放射線測定について

0
    JUGEMテーマ:原発
     
    放射線の測定について思う事がある。

    現地、福島にて食品測定やWBC測定に携わっている。

    最近も新たなマシンにて測定や検出の実験を行っている。

    他の業界と比べたら、みなインチキであると思う。

    こんないい加減な測定器、検出機をあてにしているのは返って危険ではないのかとさえ思う。

    とある大學の学者は『ミリオンテクノロジーズ社のFTFでは内部被曝が検知できない』と断言した。

    その後、社の副社長に叱られたらあっさりと発言を引き下げたww

    FTFだとダメでWBCなら正確だそうである。

    しかし、実験してみると面白い結果が出ている。

    セシウム137の3000Bqの線源をおなかに抱いてFTFに入ると、放射線が検出される。

    同じ線源を同じようにしてWBC(ATOMTEX1316)に乗ると、NDとなる。

    ・・・・・・・・・・・

    食品測定だって、みんなゲルマゲルマ言うけど、解ってるのかな?

    ホントにゲルマは正確かなぁ?

    あんなに感度が低い機械。

    時間かければシンチだって下限値は低くなる。

    6keV刻みだから、確かにゲルマのよさもシンチの良さもある。

    しかし、それでもWBCと同じ。

    検体自身の遮蔽があるし、いろいろ考えると、疑わしいことだらけ。

    福島にWBC(ATOMTEX1316)が入ってから、一体何回プログラムの修正をしたことか。

    知らぬが仏。

    例の学者さんがどんだけおせっかいしたことか。

    今までの測定は何だったの?

    ウクライナでこれまでやってきた事は、なんだったの?

    みんな、不正確。

    それを、知ったかぶりの自称市民科学者が偉そうにツイッター等のネット上でインチキを振りまいている。

    御用学者に肩入れする気持ちも解らないし、触ったことも無い器械にコメントする厚かましさも理解できない。

    まして、呼ばれてもいない施設に押し掛けて、頼んでもいないコメントをし、NHKの報道にまで修正をけしかけるなど、人としての資質を疑う方まで存在する。

    全く、ゲーム感覚の奴らには呆れてものが言えない。

    こっちは真剣なのだ。

    どれほどの被害が出てしまうのか、呑気では居られない心境である。

    真面目にやってほしいものである。








    コメント
    コメントする








       

    calendar

    S M T W T F S
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930 
    << November 2012 >>












    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM