シラバス

環境と人間
北大総合博物館で学ぼう,ヒグマ学入門(2010年度)

天野 哲也 (北海道大学)、 増田 隆一 (北海道大学)、 髙橋 英樹 (北海道大学)、 大原 昌宏 (北海道大学)、 小野 裕子 (藤女子大学)、 大舘 智志 (北海道大学)、 前田 菜穂子 (のぼりべつクマ牧場)、 関口 明 (札幌国際大学)、 竹中 健 (シマフクロウ環境研究所)、 間野 勉 (道環境科学研究センター)、 山下 龍一 (北海道大学)、 野本 正博 (アイヌ民族博物館)、 小宮山 英重 (野生鮭研究所)、 早稲田 宏一 (EnVision環境保全事務所)、 伊藤 健次 (写真家)

科目 全学教育: 環境と人間
題目 北大総合博物館で学ぼう,ヒグマ学入門
教員 天野 哲也 (北海道大学)、 増田 隆一 (北海道大学)、 髙橋 英樹 (北海道大学)、 大原 昌宏 (北海道大学)、 小野 裕子 (藤女子大学)、 大舘 智志 (北海道大学)、 前田 菜穂子 (のぼりべつクマ牧場)、 関口 明 (札幌国際大学)、 竹中 健 (シマフクロウ環境研究所)、 間野 勉 (道環境科学研究センター)、 山下 龍一 (北海道大学)、 野本 正博 (アイヌ民族博物館)、 小宮山 英重 (野生鮭研究所)、 早稲田 宏一 (EnVision環境保全事務所)、 伊藤 健次 (写真家)
開講年 2010年度 後期
対象 1年次~
単位等 講義,1単位
キーワード ヒグマ、自然環境、生態系、アイヌ民族、クマ送り、地域社会、共存
授業の目標 クマは食物連鎖の頂部にあって、古く旧石器時代から人類と緊張のある関わりをもってきた.とくにアイヌをはじめ極東諸民族はクマにたいして深い畏敬と敬愛の念をいだき、独特の付き合いをしてきたことが知られている.今日、日本列島最大の陸上哺乳動物であるヒグマに関連するする各専門家の最新の研究成果を学んで、ヒグマを通して自然と社会の関係を考える.
到達目標 ヒグマについて正確に深く理解する.ヒグマと人間社会が共存する意義を考え、これを実現するための方策を提案できるようになる.
授業計画 まず、登別クマ牧場で実際にヒグマを観察・実感し、基礎的知識を得る。以後、各講師からヒグマとそれをめぐる問題の講義を受けて、理解を深める。それと同時に、北海道などにおけるヒグマと人間社会の関係について調査して、問題点をつかみ、共存の方策を考え、クラスで討論する。

10/7 伊藤健次 写真家 この大地を理解する鍵としてのヒグマ
10/14 大舘智志 低温科学研究所・助教 ヒグマの生態
10/17 前田菜穂子「登別クマ牧場」博物館・学術課長 ヒグマの生態-飼育観察でわかること、増田隆一 先端科学技術共同研究センター・准教授 ヒグマと進化
10/21 高橋英樹 総合博物館・教授 ヒグマと植物
10/28 大原昌宏 総合博物館・准教授 ヒグマと虫
11/4 早稲田宏一 NPO法人EnVision環境保全事務所・研究員 ヒグマと森林
11/11 竹中 健 シマフクロウ研究所・代表 ヒグマとシマフクロウ
11/18 間野 勉 北海道環境科学研究センター・野生動物科長 ヒグマと現代社会
11/25 小野裕子 藤女子大・非常勤講師 ヒトとヒグマ 考古学からみた儀礼前史
12/2 関口 明 札幌国際大学・教授 日本古代・中世のクマ信仰
12/9 谷本一之 北海道立北方民族博物館・館長 ヒグマと民族1
12/16 小宮山英重 野生鮭研究所・所長 ヒグマとサケ
1/6 山下龍一 北大大学院 公共政策学教育部・教授 都市住民と自然環境
1/13 天野哲也 総合博物館/理学院・教授 ヒグマと民族 II
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 教科書1『ヒグマ学入門』の各章を事前に熟読し、問題点をつかみ、自分で調べておく(めやす1.5h)。受講後に、さらに問題点について考え、参考文献などに当たって理解を深めることが望まれる(めやす1.5h)。
評価の基準と方法 出席点(3/4以上)と毎回のレポート.経験的には、秀5%、優20%、良50%、可25%くらいの分布を予測できる.
教科書 ヒグマ学入門 / 天野・増田・間野ほか : 北海道大学出版, 2003, ISBN:4-8329-7391-6
アイヌ絵を聴く / 谷本一之 : 北海道大学図書刊行会, 2000
自然保護法講義 / 畠山武道 : 北海道大学図書刊行会, 2004
講義指定図書
備考 受講定員90名程度で、新入生を優先する.
10/17(日)予定の、恵庭イザリ川クマ送り場、「のぼりべつクマ牧場」における講義・見学に必ず出席すること(貸し切りバスで総合博物館発着).費用は交通費・入場料等約2,500円を予定.

Copyright © 2006-2012 Hokkaido University