵は、
・768.xが無くても、オートアジャストだけで、全画面表示できる
(CRTCを直接操作しているゲームも、パッチ無しで問題無く遊べる)
・15kHzモードは対象外だが、表示内容を確認できる程度に映る
(15kHzで起動するゲームでも、容易にコンフィグモードに入る事ができ、画面モードを切り替えられる)
ナナオのモニタは、細かい調整機能がついているので、もしオートアジャストがダメでも、もしかしたら、手動で細かい調整が出来るかも・・・と踏んでいたのですが、オートアジャストだけでも十分でした。
さらに、お二方のおっしゃる通り、クロック1104、解像度960*512でいい感じになります。

・・・しかし、X68kの為だけにS2410Wを買いに行く物好きなんて、自分一人だけだろう、なんて思っていたら・・・上には上がいたのね・・・。
さらに『実は私もS2410W使っています』なんて人が、100人位ゾロゾロと現れたりしたら・・・多分死ねるorz

25 :n :06/06/05 04:12 ID:oj3DLSqE
実は私もS2410W使っていますw
ですが68の使用に向いているとは知りませんでした
ちょうど、最近押し入れの奥から68を引っ張り出しているので
あとで試してみようと思います


26 :あるきち@京ぽん :06/06/06 08:24 ID:7Kp9thsg
みなさん、情報ありがとうです。
お店に行っていろいろ試してみます。

27 :EXCEED. :06/06/06 12:23 ID:ZqZvQYXg
(いい意味で)余計なことを聞いてしまった・・・
X68 の画像を映せるCRTモニターが全部逝去してしまったので、
どうしようか悩んでいたんですが、S2110W が良さそうですね。
でも、今年の夏のボーナスは会社の業績が悪いんで、
あんまり出ないんだよなぁ・・・(汗




28 :plastic :06/06/07 13:13 ID:hiuIKuH2
>>26
アナログ接続でなければ調整メニューに出現しない項目(ナナオだとサイズ変更その他)もあり、
DVI-D接続のみで店頭デモしている場合はメニューからの調整や確認が出来ないため、
この場合、実際にアナログ接続してみるしかありません。

29 :あるきち@京ぽん :06/06/08 08:18 ID:wvW7hqN6
>28
あ、なるほど。
そうするとX68を持ち込むのが一番いいんですね。
店員の説得が大変だけど…
それか、X68にDVI-Dを追加するしかw

30 :mamo :06/06/08 20:55 ID:E1EEQ3Tw
あのー、すごく基本的な質問で恐縮なのですが、
 X680x0 => S2410W
の接続って、アナログのスルー接続に当たるんですよね?
 地デジ => XSELECT-D4 => S2410W
は、D3 経由でアナログ RGB で S2410W に入力ってことになるんですよね?

#今一分かってないかも。。。

31 :あるきち@PriusGear :06/06/10 01:19 ID:T4v6ChWI
本日、アキバヨドバシで確認してきました。
色々いじってみましたが、解像度を細かくいじれるのはナナオの S2410W、L887
のみでした。
この2機種は「画面解像度」という項目があり、ダイレクトに縦横の解像度が変更可能です。
実に柔軟ですばらしいです。

他メーカのものと、上記より安価なナナオのものは、「ドットクロック」で横解像度は
なんとなく調整できますが、縦解像度は一切できません。


L887が20.1インチUXGAで 128,000と考えると、もう3万出して S2410W を買ったほうが良いですね。
まぁ、ワイドはいやだという方にはいいかもしれませんが。



32 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/06/10 18:05 ID:NluSwgwc
[jpg] (265KB)

今日X68000CompactXVIが届きました。
さっそく三菱のRDT1712Vにアナログ接続してみました。
でも下2行が切れてしまい、良く映りません。
取説を見てみたところ、「V」押しながら起動すると640×480モードになると書いてありました。
早速やってみたところ、下のファンクション表示は出なくなりましたが、無調整で表示されました。
でも、Human2.03以降が入っていない、古いゲームだとダメみたいです。(><)
手頃な値段のディスプレイ無いでしょうかねぇ…

33 :bigslope@実家 :06/06/11 01:24 ID:ZnyWPnWc
Tナビで色々書いていたのに、文字クリアボタンを押すつもりが、間違えて戻るボタンを押してしまい、編集内容が全てパー…何やってんじゃあオレはあぁぁぁ!!!!(リモコンをベッドに叩きつける)

…てな訳で実家からです。

>>29
> そうするとX68を持ち込むのが一番いいんですね。
> 店員の説得が大変だけど…
九十九の店員に事情を話した時は、あっさり持込を許可してくれました。
ただ、人の多い時間帯は避けた方がいいかもしれません。
「PC本体のご購入の予定はございませんか?」とも言われましたがw

> それか、X68にDVI-Dを追加するしかw
市販のモニタは、DVI-I、あるいはDVI-D+アナログRGBという組み合わせが多いようで、変換コネクタさえ入手できれば、今のところは大丈夫だと思います。
(今使っているNEC VALUESTAR付属のモニタはDVI-Dオンリーですが)
ただ、将来、アナログ系の端子が廃止されてしまうかもしれない(UDIってアナログ入力サポートされるのかな?)という事を考えると、いずれ対処しなければならない問題かもしれません。

http://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3.htm
今度発売される、電波マイコンソフトの「XRGB-3」ですが、どうやら、アナログRGBで入力でき、DVI-Dで出力できるみたいです。
それと、製品仕様を見てみると、15ピンアナログRGB入力は、水平同期15kHzと31kHzに対応しているようです。
もし、本当に15kHzの信号が(インターレースも含めて)アップスキャンできるとしたら…、もしかしたら、X68の救世主となってくれるかも…?

34 :32 :06/06/11 01:52 ID:tv4cg7R2
>>33
68の15kと31kが変換できたら、すぐ買いたいです!
ほんとに救世主になりますね!

35 :bigslope@実家 :06/06/11 01:57 ID:ZnyWPnWc
>>30
> あのー、すごく基本的な質問で恐縮なのですが、
>  X680x0 => S2410W
> の接続って、アナログのスルー接続に当たるんですよね?
そうですね、X68→PC-9801用変換コネクタ(15ピン2段−15ピン3段)→ケーブル(15ピン3段−DVI-I)→S2410Wと繋いでおり、スキャンコンバーターの類は一切通していません。

>  地デジ => XSELECT-D4 => S2410W
> は、D3 経由でアナログ RGB で S2410W に入力ってことになるんですよね?
S2410Wは、DVI-I(2系統)だけですので、D端子の映像を出力するには、スキャンコンバーター、あるいはトランスコーダーを挟む事になります。
XSELECT-D4はトランスコーダー(兼D端子セレクタ)ですので、拡大/縮小などの加工は一切行わず、単純にY/Pr/Pb→RGB変換のみ行われます。
D3の信号が入力された場合、RGB端子からは、水平同期33.75kHz/垂直同期60Hz(インターレース)の信号が出力されますが、出力された映像が正しく表示されるかどうかは、モニタがその信号をどう処理するかにかかってきます。

36 :ミスター将来設計無計画 :06/06/11 02:37 ID:5z2uE6eA
[jpg] (324KB)

結局、ボーナスで S2410W(とXRGB-3)を購入することにしました。
S2110W という手もあったんですが、
モニタって私的には10年以上は平気で買い換えないものだから、
この際ふんぱつすることにしました。

ちなみに、我が家の 15KHz モニタの絶滅により、
XRGB-3も必須アイテムとして購入予定です。


結局

・S2410W + XRGB-3
 X680x0 と XBOX 360 と XBOX

・L557(ナナオの17インチ液晶で現在使用してるもの)
 Windows

な使い方になる予感。


そういや最近、こんな液晶も買ってたっけ・・・(薄型PS2専用、8インチTFT液晶)


37 :米屋@x68ch ★ :06/06/11 12:20 ID:???
>>33
> 「PC本体のご購入の予定はございませんか?」とも言われましたがw

ワロテュwww
しかしこれはbigslopeさんがWindowsマシンを持っていない事情を知っていないと
笑いどころにはならないw


> Tナビで色々書いていたのに、文字クリアボタンを押すつもりが、
> 間違えて戻るボタンを押してしまい、編集内容が全てパー…
> 何やってんじゃあオレはあぁぁぁ!!!!(リモコンをベッドに叩きつける)

そのていいん(←なぜか変換(ry に事の成り行きを覗かれてたんじゃないの?
→ 「PC本体のご購入の予定はございませんか?」

38 :bigslope@実家 :06/06/11 18:35 ID:ZnyWPnWc
>>35の続き)
それをふまえて、S2410WにXSELECT-D4を繋ぐ時の注意点です。

・インターレース走査が正しく行われない
普通、インターレース走査では、

1フレーム目 2フレーム目
  1      −
  −      2
  3      −
  −      4
  5      −
  −      6

…という感じで、1ラインずつ飛ばしながら走査していくものですが、S2410Wの場合、

1フレーム目 2フレーム目
  1      2
  3      4
  5      6

…と、隙間を空けず、前フレームの走査線を、そのまま上書きしてしまうようです。

その結果、縦の解像度が半分になり、D3(1920*1080のインターレース)の場合、1920*540の横長の画面になってしまいます。
モニタ側の解像度変更では、横1920までめいっぱい引き伸ばせますが、縦はこれ以上引き伸ばす事が出来ません。
X68のインターレースモードも同様で、1024*848モードの場合、インターレースによるちらつきは発生しますが、縦の解像度が荒くなったような印象を受けます。

拡大モードを「フルスクリーン」にすれば、正しい比率で表示できるのですが、X68側の画面までフルスクリーン(横長の画面)になってしまいます。
やむを得ず、D3入力時は960*540に縮小→アスペクト比固定拡大で我慢していますが、それでも、SDとHDの画像を見比べると、全然違う事が分かります。
(解像度だけ見るとD2と大して変わらないようにも思えますが)
カタログにも、インターレース走査に対応していないと書いてあり、これに関しては、WUXGA対応のスキャンコンバータが出るのを待つしかないようです。
XRGB-3は最大1600*1200までなので、今回は見送りです。(後で欲しくなるかも知れませんが)

39 :bigslope@実家 :06/06/11 18:36 ID:ZnyWPnWc
・アスペクト比が無視される
D端子には、アスペクト比が4:3か、16:9か識別するための信号が出力されますが、アナログRGBでは、それを識別する手段がありません。
その為、D端子搭載のテレビでは、常に正しい比率で表示されていても、S2410Wでは、横長あるいは縦長な画面になってしまう事があり、手動で解像度調整を行わなければなりません。
4:3環境と16:9環境が混在している場合は、注意が必要です。

・D1は出力できない
D端子搭載のテレビは、D3対応と謳っていれば、無条件にD1とD2に対応するのですが、D1は水平同期15.75kHz/垂直同期60Hz(15.73kHz/59.94Hzかな?)なので、S2410Wでは正しく表示できません。
地上デジタル放送では、NHK教育でマルチ編成(SD×3チャンネル)を行っている時間帯があり、この場合D1で出力されます。
うちはパイオニアのSH-DT3(パナソニックのTU-MHD500のOEM)を使っていますが、D端子の出力を「1125i固定」とする事で、常にD3で表示されますが、チューナーにその機能があるかどうか、確認しておいた方がいいでしょう。

40 :bigslope@実家 :06/06/11 18:37 ID:ZnyWPnWc
>>31
> 他メーカのものと、上記より安価なナナオのものは、「ドットクロック」で横解像度は
> なんとなく調整できますが、縦解像度は一切できません。
ナナオのカタログ(2005/10版…ちと古い)を見てみると、解像度調整機能を持っているのは、

・S2410W(24.1インチワイド、WUXGA)
・L997(21.3インチ、UXGA、水平同期24kHz〜)
・L887(20.1インチ、UXGA、水平同期24kHz〜)
・L797(19インチ、SXGA、水平同期30kHz〜)
・L788(19インチ、SXGA、、水平同期30kHz〜、受注生産)

の5機種のようです。

それと、24.1インチのWUXGAモニタが、各社から色々出てくるようになりましたが、今度アイ・オー・データ機器から発売される「LCD-TV241X」もちょっと気になっています。
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-tv241x/index.htm
HDCP対応DVI-D、アナログRGB、D端子、S端子、コンポジット端子、TVチューナー付きなので、(マトモに映れば)スキャンコンバータやトランスコーダが不要になります。
さらに、

・自動調整
・画面サイズ
・水平位置
・垂直位置
・アスペクト比(ノーマル、ワイド、ズーム、スマートズーム、パノラマ)

と、何となくX68で有用そうな調整機能がいくつか見受けられるようで…もしかしたら、これもいけるかも?
現在、アイ・オーのショールームで試作品が展示されているという情報があります。

ちょっと気になるのは、液晶の反応速度についてです。
X68は、リアルタイムのアクション/シューティングゲームが多く、反応の遅いモニタでは、残像が出てしまい、プレイに支障が出るのではないかという気がします。
S2410Wは、オーバードライブ回路を搭載していますが、それでも何となく、SUPERED等のスムーススクロール時に残像が出ているような気もします。(拡大表示のせいかもしれませんが)
テレビを観る分には、特に問題ない反応速度だと思います。

41 :bigslope@実家 :06/06/11 18:37 ID:ZnyWPnWc
>>32
compact以降のVGAモードは、事実上SX-WINDOW専用(画面の大きさを問わない)であり、768*512ドットをフルに使う事を前提に作られている多くのアプリケーションでは、ほとんど役にたたないと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~YY8A-IMI/20040913/x68/prog/768.hed.htm
768.xを常駐させる事で、全画面表示出来るものもありますが、直接CRTCを操作しているアプリケーションに対しては無効で、この場合、個別にパッチを当てるしかありません。

モニタ側で細かい調整が出来る機種ならば、どのアプリケーションでもほぼ問題なく使える…と確信した所ですが、とにかくそれらしき機能を持ったモニタを探して、実際に繋いでみないと分からないでしょうね。

スタークルーザーですか…確かTAKERUで買ったっけなあ…家に帰ったら起動してみようっと。

42 :あるきち@PriusGear :06/06/11 19:57 ID:ZwjIwjWE
> それと、製品仕様を見てみると、15ピンアナログRGB入力は、水平同期15kHzと31kHzに対応しているようです。

 お、21ピンだけじゃなくて15ピンも15kHz対応ですな。
 これは期待できるか・・・。

 いつも思うのが、最近のテレビはD1対応なんだから15ピンの15kHzも
 表示してくれよ〜という葛藤w

 HITACHI W20-LC3000 も15ピンからは受け止めてくれず・・・。
 古いゲーム機の21ピンを XSELECT-D4 経由でD1表示できるだけに悔しいわ。


> 今度アイ・オー・データ機器から発売される「LCD-TV241X」もちょっと気になっています。

 PC-98に対応してるのが偉い。
 さすが日本のサプライメーカーの鑑w


43 :あるきち@PriusGear :06/06/11 19:59 ID:ZwjIwjWE
>32
スタークルーザーは難しかった。
メガドラ版はクリアできたけど、X68版は辛すぎ。
ソル星系で既にリタイヤw

名前入れ忘れたミスターかと思ったのですが、別の方のようですね。
誤解していました。

44 :plastic :06/06/11 21:00 ID:+W+aEhK2
液晶ディスプレイ購入の際気をつける事の1つに、低解像度をアスペクト比固定で拡大する際
「いかなる場合であっても強制的にスムージングがかかってしまうもの」もあるので
これが気になる人はそういうものは避けたほうが良いです。

たとえば1920x1200のディスプレイに800x600をアスペクト比固定拡大で表示しても
丁度縦横2倍で切りが良いのに、スムージングがかかってぼやけて見えてしまうわけです。

この辺りは通常、カタログスペックからはわからないので、特に新製品を購入する際は
実際の製品を見て弄って確かめるしかありません。


45 :ミスター将来設計無計画 :06/06/12 00:58 ID:FwPjoEis
今日、神保町に行ったついでに秋葉で、S2410W を見てきました。
店頭においてあると意外と小さく見えるんですが、
家で置く予定の場所をメジャーで図ると、とんでもなくデカイことに気づきました(汗

画質については全く問題なし・・・というか美しすぎ・・・・
いままで、11年落ちのブラウン管モニタ使っていましたから、
もはや世界が違います。

と、ここまではもう S2410W 購入決定を決め込んでいたのですが、
帰宅して、>>40 の書き込みを見た途端、また気持ちが揺らいできました。

そもそも我が家には、「テレビ」が1台も無いのです・・・
普段、テレビ番組は PC のキャプチャボードを介して観ているので、
その時はわざわざPCを起動しなくてはらなかったりしています。
液晶のスペックを見る限り、S2410W とほとんど同じで、
(もしかしたら、液晶パネル自体は同じものかも・・・)
しかも、この液晶モニタはD端子やビデオ入力までついてる・・・

私的には XRGB-3 は絶対条件なので、ここは、おもいきって
X68 の映像出力は XRGB-3 に一任して、アイオーのを買うというのもテかも・・・(ぉ

あ・・・でも待てよ・・・68の垂直 55.4Hz、水平 31KHz信号を
XRGB-3 で(約60Hzに)補完するとなると、画面スクロールとかガタつくんだろうなぁ・・・


46 :ミスター将来設計無計画 :06/06/12 01:04 ID:FwPjoEis
>>43
私も一瞬、「あれ?オレこんな書き込みしたっけ?」と勘違いしたのは本当です(ぉ


# でも、私なら絶対に「Φ400000000000がオシャカだ・・・」のシーンを張るはず(笑)


47 :mamo :06/06/12 20:02 ID:C5ryLx06
bigslope さん、丁寧な回答ありがとうございます。
よく理解できました。
真剣に S2410W の購入を考えてみようかなと。。。

48 :ミスター将来設計無計画 :06/06/13 01:10 ID:+tfjatOo
もういちど整理してみる・・・

我が家の15KHz/31KHz RGBモニタが全滅=X68000 を映せるモニタの消滅=21ピンアナログRGB表示手段も同時に消滅

なので、最低でも X68000 の 31KHz の画像がマトモに映せる液晶モニタが欲しい。
21ピンアナログRGB(アーケード基板、ネオジオ、AMIGA)を映す手段も確保しなくてはならない。

・ゆえに、最低でも XRGB-3 は絶対必要
・X68000の31KHzで下32ラインが切れない液晶モニタ=ナナオのモニタ
・せっかく、XBOX 360 を買ったのだがら、16:9 のやつがいい
・10年以上は買い換えない覚悟だから、この際 24型のものがいい(それを超えるサイズのものは物理的に室内配置が不可能)

とりあえず、上記の要求を最低限満たせるものが

  XRGB-3 + S2410W

しかし、いい加減テレビくらい欲しい。そうなると、

  XRGB-3 + LCD-TV241X

だと相当幸せになれそう・・・・D端子も付いてるし・・・
だけど、「値段が妙に安いのが心配」「(XRGB-3を介しても)X68000 31KHz が映る保障がない」というリスクも負う。


■XRGB-3 + S2410W

長所
・とにかく X68000 の 31KHz を拾ってくれる。
 15KHz の方は XRGB-3 の 15ピン入力に任せて、31KHz はスルーにすればOKだろう。
・ナナオという安心感

短所
・WindowsとX68000以外の信号は、すべて XRGB-3 を介して変換することになるので、
 フレーム遅延が発生する
・もしかしたら、XBOX 360(VGAケーブル接続) の PGR3 で
 アスペクト比の問題が出るかもしれない。


■XRGB-3 + LCD-TV241X

長所
・拾ってくれる信号の種類は実質最強。念願のテレビまで見られる。
 D端子が付いているので、最新ゲーム機との親和性がいい。
 D端子関連は基本的に XRGB-3 に頼らずに済むので、
 フレーム遅延問題がない(はず)その恩恵に与れるのが XBOX と PS2

短所
・(手段がどうあれ)X68000 の信号を正確に拾ってくれるかどうかが現段階では未知数。
・妙に安いという不安感


■結論

 XRGB-3の発売待ち。IO-DATAショールームへのCompactXVI持ち込み乱入。
 それら次第。


# この際、S2410W と LCD-TV241X のデュアル環境逝ってみっか?(ぉぉ


49 :bigslope@実家 :06/06/18 02:15 ID:vsib/8K+
>>45
ナナオのカタログを見てみると、24.1インチワイド液晶の大きさは、4:3CRTの22インチ+αに相当するそうです。
純正モニタ最大の21インチ(CZ-621D)をさらに上回ります。
それでも、消費電力はほとんど変わらない訳ですが。(CZ-613D=105W,S2410W=110W)

液晶パネルの供給元ですが、S2410Wは、SAMSUNGのS-PVAパネルが使われているという話です。
このS-PVAは、ギラツキが非常に目立つパネルと言われており、画面を白一色に塗りつぶした状態で、視線を左右に動かしてみると、何となく、ガラス入りのアスファルトが乱反射したようなギラツキが発生している…ような気がします。
X68のような、黒地に白文字がメインの環境では問題ないのでしょうが、その全く逆(白地に黒文字)のWindowsやMacをメインで使う場合は、注意した方が良いかもしれません。
L997等の方が目に優しいそうですが、こっちはオーバードライブ回路を搭載していないので、動画がブレる可能性があり…一長一短ですかね?

50 :bigslope@実家 :06/06/18 03:33 ID:vsib/8K+
それと、10年以上買い換えないという前提であるならば、HDCP対応DVI端子、またはHDMI端子の有無も考慮しておいた方がいいかもしれません。
次世代DVD(Blu-Ray/HD DVD)では、将来的にはHDCP対応DVI端子・HDMI端子以外の映像出力(コンポジット、S端子、D端子、アナログRGB、HDCP非対応DVI)が全て出力禁止になる、という話があります。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/rt003.htm
> BDのウリは、もちろん最大1,920×1,080ドットのハイビジョン出力。その高画質がゆえに、アナログ出力の映像をダビングされると、「高画質な海賊版ソース」を作られる元となる。
>
>  そこで著作権者側は、「次世代光ディスクからハイビジョン映像を出力する場合、厳格な著作権保護ができる、暗号化機能付きのデジタル出力に限定せよ」という要求を、メーカー側に突きつけていた。
> 一時は、次世代光ディスク向け著作権保護技術「AACS」のライセンス条項に、アナログ出力制限を加え、アナログ出力ではSD解像度に制限する、という流れがあった。
>
>  だが、結果的に、この制限は「当面」見送られ、以下のようなルールとすることで、決着を見た。
>
> 2010年12月31日までは、アナログによるハイビジョン出力を持つ機器の出荷を認める
> それ以降、2013年12月31日までに出荷する機器については、SD解像度でのアナログ出力も認める
> ただし、2014年1月1日以降は、一切のアナログ出力を認めない
> 2011年1月1日以降に出荷される映像ソフトでは、「ICT」と呼ばれるフラグを利用し、アナログハイビジョン出力に制限をかけることを認める
> 2011年以降、状況にあわせ適宜見直しを行なう

で、LCD-TV241XのDVI端子は、HDCPに対応しているのですが、S2410WのDVI端子は、HDCPに対応していません。
(HDCP対応DVI端子を搭載したモニタが出てくるようになったのはつい最近の話で、S2410Wが発売された去年の10月頃は、まだあまりありませんでした)
その為、HDCP対応DVI端子を搭載したS2410Wを望む声も少なくないようです。

51 :bigslope@実家 :06/06/18 03:34 ID:vsib/8K+
ちなみに、HDMI端子=HDCP対応DVI端子+音声信号であり、市販のHDMI-DVI変換コネクタを使う事で、HDMI端子搭載機器の映像を、HDCP対応DVIモニタに映すことが出来る、と言われています。
ただ、実際に試した所、D3(1080i)では>>38の問題が発生してしまい、正常に映せないという報告があるようです。
結局の所、DVIを変換するよりも、ちゃんとHDMI端子を搭載したモニタの方が良いのではないか…という事で、今度BenQから発売予定のFP241W(HDMI端子搭載液晶ディスプレイ)に注目が集まっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/comp12.htm

ただ、海外製のモニタだと、余計X68との相性が悪くなりそうな気が…。

52 :bigslope@実家 :06/06/18 14:03 ID:vsib/8K+
そのLCD-TV241Xですが、何やらキナ臭くなってきたようで…。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060531/iodata.htm
【訂正】
> 記事初出時に、フルHD(1,920×1,080ドット)表示に対応し、画面の上下120ドットを使用しないドットbyドット表示が可能としていましたが、D端子入力時にはドットbyドット非対応となりました。
> なお、D3/4入力時には、入力信号のアスペクト比を維持して拡大表示し、左右を切って表示されます。
> S映像とD1/2入力時にはアスペクト比を維持する「ノーマル」と、「ズーム」に加え、アスペクト比を維持しない「パノラマ」、「ワイド」の4モードから選択できます。
> また、DVIはPC用のデジタル入力と位置づけられています(6月13日追記)

どうやら、1920*1080(D3) or 1280*720(D4)→2133*1200ドットに拡大し、横1920ドットをオーバーした部分(左右合計213ドット)をカットする、という仕様になってしまったようです。
xbox360は、1280*720がメインだったと思いますが、これにより、画面の両端が若干切れてしまい、パラメータの一部が見え辛くなる…というような不具合が出てくるかもしれません。

WUXGAのテレビ機能付きモニタは、既にDELLのUltraSharp 2407FPWや、SAMSUNGのSyncMaster 242MP-R等が発売されていますが、アスペクト比がおかしくなる(16:9の画面が16:10に伸張される、4:3の画面が3:2になる)という不具合(というか仕様らしい)があります。
D3(1920*1080インターレース)の場合、拡大/縮小を一切行わず、そのまま表示できる(上下に60ラインずつ黒帯が出来た状態になる)はずなのですが、これが出来るモニタが中々出てこない、というのが現状のようです。

それと、仕様の所を見直してみると、具体的に「水平○kHz〜△kHz、垂直□Hz〜×Hz」と書いていないのが、ちょっと気になってきました。
表を見てみると、水平24.8kHz以上というのは確実のようですが、垂直の最低ラインが56.3Hzなんですよね。
あるきち氏の>>21の報告を見てみると、垂直同期が1Hz違っただけで映らないというケースがあるようで、55.5Hzを受け付けてくれるのか心配です。
(どんなモニタでも、垂直同期くらいは大目に見てくれると思い込んでいたのですが…)

いずれにしろ、実際に繋いでみないと分からないでしょうね。

53 :bigslope@実家 :06/06/18 14:09 ID:vsib/8K+
で、そのIOデータショールームですが…。
http://plaza.iodata.jp/info/060616.html

工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

54 :bigslope@実家 :06/06/18 14:25 ID:vsib/8K+
[jpg] (452KB)

X68にS2410Wを繋いだ場合、こんな感じで表示されます。
モニタ側の解像度は960*512、ドットクロック1104に調整済。

55 :bigslope@実家 :06/06/18 14:33 ID:vsib/8K+
[jpg] (660KB)

X-BASICを起動して、96桁*32行全て表示できる事を確認。
512*512モード、256*256モードも全画面表示されます。

56 :bigslope@実家 :06/06/18 14:37 ID:vsib/8K+
[jpg] (765KB)

ブライアン、ライブドア株で大損の巻

57 :bigslope@実家 :06/06/18 14:54 ID:vsib/8K+
[jpg] (859KB)

XSELECT-D4との組み合わせで、地上デジタル放送を映してみました。
(地デジチューナー→HM-DHX2(D-VHSデッキ)にMPEG2-TS記録)
この部分は動きが複雑すぎて、ブロックノイズが発生してしまいます。
CZ-613Dのコンポジット入力では、全く気にならなかったのですが…。

58 :ミスター素人思考 :06/06/19 12:08 ID:7sA6oyJ2
詳細な説明ありがとうございます>bigslopeさん

実は、あれから水面下(?)で S2410W と LCD-TV241X の徹底比較検討を行っていたのですが、
結論からいいますと S2410W に決定という感じです。

それと、本当にアイオーのショールームに CompactXVI を持って乱入
(と、いっても、もちろん事前許可を得るつもりでしたが・・・)
しようと画策していたのですが、なぜか今月の土日がずっと休みだったので、
今月の24、25日はどうかとホームページを見直したら、急に閉店の告知が・・・・

しかも、bigslope さんのおっしゃる通り、
インプレスの紹介記事で、刻々と仕様変更が記載されていて、
公式HPにはそれらの情報がない(2006/6/19現在)ために、
「本当に大丈夫か?」と、不安になってきたのと、
「普通の使い方でも支障がでるような感じ(爆」なので、
LCD-TV241X は今回は見送ることにしました。

おそらく、S2410W のリリース時期からして、今年の年末商戦用製品として、
HDCP/HDMI 対応の S2410Wが登場することと思われ、
(そうでなくとも、各社から HDCP/HDMI 対応の24型がゾロゾロ出てくるでしょう。)
それまで、XRGB-3 + L557(ナナオ 17インチ液晶) で、だましだまし使い続けて待つことも可能ではありますが、
今現在、X68000 がマトモに映せないという状況が私にとっての死活問題(謎)なので、
早期の S2410W の購入に踏み切りました。今週末に届けてもらう予定でいます。

あと、マジメに 24型(16:9)液晶のデュアル環境も考えているので、
(薄型 24型×2 は置けるが、30型×1は置けないヘンな間取りの部屋に住んでいます・・・)
セカンドモニタはもう少し市場の見通しが利くようになってから買うことにします・・・


最終決定理由まとめ

・X68000 の 31KHz が素の状態(本体の調整次第)で映る
・垂直 49Hz〜(運がよければ、AMIGA の PAL/SECAM のプログレッシブもいけるかも・・・)
・DVI-I ×2
・今が一番大事(謎

59 :ミスター素人思考 :06/06/19 12:14 ID:7sA6oyJ2
>>56
センス抜群です。

ところで、上下の灰色の部分って、
S2410Wの設定で黒色にもできるんですよね?


60 :あるきち@京ぽん :06/06/19 13:31 ID:4Me5SiKc
>56
そして、株の損失を補填するために彼はIron Fist Tounamentへ出場し、現在に至る(違

61 :plastic :06/06/19 19:26 ID:NeukyqMg
>>59
非表示部分は、黒→白まで多段階(64階調)に階調が変更可能なので、真っ黒にも出来ます。

写真で説明する場合は灰色のほうがどの部分が非表示部分になるのかわかりやすいですね。

ちなみに横960ドットにサイズを変更した際は、中央よりやや右よりに実際の表示部分がきます。

具体的には

 左の黒い部分が128(256)ドット

 実際の表示部分が768(1536)ドット

 右の黒い部分が64(128)ドット

になります。(括弧内はアスペクト比固定拡大時)

使っている分には特に気にはなりません。


62 :ラキッ!@x68ch ★ :06/06/19 21:41 ID:???
bigslopeさん、

爆笑しました。やはり貴方は流石です。
これからもガンガン爆裂してくださいwww

僕もS2410Wが欲しくなってきました・・・・・・
お金無いですけど、ローンでも是非。

63 :plastic :06/06/21 19:47 ID:SaxHOX5c
>>52
昨日アップロードされたLCD-TV241Xの取扱説明書では、1080i入力時に限りリアルモードONで
上下に黒帯が入るモードで表示されると書いてありました。

出荷直前に再度、仕様変更になったのでしょうかね?


64 :ミスターポスタル3 :06/06/22 15:27 ID:etSKixmE
>>61
なるほど。了解です。ご親切にありがとうございます。


・・・で、ついさっき S2410W-BK を注文しましたよ。
土曜には着くみたいです。フフフ・・・・


65 :plastic :06/06/22 21:25 ID:j9g9qqqo
>>63
>>出荷直前に再度、仕様変更になったのでしょうかね?

結局、アイオーデータのLCD-TV241Xはマニュアルに訂正が入って
D4入力の映像の左右が切れる仕様のモニタとして確定してしまいました。

>>64
>・・・で、ついさっき S2410W-BK を注文しましたよ。
>土曜には着くみたいです。フフフ・・・・

やっぱり黒ですよねぇ。うん。

本体ともマッチして良い感じですよ〜

66 :ミスターポスタル3 :06/06/26 10:58 ID:RFdRpgeY
>例のブツ
土曜の夜に届きました。現在多忙のため後日レポートします。


67 :ミスターVSyncこだわり派 :06/07/02 14:19 ID:sGqZ6FaE
さて、お待たせしておりましたレポートを・・・

使っていて、まったく不自由を感じる場面はありません。
が、やはりオーバードライブ回路搭載でも、
16ms 周期程度の書き換えが発生すると若干残像が残ります。
あとは、plastic さんや、bigslopeさんの書き込み通りですね。

しかし、(個人的に)1つ落とし穴が・・・

X68K の 31KHz のような 60Hz に満たない垂直信号を入れた場合に、
あくまで液晶ハード側のVSyncが60Hz固定で動くため、
画面スクロール等がガクガクになります。
(理論的には、WinX68K で フルスクリーンFlipモードの VSync ON で
31KHzモードの画面をスクロールさせたときと同じ状態)

この辺りをどうしてもこだわる人は、ブラウン管モニタにするしかないでしょう・・・。


# さて、XRGB-3 との連携はどうなるか?


68 :ミスター国民機実験 :06/07/02 14:23 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (338KB)

EPSON PC-586 NAT(98互換機) / 640x400 / 24KHz

その1

69 :ミスター国民機実験 :06/07/02 14:23 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (250KB)

EPSON PC-586 NAT(98互換機) / 640x400 / 24KHz

その2

70 :ミスター16:9実験 :06/07/02 14:25 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (220KB)

DVD VIDEO 実験

その1

71 :ミスター4:3実験 :06/07/02 14:26 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (231KB)

DVD VIDEO 実験

その2

72 :ミスターXBOX360実験 :06/07/02 14:29 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (280KB)

XBOX 360(Project Gotham Racing3) / 1360x768

その1

73 :ミスターXBOX360実験 :06/07/02 14:32 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (296KB)

XBOX 360(Need For Speed Most Wanted) / 1360x768

その2

74 :ミスター負けかなと思っている :06/07/02 14:39 ID:sGqZ6FaE
[jpg] (343KB)

Windows XP(Outrun2006 Coast2Coast) / 1920x1200

# 今の自分は、PS3に勝っていると思います。


75 :あるきち@PriusGear :06/07/02 16:32 ID:kl/TwAqg
>69〜71
『HDVの編集を試そうとPCにIEEE1394ボードを刺して、電源ケーブルを接続したらスパーク散らして鎌力�がオジャンだ。
 ¥9000がオジャンだ』

状態で欝のときにこのネタを見て怒りが収まるどころか笑い転げてしまたwww
違和感ないし、ドリフのヤツはいかにも地デジの字幕放送っぽくて最高!!

ところで、X68の15kHzをX-RGB3経由で映すのは可能ですか?
昔のゲーム機の21ピンRGBの映像もどうっすかね。


76 :plastic :06/07/02 19:09 ID:4KbcZsVE
>>67
>X68K の 31KHz のような 60Hz に満たない垂直信号を入れた場合に、
>あくまで液晶ハード側のVSyncが60Hz固定で動くため、
>画面スクロール等がガクガクになります。

残念ながらこれはもう昔からの液晶モニタの宿命です。

アナログ接続であってもこればかりはどうしようもありません。

ただ映るということだけでなく、液晶は構造上ガタツキが起こるということも書いておけばよかったですね。


>>75
>本機で映像機器や家庭用ゲーム機の映像を変換すると、映像に「遅延」や「コマ飛び」、「がたつき」が発生します。
>本機での映像の遅延は2フレーム以下です。
>子画面表示時の遅延は3フレーム以下です(参考:1フレーム=1/60秒)。
>また、液晶ディスプレイの場合、内部の処理により異なりますが、液晶ディスプレイ側で「遅延」や「コマ飛び」、「がたつき」が発生する場合があります。

とのことですので、ゲーム機やX68000をXRB-3経由で繋いだ場合は、XRGB-3側で1〜2フレームの延滞が、液晶ディスプレイ側でガタツキがあると思います。

以前のなにわ通信では延滞の無いモードも存在するという話もあったようですが、バックナンバーが見れないので製品版でそのモードが採用されたかどうかは不明です。

・XRGB-3外観?
http://www.micomsoft.co.jp/img/ura09_01.jpg

・なにわ通信
http://www.micomsoft.co.jp/urananiwa.htm


77 :ミスター悪魔の囁き :06/07/02 20:31 ID:sGqZ6FaE
>>75
>ところで、X68の15kHzをX-RGB3経由で映すのは可能ですか?
>昔のゲーム機の21ピンRGBの映像もどうっすかね。

まあ、それが目的のハードですから・・・

アップスキャンに伴うフレーム遅延やガタツキを気にしないのであれば、
X68K は「768x512 の下表示が切れてしまう液晶モニタ + XRGB-3」で行けそうな予感です。

ちなみに、電波のオンラインショップで人柱^h^h予約したので、
発売後にレポートしますので、液晶モニタの買い替え等を検討していて
迷っている方は、それまで待っていると良いかもしれんです。


>>76
>残念ながらこれはもう昔からの液晶モニタの宿命です。
>アナログ接続であってもこればかりはどうしようもありません。
>ただ映るということだけでなく、液晶は構造上ガタツキが起こるということも書いておけばよかったですね。

CRTC をいじって縦解像度を削れば、60Hz近辺になるので
個人的にアーケード移植ものは、これで問題ありません(ぉ


>・XRGB-3外観?

以前、それを見たときに予約を取り消しそうになったのは秘密です(笑)


78 :たるうさん :06/07/04 12:43 ID:h/YHes2E
XRGB-3、なかなか発送されませんね。
速く届かないかな。

79 :mamo :06/07/04 14:40 ID:G9cIFqdM
マイコンソフトのダイレクトショップで 7/14 以降の発送ということで XRGB-3 の2次ロットの出荷受付が始まってますね。

80 :ミスターポスタル3 :06/07/04 15:53 ID:5mJYvSLk
ん?発売日早まったのか?>XRGB-3
秋葉のゲームハリウッドでは明日入荷らしいし・・・

先月中旬に私が予約した時は、発売日7/14と記載されていたような気がしましたが・・・・?

81 :plastic :06/07/06 13:07 ID:4VrZsCKE
>>80
1次出荷は14日から7日に早まりました。
以前からデモをやっていたハリウッドだけ先行して5日の発売かな。

82 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/07/06 20:56 ID:gMu1Yadk
液晶に繋げてみっか

83 :米屋@x68ch ★ :06/07/07 10:42 ID:???
大阪日本橋ではシリコンハウス共立で昨日入荷したそうです
http://blog.livedoor.jp/siliconhouse/archives/50633442.html

84 :ミスターPONTIAC GTOラヴ :06/07/07 10:46 ID:oMv23zyE
電波から発送完了のメール来てましたが、
明日じゃないと受け取れないな・・・

85 :ミスターPONTIAC GTOラヴ :06/07/07 11:16 ID:oMv23zyE
>>84

補足)
 発送は昨日の日付のため、最速で今日(7月7日)に到着の模様。

86 :たるうさん :06/07/07 14:55 ID:kpOrAT32
とどいた!

87 :plastic :06/07/07 15:11 ID:RBl/n/zk
すでに新ファームウェアβ版のアップロードがされています。

これからアップデートしてみます。

http://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3_news2.htm

88 :plastic :06/07/07 15:12 ID:RBl/n/zk
申し訳ない、まだ告知だけ見たいですね。>XRGB-3

89 :plastic :06/07/07 15:15 ID:RBl/n/zk
告知どおりなら今日中にアップロードされそうです。

90 :たるうさん :06/07/07 16:50 ID:kpOrAT32
DVI-Dケーブル、USB A-Bケーブル、ステレオ音声ケーブルが、一本づついるんですね。
明日買いに行くまで、本格運用はお預けです・・・

91 :ミスターPONTIAC GTOラヴ :06/07/08 12:16 ID:e/Ralkuc
とりあえず、届いたんですがね・・・



   電源が入る以外、ウンともスンともいわない



んですが・・・嫌な予感が・・・


92 :bigslope@Tナビ :06/07/08 12:26 ID:qTt4xpCY
>>91
リセットはかけてみましたか?

93 :ミスターPONTIAC GTOラヴ :06/07/08 12:35 ID:e/Ralkuc
>>92
おお!すばやいレスありがとうございます!
工場出荷時に戻したら(リセットしたら)とりあえず
動き出しました!

プレステ2の21PIN繋いだだけなのに・・・
なんか、へんなことしたかな・・・?



94 :mamo :06/07/08 13:54 ID:bwLPTz7I
S2410W 届いたぁ。
XRGB-3 は来週になってしまうのですが、ラインダブラーとかの機能は有効に動くのかなぁ?
とちょっと期待してるんですが、、、、
どうなんでしょ?

95 :ミスターPONTIAC GTOラヴ :06/07/08 14:00 ID:e/Ralkuc
とりあえず、現状でテストに不足しているものを洗い出し

・XBOX コンポーネントAVパック
・PS2 D端子ケーブル
・D-SUB 15pin 3列 オス、オスコネクタ
・DVI-D ケーブル2本


# やっぱ、秋葉いかにゃ無理か・・・


96 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/07/08 14:39 ID:???
24時間つけっぱでもこわれまえんしょねえ

97 :plastic :06/07/08 15:07 ID:8EoYehyQ
XRGB-3を弄ってみましたが、うちではX68000の15kHzモードを出力することが出来ませんでした。

X68000だけで考えると、このままではFlexScanS2410Wに直接繋いでいるのと何も変わらないので意味が無いというのが現状です。

家庭用ゲーム機はどれも調子がよいですが。

こちらでは以下のような感じです。

■XRGB-3 FPGA Version1.01(RGB15pin出力 or DVI出力)

 このモードは液晶向けなのでスケーリングされる(1024*768 or 1280*1024 or 1600*1200)

 X68000の15kHzバラデューク、スペースハリア−等)

  映像出力されない。変換対象外信号のようです。

 X68000の31kHz

  変換時に画面の下方が切れて変換されるので、画面全体(768*512)は映らない。

 プレステ(RGB21pin、D1、D2等)

  問題なく普通に表示されます。

 ゲームキューブなど(RGB15pin、D1、D2等)

  問題なく普通に表示されます。


■ラインダブラー&デジタルトランスコーダ FPGA Version0.80(RGB15pin出力専用、DVI出力はこのモードでは一切使えない)

 このモードはCRT向けなのでスケーリングが一切されない。

 X68000の15kHz(バラデューク、スペースハリア−等)

  映像出力されない。変換対象外信号のようです。

 X68000の31kHz

  スケーリングされず出力されるので画面全体(768*512)が表示される。つまり液晶側がFlexScanS2410W等でないと全て表示はされない。

  NTSC手動ドットクロック1103辺りで綺麗に表示されるが、ドットクロックを1153まで下げると調整メニューが画面外に出てしまうようになり実用にならない。

 プレステ(RGB21pin、D1、D2等)

  問題なく普通に表示されます。

 ゲームキューブなど(RGB15pin、D1、D2等)

  問題なく普通に表示されます。


98 :たるうさん :06/07/08 16:37 ID:tM4TFIm2
>>97
うあああああぁぁぁぁぁ・・・・
期待していたのに31KHzすら映らないなんて…
足りないケーブル買って戻ってきたら、いきなり絶望なんて…
エアコンも壊れるし、最悪の週末になってしまった。

99 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/07/08 17:39 ID:???
うちでも繋いでみた。

15ピン2段→3段変換ケーブルで接続。メニューのD2信号方式をセパレートに変更。
画面サイズをUXGAにして起動。普通に文字も読める。

とりあえず、手持ちにあったスターフォースを起動。31KHzは問題なし。HELPキー
で15KHzに変更・・・映らない(ブルースクリーンになった)。

画面がスクロールでガクガクするので、V同期ロックを変更したら直った。

以上。

>>97
アンダースキャンの設定を変更してもダメ?

100 :plastic :06/07/08 19:12 ID:8EoYehyQ
>>99
>アンダースキャンの設定を変更してもダメ?

アンダースキャンなしよりは多く情報が表示されますが、実際に表示されている垂直ドット数は
3つの画面モード全てで512ドット未満なのでやはり切れてしまいます。

512ドット未満なので下を最大まで表示するようにすると今度は上が切れます。

どうやらDVIモードで、Dot By Dot(1ドット = 1ドット)かつ3:2のスペクト比への調整は調整できる範囲が狭すぎて無理なので
S2410W等、Dot By Dotできる液晶を所持している方は、直で繋いだほうが綺麗ですし良いと思います。

現在の状況はこんなところですが、もう少し何か出来るかやってみます。


101 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/09 02:02 ID:q1lGryUE
うーーー罠だらけ・・・
ほとほと疲れた・・・
やっとマトモにチェックできる環境になった・・・



102 :あるきち@京ぽん :06/07/09 16:16 ID:Pz0uaX9w
電波のサイトにある仕様に「15kHzは複合同期」と書いてありませんでしたっけ?
21ピンのような複合同期信号を流してやると上手く行くんですかね。

103 :plastic :06/07/09 19:35 ID:vt1DxfGM
>>102
XRGB-3の仕様では「RGB15pin入力」は「色差」「複合」「セパレート」がモード選択可能です。

しかし「セパレート」で表示されるのはX68000の31kHzモードのみで、X68000側を15kHzに切り替えたとたんに映らなくなります。

同期を複合にすれば「複合」モードで15kHzが映るかもしれません。(その際31kHzがまともに映るのかはわかりません)

104 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/09 23:36 ID:q1lGryUE
こちらもいろいろやってみましたが、大体は plasticさんのレポートの通りでした。
68の 15KHz はどうしても拾ってくれませんでした・・・。

・結論
 現状、XRGB-3 は X68K との親和性はゼロ。
 マイコンソフトがファームのアップデート(FPGA書き換え)で対応してくれるのを期待するしかない。

・罠
 ファームのアップデートをする場合、USB 1.1 ポートでないと
 XRGB-3 が認識されない。(2台のPCで同様な症状が発症)


105 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/09 23:49 ID:q1lGryUE
>>102-103
秋葉に必要なケーブル等を買いに行ったら、メッセサンオーカオス館に
最後の1台と思われる、箱のひしゃげた SELECTY21 があったので購入したんですが、
それに「15pinセパレート→21pin」の変換ケーブルが付いていたので、
これを利用して、X68Kの15KHz信号を XRGB-3 の GAME IN に入れてみましたが、
やっぱりダメでしたね。

まあ、そもそもそれで映ったとしても、使い勝手が悪くて
(15/31KHz 切り替え毎に別の接続手段を取らねばならない)
使用には耐えられないでしょう・・・


106 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/09 23:58 ID:q1lGryUE
ちなみに、フレーム遅延はこんな感じです。

http://oak.zero.ad.jp/~zac95114/xrgb3.wmv
(約2MB)


・プレステ2の60fps、21ピンRGB出力で検証

 右下の小さい液晶画面:リアルタイム映像
 後ろの液晶画面:XRGB-3 変換映像(デジタル出力 1280x1024)

 ※撮影のため、液晶画面の輝度は最大に設定しています。


107 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/10 01:43 ID:bSPBnYpU
>>105
あ・・・よく考えたら、SELECTY21 発売当時の RGB 15pin の
世間一般的な仕様って、FM-TOWNS 用に 7pin に C-Sync(複合同期)が来ていたような・・・
と、思い出し、SELECTY21 のマニュアルを読んだら・・・
やっぱり、7pin に C-Syncが来ている仕様だった・・・

と、いうことは、このケーブルを用いて、「15pinセパ→21pin」にしたつもりでも、
実際は同期信号は非接続状態だったのか・・・(汗


マヌケだ・・・

108 :plastic :06/07/10 02:08 ID:Lc4c+dSE
>>107
>やっぱり、7pin に C-Syncが来ている仕様だった・・・

なるほど、それだとだめですねぇ・・・

以前てぃーろくさんのページでRGB15->RGB21変換+アップスキャンを
やっておられて成功しているので複合なら映りそうですが
やはり繋ぎ変えが面倒という結論に。

http://www.cityfujisawa.ne.jp/~fumiki/x68k/report.html#Anchor-1888

XRGB-3でのレポ待ってます。

109 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/10 11:03 ID:p6WX2HJI
>>108

あ・・・確か、大昔に実家の FM-TOWNS 用モニタと X68000 を接続するために
14+15→7 のコネクタを自作したような気がする・・・

つまり、そのコネクタは・・・現在、手元にないです・・・(爆


で、ふと思ったんですが・・・
XRGB-3 の FPGAで RGB15pin 入力を

・15KHzセパレート→アップスキャンして 15pin out に出力
・24KHz以上→15pin out に、そのままスルー

なロジックで再現してくれれば、万事OKな気がするんですよね・・・
無理なのかなぁ・・・



110 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/10 11:34 ID:p6WX2HJI
>なロジックで再現してくれれば、万事OKな気がするんですよね・・・
無理なのかなぁ・・・

S2410Wでの使用が前提ですが・・



111 :plastic :06/07/10 19:05 ID:Lc4c+dSE
31kHzが複合で映ってくれるなら、「RGB15<->RGB15ケーブル」の片側をちょっと改造して
XRGB-3に入力するだけでもよさそうですね。

XRGB-3は現在手元に無いのでどなたか実験してください。

>なロジックで再現してくれれば、万事OKな気がするんですよね・・・
>無理なのかなぁ・・・

ロジックレベルで手を入れられるならDVIモードでも完全に映すように出来そうな気もしますね。

まだロジックスペースは2つ空いているのだからX680x0専用モードも欲しいですねぇ・・・

マイコンソフトに要望を出すしか。

112 :mamo :06/07/10 19:44 ID:fQJaUzVI
げ。
「7/14 以降の出荷です」
と書いてあるから休日受け取れると思って申し込んだのに、いきなり、送付済みかよ!

マイコンソフト飛ばしすぎだよ orz

113 :あるきち@PriusGear :06/07/11 00:17 ID:ZwjIwjWE
マイコンソフトのアンケートに要望を送りました。
みんなで送りませんか?www
---------------------------------------------------------------
XRGB-3 をX68000完全対応にして欲しいです。
31kHzの信号は受け付けるけど、15kHzの信号は複合同期でないとダメのようで、受け付けてくれません。
せっかく15kHzを処理できるのだから、セパレート同期信号も処理して欲しいです。

ご存知だと思いますが、X68ユーザは15kHzが映るモニタが無くて困っています。
最新の高画質な液晶モニタを買っても、31kHzが何とか映るだけで、15kHzが映りません。XRGB-3でこれを解決したい。
それが無理であれば、今後の製品でご検討いただきたいです。


114 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 01:20 ID:5z2uE6eA
こんなん出してみた。(転載厳禁)

---------------------------------------------------------------
素人判断なので、XRGB-3 の FPGA でどこまでのことができるのかわかりませんが、
以下のようなロジックのファームウェアを切望いたします。

・D IN 2 端子のRGB15pinに15KHzセパレート入力、および、15KHz複合入力(7番ピンにアサイン)
 →アップスキャンして ANALOG DISPLAY OUT に出力
・D IN 2 端子のRGB15pinに24KHz以上入力
 →ANALOG DISPLAY OUT に入ってきた信号をベタでそのままスルー

つまり、15KHz/(24)31KHz 切り替え式のCRTモニタの寿命で悩んでいる
X68000 や FM-TOWNS ユーザーに救いの手を差し延べていただきたいと思っております。

もし、「技術的に可能ではあるが、無償でのファーム開発は難しい」というのであれば、
「有償ファーム」という形でもかまわないと思っております。

以上、ぜひ、ご検討くださいませ。


115 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 01:32 ID:5z2uE6eA
あ、そうそう・・・

>RGB15ピンの15kHz信号は複合同期でないとダメのようで、受け付けない

これですが、マニュアル読むと、RGB15ピン入力はセパレート、複合とわず、
単に 15KHz 信号を無視しているだけっぽいような気がするんですが・・・
(マニュアルには 640x480 H-31KHz V-60Hz 以外の信号は入力するなと書いてある)


116 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 01:41 ID:5z2uE6eA
>>108
すみません。テスターで調べてみた所、SELECTY21 同梱の
15ピン→21ピン変換ケーブルですが、

 15ピン側の7番ピン→21ピン側9番ピン(C-Sync)

ではなく、

 15ピン側の9番ピン→21ピン側9番ピン(C-Sync)

となっていました。(マニュアルを FM-TOWNS 15ピン出力時のピン配置と読み間違えました)
明日時間があれば、昼休みに、14+15→9な変換コネクタ作ってみます。


117 :たるうさん :06/07/11 12:16 ID:tv4cg7R2
>>113
わたしも送りました。
それを期待して買っているので。

118 :たるうさん :06/07/11 12:41 ID:tv4cg7R2
WINinPで68に対応してくれると良いなあ。

119 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 13:54 ID:8FkkROnI
>>116
昼休み時間ギリギリいっぱいで、セパレート→複合変換コネクタ作成完了!
さすが設備の整っている会社で半田付けすると、仕上がりスピードが違う(笑)
これで、X68K の 15KHz 出力を XRGB-3 の GAME IN 端子(21ピン入力)に入れることができるはず!


・・・早く家に帰りたい(爆


120 :あるきち@PriusGear :06/07/11 23:36 ID:ZwjIwjWE
マイコンソフトから回答来ました!!
はやい!!

↓しかもこれ


>XRGB-3 CPU Version1.02(+XRGB-3 FPGA Version1.01 + ラインダブラー&デジタルトランスコーダ FPGA Version0.80)
■XRGB-3 CPU Version1.02
・一部チップセットもしくはUSBコントローラーを搭載したパソコンで、USBが認識されないことがあるのを修正。
・D入力端子2のRGB入力で、対応解像度を増やした(X68000など)。
・21ピンRGBマルチ入力端子(GAME IN)で、NEOGEO等が正常に映るように修正。
・電源投入時の動作をより安定化した。



121 :あるきち@PriusGear :06/07/11 23:39 ID:ZwjIwjWE
マイコンソフトの回答、前文載せるのは問題がありそうなので控えますが、この一言だけは許してください、マイコンソフトさん!!

『お客様の一声でX68000 15KHzモード対応ファームウェアを作りました』

すばらしい、なんてすばらしいんだマイコンソフトさん!!


122 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 23:43 ID:5z2uE6eA
帰宅しました。GAME IN に X68K のセパレート信号を複合にした信号を流しいれてみました・・・・・
なお、検証に使ったゲームソフトは「グラディウス2」「スーパーストリートファイター2」
「キャメルトライ」「ファンタジーゾーン」「スコルピウス」です。



        ダメでした・・・



NO INPUT状態になり、15KHz は全滅です。
もちろん元より 31KHz なんて最初から無理だと思っていました。
ええ。やっぱり無理でした・・・しかし・・・・

スコルピウス同梱の z_crt.r のキーボード「3」キーで切り替わる
画面モード(384x256 31KHz)だけが、どういうわけか映りました・・・・
しかも、「ゲーム入力 31KHz」とか右上に出てしまっています。
ちなみに、画面下16ドット(512ライン時は32ドット)分切れて(はみ出て)いました。
いわゆる「なんちゃって動作」なのかもしれませんが、
XRGB-2 のようにはいかない様です。


123 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/11 23:49 ID:5z2uE6eA
>>120-121
入れ違いでこんなことが起こっていたのかっ!

>・一部チップセットもしくはUSBコントローラーを搭載したパソコンで、USBが認識されないことがあるのを修正。
>・D入力端子2のRGB入力で、対応解像度を増やした(X68000など)。
>・21ピンRGBマルチ入力端子(GAME IN)で、NEOGEO等が正常に映るように修正。

オレへのご褒美ですか?(ぉぉぉ


124 :plastic :06/07/12 00:18 ID:XO6//XjY
これでS2410W等のユーザーはケーブル切り替え無しで全ての解像度が使えそうですね。

でもそれ以外の液晶ユーザーは何もメリットが無いので、31kHzのDVIモードのほうも
なんらかの対応をして欲しい所です。

>スコルピウス同梱の z_crt.r のキーボード「3」キーで切り替わる
>画面モード(384x256 31KHz)だけが、どういうわけか映りました・・・・

こちらは多分、VGAの信号に近かったので映ったのかもしれませんね。

125 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/12 02:15 ID:FwPjoEis
[jpg] (286KB)

15KHz ついに出た!


>これでS2410W等のユーザーはケーブル切り替え無しで全ての解像度が使えそうですね。

S2410Wで使う場合は、ラインダブラー&デジタルトランスコーダ モードにすれば、
もうほとんど CZモニターの感覚で使用することができます!
よかったですね>たるうさん、mamoさん

ただし、31KHz モードの方は、止むを得ないと思いますが、
若干の信号の劣化があるため、S2410W直付けのクォリティーを得ることはできません。
(ドットクロックを調整しても、フォーカスが合いにくい)


>でもそれ以外の液晶ユーザーは何もメリットが無いので、31kHzのDVIモードのほうも
>なんらかの対応をして欲しい所です。

確かに、S2410W や CRTモニターユーザーはこれで救われましたが、
下32ドットが切れる液晶モニターユーザーにも救済ファームが欲しい所ですね。


# とりあえず、マイコンソフトは神


126 :あるきち@京ぽん :06/07/12 08:20 ID:3sbIXBfg
XRGB-3を持っていない自分がこんな要望をだして良かったのだろうかwww
ま、普通の液晶でも15kHzが映るってだけで価値があると思いますよ。
ゲームとかイメユニ用途では必須なので。
というわけで買うかw

127 :たるうさん :06/07/12 19:21 ID:u2R84K+U
[jpg] (269KB)

CPUとFPGAをアップしてからX68を繋いでみましたが、やはり下がきれてしまうのですね…
これでは直接LCDに繋いだのと変わらない…
いや、15kHzを受け付ける様になっている分、ましなのか…
受付さえすれば、PCinPもWINinPもOKなんですね。
あとは画面の欠けが解決されれば、全てOKなんですが。

128 :plastic :06/07/12 21:32 ID:XO6//XjY
>CPUとFPGAをアップしてからX68を繋いでみましたが、やはり下がきれてしまうのですね…
>これでは直接LCDに繋いだのと変わらない…

CRTファームでは31kHzの信号は基本的のそのままなので、残念ですが元々切れてしまう液晶に繋いでも意味が無いのです。

そういった液晶では「DVIのファーム」のほうで対応しない限りは下が切れてしまうはずです。

ところで、通常液晶での15kHzは切れずに全て表示されていますでしょうか。

129 :ミスターXRGB-3実験中 :06/07/12 23:24 ID:FwPjoEis
[jpg] (273KB)

とりあえず、「X68K の 31KHz 信号を入れると下が切れる現象が発生する一般的な液晶モニタ」に
DVI-D 出力してみました。

X68K の 15KHz は、もともと IOCS レベルで、
480i(240p)しか出ていないため、15KHz アップスキャンの場合は大方問題ありません。
ただ、若干左右が切れるみたいですが、元々 CZモニターで 15KHz を表示した場合、
左右がオーバースキャンで切れていたので、これはもう許容範囲で良いと思います。

余談ですが、明日から一週間ばかり XRGB-3 をいじれなくなるので、
その時までごきげんよう。さようなら。


130 :あるきち@京ぽん :06/07/13 08:13 ID:n+Q9QPvQ
スペハリ、ファイナルファイト、キャメルトライはどですかね

131 :bigslope@Tナビ :06/07/14 01:53 ID:Ae7fIOWg
WUXGA正式対応のXRGB-4が出るまで待ちかな・・・と思っていたのですが、ラインダブラーモードが追加されたら、急に魅力的になってきた・・・。
現在、地デジを960*540で表示していますが、縦2倍に拡大する事で、横1920でもアスペクト比が狂わなくなるのが魅力的。
(これでインターレースの処理をちゃんとやってくれれば完璧なのですが・・・)
しかも、XSELECT-D4ではどうにもならなかった、D1/15kHzRGB入力もこなしてくれる、さらにバージョンアップによる対応機種拡大等の柔軟さ・・・早まったかなあ?

・・・しかし、マイコンソフトは20年前のX68ですらサポートしてくれるのに、それに比べてマイクロソフトは・・・。


132 :てぃーろく :06/07/18 18:07 ID:uz4oZibY
なんか上の方で呼ばれてます?(^^;

仕事サボって一通り読んでしまいました。
近頃あまり縁がないと思っていましたが、やっぱり電波は神ですね〜。
(ちなみにX-SELECTD4は単にD端子セレクターで使用中w)。

うちの現在のモニタは、パネルこそ同じですが安物のDELLのFPW2005なんです。
ちょっとこれじゃX-RGB3の恩恵に預かれないかな?
ま、X-RGB3ゲットしたら実験用にS2410W買うかw


133 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/07/19 11:45 ID:rEtxFTLY
流れを読まずにすみませんが、質問させて下さい。
業務用モニターに68000を繋いだところ、縦長の画面が二つ横並びに表示されるのですが、何が原因なのでしょうか?


134 :plastic :06/07/19 13:47 ID:egE4303c
>>133
もう少し接続の状況等を詳しく書いていただけるとわかるのですが、
業務用モニタ = ゲームセンターで使われているアーケードゲーム用のモニタの事なのだとしたら、
15kHz付近しか表示できない業務用のモニタに、無理やりX68000起動時の31kHzの信号を映そうとしてるのが原因です。

もしそうならば、当然まともに表示されません。

X68000では大きく分けて15kHz、24kHz、31kHzの3つの表示モードがあり、通常は31kHzで表示されます。

しかし、業務用モニタでは通常15kHzの信号しか表示できない為、31kHz等の信号を表示しようとしても
まともに表示されないのです。

起動時から15kHzで表示されるゲームなどなら問題なく表示されるかもしれません。


135 :ミスターXRGB-3実験続行中 :06/07/19 16:29 ID:7sA6oyJ2
今後の課題

・AMIGA 15KHz D-SUB23ピン(!)RGB
・ATARI JAGUAR 15KHz 21ピンRGB
・MVS(NEOGEO) 15KHz 21ピンRGB


# 引っ張り出してくるの大変だな・・・


136 :133 :06/07/19 17:03 ID:rEtxFTLY
>>134
レスありがとうございます
なるほど、起動時から15kHzじゃないといけないんですね
てっきりゲーム画面が15kHzなら正常に映るものと思ってました
となると、アーケードゲーム用のモニタに68000を映すとしたら、某サイトでやってる様に一度S端子に変換してからxrgbに通す方法が一番良いみたいですね


137 :ぴぴぴ☆ :06/07/19 19:36 ID:KmpuZmzQ
>>136
起動時からでなくても途中でも15khzになっていれば写ると思います。
縦長で2画面表示になってるのは31khzになってますね。
http://www.pipitan.com/k_xvi.html

138 :133 :06/07/19 22:04 ID:rEtxFTLY
>>137
ありがとうございます
しかし上のサイトの人凄いですね
このスレの住人の方もこんな感じなんですか?
私は95年以降68000は箱の中です(笑)
「強制で15Khzに変更するツール」なんてあるんですね
それを使えば映るかも・・・

139 :ミスターXRGB-3実験休止中 :06/08/04 01:44 ID:rbab/XdU
うひーーー急がしくて、全然XRGB-3をいじれないなぁ・・・
早くネオジオで遊びたいんだが・・・(笑)

140 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/08/04 07:29 ID:???
>>138
> しかし上のサイトの人凄いですね

おおう。上のサイトの人=ぴぴぴ☆さんご本人ですよぅwww

141 :キノ :06/08/04 13:29 ID:GPOZXLV+
某所にてラキッ!さんにここを紹介されたものです。
PC暦20年くらいですが、FDでチマチマゲームやってただけなので、
あまりのレベルの差に物凄く場違いですがw
このスレを見て、X-RGB3とS2410Wセットで買っちゃいました。
FM77とかも使えるのかな?試してみようw

142 :ラキッ! ◆K22t6vccVc :06/08/04 14:28 ID:uIiAUH7I
キノさん、こちらでもよろしくお願いします!

>FM77とかも使えるのかな?試してみようw

うきゅー!更に裏山Cす!!w

143 :キノ :06/08/04 20:50 ID:jKizW7lM
[jpg] (42KB)

うちでも行けました、大感激です!
3時間ほど試行錯誤の末、何とかここまでこぎつけました。
所持マシンがどれだけ映るか楽しみです。
うまく行けばディスプレイ沢山処分できますw

144 :ラキッ! ◆K22t6vccVc :06/08/04 22:01 ID:uIiAUH7I
>>143
ミミミ・ミスターPC!!
ミスター!w

145 :mamo :06/08/12 02:28 ID:qcsGxyik
いつの間にか XRGB-3 の新しいファームが出てますね。
擬似走査線モードは15KHz の再現が出来ると思うと面白いですね。

146 :ミスターXRGB-3実験休止中 :06/08/23 10:36 ID:HA9aGKTo
>>145
だ、だれか私の代わりに試してレポートガッテン(意味不明)

もういい加減、睡眠とトイレと昼食時以外は全てプログラミングな生活をなんとかしたい・・・
(※食事中もノートPCで開発。電車内でたまに ANOS4・・・)



147 :キノ :06/08/25 15:39 ID:6yNOB612
寝ちまえば小人さんが仕事を終わらせてくれていると言う話をどこかで聞いたことがあります。
体壊さないでくださいね。

148 :ぴぴぴ☆ :06/08/30 17:04 ID:Ypt6P7nE
[jpg] (28KB)

部屋に置いてるQグランダムに68ちゃん繋いでみました(ぉ。
http://www.pipitan.com/sb/log/eid784.html

149 :ミスターDEVHOOKラヴ :06/08/31 10:36 ID:PGjwp7kw
>>147
お気遣いありがとうございます。
仕事(プログラミング)以外の時間すべてをプログラミングに当てているので、
その時間休めば、どおってことないという説もあります・・・(爆

# 締め切り間に合うだろうか・・・


150 :ラキッ! ◆K22t6vccVc :06/08/31 13:07 ID:cXjOqa6E
>>148
てかその部屋に遊びにいき
次の瞬間には占領して自分の部屋にしたいw

151 :米屋@x68ch ★ :06/09/08 17:42 ID:???
某スレより・・・気になりますね、コレ。ダイヴか?w

----

259 :名無しさん ≪sage≫:2006/09/07(木) 23:43:21 0
W17-LC50 X68000の15k 31kうつるみたいです。


266 :ラキッ! ◆K22t6vccVc ≪sage≫:2006/09/08(金) 00:30:38 0
>>259
画面の上下や左右が切れたりしませんか?
もしも快適に映るようだと嬉しい!
GJ!


268 :259≪sage≫:2006/09/08(金) 00:33:23 0
何度も確かめましたがバッチリです。


271 :ラキッ! ◆K22t6vccVc ≪sage≫:2006/09/08(金) 00:36:23 0
>>268
GJ!!素晴らしい!

152 :bigslope@DSブラウザー :06/09/09 01:30 ID:vojrHE5I
>>151
これかな?
http://av.hitachi.co.jp/tv/lcd/
?WXGA(1280*768)対応IPS液晶
(オーバードライブ回路付)
?アナログチューナー+アナログRGBなどの豊富な入出力端子(しかも2画面出力対応)
?サイズもお手頃な17インチより
これで本当に15k/31kが問題無く映ったら、最強じゃないですか…。
(さすがに24kは無理ぽ?)
ドットバイドット、アスペクト比固定拡大も可能なのかな?

ただ、既に生産終了のようで、価格でも登録店が無い模様…家電量販店で見かけたら即ゲットか?

153 :bigslope@DSブラウザー :06/09/09 01:38 ID:vojrHE5I
>>153
あれ、文字化けてるorz
価格だと23インチのW23-LC50のみ在庫がある模様。
でも16万前後…S2410Wと良い勝負かも。

154 :あるきち@京ぽん :06/09/09 09:20 ID:eOTVLMF2
>151
W20-LC3000ではこんな夢のようなことは不可能です。
やっぱVGAと誤認するし。
同じ時期に出ているのでスケーラチップとか同じだと思うんだけど。


155 :あるきち@京ぽん :06/09/09 09:25 ID:eOTVLMF2
あくまで液晶テレビなので、PC用のものより調整項目が少ないです。
でも、リアルドット、43拡大、フルとスケーリングは自在です。
テレビなので輝度とコントラストは高く、美しいです。

156 :ろくろ :06/09/09 12:54 ID:WGGUpYus
W23-LC50持っていますが、x68kモニタとしては使えません。
31kでは上下切られ、15kはサポート外、24kだけは表示されます。

W23-LC50とW17-LC50ってなんか違うのかな?


157 :米屋@x68ch ★ :06/09/11 12:15 ID:???
>>152-156



これは。。。期待薄ですね。。。
>>151が勘違い報告かガセか。。。?
しかも実物が店頭にはない可能性が高いので追試もほぼ不可能っぽい?

関係ないけどウチのPC-TV454(455かな?NEC15インチCRT-TV)も
31kHzは上下が切れる・・・イケると思ってたんだけどなぁ・・・

158 :ぴぴぴ☆ :06/09/11 16:40 ID:kdhj9Dzw
[jpg] (14KB)

インターネットAQUOS(ぉ。
http://www.pipitan.com/sb/log/eid799.html

159 :米屋@x68ch ★ :06/09/11 19:24 ID:???
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200009_02.htm
> W17-LC50 (17V型液晶TV) 大宮

なななながいさーん、bigslopeさーん!突撃!w
というか>>156ろくろさん情報だと24k出るらしいし
ソレはそれでウチでは必要だし買っとこうかな?w

160 :あさやん :06/09/11 20:59 ID:ypmxIRaM
なんかLCDのことが話題になってますので参加します。
X68でいままで試したLCDで一番相性がよいのは三菱のMDT152Xです。
15Kも31KもどっちもOK。すべてのモードを記憶できないのはご愛嬌ですが・・・・。
ちなみに151Xは調整しきれず(使っている人がいると聞いているので私の根性不足)、
121Xは実解像度モードなら可(ズームできない・・・)。その他、15Kの表示ができると
噂のSONY棒機種は15K、31Kとも調整しきれず、SAMSUNは調整パラメータ不足で
画面が切れ使用できませんでした。今度191Xにトライしようと思っています。
今度まとめますね!

161 :GACHA :06/09/11 21:50 ID:RcPDatWg
>>158
いいですねえ。
Xシリーズの後継?というべきインターネットAQUOSにX68を繋ぐ(^^)。

ところで、ちょっとスレ違い気味なのですが、WebXpressionで上下を
切らずに表示するのって、どうしていますか?
ぴぴぴ☆さんは768.xを使用している様ですが、家では768.xを常駐し
いても、WebXpression起動時に元に戻ってしまいます(;;)。

162 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:35 ID:ZwjIwjWE
W20-LC3000のサンプルを貼ります。
上下は切れます。表示を見るとVGAで認識してます。
ただ、左右は自動調整で整います。


163 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:36 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (363KB)

ごった煮CD Vol.19
「4:3拡大」


164 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:37 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (373KB)

ごった煮CD Vol.19
「フル拡大」


165 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:38 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (378KB)

ごった煮CD Vol.19
「リアル」


166 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:38 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (310KB)

お嬢様のスケッチブック キャラクター紹介
「4:3拡大」


167 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:39 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (338KB)

ごった煮CD Vol.19
「フル拡大」


168 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:40 ID:ZwjIwjWE
[jpg] (318KB)

お嬢様のスケッチブック キャラクター紹介
「リアル」


169 :あるきち@PriusGear :06/09/11 23:41 ID:ZwjIwjWE
>167
×ごった煮CD Vol.19
○お嬢様のスケッチブック キャラクター紹介

ま、掲載号という意味では間違っていないがwww


170 :bigslope@DSブラウザー :06/09/11 23:54 ID:VgAsyZz+
動作確認もままならないうちにものすごい勢いでW17-LC50の狩場を書き込むテスト
http://dennobaio.sakura.ne.jp/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000014&GoodsID=00000408
↓後は任せた!w

171 :米屋@x68ch ★ :06/09/12 15:07 ID:???
>>160
あさやんさん、はじめまして。情報提供よろしくお願いします!
ディスプレイはなかなか一人で複数台持つことがないので
x68kのディスプレイ情報も個々人の環境紹介として散逸しがちですよね。
こうやってまとまった人数の情報が集まるのは有益だと思います。

>>170
まず人バシラーとして>>159のに突撃シマスタwwww土曜着予定
ドット抜けあるらしいけど\15000近く価格差出るから・・・
さて、久々に電源改修しなくては(ってそこからかい!w

172 :ぴぴぴ☆ :06/09/13 16:31 ID:l1NgRCxM
toGACHAさん

あのモニタは通常のAQUOSでLC-45BE1Wになります。
やっぱXシリーズはSHARPのモニタで(ぉ。

>WebXpression

768.x使ってても元に戻りますね。
まぁ表示見てる上ではあまり問題ないので個人的にはOKです(ぉ。

173 :GACHA :06/09/13 23:10 ID:Um4RDnz2
>>172
ぴぴぴ☆さん。

>768.x使ってても元に戻りますね。
うーん、ぴぴぴ☆さんの写真を見る限りだと、上下が切れずに表示されているようなのですが・・・。

>まぁ表示見てる上ではあまり問題ないので個人的にはOKです(ぉ。
画面上部にリンクがあると、困りませんか?(^^;)



174 :bigslope@DSブラウザー :06/09/16 19:14 ID:V8Esuh+I
別件でもう一つ。
デジカメのデータをX68で直接扱いtai!という訳で、ちょっくらこれにダイヴ。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2001/cdock-insc/
susieでコンパクトフラッシュの読み書きOK。
軽くdskbenchしてみると、Mach2pで1800KB/s(Rnd.Read 65536B)くらい出ているようです。

175 :あるきち@PriusGear :06/09/17 12:21 ID:A7+ZBB5Y
>174
なんと、こんな夢のようなハードがあったのか!!
純粋なSCSIディスクになるのかな? ブートも可能そうですね。
X68のHDDがやばそうなので、これで対処しようかな。

これならSCSI-IDE変換もいらないのでスマートですな。

>Windows NT 4.0でもPCカードのデータを読み書きできます。
なるほど、NTなら外付けといえばSCSIしかないか。USBや1394は使えないし。
なんか急に親近感が沸いてきたwww
がんばれNT! もうサポートはとっくに切れてるけど。


176 :あるきち@PriusGear :06/09/17 12:24 ID:A7+ZBB5Y
>174
あー、でもフラッシュ系はやっぱちょっと遅いですかね。
高速タイプのフラッシュだともっと速いのかな?
なんにしても、普通にHumanを起動する環境なら問題無い性能ですね。

GIGAMO(1.3GB)がMACH-2経由で4MB/Sec出るので、MOもなかなか侮れないです。
動画用途にはもってこい。


177 :bigslope@実家 :06/09/17 18:25 ID:77m42/Vs
[lzh] (1KB)

>>175
Xellent30s+Mach2p(非同期転送)でのベンチ結果。
項目によっては、68030モードよりも、68000の方が若干速いみたいです。(10KB程度)
また、同期転送だと若干遅くなるようです。(100KB程度)

http://homepage1.nifty.com/georgeMI/mcrs2.txt
実は、これ以前にもSCSIのPCカードリーダーをコネコネしているという人がいたので、これも行けそうだな…と。
ただ、やはりSCSI対応の現行品はほとんど残っていないようで、かろうじて発見したのがこれだった訳です。

ブートは試していませんが、デジカメ付属の16MBメディアで試してみようかと。
(今のところフォーマットはFIM.xのみ試しています)

178 :bigslope@実家 :06/09/17 18:30 ID:77m42/Vs
>>177
あ、メディアはメルコのRCF-X(256MB)で、デジカメ(Canon PowerShotS40)でフォーマットしたものです。
メディアの種類によって、ベンチマークの結果って違ってくるのかな?

179 :GACHA :06/09/17 19:24 ID:c0RWlIRg
>>176
あるきちさん。

>あー、でもフラッシュ系はやっぱちょっと遅いですかね。
遅いですー。
特に小さいファイルの大量書き込みがきついです。
この間、HDDからCF(Humanフォーマット)に4GB超のデータを移したら、
8時間以上かかりました(^^;)。
ファイル数も千数百だし、内蔵SCSIのせいもあるかもしれませんが・・・。

>>178
bigslopeさん。

このスレの>>5に、私の使っているSCSI-CFカードリーダーがあります。
Mach2を使っていないので、速度の比較は出来ませんが、PCカードとCFの
ダブルスロットなのが良い感じです。

180 :ラキッ!@x68ch ★ :06/09/18 00:41 ID:???
>>176
X68で動画なつかしす・・
下のネタみたいなのも再生間に合うかなぁ。

裏らっきょちゃソねるより転載
-----

http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/#2006_9_17
---
そんなもん鋼鉄天使くるみ(初代 1999年)のオープニング「ぱわふるみらくるいまくるー」の部分で
mpeg2特有のガビガビ画質に失望してレーザーディスク版を購入した時点で承知済みですよ。
---

そしてLDだと劣化するとか言い出してX680x0動画で完全可逆圧縮保存ですよ。
エヴリーキーフレームですのことよ!(頭悪い
※要するに毎フレーム完全書き換え。
再生には060turboもしくはVenus-X/030クロックアップ60MHz+Mach-2必須。
そのあまりのレガシーさに誰も近寄ろうともしないこの寂しさがたまらない。

http://x68k.net/diary/img/PA150008.MOV

デジカメの動画撮影機能は15fpsですが再生データは30fpsです。
なお、060turboでバスマスタ転送する際には専用の060turbo.sysスイッチ設定が
必要です。
もう訳がわかりません。

-----

181 :あるきち@PriusGear :06/09/18 01:30 ID:fHNB/xh+
>179
> 特に小さいファイルの大量書き込みがきついです。
ちょっと辛いですかね (^^;
DCACHE2を常駐させれば改善できますかね。

>180
コンパクツが直ってから、昔映美ちゃんでキャプチャした動画をひさしぶりに観ました。
とても感動しました。

X68030とMach-2があれば、リアルタイムで240x108 30fpsをキャプチャできたんですね。
すばらしい。本当に13年も前のマシンなのかこれは。
このレベルだと本当に「観れる」動画です。

・くるみのOP
・さくら第3期OP
・リスキィセフティED

どれも30fpsでないと満足できない逸品です。

たしか、横サイズ縦サイズをちょっとずつ削っていって、30fpsでコマ落ちしないサイズを研究していた気がします。
あの頃って今の何十倍も積極的だったな・・・。



182 :あるきち@PriusGear :06/09/18 01:33 ID:fHNB/xh+
>178
なんかフラッシュメディアって「高速タイプ」とかありますよね。
20MB/Sec出るのとか。
その辺で試すといい結果が出るかもしれませんね。


183 :bigslope@DSブラウザー :06/09/18 22:21 ID:HwO+fMrI
>>180
> なぜハルヒにノイズが乗るのか
DVDでもブロックノイズ発生していたんですか。
てっきり>>57って、(解像度の割にビットレートが低すぎる)デジタル放送だけの問題だと思ってた訳ですが…。

184 :おむすび :06/09/29 22:34 ID:???
SAMSUNGの機種って何がるのですか?

185 :おむすび :06/09/29 22:35 ID:???
↑アンカー忘れました。
>>160

186 :米屋@x68ch ★ :06/09/29 23:19 ID:???
>>184-185
画面が切れる、と書いてありますが・・・それでも良いのでしょうか?
>>21に SAMSUNG SyncMaster 173P が挙がっていますが
これもやはりキチンと表示できないと書いてあります・・・

187 :あさやん :06/09/30 22:18 ID:/w1LjOZE
>>184
SAMSUNGのSyncMasterの15インチについては15KモードはNG、31Kモードでは下端が切れます。
調整しようにも設定のパラメータが少なく調整のしようがありませんでした。
ポルシェデザインとかでCompactの横に置くとカッコよかったのですが残念・・・


188 :ミスター豚もおだてりゃ木から落ちる :06/10/01 11:18 ID:IHbTACLw
私は、Win→68 へのデータ転送を頻繁にやっているため、
bigslopeさんが紹介してくれた例のアイオーデータの PCMCIAカードスロットを68に繋げて
SDカード経由でデータをやりとりしようと思ってそれを購入してみました。

で、せっかくだからカードアダプタは、できるだけ爆速なやつにしようと
↓を買ったんです。

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDDAP3

てっきり、CardBus は下位互換があると思い込んでいただけに
甘かったですわ・・・CardBus仕様のものって、
物理的に旧PCMCIAスロットに差さらないんですね・・・・
(ゲームボーイミクロにゲームボーイ用のカートリッジが物理的に差さらないのと同じ理屈)

で、買いなおし・・・・(爆


# べんりやわぁ・・・コレ・・・


189 :bigslope@実家 :06/10/01 16:16 ID:LA9Hv5Lg
>>188
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
PCMCIAの上位規格が出来ていた事すら知りませんでしたorz
PCカード読み込む環境さえあれば当分安泰と思っていたのに…この分だと、将来的にはどこもCardBus仕様のものしか売っていなくて、(現在のSCSIのように)また路頭に迷う…なんて羽目になってしまうのですね。

ひょっとして、高速メディアの類って、CardBus仕様のアダプタでないと本領を発揮できないとか…?
そうすると、いくら速いメディアを使っても、読み書きスピードは>>177でほぼ頭打ちになってしまうのかなあ…?

ちなみに、ウチで使っているのはこれです。

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P

190 :ヒデ :06/10/01 22:06 ID:H5djoEWc
>>189
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCMCIA
>ISAをベースにした従来型のものを16ビットPCカードといい、PCIをベースに32ビット化されたものをCardBus(カードバス)という。

ということです。
今売られているノートPCのカードスロットはほぼ全てCardBusです。
CardBusスロットには16bitPCカードは挿せますが、16bitPCカードスロットには
CardBusカードは挿せません(つまりCardBusスロット自体には下位互換性はある)。
PCカードスロットの下位互換性はカード主体ではなく、スロット主体なのです。

IOデータのCBIDEII
http://www.iodata.jp/products/pccard/cbide2.htm
のようにCardBusと16bitPCカードスロット両方に対応したカードもありますが、
これはスロット部の出っ張りを引っ込むようにして物理制限を回避しています
(製品を店頭で見ただけで、実際に持っているわけではないので他にも回避策をとっているかもしれません)。


191 :あさやん :06/10/07 22:23 ID:JRToNrC+
LCDの情報少し追加です。
SONYのCPD−L133(15Kが使えるとうわさのアレです)が
回りまわって再度やってきましたので再チェックしました。
前回どおり31KHzはHumanで下2行分くらい切れます。
15KHzは流れたり、上半分くらいに正常表示(下半分はゴミ)で
表示されます。15KHzは同期信号あたりをいじればなんとかなり
そうな気がしてきていますがどなたか情報をお持ちではないでしょうか?
何かわかったらまた書きます。


192 :ミスター元気ですかー? :06/10/08 01:38 ID:e/Ralkuc
>>177

私のは、これになりました。

http://www.princeton.co.jp/product/pc/pmmad3.html


環境やメディアの違いもあるでしょうが、>>177 の結果より、
若干遅いという感じでしょうか。

メディアの方は、レキサーメディアの x60 1GB の SDカードです。


193 :GACHA :06/10/11 21:09 ID:RcPDatWg
GAWIN M-10を購入しました。
今までのI/O-DATAのモニタとは違い、768.xを常駐しなくても、下の方が欠けることなく表示されます。
でも、768.xを常駐していた方が画面が綺麗に映せるので、常駐していますが(^^;)。
768.xを常駐していても、解像度が強制的に変わってしまうWebXpression等のソフトが快適です。

期待の15kHzは、エラーが出ますが画面の中央に通常の1/5程の面積で、左から3/4程が表示できます。
15kHz起動のソフトでも、メニューから31kHzに変更できる物なら何とか操作して、31kHzに変更できそうです。
(でも、エラーメッセージが出ているのでそれ以上の画面調整は出来ません。)
24kHzの物も、同様です。

液晶の質は非常に良く、ほぼ真横から見ても色味があまり変わりません。
以上、簡単なレビューですが参考になれば・・・。

194 :plastic :06/11/02 22:24 ID:KaxE8tVc
メモ

http://supertank.iodata.jp/products/cfusb/


195 :あさやん :06/11/05 22:27 ID:mQ/JLrj6
>>194
なにげに面白そうなURLですね!
でも静岡には売ってなさそう・・・
平日にアキバを物色してみます。
どなたか売ってるお店を知ってる方がいらっしゃいましたら
お教えください。

196 :GACHA :06/11/05 22:49 ID:Ky9+txxM
>>194
>>195
一応、11/04にアキバに突撃してみたのですが、売っている店は
一つもありませんでした。
廻ったのは下記の店舗です。

ヨドバシ
sofmap
twotop
サクセス
PCボンバー
俺コン
九十九
Faith
ビックカメラ(有楽町)

一応全て取扱店のはずなのですが・・・(^^;)
殆どの店で、入荷していないとのこと。
ついでに、ioPLAZAにも置いていないです。
あさやんさんが、売っている店を見つけたら教えて下さいー。

197 :あさやん :06/11/06 20:44 ID:/usQAWfk
>>196
了解です。
上記ははずして回ります。
でも、明日は宇都宮、9日は北海道・・・
8日に隙間を見つけなければまた週末になってしまう・・・
がんばります(^o^)/

198 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/11/09 15:01 ID:???
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/08/665715-000.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_vcf.html
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/11/hayamimi20061108_cf.htm

199 :名無しさん@x68ちゃんねる :06/11/09 17:52 ID:???
ナナオの新しいのが出ましたね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/nanao.htm

200 :あさやん :06/11/09 23:31 ID:lQUCboKU
>>198
名無しさん@x68ちゃんねるさん
ありがとうございます。
明日の昼に走ります!

201 :bigslope@DSブラウザー :06/11/10 01:16 ID:LNVsSOD+
>>199
コレずっと待ってたのに…遅いよorz

X68での使用はこれまで通りとして、HDMI入力時、1080i(ダメなら1080p)で、DbD表示可能(16:10に引き伸ばされない)かどうかが気になりなすね。

相変わらずインターレース非対応とあるので、1080iは縦潰れ(540p相当)になりそうな気もしますが。

202 :plastic :06/11/10 02:56 ID:hfGi1xAQ
>現行機種からの改善点�(S2411W のみ)
>フルハイビジョンの解像度(1920×1080)の等倍表示に対応
>フルハイビジョン解像度(1920×1080)のコンテンツや放送を表示する際、これまでは最大推奨
>解像度の1920×1200 に合わせて、画像が縦に引き伸ばされて表示されていましたが、S2411W は、
>フルハイビジョン解像度(1920×1080)の等倍(ドット・バイ・ドット)表示に対応します。

一応こう書かれているから初のドットバイドット機種なんじゃないかな。

203 :plastic :06/11/10 03:35 ID:hfGi1xAQ
三菱の新型は情報待ち。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/mitsubishi.htm

204 :ミスターみつお :06/11/10 13:25 ID:k5/GNDDU
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1142738518/58

予測が当たったときの爽快感>S2411W

さて・・・S2410W と S2411W のデュアル環境は
やるべきか、やらざるべきか・・・・


205 :plastic :06/11/15 18:34 ID:K6ZOfi6Y
三菱はインターレース表示も対応。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/mitsubishi.htm


206 :GACHA :06/11/19 19:34 ID:zedtC8mA
>>200
あさやんさん。
挑戦者のCF-USB購入しました!
クレバリーに在庫有りです。
取り敢えず、128MBのUSBメモリーは認識成功!(何故かMOとして)
只今Humanでのフォーマット中です。
もし無事起動に成功すれば、世界初のX68によるUSBメモリーからの起動かも・・・。
わくわく。

207 :あさやん :06/11/19 23:46 ID:GDc+BNco
>>206
GACHAさん、おめでとうございます。
あれからだいぶ回ったのだけど入手できずにいました。
明日いけばあるかなぁ・・・
USBメモリの件、スピード等使用感を教えてくださいね!

208 :GACHA :06/11/20 23:03 ID:Vp85NQ3+
>>207
あさやんさん。
HumanでフォーマットしたUSBメモリーは、認識しませんでした。
しかもその後、Windows機に挿すとエクスプローラーが落ちてしまいます。(;;)
壊れたかな?
その後違うメモリ(フォーマットはFAT16)で試しましたが、こちらは最初から認識せず。
まあ、前者は脇にCFスロットが付いていて2ドライブとして認識する変態メモリー。
後者もSDカードを挿してUSBメモリーとして使う物でしたので、タイミングとかがおかしいのかもしれません。
私の家にはこれ以外のまともなUSBメモリが無いので(^^;)、きちんとした物を手に入れてから再チャレンジです。
うーん、ごった煮のネタにしたかったんですが・・・。

209 :bigslope@DSブラウザー :06/11/21 22:49 ID:0KPjH4u6
>>208
フォーマットはFIM.xですよね?
うちにもvictor alneoと、会社から盗んできたwUSBのHDDが余っているので、試してみたい所ですが…。

210 :plastic :06/11/22 22:31 ID:FEasMapQ
CF-USBの速度は Windows上で Read:500K、Write:300K 程度らしいです。
USB1.1接続なら実効速度はこんなものでしょう。

211 :あさやん :06/11/23 23:18 ID:Pnz9pvqI
>>208
GACHAさん
クレバリーに走り「仮想CF」入手完了!
土曜日にCFPOWERMONSTER+USBメモリで火入れ式やります。
結果でたらご報告します。
ちなみにGACHAさんはどんな環境で試しました?

>>210
plasticさん
転送速度の件、ありがとうございました。
そうだよね〜ぇUSB1.1なんだよね〜ぇ



212 :GACHA :06/11/25 06:52 ID:BhGRzVoQ
>>209
いえ、Windows機でFATフォーマットした物を読み込んでみました。

>>210
読み込み速度は測ってみませんでしたが、アクセスするまでに相当の時間が掛かっているようです。
最も、まともな(まっとうな?)USBメモリではないので、それが原因かもしれませんが・・・。

>>211

>土曜日にCFPOWERMONSTER+USBメモリで火入れ式やります。
いいなぁ、私は忙しくてUSBメモリの入手が出来ないでいます。(;;)
取り敢えず手持ちの物は全滅でしたから。

>ちなみにGACHAさんはどんな環境で試しました?
Human3.02+susie.xで試しました。
フォーマットは、fatフォーマットはWindows機で行い、Humanフォーマットの方はもちろんX68です。


213 :あさやん :06/11/25 10:48 ID:twDjFmso
GACHAさん
朝一で簡単に起動テストしました。
環境はX69030Compact+Hu-man68k3.02です。
結果、現状まで玉砕
FORMATまでいきません。現状のテストでは動作パターンはデバイスにより
2種類です。
ケース1:立ち上がらない(OSがあがらない)
     メルコ(型番不明)、エレコム(MF-FU2064BGT)
ケース2:formatでSCSIデバイスとまでは認識するが「使用不可」となる
     IODATA(TB-M2/512G)、GREENHOUSE(GH-UF128LT)
です。ひょっとしてケース2はsusieで回避可?(未確認)
でも、もしそうだとすると起動デバイスとしては不可?
また、動作を見ているとデバイス内のフォーマット形式に依存
するものではないような気がします。起動時のUSBメモリへの
アクセスが違うので・・・
う〜ん、芳しくありませんねぇ
取り急ぎご報告です。

214 :○○電子工業 :06/11/25 14:28 ID:V6IOZAs2
>>213
ケース2の症状ですが、もしかしたらセクタサイズが2048バイト
なのかも知れません。

AskSCSIで、Block sizeの項目を確認してみて頂けますでしょうか。
ここが512ならブート可能なんですが、2048だとNGです・・・

215 :GACHA :06/11/25 21:06 ID:BhGRzVoQ
GACHAです。
今仕事から帰ってきました。

>>213
SUSIEだと128MBのUSBメモリは、FATフォーマットでMOとしてマウント出来ました。
ただ読み書きは出来るのですが、書き込んだデータを見てみると、見事に化けたファイルを発見しました。
その状態でFORMAT.XではSCSI装置として認識し、Humanフォーマットも出来ます。
しかし、HumanFORMAT後はSUSIEでマウントは出来るのですが、アクセスしようとするとエラーが発生してアクセス出来ません。
現在は、MOFORMAT.XでFORMAT実験中です。
どうなることやら・・・(^^;)

>>214
私の環境では、512でした。


216 :GACHA :06/11/26 13:37 ID:xDrD4OkM
GACHAです。
USBメモリからの起動に成功致しました!
ベンチマーク等、詳細は後で。
疲れたのでちょっと昼寝します。(^^;)

217 :GACHA :06/11/26 19:34 ID:xDrD4OkM
[txt] (3KB)

GACHAです。
一応、CF-USB経由でのUSBメモリーの認識に成功し、Human3.02でフォーマットすることが出来ました。
起動ディスクとしても使うことが出来ます。
今回、私の使用したMCD-200SというCFカードリーダーは、CFスロットとPCカードスロットを持っているの
ですが、最初CFスロットの方で認識させようとしたところ、上手くいきませんでした。
そこで、PCカード側にPCカード→CF変換アダプタを挿し、さらにそこにCF-USBを挿して実験したところ
上手く認識してくれました。
そういえば昔、ディップスイッチでPCカードしか使用出来ない様に設定したような・・・(^^;)。
DSKBENCHの結果をアップしておきますので、参考までにご覧ください。


218 :あさやん :06/11/26 20:43 ID:qoRSe2EM
>>214
○○電子工業様
アドバイスありがとうございました。
本日、終日外出しておりましたので今週末にやってみます。
せっかくご助言いただいたのですぐにやりたいのですが
この辺りがサラリーマンのつらさ・・・
一度Compactの蓋を閉めると開けるのに元気がいり
ます。それでは!


219 :あさやん :06/11/26 20:55 ID:qoRSe2EM
>>217
GACHAさん、おめでとうございます(^o^)/
アダプタの違いかな・・・?
私は来週末にもうちょっとがんばってみます!


220 :mamo :07/01/16 16:00 ID:lQMAYVoY
これマジですかね?
X68000 も映らないかなぁ?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/01/pc880132.html

221 :名無しさん@x68ちゃんねる :07/01/17 02:54 ID:???
>>220
レPさんとこから煙さんとこ
http://chemool.fc2web.com/diary/d0701.html#2007/01/15
> PC88(SR以降)は15KHz映らなくとも24KHzさえあれば支障ありません。
> 通常のカラー200ラインのモードは15KHz,24KHzどちらでも映ります。
> 出力の15KHz/24KHzモードはディップスイッチなどで変更します。

と言う事で24kHzの可能性もアリ・・・


222 :米屋@x68ch ★ :07/01/17 02:56 ID:???
>>221
ななしになったw
そういえば煙さんとこのx68k、永井さんに直してもらったヤツですねw

223 :mamo :07/01/19 19:50 ID:xPa3tKk+
うーむ。
そうはうまく行かないってことかぁ。

それはそうと XRGB-3 の方は期待出来そうなんだけど。。。。
http://www.micomsoft.co.jp/urananiwa.htm

224 :あるきち@PriusGear :07/01/21 22:57 ID:pG/24WSE
昨日、ビック池袋で確認。

以下の2機種で「解像度」の項目を確認。
横8ドット単位、縦1ドット単位で調整可能ですた。

S2000GY(20.1インチ UXGA) \99,700-
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2000/spec/index.html

L997R(20.1インチ UXGA) \175,000-
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/spec/index.html

S2000GYはおすすめかもしれず。


225 :bigslope@DSブラウザー :07/01/23 01:04 ID:DVRVS+rY
>>224
L997-Rは、L997のPCリサイクル対応版ですね。
しかし17万って…S241*Wって、相当コストダウンしたんだなあ…。

現在、S2411Wにおいて、「特定の箇所に必ずドット欠けがある」という問題が発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011979/#5860460
ナナオ自体もこの問題は認識しているようですが、どうやら「ドット欠けは仕様」と言って、完全にシラを切るつもりのようです。
X68で使う分には、解像度を960×512にした場合、表示エリアにかからないので問題無いでしょうが…。

226 :bigslope@DSブラウザー :07/01/23 01:33 ID:DVRVS+rY
ごった煮の方にも書きましたが、一応こちらでもフォロー。

>>40で挙げたLCD-TV241Xですが、解像度の調整は出来ないようです。
「画面サイズ」の項目は、ナナオのモニタの「クロック」と同じで、横方向に縮める事は出来ますが、縦方向に縮める事は出来ません。

また、巷で話題のRDT261WHですが、>>23のアドバンストメニューは存在しないようです。
http://wiki.nothing.sh/1073.html
非公式ながら、15kHzが映ったという報告もありますが、ちょっと画面が乱れ気味の悪寒。

227 :bigslope@DSブラウザー :07/01/23 01:45 ID:DVRVS+rY
↑あれ、直接飛べなくなってるorz
上記サイトの「RDT261WHまとめ」から飛んで下さい。

228 :あく蔵 :07/02/12 21:31 ID:mphwXAiw
[txt] (1KB)

こないだからHDDうさんくさい音だったんで、CDOCK-IN/SC入手。
メディアはTranscendの2GBの一番安いやつ(=転送速度低?(笑))

もしかして内蔵SCSIって030より000の方が速いのですかね。
そーいや000ってIOポートにウェイト入るんでしたっけ?

昔流行ったHDDスペースに上に向けて搭載したので
いつでも起動メディア変更可能。このXVIの左タワーのフタ
切ってもいいですか?(笑>ラキさん
どーせ右タワーのフタに丸い穴開いてるし。



229 :ラキッ!@x68ch ★ :07/02/13 11:18 ID:???
>>228
そのXVIの左の蓋は間違いなく あく蔵さんのなんで、ご随意に!w

230 :たるうさん :07/02/16 21:57 ID:6QZ4KOtk
[jpg] (53KB)

メインモニタが壊れて修理に出たので、まだ報告のないS2000を買ってみました。
アナログ入力しか55.5HZに対応していないようなので、アナログに直接つなぎました。
クロック1104、解像度768×512にしてみると、いい感じに見えます。
でもクロックは本来いくつにすればいいのかわかりません。
求め方を知っている人、教えてもらえませんか?
あとX-RGBなんですが、ベースになるDVIの垂直周波数が60Hzなので、このモニタでも結局のところ下は切れてしまうのでしょうか?


231 :あるきち@京ぽん2 :07/02/17 09:06 ID:Atkwhhiw
>>230
S2000良いですか!!
ナナオにしては比較的安価な機種なので、ワイドにこだわりがなければおすすめのようですね。

X-RGB3は持っていないので実際のところは分かりませんが、ここのみなさんの報告から察すると、31kHzはスルー出力のようで、下32ドットがはみだすかどうかはモニタ次第のようです。

それにしても、ナナオはすばらしいですね。
ご報告感謝です!!


232 :たるうさん :07/02/17 22:41 ID:ON4e/UO2
上の方のS2410WはDotByDotになっているようですが、その計算はどのようにしたのでしょうか?
それとも、見た目のフィーリングで決めたのでしょうか?
クロックの値をいくつにするかがわかりません。

233 :名無しさん@x68ちゃんねる :07/02/18 00:03 ID:pP+o2OpU
あれは計算しているわけではありません。

例えば単純に以下のような1ドット置きの白黒のタイリング画像を
モニタに表示して、見た目で位相ずれを調整するだけです。

□■□■
■□■□
□■□■
■□■□

MFGED等適当なグラフィックエディタでパターン登録して塗りつぶしすればすぐ作れます。

またS2000の場合、横サイズは800に設定しておけば、アスペクト比固定拡大をした際に
丁度1ドットか2x2ドットで表示されて綺麗に見えます。

234 :米屋@x68ch ★ :07/03/26 02:58 ID:???
あさやんさんから提供いただいた情報を元に
X68K wiki にページを作りました。
http://x68k.net/nagai/pukiwiki/index.php?X680x0%2Fdisplay

どんどん更新ください!

235 :あさやん :07/03/26 23:54 ID:lK6WYAqo
>>234
米屋@x68ch ★さん
情報掲載有難うございました。
お手間をおかけしました。

236 :米屋@x68ch ★ :07/03/27 10:38 ID:???
>>235
いえいえ。該当ページの[編集]ボタンで
編集画面に入っていただければわかりますが
表組みはただ単に下記のようにバーチカルで
区切るだけです。

|セル1-1|セル1-2|セル1-3|
|セル2-1|セル2-2|セル2-3|
|セル3-1|セル3-2|セル3-3|
     ・
     ・
     ・

ですので元のテキストからはたいした編集はしていません。
HTMLのテーブルよりよっぽどカンタンですから
HP立ち上げられるよりも少ない労力で更新可能ですよー ノシ

237 :米屋@x68ch ★ :07/03/27 20:19 ID:???
[lzh] (6KB)

>>234
本スレッドにて動作報告のあったものをまとめて見ますた。
とりあえず31KHzは下が切れるとあるものは×にしましたが・・・△かな?

編集時に規模がおっきくなって見づらいかもしれませんので
基のExcelシートとTABを取ったTXTを添付しておきます。

238 :米屋@x68ch ★ :07/03/27 20:22 ID:???
>>237
ちなみに機種へのリンクはメーカーサイトにあるもののみ、
ぱっと見つけられたものだけ張ってあります。
見逃しがあってもゴメソw


239 : :07/03/29 06:46 ID:ipIQX6z+
曖昧な情報ですが、CPD-17C1(SONY)というCRTを使っていた時期があったので、CRTの雛型を入れておきました。
週末にでも詳しく調べて、表を埋めます。
しかし、既にメーカーHPにすら情報が載ってないような古いCRTモニタの情報なんて、役に立たな(以下略

L885(EIZO)で、MASL.Xの24KHzモードがそのまま表示できました。
※24KHzって需要無いんでしょうかね

240 :米屋@x68ch ★ :07/03/29 11:25 ID:???
> CRTの雛型を入れておきました。
ご協力ありがとうございますです。

> 既にメーカーHPにすら情報が載ってないような古いCRTモニタの情報なんて
いやー。安くなってきたとはいえCRT最安値の時期から思えば
エントリークラスのLCDでもまだ高いかなーと思いますよ。
と、なれば中古を狙いたくなるわけで
ヤフオクやジャンク屋あさりに重宝するかと思います〜。

CRTも (((やっぱりCRTが好き!))) という方もまだ多いでしょうし(漏れとかw
まぁ安いCRTモニタは壊れやすいですけど(汗

241 :bigslope@実家 :07/04/01 01:59 ID:ksPig2qc
>>237
結局W17-LC50はダメでしたか。残念。
下が切れるor全く映らないのどっちだったんでしょう?

個人的には、△=一部支障有り(下が切れる等)、×=全く映らないもの、と分けた方が良いかな…と思います。
768.xと組み合わせてそれなりに映れば良いや、っていう人もいるかも知れませんし。
それとも、みんな「デフォルトで全画面映らなきゃヤダヤダヤダ」なのかな…?

>>240
ネットカフェに行くと、たまにモニターがCRTの席に当たる事があります。
DELLとかエプソンダイレクトとか、何となくチャチなメーカー製のものでも、垂直/水平振幅とか、細かい調整が可能だったりします。
(純正モニターよりも設定項目が多かったり…)
この辺で当たりを付けてみるのも良いかもしれません。

242 : :07/04/01 09:21 ID:Sxc92N5U
> ヤフオクやジャンク屋あさりに重宝するかと思います〜。
軽く調べてみたら、まだまだ現役のようですね。
てんかん発作が出るようになってから、自分が使っていたCRT以外を忌み嫌ってきていたので、事情がわかりませんでした・・・。

CPD-17C1(SONY/CRT)、RDT156S(MITSUBISHI/LCD)を追加調査し、結果を掲載しました。
CPD-17C1は、てんかん持ちの私が発作を起こさないほど、VSYNC55Hzでもフリッカーが少ないです。24KHz,15KHzに対応していませんが、個人的にはかなりオススメできます。
L885は、MajiDoroの24KHzなども表示確認しました。15KHzであっても一応表示確認程度は可能なので、おすすめ度を昇格させておきました。

RDT156Sで768.xを実験しようとしたら、X68kに転送する手段が無くてダメだったという凄まじい罠が待っていました。

243 :米屋@x68ch ★ :07/04/02 19:40 ID:???
>>241
これはあさやんさんの情報です。
私は動くx68kがないのでまだ試していません。
フェスタに持っていくのであるきちさんにためさせてもらいましょう。

>>242
ただの好き嫌いや食わず嫌いならば、ふとしたキッカケで
キライだったものを受け付けられることもあるでしょうけど
体質上受け付けられないのは辛いですね。。。

かく言う私も液晶は食わず嫌いでしたw

244 :米屋@x68ch ★ :07/04/02 19:46 ID:???
TOKYO RGB HOSPICEが・・・orz

http://dempa.jp/rgb/
http://dempa.jp/rgb/index1.html

一応コンテンツは残ってるけど。
消えへんうちにキャプチャーしとかな。

245 :あさやん :07/04/03 00:18 ID:0QWEy/nE
[jpg] (84KB)

>>243
W17-LC50の画面をUPします。15Hzは範囲外で表示されませんでした。
31KHzは画面のとおりで下が欠けます。自分が調べた限りでは
調整も不可でした。こんなんで役に立ちますか?

ちなみに○、×、△の判断ポイントの件、最初に書いた私の基準が
曖昧なためにご迷惑をおかけしています。
個人的にはbigslope@実家さんに一票です。ちなみに「ヤダヤダヤダ」
ではありません(^o^)/

246 :米屋@x68ch ★ :07/04/03 08:42 ID:???
>>245
あ、すみません。

・HP上の情報を元に評価=ネット上の情報を調べた結果
という事と思ってしまっていました。

・HP上の情報を元に評価=使える、と言われているので実際使ってみた
と言うことですね。了解です。

頂いた情報は既に150Viewを超えていて大変役に立っていると思います。
これからも宜しくですー。

表の修正はまた近々w


247 : :07/04/03 19:43 ID:dp/SizJc
おもしろい液晶パネルを見つけました。
三菱の、MDT461S/MDT401S/MDT321S
HSYNC 15.625/15.734kHz、31.5〜91.1kHz
VSYNC 50/58〜85Hz
が対応タイミング。15KHzが表示できそうな気がする。
が、X68kの31KHzがマトモに映ってくれるかどうか、怪しいですな。

秋田の行きつけのお店で、ハッタリで購入することを前提に価格を調べてもらいました。
どうやら、MDT461Sだけ取り扱いできるそうで、42万くらいで出せるそうな。
ネット上だと、高いとこで75万とかするらしいので、それに比べたらかなり安いと思う。
でも私ぁ買えない・・・
消費電力は260ワットですので、大枚はたいて買った後に電気代でさらに苦しみそうです。

で・・・
誰か試しませんか?(ぉ


>>241
会社で私に充てられているDELLの液晶はイマイチどころかイマサン相当です。ケーブル替えても短いのにしても、画面に大量のノイズっぽいのが・・・。
DELLのはハズレが多いと思ってたけど、そんなとこに良品が!
ネカフェで処分することになったCRTとかLCDとか、もらってこれたら美味しいなぁ。

>>243
私もSHARPのメビウスノート見るまで液晶を毛嫌いしてました。
他社の(あの頃はほとんどがSTNだった)と比べて液晶の残像がほとんどなくて驚愕したことを覚えています。


248 :ラキッ!@x68ch ★ :07/04/20 02:06 ID:???
ネタ投稿。
IOデータ製 HDVS-UM13G を X68030 の起動ドライブとして使う:
http://x68k.net/diary/?200704b&to=200704191#200704191

249 :あるきち@PriusGear :07/05/24 00:17 ID:GLRx0BTI
ナナオ、HDMIを2系統備えた24.1型WUXGA液晶モニタ
−直販モデルはD4/S端子などを装備。I/P変換も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0523/nanao.htm

!?
S2411W買ってまだ一月だよ… ○...| ̄|_


待望のHDMIが2つも付いているばかりか、アナログ系のD4/S端子まで。
(直販モデルのみ、149,800円)
PCからゲーム機までの幅広いディスプレイになりますね。
I/P変換も待望だが、X68のアナログRGB経由での入力で利くかは不明。


だれかダイブきぼんぬwww


250 :ミスターYMZ294×2 :07/05/24 02:10 ID:pGjjc69A
>>249
夏あたりに、職権乱用で買いますよ(ぉ

251 : :07/05/24 07:39 ID:21tdMjYY
うへ…欲しい…
しかし、かなり安くなったのね。
L885(20inch)は買ったときに20万を越えてたんですが
今のは、初期出荷で15万円以下ですか…


252 :bigslope@俺の屍を越えていけ :07/05/24 21:06 ID:MSI3+gqg
>>249
> 水平同期周波数:31.5-80kHz
> 垂直同期周波数:55-76Hz
…PC-9801にも対応しているS241*Wの大勝利!!(棒読み)
垂直同期がギリギリ(S241*Wは49Hzから)なのが気になりますが…大丈夫か?

廉価版のS2*31Wは、縦画面に対応したのに、解像度の項目が削られてしまったのが残念。

253 :ライカー中佐 :07/05/25 00:50 ID:Q0EUHdzE
三菱の方がよくねえすか?

254 :bigslope@DSブラウザー :07/07/02 01:47 ID:OnsfI/AM
緊急浮上。

>>249
PCハード板のHD2451Wスレで接続報告が上がっているのですが、下32ラインが映らないという報告が。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181475928/309-324
荒れまくっているので何ですが、241*Wの話を出してみると、「縦512ラインという選択肢が出なかった」との事…どういう意味なんだろ?
もしかしたら、HD24*1Wの「解像度」という項目、S241*Wのように、「4ドット/1ライン単位で表示範囲を広げられる」のではなく、640*480とか、720*480のような「特定の解像度に変更する」事しか出来ないのでは…?
S241*WとHD24*1Wのマニュアルを読み比べてみると、解像度の項目だけ、何やら記述が違うのが気になります。
ツクモで現物をいじってみようとしたのですが、デジタル接続だったので詳細は不明。

とりあえず、これから特攻予定の人は、十分注意して下さい。
もしかしたら、S2411Wの方が幸せになれるかも知れません。

255 :plastic :07/07/02 11:31 ID:jWBLvnEU
>>254
結論から言うと、HD2451はX68000用モニタとしては論外です。 安物モニタと同じ効果しかありません。

HD2451の「解像度」項目は、XYをドット単位で補正する従来の方式ではなく「決め打ち解像度の選択方式」になりました。

モニタが入力されている縦方向の解像度を読み取り、それに近かった候補が表示されます。

例えば、縦が768ドットならば候補として最初に「1024x768」が表示されます。

256 :plastic :07/07/02 14:26 ID:jWBLvnEU
・最近のモニタその他 (Web上の情報からの推測)

 三菱 RDT261WH

  15KHzにRGB出力の機器を繋げても色化けしたり水平位置のズレが起こるのは「D1の色差入力および解像度」にしか対応していないせいだと思います。

  つまりX68000等の15KHzのRGB出力を繋いでもまともに映りません。 ドリームキャスト等のVGA出力などは31KHzのRGB出力なので正常に映ります。

  24KHzや31KHzが一部でも欠けていて、かつマニュアルで解像度を調整してDbD表示できないなら、X68000で常用するのには向いていないと思います。

 三菱 MDT241WG

  RGBの15KHzはレンジ外で何も映らないようです。

  24KHzや31KHzが一部でも欠けていて、かつマニュアルで解像度を調整してDbD表示できないなら、X68000で常用するのには向いていないと思います。

 NANAO HD2441W

  おそらく同時発売のHD2451Wと同じ結果でX68000には向いていないと思います。

  bigslopeさんの言われる通り、X68000で使用する前提でNANAOを購入するなら「S2411W」以前で、かつ「解像度」がマニュアルで変更できるもの以外は買ってはだめです。

  NANAOにせよ他社製にせよ、今後発売される液晶モニタのX68000との親和性は完全に無くなるんじゃないかな。

257 :菅谷 :07/07/08 22:47 ID:JAdMo/kY
お金もないのにS2411Wが欲しくてウズウズしてますが何か?(^_^;)\(・_・) オイオイ
これって15KHz入れるにはRGB-3が必要でしたっけ?
200k円どこかに落ちてないかな?


258 :あるきち@9(nine) :07/07/09 14:04 ID:TaD+HdAA
ほっ、やはりS2411Wでよかた…。
ま、HDMI付きが欲しいなら、素直にテレビにした方がいいっすね。
あくまでS241*WはPCモニターですからね。
あざやかさ、動画表示はテレビには敵いません。
まぁ、うちの数年前のWoooと比べたら全然綺麗ですがwww

259 :あるきち@PriusGear :07/07/09 22:05 ID:0otrGgZU
>>257
X-RGB3があれば15kが映ります。
ただ、S241*Wは15kの画面を表示するだけなら可能です(エラー表示となりますが)

ゲームであれば、15kで起動後コンフィグで31kに切り替えてという運用は可能です。
問題は15k専用のゲームです。
キャメルトライが31kで動かないかな…。
スーパーハングオンはHELP起動で31k動作可能です(最近知った)


260 :& ◆rTw4KboHVY :07/07/09 22:14 ID:1hrnJnUs
お金がないのでX-RGB3を発注しました。
これで21インチCRTをX68000に繋げられるかな?

261 :菅谷 :07/07/09 22:15 ID:1hrnJnUs
>>260
名前が化ける〜〜〜。
       菅谷偽隊長でした。


262 :菅谷 :07/07/12 00:21 ID:xZuHtepI
XRGB-3が到着しました。
ファームウェアが1.09って、最新は2.00なのに何故だ〜〜〜。(^_^;)\(・_・) オイオイ
と言う訳でファームウェア更新開始。
D2入力で15KHzの表示成功しました。
因みにLCDはIOデータの16インチ(型番不明)でした。
これで、X68kやりながらBSデジタルが見れるかな?


263 :bigslope@実家 :07/08/05 11:13 ID:tUgPdo0U
http://hsgear.ocnk.net/product/26?
もしかして、CF-SD変換では物理的にSDHCには対応できないのかな…と心配だったのですが、ちゃんと変換アダプタがリリースされて一安心。
さて、4GBのSDHCカードはX68で読めるか?
それ以前に、うちのCanon Powershot S40はSDHCが使えるのか?

264 :bigslope@実家 :07/08/05 11:24 ID:tUgPdo0U
あと、XRGB-3のラインダブラーモードって、入力が15kHz(出力31kHz)の時限定なんですかね?
てっきりどの周波数でも働くのかと思って、デジタル放送の33.75kHz→67.5kHzも可能なのかと思っていたのですが…。
(何かスルーは31kHz以上で、24kHzをスルーしてくれなくて困るという声がちらほら)
全周波数スルー(トラスコ)または2倍速(ラインダブラー)を任意に切替…みたいな事って、ファームウェアで対応できるのかな?

265 :やす :07/09/06 23:08 ID:OBrrHUc+
しょうもない報告ですが。。。

去年買ったウチの液晶テレビ(三菱LCD-H32MX60)に
D-Sub15ピン端子が付いてたのを思い出しまして、
アダプタをかましてX68をつなげてみました。

結果、31kHz 15kHz 共に表示されるんですが、
右下に「入力周波数または解像度が範囲外です」の
エラー表示がされてしまいます。

表示はなかなかキレイだし、エラー表示がもし
消せるなら使えそうなのですが。。。

ちなみにそのまま2画面(左右分割)表示すると、
エラー表示が下側に出るようになり邪魔にならなくなりますが、
さすがに表示が小さすぎて文字を読み取るのはつらいです。

緊急のときは使えそうかもです。


266 :bigslope@実家 :07/09/09 01:14 ID:OgB2UJv+
>>265
何か、意外とアナログRGB端子を備えた液晶テレビ(しかも16インチクラスから)って多いですね。
やっぱり下32ライン(ファンクションキーの部分)は表示されないでしょうかねえ?(こればっかりwww)

>「入力周波数または解像度が範囲外です」
垂直同期周波数が60Hz未満なのが原因かも知れません。
CRTCをいじって垂直同期を60Hzまで上げるとどうなるでしょう?

267 :やす :07/09/09 03:41 ID:AdnOUP9A
>>266

>やっぱり下32ライン(ファンクションキーの部分)は表示されないでしょうかねえ?(こればっかりwww)
それがですね、バッチリ表示されます。
なのでほんとに惜しい、という感じです。

コマンドプロンプト画面でしたら、最下部Enter連打して3行くらい
送ってやれば隠れていた部分がエラー表示(警告表示)部分の
上まで出ますので、なんとか使えないこともないです。

画面全体は、31kHz, 15kHz共に液晶のセンターから少し
右にずれた位置に出ます。
15kHzは若干ぼやけてしまっているような感じもしますが、
十分キレイなのでこれもまた惜しいです。

> >「入力周波数または解像度が範囲外です」
> 垂直同期周波数が60Hz未満なのが原因かも知れません。
> CRTCをいじって垂直同期を60Hzまで上げるとどうなるでしょう?

多分表示されるのではと思います。

サービスモードに入ってオプションか何かで
この警告をやめる設定が出来るかも、と思ったのですが、
無いような感じです。
ブラックアウトしないで表示してくれているだけマシなの
かもしれませんね。。。


268 :名無しさん@x68ちゃんねる :07/11/04 19:51 ID:8iWfasE6
遂に3波チューナーまで付きました。
というかテレビですね。

FORIS.HD DT27ZD1 / DT24ZD1
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?sid=U1193981490AI8HOMRH2&req=hd/digest/index.html

仕様を見る限り、S241*Wのような柔軟な解像度設定はなさそうですが、いかがなものですかね。
店頭に実機があればいじってみたいですが、アナログで接続してくれるかなぁ…。

もしこれが柔軟解像度設定OKであれば、bigslopeさんの救いの女神になりますね。
まぁ、X68はS241*Wにまかせて、これはテレビでとして使うという手もありますが…って、それならどのテレビでもいいじゃんwww


269 :あるきち@PriusGear :07/11/04 19:54 ID:8iWfasE6
>>268
 あるきち@PriusGear です。
 なんでクッキー消えちゃったんだろ…。

270 :あるきち@PriusGear :07/11/04 19:57 ID:8iWfasE6
>>268
時代を考えると、X68にDVI-DかHDMIを付ける方が早いのかな?
しかし、そんなことできるんかな…。

DVI-Dを付けた所でディスプレイ側が15kHzを受け付けてくれるとも思えないし。
あ、HDMIならD1映像信号として送ればOKか。


271 :生駒のセナ :07/11/04 22:11 ID:k4xwdTTA
>>270
68にHDMIは実現できたらいいでしょうね
HDMIなんてデジタル一眼レフでも装備してる機種が一応あるし

272 :bigslope@DSブラウザー :07/11/05 00:19 ID:7EHfa83c
>>268
本当ならば、製造元であるシャープが面倒を見てくれるのが一番良いんですけどねえ…。
今となっては、X68は黒歴史扱いみたいですし。

http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/p1_22/
こういうのがX68に完全対応してくれたらなあ…とつくづく感じる訳で。

>>269
DVIデジタル接続の場合は、640*480や1024*768のような、特定の解像度のみという規定になっているようですが、果たして、768*512のような特殊な解像度を受け付けてくれるのかどうか…?

273 :菅谷 :07/11/05 00:51 ID:GFnKl4gM
x680x0使うからにはX-RGB3は必需品って事かな?
地デジになれば更に対応して貰えなくなりそうですね(ノヘ;)シクシク..


274 :あるきち@PriusGear :07/11/05 22:34 ID:O5ptkjaY
>>273
X-RGB3を使っても、31kHzの下32ドット問題は解決されないですよね?
それともDVI-D経由で繋げればまた違うのかな。
いい加減買わないといけないか。
まぁ、15kHzがOKでもイメユニが使えるのでメリット大きいですが。



275 :plastic :07/11/09 18:39 ID:gEWdQU0Q
ナナオの新機種について調べてみました。

・縦横自由に解像度変更可能か(X68000でまともに使えるか)

 ○FlexScan S2410W
 ○FlexScan S2411W

 ×FlexScan HD2441W
 ×FlexScan HD2451W

 ×FlexScan S2401W
 ×FlexScan S2431W

 ×FlexScan SX3031W-H(デジタル接続専用)

 ○FlexScan SX2461W(新製品)
 ○FlexScan SX2761W(新製品)

 ×FORIS.HD DT24ZD1(新製品)
 ×FORIS.HD DT27ZD1(新製品)

まともな解像度変更はS2411Wで最後だと思っていましたが、今後は

 PC用途寄りモニタ→縦横自由に解像度変更可能
 AV用途寄りモニタ→決めうち解像度選択方式

で行くのかもしれませんね。


276 :菅谷 :07/11/11 05:41 ID:W2tXWpP2
>>274
最新のファームウェアで試してみたところ、アンダースキャンをオンにして
調整すれば2〜3ドット隠れるだけになりましたよ。
NTSCクロックの調整は骨が折れますがね。(゜o゜)ヾ(--;オイオイ...

モニターはアナログ接続ですがね。

277 :あるきち@9(nine) :07/11/12 20:09 ID:FqbvSvQ2
>>276

え、31KHz信号はスルーじゃなくてなにかしら補正がかかっているということですか?

使用している液晶は何でしたっけ?


278 :plastic :07/11/12 20:51 ID:nF1bn3HY
>>277
>>■XRGB-3 CPU Version2.02
>>・アンダースキャン機能をスクリーンサイズ機能に変更、D2ズーム機能を追加。

それは11月8日のファームウェアから、アンダースキャン機能が機能変更になったからではないでしょうか。

279 :菅谷 :07/11/12 21:53 ID:tnhdpndM
えっ!最新て2.02なの?
2.01だと思ってました。(゜o゜)ヾ(--;オイオイ...

280 :菅谷 :07/11/12 21:58 ID:tnhdpndM
>>278
早速アップデートしてみますね。

281 :菅谷 :07/11/14 01:49 ID:dYLlgqcE
X-RGB3のアップデートするつもりが、8pinRGB->21ピンRGB変換ケーブル造ってしまいました。
sync用の75Ωの抵抗って持ってないから330Ω4本ラダーで無理矢理繋げてます。
純正モニターより発色が良いみたい?(^_^;)\(・_・) オイオイ
これで、FM-NEW7でもAEが出来る(^^ゞ
中古のPC-8001でも繋げられるって、PC-8001は持ってなかった。(+。+)アチャー。


282 :けろんぱ :07/11/18 13:45 ID:y6DRnS6g
ちょっと質問させてください。
68の垂直同期は、いくつなのでしょうか。55?56?

近々買い換えようと思っているのですが(本題はWinのPC用)、nanaoは高いので他のメーカーの
モニタを探していたら、iiyamaの19インチで水平24/垂直55というのがあったので、手動調整
はできないものの可能性はあるのかなと思いまして。

283 :plastic :07/11/18 17:11 ID:pP+o2OpU
>>282
アナログ接続において手動で「縦横の解像度を任意に調整が出来てドットバイドット表示にまで調整可能な機能」は、
昔からNANAOの高価なモデルにのみ搭載されている機能です。

最近のゲーム機(D1〜D5)やWindowsの決めうち解像度(VESA規格etc)のみが正常に映れば良い前提で設計されている
他社の液晶モニタにはこのような機能は最初からありません。(映ったとしても縦方向の解像度が切れたり、横方向が潰れたりします)

 http://x68k.net/nagai/pukiwiki/index.php?X680x0%2Fdisplay

ここのまとめを見てもナナオ以外がほぼ全滅なのは、そういった理由からなのです。

簡単にまとめると

 ナナオは対応周波数の範囲内ならば調整次第で基本的に何でもドットバイドット表示できるフルマルチスキャンモニタ

 他社は 640x480, 800x600, 1024x768, 1680x1050, 1920x1200 等決めうち解像度しか正常に表示できないモニタ

ということで、他社のモニタを購入しても残念ながら手動調整はによるドットバイドット表示は出来ません。

現在はデジタル接続がメインで、決めうち解像度のみ表示できれば事足りる時代なので、今後も他社のモニタに手動調整が搭載されることはないと思います。

284 :bigslope@実家 :07/11/18 20:13 ID:aMzqXejA
>>282
水平31.5kHz、垂直55.5Hzです。(15kHzモードは水平15.98kHz、垂直61.4Hz)

ここに挙がっているナナオのモニタ以外は、ほぼ下32ラインが表示されないという事を覚悟しておいた方が良いでしょう。
(768.xを常駐させれば、かろうじて表示させる事は出来ますが)
また、スペック上では映るように見えても、実際はアンダースキャンで全く映らない(>>21)というケースもあるようなので、購入前に何らかの形で接続確認を行い、使用感を掴んでおいた方が良いでしょう。

最も、Windowsマシンをメインに使うのであれば、そちらで使う事を最優先に考えて、モニタを選ぶべきでしょうが…。

285 :けろんぱ :07/11/18 23:35 ID:SI1iRV1k
bigslopeさん、ありがとうございます。

少々難ありなのは覚悟の上かなと思っていますので、たぶんこのままナナオ以外で行く予定です。
さすがに10万とかは出せないですねぇ。

低価格機にも付けてくれるといいんですが。。。

286 :菅谷 :07/11/18 23:53 ID:aIZUqGVM
X-RGB3がお勧めだと思うけどな。
ただし、24KHzは未対応だけど・・・。(+。+)アチャー。

287 :あるきち@9(nine) :07/11/19 23:01 ID:l/YHthfE
>>286
X-RGB3とどの液晶で下32ドット問題がクリアできるのか、情報きぼんぬです。

288 :菅谷 :07/11/20 23:09 ID:YIiJEyeg
早速手持ちの液晶で調べてみますね。
手持ちの液晶はRDT191WM・RDT152X(三菱)・SDM-M61(sony)・LL-T15V1(SHARP)
って所かな?
IoDATAの17インチもあったな。
近日中に繋げてみますね。

289 :菅谷 :07/11/21 02:35 ID:x+g4U7Do
アイオーデータの液晶はLCD-A173GBでした。
X-RGB3を使用して上下4ドットライン欠落で表示可能でした。
FEPを使うかどうかで上を切るか下を切るかですね。(^^ゞ

因みにX-RGB3のファームは2.01を使用しています。

290 :あるきち@9(nine) :07/11/21 08:20 ID:s2Xr84lg
>>289
情報ありがとうございます。
X-RGB3+一般的な液晶と言うのも良い解決策になりそうですね。
買って検証せねば‥。

291 :あさやん :08/01/02 12:25 ID:mdrFu85w
皆さんの中で、USB連動電源TAPを使われている方も多いと思います。
過去の製作例ではJOYSTICKポートから5V電源を取り出しているものが
多いですが今回TVコントロールから取り出して作成をしてみました。
これだとJOYSTICK2ポートとも使えますし最近では老朽化の関係で
CZモニタを使われていない方も多いと思うのでご報告しておきます。
作成費用も200円位(100円ショップのUSB延長コネクタ+
8PINDIN)でできるお財布にやさしい仕様です(^o^)/

292 :あるきち@XC cube :08/01/02 15:25 ID:kl/TwAqg
>>291
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010167934&BUY_PRODUCT=0010167934,2980

私はこれを使っています。

030Compact、PC/AT互換機(400W電源)でそれぞれ利用していますが、きちんと連動できております。
特に68は外付けの周辺機器が多いので(うちはSCSIタワーとSC-55mkII)
なかなか便利ですよ。


293 :あさやん :08/01/03 07:21 ID:lqnczKHA
>>292
あるきちさん、情報ありがとうございます。
実はご提供いただいたタイプの連動タップは以前(といっても
7,8年前・・・(^^;)ですが)テストしたのですがどうも挙動
不審でこの種類のタップを昨年から使っていました。
昔よりも精度が上がっているのかもしれませんね!
早速いただいた情報のタップを購入して試してみます。

294 :あるきち@PriusGear :08/01/03 11:21 ID:eC7RIvLM
>>293
環境により、必ずしも連動するかどうかは不明であるため、ある程度失敗する覚悟でお願いします。
特に、このタップには「ノートPCには非対応」と書いてあります。
ノートPC並み(下手するとそれ以下?)の消費電力であるX68には非常に微妙です。

ただ、この機種はマイコンが内蔵されており、初期設定でスタンバイ時と通電時の状態を学習できるので、X68にもマッチしたのではないかと思います。
PCにもATX電源が普及し、ようやく時代がX68に付いて来たという感じでしょうか。
感慨深いものです (^^;


295 :菅谷 :08/01/18 01:33 ID:LFF9W8rI
[jpg] (224KB)

X-RGB3の接続例です。
今回は、21インチトリニトロンモニターでやってみました。

296 :横田 :08/02/12 01:32 ID:???
[jpg] (181KB)

はじめまして。
画像はIO DATAのTVC-D4で32型のハイビジョンTVに映したものです。
VGAと見なして32lineが削られてしまいますが、バラデューク31kHz縦画面やジオグラフシールはゲームに支障はないです。
24kHzは400lineと処理してくれます。15kHzは受け付けず。

連動タップ:
特定のコンセントに流れる電流変化に感応して連動するタップを使ってました。(感度はLow/Hiの2段切り替え)
システムチューナ(CZ-6TU)の電源が入ると連動してCU-21HDやXRGB-1の電源が入るようにして便利に使ってました。
x68k本体は非連動タップに差してましたが。

質問:
500CのSCSI端子基板をいじらずに、artmixのCF PowerMonster(SCSI to CF)をIRCubeのIR-IFC25Sの加工(44pin→40pin)品の差し替えだけで繋げられるでしょうか。
oh!x '95/6の記事を参考にSCSI基板のターミネータ抵抗を抜いて内蔵3.5"SCSIに接続した事例も見ていますが、できるだけ本体は無加工にしておきたいのです。


297 :菅谷 :08/02/12 15:40 ID:UaHrcwkU
ベテランX68Userさん方に質問です。
Neputune Evo2ではXIPでしか使えないのですがこれって正常なのかな?
また、FTPFが使えずFTPで一個ずつファイル転送してますが2MB超えると何かおかしくなります。
ネレイドに交換した方がいいのかな?

PS.たまにlsコマンドでタイムアウト起こしてますね。
誰か一般的なネットワーク環境公開してくれないかな。(^_^;)\(・_・) オイオイ


298 :菅谷 :08/02/12 15:50 ID:UaHrcwkU
>>297
こちらの構成は
本体:X68000PRO
メモリー:本体内(2MB)+IOdata(4MB)+Evo2SIMスロット(8MB)の合計12MB
オプション:SCSI+MIDI
ネットワーク:NeputuneEvo2(Isa蟹LANボード)
030やXVIはnereideで接続されています。
全てで言えるのがFTPは使えるのにFTPFだと接続後タイムアウトしてしまうことかな?

永遠のど素人に愛の手を。

299 :横田 :08/02/12 22:13 ID:JJ7NtSZk
>>296
自己フォロー。
500CでSCSI-HDDを内蔵する場合、IR-IFC25Sを40pinに加工するだけではダメでしたね。
「スレたてるまでもない汎用板的なカキコはここへ」の682番によればSCSI-HDD側を組み替える必要があるようです。
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1117291059/682


300 :ミスターイトウ :08/02/13 13:12 ID:S/JTTlyg
若干便乗ネタですが・・・

今年のフェスタに CZ-500C(X68030 5インチモデル)を持っていく予定なのですが、
外付け SCSIタワーケースの運搬が大変なので、本体内に CF Power Monster を内蔵させようと考えていたのですが、
単純に 2mmピッチ 50ピンフラットケーブルで CF PowerMonster と CZ-500C 本体を繋ぐのでは、ダメなんですかね?

金曜に秋葉原に寄れそうなので、オリオスペックで CF Power Monster と
ヒロセテクニカルで 2mmピッチ 50ピンのメス両端のストレートフラットケーブルを入手して来ようと思っていたのですが、
もしかして、私は取り返しの付かない間違いを犯そうとしていますかね?


# やっぱり、40ピンフラットでないとダメなのかな?


301 :菅谷@W-zero3 :08/02/13 15:59 ID:Ww8zApUE
内部コネクタって40pinだったと思いましたが・・・。
3、5インチHDD繋げるケーブルがバッ活に出ていたと思いましたよ。
時間があったら探してみますね。(出先からなもので)


302 :ミスターイトウのバタークッキー :08/02/13 23:22 ID:+tfjatOo
>>301
いろいろ情報を探すと「2mmピッチの50ピンケーブルをそのまま繋いだ」
というようなことを目にするのですが、
「SCSI信号40ピン+ID設定用8ピン+ブランク2ピン」で50ピンという
意味だと思っていたのですが、違うのですかね?

「本体を開けて見ろ」という説もあるのですが、事情により、
今は実機に触れられないので・・・すみません・・・

個人的には、CF Power Monster(2.5インチSCSI端子)と
X68030 本体内の 2.5インチSCSI端子 を 2mm/50ピン(40ピン?)フラットで
繋いで、外付けSCSIポートにターミネータを付ければOKだと
と思ってた(思い込んでいた)のですが・・・・

横田さんのおっしゃる通り、SCSI基板を改造したり、
40ピン部分のピンアサインを変えるような手段を取らないと煙吹くのですかね?(ぉぃ


303 :菅谷 :08/02/14 00:35 ID:rLwRMy3M
バックアップ活用テクニックpart31によると
    内部    SCSI(50pin)
ID    1,2,3
HDD-LED 4

data0  8  −−> 26
data1  10  −−> 27
data2  12  −−> 28
data3  14  −−> 29
data4  16  −−> 30
data5  18  −−> 31
data6  19  −−> 32
data7  21  −−> 33
parity  23  −−> 34
終端電  25  −−> 38
attn   26  −−> 41
busy   27  −−> 43
ACK   29  −−> 44
reset  30  −−> 45
msg_f  31  −−> 46
select  33  −−> 47
I/O   34  −−> 50
フェーズ  35  −−> 48
リクエスト  37  −−> 49

GND   7,9,11,13,15,17,20,22,24,28,32,36,38

参考になれば・・・。(^_^;)\(・_・) オイオイ

304 :ミスターイトウのチョコチップ :08/02/14 10:43 ID:7ha+9qzQ
ネットで情報を探せば探す程、
さっぱり分からなくなりました・・・

http://square.umin.ac.jp/~itoh/2.5hdd_pin.html
http://square.umin.ac.jp/~itoh/3.5hdd_pin.html
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1117291059/443-459
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1117291059/682
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1117291059/691
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1125925229/364
http://x68k.net/diary/?200503a#200503011

なんか想像以上に大変そうなのと、ヘタにいじって
代替の利かないマシンを壊しでもしたら救い様がないですし、
工作する時間の余裕もまったくないので、今回は諦めます・・・・
お忙しい中、せっかく調べていただいたのに本当にすみません>菅谷さん



305 :菅谷 :08/02/14 22:03 ID:rLwRMy3M

































>>304
お気になさらないでください。
030コンパクトは5インチ版の030とも違うみたいですね。
取り敢えず50pinコネクタケーブルが有ればそこから変換という手もありますけどね。
何か良い方法があったら報告しますね。(^_^;)\(・_・) オイオイ






306 :すみのさん代理人@おなかいっぱい :08/02/14 22:36 ID:Z7fIzBrc
[jpg] (13KB)

Pinは横方向に数えるのでしょうか?
ちなみにx68030純正内蔵HDDは5,6,39,40がVCC1(+5V)のようです

あたしが過去にやったHDD交換はバラ線をそれぞれの信号に繋ぎました。
コレがすごく大変でした
電源はハーネスから取って4Pinコネクタを自作するとして
純正以外のHDDだとソフト的にIDがいじれません。
これは直接ジャンパで設定することになります。
あと本体のHDD BUSYが光りません
これはHDD基板上のLEDが付くであろうカソード側から直接4番Pinに繋ぐと光りました。
抵抗は入れませんでした。
非純正2.5インチのHDDは困難で3.5インチを内蔵していましたが、ネジ穴(止め金)がまったく合いません。
なのでステーをかますか、SUPER用内蔵HDDの止め金を使います。
XVI&SUPER(26Pin)、ACE&EXPERT(20Pin)も同じやり方で搭載可能です。
集団抵抗?(アレイ)はあっても無くてもウチでは変わらなかったです。
初代〜EXPERT2でSCSIを扱うときはパリティ信号は生成せずIC(74F280等)を使わない「擬似パリティ信号」の方が安定するそうです。
早稲田OB談
つーか手っ取り早くSCSIボード(ry


SUPER用HDD固定ステー等、68関係の部品は大阪市の南港通りにあるシャープで購入しています。
在庫はまだあるかもしれません パーツNo.007 200 0177 HDDアングル

内蔵SCSIにCF〜の答えにはなってないとは思いますが、まぁ参考ほどに・・・



ミスターさま、川崎にラメーン喰いに行きましょう!☆

307 :横田 :08/02/17 00:41 ID:???
>>303
いやー、ありがとうございますm_ _m

土曜の昼頃にアキバへ出かけてきました。
オリオスペック:CF PowerMonster は品切れで、再入荷は3月になるようです。

アークPC:IR-IFC25S コネクタ間の長さはまずまずだけど、コネクタの両端を削れば鉤状の爪もなくなるので、バラけやすくなりそう。
純正の40pinを外して再利用するのが良さそうな気もしてきた^_^;
問題はケーブルの色が一番ピンの赤をのぞきグレー一色。
色を自分で付けるとしても、組み替えでは神経戦になりそう…

>>304
純正のSCSI端子基板のターミネータ抵抗はそのままにしても若干減衰するだけのようです。
40pinのICソケットがあれば、ソケット化もできるでしょう。

あきばお〜ZERO:XRGB-3を28400円で購入。通販のほうがちょっと安い…
オークションにL885が多量出品されてる…
genoでL695が安く出ていたのを我慢して見送っただけにちょっとためらいが:)
SDM-M61でやっとマトモに31kHzが画面内に入りました。例の32linkeカットはお約束ですが。
アップデートで15kHzもOKでした。


308 :菅谷 :08/02/17 04:11 ID:JXJP3UTg
>>307
横田さんへ
X-rgb3の画面特殊設定でスクリーンサイズをアンダーに変更し
NTSCドットクロックを手動にしてNTSC手動ドットクロックを1814にしてみましょう。
その後、画面調整メニューの水平垂直画面比率を
垂直11水平0にするとほぼ全画面表示になりますよ。


309 :横田 :08/02/17 12:57 ID:???
>>308
菅谷さん
なるほど、アンダースキャンがポイントでしたね。SDM-M61は液晶です。16"SXGA。
これで欠落ラインを画面上部3(4?)ラインにできました。Thanks!
画面下部はたぶん欠落ラインなし。(ファンクションキー表示で確認)
SXGA設定:
出力水平位置0 出力垂直位置31
水平位置63  垂直位置63
水平画面比率0 垂直画面比率9

NTSCドットクロックを2040に上げると水平方向のドット拡大のばらつきが目立たなくなるようです。
ただし表示位置が右に寄りすぎて、水平位置を63にしても右側16x8ドットほど見えなくなるのが惜しいところ。

XGA設定;
出力水平位置0 出力垂直位置32
水平位置63  出力位置63
水平画面比率0 出力画面比率28

垂直画面比率を大きくすると下端のラインが削られてしまうようです。
バラデュークの31kHzではアンダースキャンのため画面下方にデータ用に使われている様子が見えてしまいます。
24kHzは削られたのかな。

余談
3板液晶プロジェクター(日立CP-X345J)と500Cを直結してみたところ、720x576@55Hz認識し、
画面上端1、2ライン?が欠けるものの、ファンクションキーまでフル表示してました。意外。
dot by dot ではありませんでしたが、XRGB-3を介在させないで済む分、スマートに出来ます。
15kHz、24kHzもOKでした。24kHzは画面右端が欠けますが。
ちょっと調べたところ15万円前後で流通在庫のみのようです。
HDMIではありませんが、1125i(1080i)対応のコンポーネント入力(3端子)にも対応してます。


310 :ミスターイトウのチョコチップ :08/02/19 11:16 ID:7sA6oyJ2
>土曜の昼頃にアキバへ出かけてきました。
>オリオスペック:CF PowerMonster は品切れで、再入荷は3月になるようです。

余談ですが当日の朝に、いきなり自宅の Athlon XP 3200+ マシンが死にまして(恐らく数日前に爆発した ENERMAX 電源のせい)
CF Power Monster どころではなくなり、なぜか秋葉で Core2Quad Q6600 な構成を買わされるハメに・・・・

で、このままだと寝起きが悪いので、一応あの後 X68030 Inside/Out の回路図を
どうにか手配して見ました所、「HC コネクタ」という40ピン仕様のSCSI信号コネクタが下層基板にあるようで、
これが、SCSI基板(MB89352→HCコネクタ→ケーブル→SCSI基板)に繋がっているみたいですね。
ただし、現物を確認していないので、2.54mmピッチ なのか 2mmピッチなのかは不明で、
X68030 と 030Compact とでは、コネクタ形状が異なるかどうかもやはり不明です。
(この辺りは実践された方に証言をいただければ幸いなのですが・・・・)

なので、結果として、X68030本体の外付けSCSIコネクタは使えなくはなりますが、
一番本体を改造しないで済む方法として、これ(ケーブル)を下層基板から引っこ抜いて、

 HC(下層基板40ピン) ←→ CF PowerMonster(2mmピッチ 40ピン) なケーブル
 (>>303http://square.umin.ac.jp/~itoh/2.5hdd_pin.html のピンを対応させたケーブル)

を用意すれば、おそらく内蔵が可能なのでしょう。勝手な想像ですが・・・
(一連の「2mmピッチ 50ピン コネクタ」というのは40ピンの誤記ですかね?)

あと蛇足ですが、>>303 の菅谷さんの SCSI(50pin)側のピン番号は
「アンフェノール50ピン・ハーフピッチ」コネクタのピン番号だったのですね。
実は、私の凄いボケで超絶悩みました(汗


>ミスターさま、川崎にラメーン喰いに行きましょう!☆

ご無沙汰しております。情報提供ありがとうございます。
とりあえずスケジュールが詰まっているのと、
直近じゃないと外出できるかどうか判明しない状態にいますので、
ヘタするとフェスタの時でないとお会いできないかもしれません・・・

いきなり金曜日とかに私から「明日OKですよ!」というので
かまわなければお会いできると思いますが・・・


311 :横田 :08/02/21 03:40 ID:???
SCSIといえば、両端にPCを配置し、中間のSCSI機器を両端のPCで共有している(いた)方もいると思います。
それなら、一方がx68k、もう一方をPC/AT機にして、中間の機器を略する構成も成り立つわけで、
x68kからSCSIを経由してPC/AT機を通してLANに接続するといった事も可能なのではないのかしら?
unixでは既に誰かがやっていそうな気もするのですが、心当たりはありますでしょうか。


312 :菅谷 :08/02/21 23:56 ID:UQz+LbzM
SCSI接続のLANアダプタが昔有りましたよ。
懐かしいなぁ。

313 :横田 :08/02/22 18:58 ID:???
SCSI接続のLANアダプタはMac classicの頃でしたね。
現在は入手が困難なので、代替手段にPC/AT経由を提案してみました。
PC/ATのOSがwindowsならば、ファイアウォールなどをPC/AT任せにして、
x68kの負担を最小限にできるメリットもありそうです。

314 :菅谷 :08/02/22 21:30 ID:4VoYlaOE
ここでラキッ!さんのネレイドですよ。
メモリー増設とLANそれに未知の可能性があるUSB1.1が1枚で増設完了しますよ。
X68Kの電源にも優しいし(^_^;)\(・_・) オイオイ

315 :横田 :08/02/25 18:12 ID:???
[jpg] (107KB)

>>307
配線の組み替えを紙に書いて整理したところ、思ったより簡単でした。
純正の40pinケーブルからコネクタを取るより、IR-IFC25Sのコネクタを加工。
案外、がっちり噛みこんでいるので、端のピンをカッターでカットする程度では大丈夫です。
本体のソケット側の内側の出っ張りもカッターで削る。(ピンを折らないように)

500C側の5,6,39,40は5Vが出ているので、これを2.5"SCSIの1,2と39,40に入れてやれば電源の配線も略できますね。
7〜18は-2なのでピンの位相も一緒で楽勝。
19〜38は-1のためちょっとてこずりますが、纏まっているので位置合わせがしっかり出来ればOK。
万力は必須です。
VccとGNDの間は大体12kΩくらい。

CF 120倍速 2GBの初期化は15分ほどで終わりました。アクセスランプが無いのでちょっと不安でしたが。
これからシステムを組み込んでみるところです。

>>314
ネレイドもいいな、と思います。入手性がちょっと判らないのだけど…
エントリーユーザーに手っ取り早い方法も提供できれば、と思います。


316 :横田 :08/02/26 00:38 ID:???
>>315
う〜ん、なんだろ?500C外付け3.5"(回転数切り替えスイッチ付き)で初期化した
1.2MB 3.5"がwin機では読めず、
win機の720KB 3.5"も500Cでは読めない。
500Cで回転数を切り替えながら640,720,1.2M,1.44Mとやってみたけど1.2Mしか初期化できず。
fddevice.xは読み込んでいるんだけどなあ…
とりあえずMO経由で対処するとしますか。FIM.xを渡す方法を考えなくちゃ。
昔の3.5"MO(120MB)に残ってないかな。


317 :横田 :08/02/27 00:49 ID:???
幸いに、知人からscsiで使っていたというメモリーカードリーダーを譲ってくれることになりましたので、ちょっと小休止。
500Cの4番目(アクセスランプ)は、CF Monsterの8pinグループの8番ピンで当たりでした。これはコネクタの切れ端で配線。
2mmピッチの4x2列コネクタが入手できるまで、SCSI-IDの配線はちょっとお預けです。


318 :ラキッ!@x68ch ★ :08/02/27 12:42 ID:???
>ネレイドの入手性

現在、2〜3枚であれば、完成した状態のネレイド(白薔薇基板)が
御座います。

もしもネレイド入手ご希望の方がいらっしゃればご連絡下さい。

ネレイド担当:永井 nagai@x68k.net

319 :横田 :08/03/01 03:00 ID:???
中古のL695は使用時間や小さな輝度ムラなどでピンキリでどれにするかに悩んで相談したら、
デルのE207WFP(1680x1050)を紹介いただいたので、調べてみたところプリセット表示モードに
VESA、800 x 600 - 37.9 kHz水平、60.3 Hz垂直、49.5 MHz
があるのですが、強制的にこの表示モードに出来ないのかな?ま、いざとなればXRGB-3、ですが・・・。

余談
先日の日立液晶プロジェクタが31kHzを720x576@55Hzとして表示ていた件、"720x576"で検索して納得。
PALの信号規格に近かったためのようです。
マニュアルにはこの記載は無かったのですが、海外向けには記載していそう。

E207WFPの前モデル、2007WFPはビデオ入力装備でPALにも対応していたので、
このPAL処理がE207WFPでも生きていたら、先のプロジェクタのように768x512を768x510?として表示するかなあ。
あ、横方向がクリッピングされるかもしれないか。

>>318
永井さんネレイドの情報をありがとうございます。

320 :横田 :08/03/01 13:53 ID:???
PALの信号規格ではなく、576pという規格でした。(この数字はPALのプログレッシブだと思う)
それから日立の液晶プロジェクタの表示範囲をx-basicの簡単な表示テストで確認しましたが、
横幅は768いっぱい表示していました。576pであれば拾えると言えそうです。

576pについては、興味深い情報が出ています。

Dell デジタルハイエンドSeries2407/2408? Part98
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_hard_1193507028/520
にて、対応する信号一覧がdellにあることがわかりました。これによると
http://www.dellcommunity.com/supportforums/board/message?board.id=dim_monitor&thread.id=79103

NOTE - These modes below are supported by Dell. That is not to say that you cannot achieve other modes, we just will not support them.

480 = 720x480
576 = 720x576
(略)
E207WFP, E228WFP
VGA 480p, 576p, 720p, 1080p V8C04
DVI 480p, 576p, 720p, 1080p V8C04
HDCP

とあります。ほぼ、E207WFPに決定となりそうです。
L695のIPS(IDTech製:倒産のため製造終了)も未練がありますが、同じIPSのQXGAノートをメインマシンとしていて、
TNのE207WFPを常用する訳ではないので妥協のしどころかな。


321 :横田 :08/03/04 03:10 ID:???
ちょっと用事のついでに秋葉原に寄って2mmピッチのコネクタを探しましたが、
通りすがりで見つけた100円の2.5→3.5変換基板が一番安かったのは皮肉…
おかげで駐車代600円かかってしまったT_T
例によって中国産なので窓を開けなきゃいけんわな、黄砂も飛んでるのに B-X

TNですが、ツクモの地下でAcerのをチラと見た分にはそれほど悪くない感触でした。


322 :横田 :08/03/05 02:10 ID:???
ハイビジョンテレビ。
KDL-23S2000(ソニー・BRAVIAシリーズの23型・VA液晶)では素では全く追随せずダメでした。

>>317
基板のエッジに足を挟みこむ形で装着している2.5→3.5変換基盤からソケットを取るのに、
ポンプ型はんだ吸い取り器では構造的に効率的に吸入できず、
100Wはんだごてをあててうりうりしてる最中、ランドがこて先に引っかかって剥がれたのに気づいて、
ランドだけ引っこ抜く作戦でソケットを採取成功。臭いがあまりきつくなかったのは、さすが環境に配慮するようになったから?

CF PowerMonsterの基板を良くみたら、8pinグループの1〜4はランドから線が出ておらず、5〜7は揃ってメインチップの中へ。
8は先日書いたようにアクセスランプ。ということで残りの4本の配線も完了。

2mmピッチのコネクタは2x22が多く、2x25はちょっと見つからないです。
2x25があればコネクタの両端をちょっと加工するだけで、2x22グループと2x4グループの5〜8ピンを
一度に挿せて、脱落もしにくてすみそうです。
(コネクタの両端を加工しないで、CF Power Monsterの8pinグループの1〜4pinを切るのでも良いですが)


323 :ミスターイトウのバタークッキー :08/03/17 17:44 ID:8rfqreJg
プロモビデオ作成用(?)に HD RECS を買ったんですが、

X680x0
 ↓
XRGB-3(XRGB-3 CPU Version2.02 + CMD Version2.03)
1024x768 オーバースキャン設定
 ↓
HD RECS

これ最強(ぉ


324 :菅谷 :08/03/20 22:56 ID:9HhcCOak
768.x使ってみての感想。
スプライトや15KHzを使用しなければ一番綺麗で安上がりですね。
アクション系のゲーム全滅だけど(^_^;)\(・_・) オイオイ。

追伸
  PROのキーボードが基板が割れてて漢字入力系のキーが死んでしまいました。
  何処かにPRO用のキーボード余ってませんか?

325 :横田 :08/03/23 01:03 ID:???
E207WFP購入を迷っているうちに値下げ期間が終わり、3万円に戻ってしまいました。
改めて冷静になってみると、2007WFPはアスペクト比固定が選べるというのに気づきました。
OSDの操作パネルによると1:1、縦横比(固定)、ズームの3種類が選べるとあります。
http://support2.jp.dell.com/docs/monitors/2007WFP/Ja/ug/setup.htm#Using%20the%20OSD
これに期待してオークションで物色中。#320のsupportforumsによれば576pにHDCP対応と幅広い。
なお、デルの展示品があるお店に持ち込みで接続させてもらえないかと聞いてみたけど、余所も含め無理だとか…。


326 :& ◆y9NniLopNg :08/03/26 02:16 ID:???
>>317
ICM MO-3120の蓋を開けて、知人から貰ったSCSI機器2点を1つずつ接続し、susieで認識。

バッファロー MCR-SFB (PCMCIAスロット+CFスロット)リーダ:◎
16MB CFをwinと相互読み書きOKでした。最初からこっちでやったほうが楽だったみたい…
消費電力は5V640mA(待機180mA)。メーカーの仕様書でも5V単一電源なので内蔵するのに支障は少なそうです。
500Cの縦向き内蔵化は、既にCF PowerMonsterが入っていることや、2mmピッチ40pin→2.5mmピッチ50pin変換配線を考えると見送りたい気分。

コニカ OMD-7060:128MB/640MBともに○
640MBのMOをsusieで認識させるにはBUFFERを大きくしなきゃいけないんですね。見落としてた…。
x68kで書き込んでWinXPで読み出せるのは確認済み。

MO-3120のドライブ部分は凝った作り?らしいけど、これを外して上記2点を重ねて収納しよう。
50pinの配線は2x25ピンヘッダx2を基板で配線して中継、かな。

327 :横田 :08/04/02 14:34 ID:???
[jpg] (104KB)

>>325
2007WFPが届いて、いの一番にx68kに素で接続…
ファンクションキーが見えない。factory Modeで見ると480lineで認識してしまってる。
プリセットモードが優先されてしまうようです。残念。
XRGB-3併用になりますが、画面そのものが大きくなって見やすくなっただけ良し?
アンダースキャンで4ラインが欠けるのはどうにかならないのかな?

#326も横田の投稿でした。MO-3120の中身を取り出してMCR-SFBとOMD-7060を組み込みました。
配線は知人から貰った時に付いてたPC内部配線用のケーブル(圧着コネクタが5個付いたもの)から
1つコネクタを取り、MO-3120の配線をそのまま流用して圧着作業だけでOKでした。
配線の長さが足りず、コネクタの位置を変更しましたが。


328 :横田 :08/04/16 21:07 ID:YziffjLA
>>327
2007wfpとx68kを直結すると480lineで決め打ちされてしまうのですが、自動調整を行わせると、垂直走査範囲を調べているのかのように480lineの範囲内でx68kの512lineがスクロールします。
そして画面左上から表示し直す、という按配です。
どこかに偽の信号を流し込んで576pにならないのかな、と思うのですが、これと似たものがいくつか出てますね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080412/ni_i_av.html#fury
(HDMI - VGA変換ケーブル)
PS3などのHDMI出力を変換チップでVGAに挿げ替えてしまうものです。
ちょっと検索したところ
VGA2TV2WAY 2-Way VGA to HDTV/HDTV to VGA Scaler/Converter
というのが出てきたけど、どうなんだろ?
http://pcpowerzone.com/vg2vgatohdto.html
Input HDTVの中に576p 720x576@50Hzというのがあります。
このスケーラチップが、先日の日立のプロジェクタで使われてるものと同じで、ソフトも同じだったら、
vgaではなく576pと認識してくれるのかな?

329 :bigslope@実家 :08/05/11 02:19 ID:nU7SPesM
[jpg] (700KB)

ムスカパネルで「目が〜、メガ〜」ディスプレイへの道www


今回のフェスタで、あるきちさんが「SX-WINDOWでのSAdjust.rの設定値が分からなくて困っている」との事だったので、以前のS2410Wのコネコネで紹介した設定値を元に、SAdjust.rの設定値を作ってみました。

デフォルトの768*512ドット、設定値は次の通りです。

-C$00,$16,$89,$0E,$1C,$7C,$02,$37,$05,$28,$02,$28,$1B,$FF,$28,$16 -Z768,512

せっかくのワイドモニタなのに、上下左右に黒枠が出来てしまい、ちょっともったいないです。


330 :bigslope@実家 :08/05/11 02:32 ID:nU7SPesM
[jpg] (803KB)

表示エリアを画面いっぱいに広げて、960*600ドットにしてみました。設定値は次の通りです。

-C$00,$16,$89,$08,$0C,$84,$02,$67,$0F,$0F,$02,$67,$1B,$FF,$28,$16 -Z960,600

S241*W側の設定は、クロック1104、解像度960*600です。

WSVGA…とでも言うのでしょうか、特に横方向に余裕が出来た事が実感できます。
垂直同期は51Hz辺りまで下がりますが、S241*W側は60Hz周期で書き換えを行っている為、CRTモニタのようなちらつきは全く発生せず、問題無く使えます。

331 :bigslope@実家 :08/05/11 02:53 ID:nU7SPesM
[jpg] (788KB)

純正モニタでは横にはみ出してしまった1024*1024ドット(インターレース走査)のモードも、S241*Wではモニタ側の調整で、一応全画面表示可能です。
設定値は次の通り。

-C$00,$1A,$89,$02,$03,$83,$02,$0B,$0B,$0B,$02,$0B,$1B,$FF,$28,$16 -Z1024,1024

ただし、S241*Wはインターレース走査に正式に対応していない関係上、表示が若干乱れ気味になります。
(何か全体的にVRAMにゴミデータが入ったような感じの表示になる)

S241*Wの画面設定は、現状ではクロック800、解像度768*512にしてあります。
この横解像度を段々大きくすると、大体1200ドット辺りで画面が乱れなくなるのですが、同時に画面が縦方向に潰れていってしまいます。(横長の画面になる)
画面モードを『フルスクリーン』にすると、アスペクト比を無視して、画面いっぱいに拡大してくれるのですが、他の画面までフルスクリーンになってしまう為、使い勝手はイマイチです。

また、インターレースモードでは、垂直同期をピッタリ60Hzにしないと、画面が波を打つような感じになってしまい、非常に見辛くなってしまいます。(前述の通り、S241*W側は60Hz周期で画面を書き換えている為)

332 :bigslope@実家 :08/05/11 03:12 ID:nU7SPesM
[jpg] (669KB)

…で、禁断の1024*960ドット、ノンインターレースモードです。
設定値は次の通り。

-C$00,$16,$C0,$16,$29,$A9,$03,$CF,$0F,$0F,$03,$CF,$1B,$FF,$28,$16 -Z1024,960

ドットクロックオシレータの交換は一切行っていない為、垂直同期が約23Hzまで落ちてしまい、信号エラーとなっています。
(信号エラーの状態では、モニタ側の調整は一切出来ません)
が、表示内容は十分確認できるので、(かなり強引ですが)それなりに使う事が出来てしまいます。

ただし、垂直同期が23Hz、つまり秒速23コマなので、マウスカーソルの動きがガタガタになります。
また、画面の書き換えスピードの低下により、ダブルクリックが効きにくくなったような錯覚を覚えます。

右クリックで出るメニューを、メニューメンテで書き換えて、必要に応じて好きな画面モードに変更出来るようにするのも良いかも知れません。
(Windowsの画面のプロパティみたいに)

333 :あるきち@PriusGear :08/05/11 17:22 ID:ZwjIwjWE
>>329-332
うぉ〜! 師匠熱いですぜ〜!! (>_<)/~~
我も試してみますじゃ〜。
次回もこねこねネタで逝きます。


334 :あるきち@PriusGear :08/05/18 21:26 ID:hVSTLfmA
やっとCDOCK-IN/SCを購入し、9.5GBのBarracudaの環境をCFに移行しようと画策しています。
HDDの移行なので、CFは8GBと大きいものを用意しました。
X68だから速度なんていらないんだけど、8GBのCFだと15MB/sのものが下限で、強制的に速い(&高い)ものを買わせられる(うぎゃ〜
4GBまでなら、低速で安いものもあるんだけど…。

菅谷さんの真似で、MOドライブの外付けケースを流用して組み立てました。
ただ、このMOドライブのフロントパネルは特注のヤツなので、CDOCK-IN/SCでは使用できず、
フロントパネルなしの状態での運用となります。
超不恰好ですが、ドライブ自体の固定はできるのでよしとしよう (^^;

CFアダプタ経由でCFを差すと、あきれるほど簡単に認識完了。
フォーマット&領域確保を行った。
マニュアルには起動ドライブとしては使えないと書いてあるのに、何の問題もなし。

さて、OSのインストールでもするかと思ったら…FDの0ドライブが逝ってる…。
あひゃ、出だしから先が思いやられること…。
既存の環境を丸ごと持ってくるしかないか…これを機会に綺麗にしようと思ったのに…ぐっすん。



335 :あるきち@PriusGear :08/05/18 21:42 ID:hVSTLfmA
CDOCK-IN/SC(IO DATA I/F) + PCCF^ADP(IO DATA CF ADapter) + UltraII 8GB(SanDisk CF 15MB/s)

X680x0 DISK Benchmark Version 0.26 Copyright 1993 じゃぎゅあ
Original program:
ASPI SCSI benchmark test V0.2
copyright(c) by Tsuru-Zoh, Nov.23,1992

Initiator is ID7 : SHARP X68030 0015
Target device is ID1 : I-O DATACDOCK/SC 2.09
512 Bytes per sector, capacity is -376 Mbytes.
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test mode | result | Poor | OK | Good | Great | Superb|
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test unit ready command| 0.4[ms] :**********************************
No motion seek command | 0.5[ms] :***********************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Sequential seek command| 1.1[ms] :************************************
Random seek command | 1.2[ms] :***************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq. read 512B/read | 257.1[KB/s]:******
Seq. read 16384B/read | 1795.2[KB/s]:************************************
Seq. read 65536B/read | 2572.8[KB/s]:****************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Rnd. read 512B/read | 242.2[KB/s]:*********
Rnd. read 16384B/read | 2044.8[KB/s]:****************************************
Rnd. read 65536B/read | 2496.0[KB/s]:****************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+

※師匠のSDカードよりスピード出てますな。


336 :あるきち@PriusGear :08/05/18 21:44 ID:hVSTLfmA
DDRS-39130(IBM Ultra Star - Ultra SCSI HDD)

X680x0 DISK Benchmark Version 0.26 Copyright 1993 じゃぎゅあ
Original program:
ASPI SCSI benchmark test V0.2
copyright(c) by Tsuru-Zoh, Nov.23,1992

Initiator is ID7 : SHARP X68030 0015
Target device is ID0 : IBM DDRS-39130 S97B
512 Bytes per sector, capacity is 523 Mbytes.
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test mode | result | Poor | OK | Good | Great | Superb|
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test unit ready command| 0.7[ms] :*****************************
No motion seek command | 1.1[ms] :****************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Sequential seek command| 1.7[ms] :**********************************
Random seek command | 8.4[ms] :********************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq. read 512B/read | 469.0[KB/s]:**********
Seq. read 16384B/read | 3500.8[KB/s]:****************************************
Seq. read 65536B/read | 4160.0[KB/s]:****************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Rnd. read 512B/read | 37.5[KB/s]:**
Rnd. read 16384B/read | 956.8[KB/s]:********************************
Rnd. read 65536B/read | 2342.4[KB/s]:****************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+

※BarracudaじゃなくてUltraStarだった (^^;

337 :あるきち@PriusGear :08/05/18 21:45 ID:hVSTLfmA
FUJITSU MCD3130SS(Fujitsu SCSI GigaMO 1.3GB)

X680x0 DISK Benchmark Version 0.26 Copyright 1993 じゃぎゅあ
Original program:
ASPI SCSI benchmark test V0.2
copyright(c) by Tsuru-Zoh, Nov.23,1992

Initiator is ID7 : SHARP X68030 0015
Target device is ID5 : FUJITSU MCD3130SS 0040
2048 Bytes per sector, capacity is 1183 Mbytes.
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test mode | result | Poor | OK | Good | Great | Superb|
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Test unit ready command| 1.3[ms] :********************
No motion seek command | 3.8[ms] :
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Sequential seek command| 4.8[ms] :*********************
Random seek command | 31.4[ms] :*********
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Seq. read 2048B/read | 702.4[KB/s]:***************
Seq. read 16384B/read | 2476.8[KB/s]:****************************************
Seq. read 65536B/read | 3724.8[KB/s]:****************************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+
Rnd. read 2048B/read | 42.8[KB/s]:**
Rnd. read 16384B/read | 313.6[KB/s]:***********
Rnd. read 65536B/read | 947.2[KB/s]:********************************
------------------------+-------------+-------+-------+-------+-------+-------+

※GigaMOの速さは馬鹿にできない (^^;

338 :菅谷 :08/05/18 21:48 ID:gfJZpXs2
あるきちさんへ。
MOのケースはロジテックの富士通ドライブ使った奴がベストです。
ハードオフなんかで500円ぐらいで売ってますよ。

って今更遅いかな?

339 :あるきち@PriusGear :08/05/18 21:57 ID:hVSTLfmA
>>338
いえ、まさにロジテックの富士通ドライブのやつなんですよ (^^;
上記のGigaMOはSCSIタワー内蔵用ですが、これを買う前に使用していたMOドライブです。
フロントパネルがドライブとフィットするようになっており、これ以外のドライブに交換するとフロントパネルが刺さりません。
デザインはいいんですけどね…。
逆にデザインに凝らず、純粋に3.5インチベイの形をしてもらった方が、今回については都合が良いのでした。



340 :菅谷 :08/05/18 22:12 ID:gfJZpXs2
私が使ってたのもロジテックの230MBのMOでしたが(^^ゞ


341 :あるきち@PriusGear :08/05/18 23:04 ID:hVSTLfmA
[jpg] (20KB)

>>340
こんな感じです。

左:MOドライブ本来の外観
 ドライブにマッチした流線型のフォルム。
 アクセスランプとイジェクトボタンが同じという凝ったデザイン。

右:CDOCKを装備した状態
 上記理由によりフロントパネルが付けられない状態 (^^;
 別にはみ出しているわけじゃないんですが…。


342 :菅谷 :08/05/19 02:14 ID:cxWTRitI
納得。
フルモデルチェンジの影響だね。
LMO-420当たりだったら旨く納まったのにね。
フェスタで使ったのと同じケースがまだ持ってたりしますが・・・。(^_^;)\(・_・) オイオイ


343 :あるきち@9(nine) :08/05/19 08:21 ID:GR5k7ANY
DRIVE.Xで、ドライブ0とHDDの入れ替えで騙せるかを試したが、ディスク入れ替え要求で挫折…。
SXのインストーラはA:B:へディスクの挿入を要求するため片側だけではうまく行かない。

とりあえず、ハンドインストールでHumanとSXのインストールが完了。

疲れた…。

344 :菅谷 :08/05/19 13:16 ID:1cKlAaOM
fdイメージ化して2HDSIMでドライブシュミレートすれば楽ですよ。
今更遅いですが・・。(^_^;)\(・_・) オイオイ

345 :あるきち@9(nine) :08/05/21 17:01 ID:UYG4ndmE
>>344
時既に遅しwww

それにしても、壊れてみて分かるFDD故障の不便さ…。
いまのうちにFD資産はイメージ化しておかねば。

346 :ラキッ!@x68ch ★ :08/05/21 19:11 ID:???
>>345
たった今、X68神からの啓示がありました。
あるきち神が明後日、SSDを購入して世界初X680x0に装備して
下さるとの事。
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/lounge/1193876764/600

GACHA.さんのCF内蔵030compactに続き、とうとうX680x0にもSSD時代到来。

347 :あるきち@9(nine) :08/05/21 23:38 ID:YzTdKlYU
>>346
32GBはX68にはでかすぎwww
16GB位が限界だったのではないですか?

しかし、こんなに安くなると、CDOCK+CFよりだんぜんお得ですな。


348 :がーびん :08/05/22 00:18 ID:Y3vomlbE
そのSDカード使ってます(68では使える環境が無いんですが)
EEEPCに16Gぶち込んで、そこにmintLinuxを入れてますです。
流石に遅いのですけど、昔のHDよりは早かったりして・・・、

349 :がーびん :08/05/22 00:20 ID:Y3vomlbE
あ、違いましたね。SDじゃなくてSSDでしたね。
そういえばX1とmz-2531にRAMディスクつけてつかってたなぁ・・

350 :まにえ :08/05/23 05:40 ID:oXNy2HWI
流れを読まない俺、登場。

NECのMT1060が24kHzに対応しているみたいです。
相場4万円の素敵なモニタです。

Supports most IBM VGA, SVGA, XGA, SXGA/UXGA(with Advanced
AccuBlend)*3, Macintosh, component signal (YCbCr/ YPbPr) or any
other RGB signals within a horizontal frequency range of 24 to 100
kHz and a vertical frequency range of 48 to 120 Hz. This includes
NTSC, PAL, PAL-N, PAL-M, PAL60, SECAM and NTSC4.43 standard
video signals.

RGB15pinの5/5/5から8/7に変換する奴を入手するには
秋葉原のどこに行けばいいのですか。
むしろ誰かくれよ。

351 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/05/23 10:22 ID:Nt7WL1Is
>>350
どっちも汎用品で対結線でモウマンタイなのでつくっちまえば勝ちですが
NECPC98用のコネクタはまだ流通してるんじゃないかな?

俺も1個持ってることを発見したので、もう譲れないw

352 :◆GEEK4civic :08/05/23 10:23 ID:???
あ、俺です! 俺俺!

353 :横田 :08/05/23 20:28 ID:TSD10q4Q
>>350
私もどこかで投売りだったのを入手してました(数百円)。
これを装着するとx68k背面からかなり出っ張るのと、ケーブル自体の重さで
本体の基板に負担が掛かるように感じるので、手元にあったSFC-21RGB
コードの両端を作り変えてしまいましたが。
ねじ付きコネクタはジャンクの9-25シリアルケーブルをカッターで開削して再利用。

MT1060はUXGA液晶ですかー…交換電球は42000円。
http://www.nec-display.com/products/projector/option/opt_lamp.html#np01lp


354 :あるきち@9(nine) :08/05/24 11:31 ID:7X5TL5JQ
>>350
普通にビックなどの量販店にうっているかと。
PC-98用だけど。

355 :まにえ :08/05/26 01:06 ID:2VZ+2s86
>>351
>>353
>>354
情報サンクスだぜ。早速買ってくる。そしていつか繋ぐ。
ランプは28000円を切ったら買いだと思っている。


356 :つくったくん :08/05/27 23:25 ID:G7Y9isRs
>350 流れをよまずに、亀れすするおいら参上。

ちっと高いけど、秋葉原はエチゴヤという、エアガン屋の
近くに、そなたの望みをかなえる店があるであろう(かも
結構種類豊富だよ。(書いていいのかな?
店の名前は不明。(覚えとらん


357 :NMK :08/07/05 11:41 ID:6wvxVt7E
今更ながらCF接続ネタで質問させてください。

最近メルコのMCR-S2が手に入ったので030に接続したんですが、
シリコンパワーの200X 16GBのCFを差してformata.xで初期化
しようとすると全容量が7.5GBしか認識されないようです。
とりあえずこの容量であればとりあえず起動ドライブにもできて問題なしです。
このCFをwinやlinuxで使うと16GBで認識されるので
どうやらカード側の問題ではなさそうです。

念の為centosでext3フォーマットしてからもう一度68に
差してみたんですが状況は変わらず。。

おそらくリーダー側の制限かとは思うんですが、
どなたかこのリーダーで16GB認識出来ている方はいますでしょうか?
まあ仕様見ると最大512MBまでになってるので
7.5GBまで認識してくれるだけでもいい方なんでしょうが。。

あとCardDockだと16GB以上も認識OKだったりしますか?


358 :米屋@x68ch ★ :08/07/07 04:31 ID:???
> MCR-S2
PC-9800正式対応ですね。
PC-9800のSCSIには8GBの壁があるようなのでそこから来る制限なのかもしれません。
http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SCSI/pc-9801-92.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/essay/necchk.htm#scsi-d

ご自身もおっしゃっておられるように元々512MB仕様のようですから
8GB制限でも問題ない製品仕様になってるのかもしれませんね。

359 :あるきち@9(nine) :08/07/07 22:03 ID:ZCRykkvw
>>357
CDOCKで8GBのCFは正しく認識しており、総容量は7.8GB程度になっていました。
製品には「起動ドライブには使えない」とありますが何ら問題なくHumanが起動可能です。
(030+Mach2環境につ)

16GBのCFは持っていないので試していません。
SDがすっかり安くなったせいで、割高感がありますよね(^^;


360 :NMK :08/07/13 11:16 ID:bBUqS8h2
>>358
>>359
情報ありがとうございます。
む〜やはりMCS-S2には8GBの壁がありそうですね。

大容量メディアを使う場合はそこらのSDATのHDDをばらして
IDE-CF変換基盤を組み込んだ方が確実なのかもしれません。

これだけ大容量のCFが使えてるだけでも有難いので
CDOCKも入手したら16GB認識するか試してみようと思います。

でもMCR-S2遅いですね。
030+MACH2(6414)でも読み込み500KB程度しか出ないので
CF起動で常用というよりは手軽なバックアップ環境に
なりそうです。

以前は定期的にtarで全部固めてnereid使用して
linuxにFTP⇒DDS4保管運用してたんですけど
これで大分楽になりましたw

361 :bigslope@実家 :08/07/13 18:25 ID:h2Xv+qSE
dedit.xでディスクを直接(HumanのDOSコール経由でなく)読み込んだ場合だと、最終セクタはいくつになっているのでしょうか?
16GBという事は、通常ならば、一般的な512バイト/セクタと考えて、$400000000(17,179,869,184Bytes=16GB)/512-1=$01FFFFFF位(若干誤差は発生するでしょう)になると思います。
にも関わらず、最終セクタが$00FFFFFF以下だったとしたら、やはり、物理的な限界なのかも知れません。
しかし、最終セクタが$01FFFFFFなのに、Human上で7.5GBしか認識されないのであれば、デバイスドライバの問題なのかも知れません。

そう言えば、FAT16は通常2GBまでで、それをオーバーするディスクを使うと、機器によって相性問題が発生する事があるとか聞いたような…?
まあ、相当無茶な事をしているのは間違いないのでしょうが。

362 :bigslope@実家 :08/07/13 18:27 ID:h2Xv+qSE
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2001/cdock-insc/
ご購入はお早めに。

363 :けろろ :08/07/14 00:35 ID:SZC3HxOM
みなさん、これは何で繋いでいるのですか?
うちの環境は030+MACH2なんですが、使えるものなのでしょうか。

接続はフラットケーブルですよね・・・?
フラットケーブルだと秋葉は遠いので調達もままならないので、どうしたものかなと途方に暮れているところです。

364 :菅谷 :08/07/14 02:21 ID:2TSzxJSY
中古のIOdata製MOのケースなどに入れて使うと便利ですよ。
電源も付いててとっても便利です。
入手先はハードオフなどのジャンクを買うとお財布にも優しい?(゜o゜)ヾ(--;オイオイ...


365 :ミスター流行性痴呆症 :08/07/14 18:24 ID:7ha+9qzQ
>>357-361
以下、参考情報として記載しておきます。

アイオーデータのCDOCK-IN/SCに 8GBを超える容量の
CF を差し込んで使用すると、8GB までしか認識できないようです。

試しに CF Power Monster に Trancend 16GB 133x を差し込むと、
ちゃんと 16GB で認識されるのですが、
CDOCK だとやっぱり 8GB までしか認識されませんでした。


366 :あるきち@PriusGear :08/07/15 00:06 ID:9XCoACMo
>>363
うちはこうしています(^^;
http://x68ch.net/bbs/test/read.cgi/x68k/1142738518/341

367 :あるきち@PriusGear :08/07/15 00:13 ID:9XCoACMo
>>361
> FAT16は通常2GBまで
FAT16は4GBまでいけるらしいです。
ただ、Win9xのフォーマットツールが2GBまでしか対応していなかったので、そのような制限と捉えられているようです。
(たしか、Win2000では4GBのFAT16パーティションにアクセスできた気がします)

Humanフォーマットも4GBまで行けると聞いたような気が。
永井さんやってなかったっけ?
DIRしたときの容量表示がおかしくなるそうですが、使えると聞いていました。
変数が signed int だからかな?

自分は臆病者なので、CDOCKでは2GBでパーティションを切っています。
でも、SX-WINDOWでは1GB超で容量表示がおかしくなります(弱っ


>>365
なんと、そうでしたか。残念。
まぁ、SCSI-2時代のものだから、仕方ないですかね。



368 :ラキッ!@x68ch ★ :08/07/15 02:05 ID:???
>>367
>永井さんやってなかったっけ?

やってるやってるw

僕は外付けのIDE to SCSI変換HDDケースが大好きで、40GBのIDE-HDDを
変換基板上で2分割して20G+20Gとした上で、そのようにしてisprなどの
データ領域ではパーティションを大きく取り、通常使用するコマンド郡の
動作に問題が無いように適宜、1GBのパーティションを切ったり、2GBの
パーティションを切ったりして使っています。

369 :あるきち@9(nine) :08/07/15 12:22 ID:BqxnMJQE
>>368
おお、やぱーり。
で、4GBのパーティションを確保するとき、4096にしました?
4095かな?
意表を突いて4000だったりwww

370 :ラキッ!@x68ch ★ :08/07/18 03:44 ID:???
>>369

あるきちさんは化け物かwww
まさしくその通りで御座います。

4095で確保して ispr 用にしたり、ちょっと安全を見て 4000 にしたり
もっと安全を見るブート用ドライブは大人しく 1GB にしたりしました。
今はブートドライブを 2GB にして、今は反省しているwww

371 :がーびん :08/07/18 11:55 ID:???
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001010566
これって、使えるんでしょうか・・・

372 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/08/24 03:47 ID:Eb6AJOVo
68ピンの7720UWが必要なの?
それの50ピン版AEC-7720UならXVIで使っているよ。
数年前にソフマップで1500円で処分してた物だけど。

373 :がーびん :08/08/24 20:40 ID:???
情報ありがとうございます。68ピンを50ピンにするケーブルは
持っていますので、どうかなと思ったのです。50ピン番もあるの
ですね。今では入手困難でしょうか・・・

374 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/09/06 02:00 ID:???
AEC-7720U は今でも入手できそうですよ。
価格比較サイトに価格が掲示されていますし、
オークションなどにも時々出品されています。
あと、本気で購入したいのなら、代理店経由で個人輸入とか、
方法は色々あると思います。
ACARD社はSCSIへの変換アダプターが豊富で
製品情報のページは一見の価値ありです。
http://www.acard.com.tw/japanese/home.jsp

375 :がーびん :08/09/07 19:09 ID:btvsnGFg
ありがとうございます。AEC-7720Uを捜してみます。
ただ個人輸入までとなると・・・
サイトを見ました。なかなか面白いものが有りますね。
日本語もチト変で思わずニヤリ・・
「お気に入りに加わる」

376 :横田 :08/09/30 17:47 ID:p5B9P3ao
ラトックの貸し出しサービスでREX-VGA2DVIを希望してみたら、
出払っているので10月中旬以降まで待ってね、という回答でした。

他のスケールコンバータを探してみたところ…
http://www.hallresearch.com/page/Products/SC-VD-2
(既出だったっけ?)
入力にHDTV 576p、出力は各信号とあります。
日立の液晶プロジェクタがx68kの31kHzを576pと認識してほぼ全表示
したという前例から、ちょっと期待してしまうところですが。
値段は300ドル以上なのと、米国でしか入手できないようなのが二の足を踏む所です。


377 :横田 :08/10/10 22:37 ID:SyyPpjfc
>>376
少し早まって7日に届きました。
早速コネコネしてみましたが、31kHz信号自体が規格外と扱われてしまい、どう変更してもダメでした。
アンケートにx68kを576pと認識してくれなかったことと、SC-VD-2のほうが使いやすそうです、と書いておきました。
もう送り返しましたが、エクスパックのほうが少し安かったかな…黒猫だとサイズ60になるから。

あとはEIZO L685かなあ。贅沢かもしれないけど、テキスト表示において、ドット拡大がギザギザというのには、どうも慣れなくて…。


378 :横田 :08/10/17 19:27 ID:13rB3nGk
>>377
L695がたまたま検索でヒットしたので問い合わせたら黒モデルで
画素不良なし、1万時間で17000円。速攻で購入して翌日には到着。
Dot By Dotから等倍スムージング、全画面拡大が出来て、
パーフェクトな買い物でした。
DVI端子はアナログも受け付けるのでx68kとノートPCのVGAで子画面も出来たりします。
x68kの画質はケーブルが15kHzのスパFC用RGBケーブルのせいか、
若干ゴーストが出てしまうのがアレですが。
24kHz/15kHzは画面中央に潰れて出てしまいます。調整は出来ず。
sx-windowの24kHzはもうちょっと待ってね。
XRGB-3でアナログの完全スルーは出来たかな…


379 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/10/18 00:12 ID:fkKo01hM
>>378
私もX68000とXBOX360の接続にL695を使っていますが、ハードウェアレベルで縦画面に出来たり重宝します。

このモデルだと24kHzは対応していないのが残念ですが。

380 :横田 :08/10/18 13:27 ID:1AOiESek
>>379
わーい、使っておられる方が他にもいらっしゃったんだ。
L665だと24.8kHzからとありますね。L675、L685は28kHzからです。
wikiも更新しといたら、なぜかdisplay1の方になってました。
私が何か操作ミスしてたのかしらん?_?

381 :ラキッ!@x68ch ★ :08/10/19 07:16 ID:???
>>380
display1のほうは、以前のメンテナンスの時にテストで作った
項目になりますので、もしよろしければ、更新内容を本来の
displayのほうに書き加えて頂いて、display1のほうは削除を
して頂けると助かります。
すみません、お時間ありましたらで結構ですので、よろしく
お願い致します。

382 :ラキッ!@x68ch ★ :08/10/20 14:10 ID:???
横田さん、ご対応どうもありがとう御座いました。
display1のほうは削除致しました。

383 :菅谷隊長 :08/10/23 22:05 ID:lCuR1Ots
三菱のRDT-222WM-Sを3万円で買ってしまいました。
とりあえず、X-RBG3での動作確認。
HDMIで箱○X-RBG3でスカパーとX68000更にその他8ビット機デジタル接続でDos/Vマシン。
1台のモニターでかなりのマシンがぶら下がってしまいました。(^_^;)\(・_・) オイオイ


384 :けろよん :08/11/05 22:18 ID:jMCMWVhc
おじゃまいたします。

突然なのですが、秋葉で2.5SCSI => 3.5SCSIの変換基盤て売っているところをご存じないでしょうか。。。
オリオスペックにCF PowerMonsterが入荷したので発注したものの、そのままじゃ030に繋がらないことに気が付きまして・・・。

売ってるところが見つからず途方に暮れております。


ただ、一つ思ったのは、それだと内蔵SCSIになるので遅いのですよね?
ケーブルも手に入らなそうですし(みなさん自作してるんでしょうか)。
あ・・・、ジャンクの外付けケースを買ってきて外付け化すれば、マハ2に繋げるか。。。

どちらにせよ、変換しないと繋がらないのですよね。
泣きそうです。

385 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/11/06 07:42 ID:UZ+6q9aQ
>>384
http://www.artmix.com/j_home.html
秋葉は知りませんが、2.5->3.5SCSI変換はココで買えます。

3.5に変換後、外付けのSCSIケースに入れてMach2で繋げばX68030なら4MB/s以上出ます。

X68030の内蔵SCSIに繋いだ場合は当然遅いです。

386 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/11/06 07:43 ID:UZ+6q9aQ
>>384
http://www.artmix.com/j_home.html
秋葉は知りませんが、2.5->3.5SCSI変換はココで買えます。

3.5に変換後、外付けのSCSIケースに入れてMach2で繋げばX68030なら4MB/s以上出ます。

X68030の内蔵SCSIに繋いだ場合は当然遅いです。

387 :buri :08/11/06 10:40 ID:VmjConxo
下基盤と外部行きのSCSIコネクタ基板を繋ぐ部分のフラットケーブルを外す。
SCSIコネクタ基板の終端抵抗を外す。
Mach2と内蔵SCSIコネクタを30cm位の短いケーブルで繋ぐ。

って、いつかやりたいなとゆう構想(妄想)が有るんだけど、
この方法は、どうでしょう。(実際やってないので無保証)

388 :米屋@x68ch ★ :08/11/06 12:28 ID:???
>387
論理上はいけそうな気はしますねwww

389 :bigslope@実家 :08/11/24 02:17 ID:1gYamhqA
[jpg] (707KB)

がーびんさんも既に使っているようですが、こっちもトワイライトオレンジ手に入れたので、軽くコネコネ。
まあ、ごく普通にSCSI対応のPCカードリーダ+SDカードアダプタ(+MicroSDアダプタ)でデータの相互交換が出来ますね。(ファイル名の作成は例の8+3文字で)
ただし、フォーマットはX68側(FIM.x)で行う事。ポメラでフォーマットすると、FAT32でフォーマットされてしまうらしく、また、FAT32TOOLSでも読めないようです。

敢えて気を付けなければならない点を挙げるとすれば、丸付き数字やローマ数字等の機種依存文字を使わない、という事ですね…って、今じゃ誰も気にしていないんだろうなあ。

390 :あく蔵 :08/12/07 00:22 ID:oCC2kOkE
[jpg] (60KB)

>388
内蔵SCSIドライブを(外付け用コネクタ経由で)直接Mach2に繋ぐって意味ですか?
それともID0:本体、ID7:Mach2みたいな感じ?

それよりしつもーん。
上の画像、電源LED替えたんですが、68ってこんな緑(エメラルドグリーンっぽい)でしたっけ?


391 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

392 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

393 :buri :08/12/09 10:37 ID:oxqYSJqg
387の書き込みの者ですが。
下基盤からSCSI外付基板行きのコネクタを抜いてから起動させると
mach2の認識がされず(CTRL-A押したら設定画面に行けるよの行が出ない)
止まってしまいました。そのまま、活線接続するとmach2を認識して
起動しました。
下基盤に終端抵抗を繋げておかないと起動しないのかな?

>390
>内蔵SCSIドライブを(外付け用コネクタ経由で)直接Mach2に繋ぐって意味ですか?
こっちの意味でしたが、上記検証では簡単にはいかなそう(汗


394 :あく蔵 :08/12/09 12:29 ID:FHb1qTgw
>393
scsiってケーブルの両端にターミネータが必要とかの類でないですか?
ターミネータがないから内蔵scsiの起動で止まってるとか?
mach2持ってないので素人の勘です(汗;
あくちぶたーみねーた挟んだらイケるんですかね。


395 :菅谷隊長 :08/12/10 12:58 ID:a/yemx9w
本体のSCSIに終端抵抗が繋がっていないと、scsiバススキャンでHOLDしてしまいますよ。
下部基板から外部SCSIコネクタへ繋がるフラットケーブルを切断して終端抵抗入れるしかなさそうですね。

50ピンのフラットケーブルだったら市販の内蔵用終端付きSCSIケーブルを加工して繋げられたのにね。


396 :あく蔵 :08/12/10 19:38 ID:S2YZTIzA
>395
>下部基板から外部SCSIコネクタへ繋がるフラットケーブルを切断して終端抵抗入れるしかなさそうですね。

config.sysに"SCSIDEV = OFF" 追加でもダメなんですかね?(あ、SCSIDEVじゃなかったかも)
これだとhuman.sys内部ドライバキャンセルするだけだったかな。
switch.xに内蔵SCSI切るフラグありませんでしたっけ?


397 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

398 :にょん :08/12/12 23:44 ID:+rbgiAi2
マイコンソフト、D5対応スキャンコンバータを機能強化
−パターンジェネレータ追加やX68000対応など
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081212/micom.htm

399 :buri :08/12/14 19:11 ID:YDa8wGRI
[jpg] (113KB)

終端抵抗でぐぐってみました。
TMPWRを330Ωと220Ωで分圧したのを18本の信号線にいれてHにして通常これが0。
コネクタ抜いちゃうとTMPWR(5V)が無くなるのでLになって1になっていたんですね。

とゆーことで、集合抵抗をフラットケーブル側へ移設しました。
この状態で、正常に起動しました。

さて、この抵抗抜いた穴にHDD行きのフラットケーブルをハンダ付けすればOKなんだが、
基板に残した集合コンデンサ、このままでもいっかなぁ?

400 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

401 :菅谷隊長 :08/12/16 16:44 ID:FV2Ua43Y
>>399
下部基板からのケーブルって50ピンじゃないんでしたね。
50ピンケーブルなら終端抵抗付きケーブルに置き換えるだけで済んだのになぁって、
今更思ってます。(^_^;)\(・_・) オイオイ
この際内蔵ケーブル作ってしまった方がスッキリしませんか?
昔バックアップ活用テクニックに記事があったような気もしますが・・・。

とりあえず動いてよかったですね。

402 :あさやん :08/12/21 20:53 ID:xWCAd6Is
菅谷隊長さん、もしよろしければ教えてください。
菅谷隊長さんが今年のオリゲーフェスタでやっていたFTPを
利用したソフトのBOOTを試してみました。
うちはHDDの代わりにコンパクトフラッシュなので書き換えを
この中でやらせたくないのでRAMDISK上に転送しBOOT
させているのですが動くには動くがどうもスマートじゃない・・・
FTPでダウンロードするPATHを指定できないみたいなので
ダウンロード用のスクリプトを一度RAMDISKにコピーして
そこから立ち上げたりしています。できればデータだけをRAM
DISKにおいてBOOTをかけたいのですがいい方法はないも
んでしょうか?お知恵を貸していただきたくよろしくお願いいた
しますm(oo)m

403 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

404 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/12/23 18:30 ID:3Cpotxlc
>>402
>>FTPでダウンロードするPATHを指定できないみたいなので

例えば、FTPサーバーの「\ftp-work\ABC.TXT」をX68000のRAMディスクの「E:\ABCD」にコピーするなら
---------------------------------------
get ftp-work/ABC.TXT E:/ABCD/ABC.TXT
quit
---------------------------------------
というスクリプトを書き、好きなドライブから動かせばファイルコピーされますが、これではダメでしょうか?

405 :菅谷隊長 :08/12/24 00:18 ID:RxIhy5TA
FTPからダイレクトbootですか?
NFSが使えれば、後は2hdbootでメモリー起動させればいいと思うのですが・・・。
但しフリーラムが3MB+αが必要になりますよ。
ネット関連に疎いので詳しい方お願いします。

406 :あさやん :08/12/24 21:42 ID:8P8jkFmY
>>404
22日に鬼のように酒を呑み3日酔いの廃人と化していました。
早速試してみます。
ありがとうございます。

407 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

408 :菅谷隊長 :08/12/27 03:35 ID:GDPGIMNQ
XPC-4のX68000対応って、どのレベルなんでしょうね。
X-RGB3を越えてるんなら買い換えを考えるんですが・・・。
でも、4万越えは簡単には手が出せませんね。(+。+)アチャー。
誰か人柱やってくれませんかねぇ。(^_^;)\(・_・) オイオイ

409 :ラキッ!@x68ch ★ :08/12/27 04:15 ID:???
>>408
一応、私のほうで人柱er〜wの予定なのですが
ディスプレイを注文している最中なので、もしも待てない!
と思ってしまったら人柱er〜Go!しちゃって下さいw

410 :名無しさん@x68ちゃんねる :08/12/27 04:51 ID:ba30/PkU
>>408 >>409
私も先週購入して試してみたのですが、X68000に繋ぐこと前提なら、XPC-4 >>> XRGB-3だと思います。

調整範囲の狭いXRGB-3と違いUXGAやWUXGAの液晶モニタなら安価な製品でも、768x512ドットモードが全てる事無くドットバイドット(2倍)で表示できるまで調整できました。

先週時点のアナログRGBで接続した情報なら私も所にもあります。 (DVI-Dのスペハリの画像はアスペクト比4:3になるようにXGA(1024x768)で調整したものです)

http://www.dcn.ne.jp/~plastic/XPC-4.htm

私は現在、DVI-D接続の1600x1200で使用しています。

DVI-Dのデジタル接続なら基本どのモニタに繋いでも同じなので、調整値はX680x0本体側の個体差程度の範囲に収まると思います。

411 :菅谷隊長 :08/12/28 00:22 ID:5wyzz45Q
わぁ〜、綺麗ですね。
くそう、車検さえなければ買えたのに・・・。


412 :横田 :08/12/28 14:08 ID:Wz7O51eo
ご紹介、ありがとうございます。
ケーブルのせいだとは思うのですがL695では右に薄いゴーストが出ていた(リブルラブルだと目立っちゃう)のが、XPC-4のDVI-D出力ではさすがに綺麗になくなってますねえ。
2007WFPを売却すんの、早まったかな…おや、出力仕様のうち1680x1050は未対応なんだ、意外。
512x512のゲーム向け画面ならSXGAモニタでは左右が黒く空くけどDot by Dotになりそうですね。

菅谷さん 私んとこも車検でした。。

413 :ラキッ!@x68ch ★ :09/01/01 02:56 ID:???
>>410
plasticさんかな?

ご紹介ありがとう御座います。
これは本当に素晴らしいですね。
これからのX680x0ユーザの標準となりそうな予感です。

菅谷さん、横田さん、私んとこも車検ですよw

414 :buri :09/01/06 11:54 ID:VmjConxo
[jpg] (116KB)

年末にMach2で内蔵HDD駆動を画策してたものです。
指摘どうり終端抵抗がすっきりしないので作り直しました。
下基盤は1mmピッチで集合抵抗は1.27mmピッチで合わないな、と思案の中
IDEの2.5-3.5変換コネクタを流用しました。
IDEのGND信号が複数あるからパターンカットしないと使用できないよなぁ、と思っていましたが
2.5インチ側の44ピンから1・2・43・44ピンを削ってみると
030下基盤コネクタのGNDとぴったり合ってパターンカットせずに流用できました。
偶然なのか??

あと元々SCSI内蔵でなかったので内蔵ケーブルも同じくIDEの2.5-3.5変換ケーブルを
流用して作り、無事内蔵化は、完了しました。

415 :菅谷隊長 :09/01/06 12:50 ID:VT6C27ao
buriさん見事な対策に脱帽です。
終端抵抗の基板の詳細をまとめて貰えると、後続の人が参考になるのですが・・。

内蔵SCSIがもうちょっと、何とかなれば良かったんですがね。

暇なときにでも詳細を教えてね。((^_^;)\(・_・) オイオイ)

416 :plastic :09/01/06 19:10 ID:EOYR4pOE
>>413
あけましておめでとうございます。

XPC-4はどうやらX68000にとっての福音となりそうな気がします。

今でも対応してくれているマイコンソフトには本当に感謝ですね。

>>414
なかなか良く出来ていますね。

その昔、今回と同じコンセプトの「SCSIスルーボード」という物がPC-9821用として緑電子から市販されており、
内蔵SCSI機器を高速なCバスのバスマスタSCSIボードの速度で使用する事ができたのを懐かしく思い出しました。

417 :名無しさん@x68ちゃんねる :09/01/07 01:33 ID:KVBcmqcw
XPC-4…液晶をX68専用に回す財力のない私にはRGB3の方がよさげ…
AV機器のS端子はDELL液晶なのでともかくゲーム実機21pinがw
S端子いっぱいあまってるリビングには家庭の事情で繋ぎづらい

まだTOWNSのブラウン管がかろうじて生きてるから悩む余地あるが
機嫌の悪い週末は映らないので流石にそろそろ…
もっとも月に2〜3回しか立ち上げてないんですけどね(^^;;;

418 :菅谷隊長 :09/01/07 23:36 ID:TN5lh2RA
この際良心を質に入れて、両方ゲットが望ましいかと。(^_^;)\(・_・) オイオイ

当方は、現在XPC-4購入に向けて暗躍中。

419 :buri :09/01/08 09:44 ID:JO/iuGks
[jpg] (222KB)

わかりにくいでしょうが資料です。(間違い合ったらごめん)

基板を68に入るようにカットしたら導通の無くなったピンも出てくるので
注意してください(やる人いるのかな(汗)

420 :菅谷隊長 :09/01/08 16:53 ID:aMxQYJ8k
buriさん早速の情報公開GJです。

とても解りやすくて助かります。
この資料があれば、030の内蔵HDD換装やマッハ2pで
内蔵HDD起動など動作環境の改善が出来そうですね。

私はXPC−4を買ってしまいました。(支払いどうしよう)

今後のX680x0の課題はメモリーと拡張スロットの数でしょうか?


421 :菅谷隊長 :09/01/09 23:38 ID:sWyZ4ZPI
XPC-4が今日届きました。
残念ながらシリアル�は284でした。
68番が欲しかったよ〜。

422 :菅谷隊長 :09/01/10 02:41 ID:/YEkGP9I
XPC-4人柱報告。

最新ファームで三菱RDT-222WMは無調整でRGB出力出来ました。
D&RGB出力でRGBは15khzモードの一部が緑色になってしまいました。(メタルオレンジのブロック崩し画面)
D入力モニターがないのでD側がどうなってるかは不明です。

これでX680x0のモニター問題は解決かな?

唯一の問題はXPC-4の値段かも知れませんね。
しかし、今回マイコンソフトのX68000に対するサポートはX-RGB3以上の物を感じますね。


423 :buri :09/01/10 07:31 ID:2PH6XlRI
うらやましい。
私もXPC-4欲しいと思ってるんですが
1280*1024な液晶モニタしか持ってないんですけど
とりあえずの表示は出来るんでしょうか?

424 :菅谷隊長 :09/01/10 15:02 ID:LifXP3NQ
31.5KHzのVGA以上の表示が出来れば問題ないみたいですよ。
1024*768を640*480に変換も出来ますし。
今WINDOWSで使えるモニターならいけるとおもいますよ
家にはSONYと三菱しか有りませんが・・・。


425 :名無しさん@x68ちゃんねる :09/01/15 19:50 ID:UYorf8cY
XPC-4 X68000公式対応状況
http://www.micomsoft.co.jp/xpc-4_x680x0.htm

426 :bigslope@実家移転中 :09/01/25 03:55 ID:NHemO92Q
XPC-4の登場でナナオ厨涙目www
ま、直付けという点だけが心の拠り所ですが。

http://ott-mercus.cocolog-nifty.com/kisama/2008/10/index.html
NECの液晶モニタって全然ノーマークだったのですが、ちゃんと下32ライン映っているようですね。

http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi/index.html
説明書を読んでみると、『アドバンスドメニュー』という項目で設定可能な模様。
アドバンスドメニューと言えば、三菱のRDT212H(>>23)にも同じ機能がありますが、ちょっと前まで『NEC三菱電機ビジュアルシステムズ』って同じ会社だった訳で、その名残りなんでしょうかね。
(マニュアルの見た目も三菱のとそっくりな気が…という事は、RDT212Hもイケる可能性が高い?)

…ただ、やっぱり値段がねぇ。

427 :GACHA :09/01/31 13:53 ID:uMzdsHqw
[jpg] (134KB)

古いPowerBook用のHDDの中身を、CF-2.5インチSCSIHDDアダプタを使ってSSD化。
PROに取り付けてみました。
元々PowerBookのコネクタにケーブルレスで直接取り付けられるタイプの物なのですが、
コネクタ形状がDSub25ピンと言う特殊形状のため、変換アダプタが必要になります。

写真だとACアダプタを使用していますが、実は外部電源レスで動いてしまいます。
SCSIコネクタって、HDDへの電源供給が可能なんでしたっけ?

428 :菅谷隊長 :09/02/01 02:00 ID:w2pOx3lI
GACHAさん、コネクタにターミネータ用の5Vが来てますよ。
CF位ならドライブ可能でしょう。

429 :GACHA :09/02/01 23:59 ID:???
>>428
菅谷様。
レスどうもです。
やはりターミネータ用の電源なのですか。
実はCF→SCSI変換基盤自体が結構電気食いなので、それで足りてるのかと
ちょっと不安になりました。
030等のSCSI内蔵機種は、2.5インチのドライブに独立した電源が配線されて
いないのでフラットケーブルからの供給ですが、外部に接続の場合はどう
なるのか判りませんでした。
ひょっとして、内蔵のフラットケーブルに繋いだ場合でも、ターミネータ
用の電源と同一ラインで駆動する仕様なのでしょうか?

430 :あく蔵 :09/02/03 01:09 ID:EgHNMVFw
>>428
>>429

うちに030純正の2.5'HDDあるんですが、電源ケーブルは繋がなかった
記憶が。8pinのほうはIDだった気がするし。
2.5inchってTERMPWR以外に+5Vラインありませんでしたっけ?

すんません憶測ばっかりで。
で、ちょっとググったら
> ttp://square.umin.ac.jp/~itoh/2.5hdd_pin.html
には1,2と3,4が電源っぽい記述が。
ちがってたらすいません。


431 :菅谷隊長 :09/02/03 03:10 ID:GPzsX6I2
030の内蔵用ケーブルにはHDD駆動用電源がありますよ。
外部接続コネクタの辺からフラットケーブルに給電してたはずです。

432 :街角ぞんび :09/02/03 22:34 ID:GdlxlEd2
[jpg] (136KB)

http://www.arcademvs.com/ARCADE_ACESSERIOR.htm

ヤフオク経由で面白いもの見つけました。海外製アップスキャンコンバータのようですが、仕様見てるとどう考えても
X68kのモードも対応しているようです。もしそうだとしたらモニター問題が一挙に解決しそうなのですが、複合同期信号ってどうやって作るのか忘れちゃいました(´・ω・`)逆なら簡単なんだけれどなぁ・・・
因みにヤフオクで9800円。即決して人柱になろうか迷ってます
追伸・大魔王オフまたやりましょうね。今度は全員で大魔王コースにチャレンジですよ(`・ω・´)

433 :街角ぞんび :09/02/03 22:43 ID:GdlxlEd2
>因みにヤフオクで9800円。即決して人柱になろうか迷ってます
(`・ω・´)結局落札しちゃいました。追って報告いたします。

434 :GACHA :09/02/03 23:08 ID:???
>>430-431
あく蔵さん、菅谷さん。
情報どうもです。

家の場合、純正SCSIカードに外付けして無給電で動いているので、
やっぱりターミネータパワー駆動ということになるのかな?

下記のページを見ても、外付けで使用した場合ターミネータパワー以外
使えそうにないですよね。(^^;)

http://www.tecno.demon.co.uk/connections/connector.html


435 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

436 :街角ぞんび :09/02/05 19:20 ID:FqZbfqH+
例のブツが到着したので人柱報告

SFXVIを15Khzにして試してみましたが、HV分離同期では画面すら表示されません(´・ω・`)
やはり同期信号を混合させる必要性がありますね。因みにとあるサイトでダイオードを使った簡単な回路が
紹介されてたので試してみましたが全く駄目でした....orz
という分けで素直にXPC-4を買いましょう(`・ω・´)

437 :がーびん :09/02/06 19:54 ID:gMevccK2
>>436
お疲れ様でした。やはり中々難しいものがあるんですね。
大変参考になりました。

438 :の代理人 :09/02/07 22:02 ID:RPbOQUjs
ぞんびさん
ドリカスまだやってます?

439 :bigslope@実家移転中 :09/02/08 02:56 ID:GzyQi72I
[jpg] (1055KB)

某スレで、「CDOCK-IN/SCでSDメモリカードが認識しない」という話が出ているようなので、手持ちのメモリカードを挙げてみます。

・SD/CFアダプタ:BN-CSDABP3/P
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P

・SDカード:Panasonic RP-SDV02GJ1A(2GB/CLASS6)
・MicroSDカード:Panasonic RP-SM02GBJ1K(2GB)
・CFカード:BUFFALO RCF-X(256MB)
・CFカード:Canon PowerShotS40(デジカメ)付属CF(16MB)

今の所、認識出来なかったカードは1枚もありません。
メモリカードからの起動は、Mach2p+PowerShot付属CFで試してみた所、普通に出来るみたいです。

そう言えば、誰かX68用PCカードリーダーをヤフオクに出していた人が、『東芝以外のMicroSDは認識しなかった』みたいな事を書いていたような…?
ただ、「激安SDカードでいいや」っていう人も多いと思うのですが、その割にはダメだった報告って挙がってきませんね。

440 :bigslope@実家移転中 :09/02/08 03:27 ID:GzyQi72I
[jpg] (701KB)

INQUIRY表示では、『CDOCK/SC 2.09』となっています。
新バージョンと旧バージョンではリビジョン違うのかな?


441 :街角ぞんび :09/02/08 08:16 ID:S7JFRL7E
>>437
どうもです。あの後ウンズモニターにDOS/V機を繋げるための74HC08を使った混合回路が
ネットに挙がってたんで試してみたんですが、15Khzは絵は出るものの同期が全く取れませんでした...orz
詰めが甘いだけかも知れませんが昔みたいに体力も知力も好奇心も無いのでここら辺が限界かも。
>>438
ドリカスはとぉぉっくの昔に嫁に出しちゃいましたよ。
っていうかセガラリー2だけやってお役御免だった気が・・何故か純正VGAアダプターだけは残ってます

442 :& ◆7HzXis1DRo :09/02/09 21:45 ID:VVEN3CTo
[png] (552KB)

>>439

うちもCDOCK-IN/SCですが、サンワのカードアダプタ+2GB(transcend)ですけど
普通に認識してますよ。
4GB以上とかSDHCとかってヲチはないですよね?(汗;
試してないんでそれがだめなのかもわかりませんが。


443 :久しく68くん :09/02/12 23:53 ID:???
スレ違いかもしれませんがどうにも見つからないのでご教授いただきたいのですが、
BISCOさんのDSKBENCH0.44はどこにありますでしょうか?
0.26はあったのですが0.44が見つからなくてスッキリしません・・・
ヒントだけでも教えていただければ幸いです。


444 :名無しさん@x68ちゃんねる :09/02/13 10:52 ID:???
>>443
「dbench04.tgz」でググればどこにあるかわかります。

445 :久しく68くん :09/02/14 23:12 ID:???
>>444
レスどうもです。
現在は落ちているのか、繋がらないようですね。
Internet Archiveではディレクトリ見れましたがファイル自体は無く。
とりあえずファイル名がわかっただけでもスッキリしました。
根気よく探してみることにします。
ありがとうございました。


446 :久しく68くん :09/02/14 23:16 ID:???
>>444
連投スイマセン・・・
googleは×でしたがExciteなら○でした(汗
感謝ですm(_ _)m


447 :名無しさん@x68ちゃんねる :09/03/14 21:01 ID:???
ここにFDドライブつなぐとか書いてもいいのかな?

X68030の忌わしい40pinハーフピッチコネクタですが秋葉原ラジオセンター1Fの
日の丸無線にうってたよ。3M製で1580円ナリ。しかも半田付けタイプ。

手持ちに3モードがなかったんで2モードのYD-686Cをつないでみて動作OK。
EXPFD利用ね。

手持ちに235HGとかあればDOS/V用のドライブもためしてみたいんだけど。
たしか、DSK CHG,IDSELECT,DENSITY制御すればいけるのかな。。

ちょうどWindowsにはUSBの3モードドライブあったんでWindowsでフォーマット
あわせて無理矢理データ交換してみた。

フォーマットはVistaでコマンドラインから

FORMAT A: /FS:FAT /V:DATA /A:1024 /T:77 /N:8

で両方からメディア認識した。ただ大文字8文字+拡張子で両方から書かないと
ディスクが壊れるので注意。



448 :横田 :09/11/28 19:40 ID:vnW3bQAY
576pと720pを認識するそうなので、ちょっと試してみましょうか:)
http://www.kirikaeki.net/monitor/rgb/cnvvgaa2h/index.html


449 :名無しさん@x68ちゃんねる :09/11/28 22:08 ID:mUtVZWfU
こういうものもあるんですね
報告お待ちしています >>448

450 :街角ぞんび :09/12/15 18:29 ID:XCGwG/Y6
取り込みツールの映実ちゃんとCZ-6VS1をゲッツ!
今更なんて言わないでください。本人も十分判ってますから()笑
早速接続・・・と思ったのですが、映実ちゃんはケーブル短いしVS1に
おいては設置する場所すら確保できないでいるというオチが(´・ω・`)

451 :ラキッ!@x68ch ★ :09/12/15 19:58 ID:???
>>450

ストレート232Cケーブルとメスメス変換コネクタで接続すると
幸せになれます。>映美ちゃん

452 :街角ぞんび :09/12/16 20:08 ID:WddX0k6g
何とか設置完了しますた!
ライブスキャン結構面白いです。SX-Window上でテレビが見れますよ。重いけれど

453 :GACHA :09/12/20 19:49 ID:dlzV2soE
長年使っていたPM-920Cがとうとう逝ってしまいました。
毎年X68のシャーペンで年賀状を作るのが楽しみだったのに…。
どなたか、今でも入手可能なX68に繋がるプリンタをご存じないでしょうか?

454 :GACHA :09/12/20 21:57 ID:dlzV2soE
上の書き込みの後、復活の兆しが…。
もう少し頑張ってみます。

455 :横田 :10/02/03 12:08 ID:97cNH+Ec
455.jpg (62KB)

時間ができたのでCNV-VGAA2Hのデモ機貸し出し(無料)を
先週申し込んで試用しましたが、結果はNGでした。

入力信号を認識できるとHDMI端子の隣のLEDが点灯する仕様です。
x68kの標準31kHzは、近似した576pとしては認識せず点灯なし。
VGAモード31kHzは点灯するが、HDMI端子からの信号をモニタは表示せず。
モニタはHDMI→DVI変換を介したSXGAモニタ(ノートPCのVGA出力は表示)、
HDMI装備のKDL-20S2000。

追加評価が欲しい人は、各自で申し込んでレポートしましょう。
他力本願するほどハードルが高いものでもないです。
レンタル代は掛かりませんし、連絡すれば延長OK。
返送料だけ自己負担。



456 :菅谷隊長(仮) :10/02/03 23:38 ID:ZOC627CA
今のところXPC-4が無難でしょうかね。
X-RGB3だと微妙に画面が収まらないですし。
ダブルホルダーなら最強ですね。

457 :名無しさん@x68ちゃんねる :10/03/27 23:47 ID:YgtzTr+w
W241DGって、隠しで15/24KHz対応しているらしいのですが、X68kとの相性はどんな感じでしょう?

458 :ミスター体力限界説 :10/04/03 22:40 ID:uSdX2CHE
あれ?もしかして、XPC-4のDVI出力端子って、単なるスルー端子ではなく、
XPC-4内部で変換した信号をRGB出力してくれたりします?


459 :名無しさん@x68ちゃんねる :10/04/04 17:06 ID:WUY6auno
>>458
してくれたりします。
スルーか変換信号かは出力モードに依存します。

460 :名無しさん@x68ちゃんねる :10/04/04 17:14 ID:WUY6auno
>>458
ここだと>>410がX68000をXPC-4からDVI-D出力してるやつですな。

461 :ミスター体力限界説 :10/04/06 23:33 ID:u5kGZOTY
>>459-460
情報ありがとうございます。
個人的にD端子入力を持った表示機材を1台も所有していないので
購入を見送っていたのですが、これで安心してXPC-4を購入することができます。



462 :あさやん :10/06/27 00:56 ID:cwEWfQeI
>>457
W241DGの評価を開始しました。
15Khzはまだ試していませんが31KHzはやはり下が欠けました。
調整は不可のようです(Factoryモードも一応見ました)。
15KHzはこれからチェックします。
ちなみにこの液晶、24KHzも対応できるようです。
おしい・・・もうちょっと自由度が高ければいいのに・・・
ちなみに私はHDMIモードで苦しんでいます(地デジチューナ
をつないだら音はでるが画面は緑・・・電源を入れた後で
チューナーの電源を入れれば何とかなるが・・・イマイチ)。
やっぱり68の液晶はMDT152Xが最強のようです。

追記:ラキッ!さん、無事書き込めるようになりました。
   ご連絡が遅くなりすみません。ありがとうございました。

463 :ラキッ!@x68ch ★ :10/07/08 15:11 ID:???
>>462
ゆーあーうぇるかむ

464 :ラキッ!@x68ch ★ :10/07/08 23:32 ID:???
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/PreRelease/pre004-HC.html

これを自作してネレイド経由でusbjoy.xで繋げてキャメルトライで問題なく
動作するか試して誰か。

はやく。

465 :さかつき :10/07/17 09:38 ID:D+r1eHHg
>>464

 ラキッ!さん、お久しぶりです。
パドルコントローラは欲しかったので、キット買ってみました。
しかし、作っている時間がありません(3連休もあまり余裕がない)。
できましたら報告しますので、期待せずにお待ち下さい。
キャメルトライ、ソフト手元にありますが…起動するかな〜?
もう少しX68kをさわる時間が欲しいです。

466 :ラキッ!@x68ch ★ :10/07/28 22:49 ID:???
>>465

さかつきさん!
僕も温調はんだこて2丁拳銃復活しましたよ!

それでは楽しみにしてます!
よろしくお願いします。

467 :ミスターエセ痛車職人 :10/09/01 01:13 ID:WRwP6vZM
ちょっと質問なんですが、mach2(無印)って、
24MHz化したCompact XVIでは動かないんでしたっけ?
(10/16MHz だと問題なく動くのに、24MHzモードにして
mach2にアクセスするとフリーズする。本体内蔵SCSIは問題なし)
マニュアルにはその辺表記が無かったもので・・・


468 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/02 22:40 ID:???
>>467
確認なのですが、そのmach2(無印)は10MHz版とかではないですよね?
もしかしたら違ったかも知れないのですが、GALの論理かROMのほうで
そういうリビジョンもあったような記憶が。
メモしておけば良かった。

24MHz化したCompact XVIは、満開のREDZONEと同じ状況ですか?
システムクロックは上げずに、MPUクロックのほうだけUPですよね?

問題の切り分けの為に上記の確認とmach2のROMのバージョン※6415とか
それと、メモリ全域バスマスタ転送か、ソフトウェア転送では問題なしか
一応念の為にmach2挿しなおしでどうでしょうとかを確認して頂ければと
思います。

469 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/02 23:08 ID:???
>>468
そういえば、自分ではREDZONEでMach-2を使った事はなかったかも・・・。
私のXVIは、Xellent30のクロックアップ(システムクロックも)で
Mach-2のバスマスタが安定してます。(ROMは6413)
クロックは、SYS:12.5MHz MPU:40MHz(Xellent30上030)

XVI compact だと、拡張スロットの所のアルミ電解コンデンサかも
知れませんね。XVI compactのほうは面コンなので漏れたり枯渇したり
しやすいんですよー。

470 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/02 23:10 ID:???
もっとも、Mach-2はXellent30(030)とかだと、バスマスタでも
転送モードを変更して動作しているので、>>469の事例は直接的な
参考例にはならないかも知れないです。

471 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/02 23:18 ID:???
あ、まずい。Mach-2に実装されているアルミ電解コンデンサも
私の手持ちのMach-2は全部OS-CONに交換しちゃっているので寿命の
心配は無いのですが、元々のままでこの経年でどうかなーというのは
稼働時間も絡み、判断が難しいかなー。

どこか1個引っこ抜いてみて実際に容量を計ると良いかも知れません。

472 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/02 23:22 ID:???
あ、そうじゃないな。

もしよろしければ、当方でMach-2の点検を兼ねて
Mach-2のアルミ電解コンデンサの交換もできますので
お気軽にお申し付け下さい。

1個引っこ抜いて容量計るくらいなら、最初から新品に交換
してしまった方が良いですよね。

473 :ミスターエセ痛車職人 :10/09/05 17:34 ID:KTSaW1sI
>>468-472
どうもいろいろご配慮くださありありがとうございます。

ご想像の通り、RED ZONEの24MHzモードで固まるという症状です。
そういえば昔に、ここの掲示板で「10MHz版」の存在をどなたかに
教えてもらった記憶がよみがえってきました。

で、肝心のブツの方は、随分前にオクで落札したもので、
確か「詳細不明」扱いだったので、その10MHzかもしれませんね。
(ただ、少なくとも16MHzモードだと問題なく使えています)

ROMの方は確か、最終版の1つ前の版だったはずです(6415?)
実は、拡張スロットに差し込んだら、抜けなくなったので、
正確には確認できません・・・



474 :ラキッ!@x68ch ★ :10/09/06 12:10 ID:???
>>473
REDZONEでこれまでメイン基板のメンテナンスを施していらっしゃらない状況でしたら
この機会にメンテナンスをなさるのにも良いかも知れません。

もしくは、なるべく稼動時間を抑えながら開発にご利用頂きながらメンテナンスの機会を
検討するかですかね。

問題の切り分けの為に一番手っ取り早いのは、10MHz版ではないMach-2と差し替えてみる
ことだと思いますので、当方から1枚貸し出しましょうか?

もしくは、お送り頂ければこちらでMach-2の抜き差しを含めて検証する事も可能です。

ご検討下さい。

475 :ミスターエセ痛車職人 :10/09/08 00:30 ID:r/K1P6ls
>>474
いろいろご心配いただき、すみません。

実は、Mach-2 を死蔵させておくのはもったいないと思い、
気まぐれに動作させてみただけですので、あまり緊急性はありません。

また、RED ZONEに関しては、以前永井さんの所でリフレッシュしていただいており、
060turbo で使っている Mach2p もありますので、ヒマを見つけて試してみます。



476 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/02 23:42 ID:s41OH7IE
>>367-370
聞きたかったことがあってよかった(笑)

477 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/04 00:57 ID:PGcMvr3U
X68000 Compact って、HDD内蔵できましたっけ?
(要は2.5インチベイありましたっけ?)

478 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/04 08:07 ID:???
>>477
CF内蔵してる友人がおります。
私の日記にも以前、その記事を書いたような。
その話題について特に詳しいのがネレイドスロットカバーのエロい人
GACHA.さんです。
GACHA.さん見てないかなー?

479 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/04 08:37 ID:???
>>477
>>478
質問内容に対して返答が不十分だったかも知れませんので補足。

CF PowerMonster の変換基板(ユニット)を用いての接続なので
スペース的には2.5HDDも入るはずです。

http://x68k.net/diary/200503.html#200503010

480 :あさやん :10/10/05 00:49 ID:UVyFQHpw
>>479
いずぞやの日記の原稿を投稿したものです。懐かしい・・・
2.5インチのHDDは確かに内蔵可能ですが入手のしやすさから
考えるとCFのほうが楽かもしれません。
うちの68は今全部CFで稼動しています(ほとんど外付けです
が・・・)

481 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/05 23:45 ID:KTSaW1sI
>>478-479

いや、CF Power Monsterが1つ余ってしまったので、
なんとか有効利用できないかなぁと思いまして。

ご紹介いただいた030Compactに内蔵する日記は勿論知っていましたが
昔、どこかで「000Compact は 030Compactと異なり、
スペースが無いので、物理的に無理」というようなことを
小耳に挟んだので、どうなのかなぁと思いまして・・・。


# どうせ持ってるんだから、自分で空けて確かめろという説も
# ありますが・・・(汗


482 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/06 18:51 ID:???
>>481
そういえば

X68000 XVI compact で、FDD/SCSI端子基板に内蔵増設用SCSIピンヘッダが
無いものがあったような?

いまバラし中の2台の X68000 XVI compact ですが、その2台とも
X68030 compact で実装されている内蔵SCSI増設用ピンヘッダが無い。
ありゃ困った。

お手数ですが、ミスターのマシンも確認お願いできますか?

483 :ラキッ!@x68ch ★ :10/10/06 19:01 ID:???
>>480
あさやんさん!どもども!その節は!(>_<)/

いやー 030 compact にシリコンディスク内蔵しちゃうと持ち運びにも
便利だし、電源装置の FAN の選定に気をつければ、静音で楽しめて
快適ですよね〜。

今ちょっと自分のマシンの総リフレッシュは後回しなので、自分では
まだ内蔵してないのですが、お預かりするマシンでは あさやんさんの
事例公開のお陰もあって、既に内蔵されている方も多いですよ〜。

これからもまた何か新ネタありましたらばタレコミお願い致します!

484 :あさやん :10/10/07 00:31 ID:67dwuAJA
>>481
こんばんわ!
X68000XVICompactのSCSI基板からは内蔵のSCSIPINヘッダはありません。
当時、オプションで出ていた内蔵HDDを買うとSCSI基板が付いてきました。
したがってそのまま引き出すのは無理です(すみません477をちゃんと
読めば分かったのですが・・・)。
まあ信号はきていますので気合で50本ハンダ付けすれば・・・できない
ことはないかもしれない・・・でも厳しいですね。
以上、当時大枚はたいて買った内蔵HDDを逆挿しして一瞬で破壊した
私からのご報告です。


485 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/07 21:23 ID:BSj6mnQc
>>484

なるほど、000に積めないのはそういう理由だったのですね。
確かにそうなるとちょっと無理か・・・


486 :X680x0ユーザ会写真部@x68ch ★ :10/10/08 05:54 ID:???
486.jpg (1230KB)

>>482-485

左:X68000 XVI compact 標準SCSI/FDD端子基板
右:X68030 compact 標準SCSI/FDD端子基板

SCSI 50pin ヘッダ、SCSI-IDトリム、マウントポスト
などの違いがあります。


487 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/08 20:13 ID:r/K1P6ls
>>486

だめだこりゃ(C)いかりや某

488 :ミスターエセ痛車職人 :10/10/08 20:34 ID:r/K1P6ls
>>300-315
あたりの謎が今になってやっとわかりました・・・

当時、「2mmピッチの50ピン」という情報と「2mmピッチの40ピン」という
情報が錯綜していて、結局うやむやになって終わっていたのですが、
↓こういう仕様だったのですね・・・・。

X68030→下層基板から2mmピッチ40ピンのフラットケーブルがSCSI端子基板に来ている。(※40ピン配置はシャープの独自アサイン)
030Compact→ SCSI端子基板に2mmピッチ50ピンのヘッダが出ている。(アサイン不明)



489 :街角ぞんび :11/05/08 14:15 ID:GgDmf3hU
計測技研のCompactはHDD内蔵をどうやって実現していたのか気になるな

490 :街角ぞんび :11/05/12 15:53 ID:gx2NHVGo
現役稼動中の我がX68Compactさんに繋がってるポインティングデヴァイスを
反応がいまいちな舶来モノのタッチパッドマウスから普段愛用している
ロジクールの親指光学トラックボール(PS/2生産終了品)にチェンジしまして、
SX-Windowの操作性が劇的に改善されました(重いけれど・・・)
世間様はヌコも杓子もUSBタイプな中、なんとか初期のPS/2タイプをゲット
した次第。以前ケンジントンのUSB/PS2タイプの中指トラボとか片手操作の
ハンディータイプとか入手したんですけれど、マウス変換機との相性で
全く動かず今では間違えてゲットしたADBタイプのトラボと一緒に部屋の
肥やしとなっていますw

491 :まにえ :11/08/18 19:02 ID:XgfIQT+Q
オリゲー・フェスタ☆68でのXRGB-3接続についてレポート。

X68000 SUPER HD に、ミニD-Sub15ピン変換コネクタを接続。
PC-9801用のマルチシンクモニタ向けのもののようです。
詳しい結線状態はこれから調べます。(もうひとつほしいので)

この段階でプロジェクタ LP-XF60 への接続は問題なし。
31kHzモードなら、ピンの変換だけで映るみたいですね。

XRGB-3に入力。
最初は映らなくてびびりましたが、同期信号をセパレートに設定したら映りました。
設定は記憶してくれるみたいなので、自宅で設定したら会場では何もせずです。

15kHzも特に問題なく映りました。
スペースハリアーとアフターバーナーを壁いっぱいに投影したぜ。
サイバースティックを持ち込んだ甲斐がある。

勝手に移植Ysは24kHzなわけですが、これはダメ。
15kHzと判定したり31kHzと判定したりを繰り返してしまい、
半分画面外に出たり、ぐちゃぐちゃになったりします。

PC-9801とか640x480だと24kHzなわけだが、だめなんすかね。
どうにかならんかな。

というわけで、とりあえず買っとけばアナログRGBなモニタに繋がる感じ。
XPC-4と違って、変換アダプタが同梱されてないのがちょっと残念。
いまのうちに変換アダプタをどう作ればいいのか調査しとかないとね。

遅延のない地デジなテレビに繋ぐのもいいかも。

492 :街角ぞんび :11/11/07 17:41 ID:eGYo4OTA
情報求む!!
X68 Compact機種に使用されてる3.5IncFDDのフィルムケーブルタイプのコネクタの
ピンアサインが知りたいのですが、資料持っておられる方いらっしゃいますでしょうか?
昔バッ活か何かにちょろっと記載されていたのを覚えてるんですが、今手元にないので
ネットとか検索してもなかなかヒットせず困ったちゃん状態です
どこかに電源(+5V/+12v)を供給する場所もあるはずなんで適当に繋げて?というわけにも逝かず...orz

493 :街角ぞんび :11/11/10 16:52 ID:3Sp2tUgs
493.jpg (197KB)

とりあえず自己解決しました
3.5FDDの端子内容を外部インターフェースから割り出して変換基板を製作、
さっき試しにXVIのカードエンジコネクタに接続して動作チェックしたら
一度だけ読み込みに成功しました
ドライブ自体がディスクの認識不良を起こしかけてるのでメンテナンスしないと
駄目みたい...orz
まぁとりあえず幾つかの大きな問題が一つ解決したので良しとしておくです
ところでディスク読み取るセンサーって何処にあるんだろう?
挿入口付近の棒押しスイッチがそうなのか?
交換できるかなぁ・・・・


494 :街角ぞんび :11/11/10 22:00 ID:3Sp2tUgs
下層基板の例のコンデンサ交換したら元気になったけれど、今度は
ディスク読み込みでエラー頻発するようになった...orz
ひょっとしてバラした際ヘッドに負担かけちゃったか?
もうちょっとネバってみるけれど白XVIには予備の3.5インチドライブ
を装着した。読み込みイジェクト共に問題なしです....疲れた..orz

495 :街角ぞんび :11/11/30 06:32 ID:HcasFl8Y
イカろっぱ完成に前後して起動ドライブに使っていたCFカードの挙動が
なんか怪しくなってきたです

Transcend 8GB CF CARD (133X、 TYPE I )

これをIODATA CDOCK-IN/SCに挿して使ってたんですが、最近になって
管理領域が壊れはじめデバイスドライバの読み込みに失敗したりする
ようになってしまいました(Xellentとm2pの相性かとも思った)...orz
今東芝の1.8インチ5GBドライブを使ってる状態..問題ないけれど遅い
X68相手でさえレスポンスが極悪なので、早速次のCFを購入

SanDisk Extreme CF コンパクトフラッシュ 8GB 60MB/Sec

巷ではなんかこのブランドが一番いいらしいのでちょっと高いけれど
データ飛ばして後々困るの嫌なので秋葉原寄って青色二色LED入手の際に
迷わずゲッツ!!
早速Format.xで初期化
一時間経過....
二時間経過....
三時間経過しても初期化終わらず、不良か?と思いWinでフォーマット

あっさり終了(ォ

外したTranscend 8GBを一度Winで初期化して再度Format.x実行

おおよそ30分で終了(ォィ

こんなところで相性問題に引っかかるとは思いませんでした...
原因なんだろう?UDMA規格というのが駄目なのかな?
本日給料日&公休日なのでまた次の奴探してきます....人柱からのリポーツですた(´・ω・`)

PS.XVI白く塗ったら電源ON時の緑のインジケータランプが 全く目立たなくなっちゃってましたw

496 :街角ぞんび :11/12/03 17:02 ID:oN5212Sw
496.jpg (199KB)

先のコンパクトフラッシュネタですが、同じSanDiskのx200の奴を購入して
早速FORMAT.Xで初期化したんですが、前者と同じ結果に...orz
駄目もとでSCSIFORMATで論理フォーマットのみ行ったらあっさり領域確保
の項目出てきた
ただXellentのドキュメントには純正の奴使わないと駄目と書かれてた
から純正の奴で再度装置初期化・・・やはりフリーズ...orz
SCSIFORMATで論理フォーマットして純正ツールで領域確保はどうだろうか?
と考え実行、領域確保に一度失敗して連続確保可能領域と空き容量がずれる
もとりあえず空き容量無くなるまで領域全てを使い切り、また全て領域開放、
そうすると今度はちゃんと領域確保が行えるようになった( ^ω^)おっ
前者も同じ方法で見事認識させる事に成功したんで、早速マイクロドライブから
環境を移植中
あー疲れた....


497 :massu :12/02/20 19:28 ID:m2Gfjz6+
遂にX68030Compactをゲッツ!
これで一応全機種網羅です。

HDD内蔵ではないので、これにツインタワー030の2.5インチHDDを
内蔵できないかと画策しているのですが、どなたか実践した強者はおりませんか?

昔のカタログ見る限り、030はツインタワーもCompactも同じ内蔵HDDが別売りオプションに
なっていたので、ケーブルとマウントさえ何とかなれば使えそうな気がするのですが…

SCSI基盤側のコネクタは一般的な50pinコネクタでよさそうですが、HDD側のコネクタが
特殊っぽくて、入手困難な気配。

498 :massu :12/02/26 05:42 ID:S2GkASn2
今って2.0mmピッチのフラットケーブル用コネクタって手に入らないんですね…
ネット上では見つけられなかったんですが、アキバに行けば入手できるのでしょうか?

499 :まーくん :12/02/29 04:53 ID:EjVYkLO6
当方、保存しておいたCZ614D-TNを破損させてしまいました。 後悔しても
仕方ないので皆様のご助力を賜りたいと思い書き込み致しました。
モニター全面パネルが綺麗であれば故障していても構いません。
どなたか売って頂ける方を探しています。 気長に待ちますので
ご検討頂きますようお願い申し上げます<(_ _)>

500 :massu :12/03/03 07:01 ID:9jIcRk/g
DIGI-Keyというサイトで2.0mmピッチ50ピンコネクタ×4と1.24mmピッチ50極フラットケーブルを
購入し、圧着ペンチで圧着。
ヤフオクで1,000円で落とした2.5インチ内蔵用HDD(512MB)を繋いで030Compactに内蔵完了。
アングルが無いけど拡張スロットと電源ケーブルで挟む感じで半固定。
フォーマットも完了し、あとはシステム構築。多分ツインタワーの内容コピーだけど。

半死半生のFDDドライブ1は腐ってたコンデンサ交換しても直らず。
湿式のFDDクリーナーもかけたがダメだった。
まぁHDD内蔵できたからいいや。

あとはトランス待ちのPRO2の電源が直れば完璧。

501 :Aponseunfarpinveree :12/10/12 01:33 ID:???
13844


12502

502 :Aponseunfarpinveree :12/10/14 03:47 ID:???
30735


49715

503 :Aponseunfarpinveree :12/10/15 10:07 ID:???
44891


26603

208KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail(省略可)
画像:

img0ch BBS 2004-08-21