■INFORMATION| ■SITEMAP| ■HISTORY| ■MESSENGER LIST| ■TOOL-LINK| ■BBS| ■LINK| ■INDEX| | |
[IM-NET] InstantMessengerNetwork | |
1からはじめるインスタントメッセンジャー
元々2001年頃に記述したモノを改訂してるため、幾分変な表現やズレた部分等があります。。 あなたがインターネットを利用する目的は何ですか? 仕事、情報収集、ゲーム、etc... 目的は数あれど、特に多いと思われるのは人と人との繋がりを求める、コミュニケーションの為だと思います。 インターネットにおける古くからのコミュニケーションの方法として、 ・電子メール(E-Mail) ・掲示板(BBS) ・チャット(Chat) があります。 しかし、これらの方法はどれも一長一短であり、気軽に特定の相手と話したり簡単な用件を即時に伝えたい時など、 リアルタイムで会話をするとなると難がありました。 (今の時代では、ほぼリアルタイムに更新される掲示板も存在していますが、ここでは別の話です) そんな中、もし気軽にインターネットに接続している知り合いと気軽に、 かつ瞬時に会話できるソフトがあったらあなたはどうしますか? 誰かに写真や音楽を送る場合にも、素早く簡単に送れる方法があるとしたらどうしますか? そして、知り合いを増やし、より楽しいインターネットライフを過ごしてみたくはありませんか? そう思ったら是非使ってみましょう、インスタントメッセンジャーを。 今(2012年現在)となっては、Facebook等のSNS(ソーシャルネットワークサービス)や、 Twitter等のミニブログなどによってリアルタイムな会話も実現されています。 しかし、インスタントメッセンジャーの中には、FacebookやTwitterと直接連携したり、 連携させるためのゲートウェイ(架け橋)的なサービスも存在しています。 ただTwitterを使うだけでなく、インスタントメッセンジャーと連携して使ってみませんか? インスタントメッセンジャー(Instant Messenger)とは、 インターネット上(又は同じネットワーク上)にて同じソフトを使用してる相手のオンライン状況がわかり、 瞬時にメッセージを送り合う事のできるソフトの総称です。 「メッセ」、「メッセンジャー」、「IM」等と略されている事もあります。 □インスタントメッセンジャー - Wikipedia □インスタントメッセンジャーとは【instant messenger】(IM) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 主な機能として、 ・インスタントメッセージ 言葉通り瞬時にメッセージを相手に送る機能。大抵の場合サーバーを経由せず直接相手へ送信する。 ・チャット 個人 or 多人数でのリアルタイム会話機能。インスタントメッセージと同機能になっているソフトもあり。 ・ファイル転送(送信) 相手に直接(又はサーバーを経由して)ファイルを送る機能。 ・ボイスチャット(音声チャット) 音声会話する機能。マイクをって音声での会話が出来る。 ・ビデオチャット Webカメラやデジカメを使って、お互いの顔などを表示して動画会話する機能。ビデオ会議。 などがあります。 メッセンジャーの種類によって独自の機能が組み込まれている事が多いですが、 主な機能(メッセージ送信)は大体が一緒なので、解かりやすいかと思われます。 オンラインで会話するだけならチャットだけでも構わないのでしょうが、 インスタントメッセンジャーの最大の特徴として、「(自己申告ではあるが)相手がオンラインかが解かる」という機能が存在し、 チャットなどでは必要になる待ち合わせの手間が幾分省けることになります。 登録をしてある相手がオンラインになれば、メッセンジャー側でポップアップウィンドウなどで通知され、 解かりやすく便利なものです。 また、IMの主な機能を含んだSkype等のインターネット電話ソフト、 チャットソフト、オンラインゲームなども存在しています。 インスタントメッセンジャーは幾つかの種類が存在しています。 「インスタントメッセンジャー」と言うのはサービスやソフトの総称であり、 そういう名称のサービスが存在しているわけではありません。 (実際そういう名前のソフトも探せばあるでしょうが、ここは置いといてください) これらのサービスの中でどれを選ぶかはあなた次第です。 インスタントメッセンジャーに限りませんが、選ぶ理由として一番なのは、 「知り合いが使っている(又は使う予定の)インスタントメッセンジャーを使う」です。 チャットでもSNSでもそうですが、人とのコミュニケーションは相手が居なければ意味がないので、 理由としては真っ当であり、もっともらしい理由になるでしょう。 ……とはいえ、使う過程で知り合いを見つけると言う事もありますし、 とりあえず、一般的なPC用のインスタントメッセンジャーを紹介します。 (Skypeについては厳密に言うとインスタントメッセンジャーではないのであえて省かせてもらいます) 2012年現在では幾つかスマートフォン専用のIMもありますが、そちらは別の機会で。 ・Windows Live メッセンジャー(http://messenger.live.jp/) Microsoftが運営しているIMサービス、.Net Messenger Service(旧名:MSN Messenger Service)のクライアント。 Windows Liveサービスの一部。 WLMなどと略されたり、かつてのサービス名とソフト名からMSNと呼ばれる事もある。 同じMicrosoftから提供されているHotmail(又は.Netに登録したメールアドレス)をアカウントとしている。 かつて、メッセンジャーといえばこれを指した事もあった。 ・Yahoo!メッセンジャー(http://messenger.yahoo.co.jp/) Yahoo!Japanが提供しているサービスの一つ。 ポータルサイトYahoo!Japanのサービスとの連携機能が多数組み込まれている。 ・AOLインスタントメッセンジャー(http://www.jp.aol.com/aim/) AOLが提供しているインスタントメッセンジャー。通称AIM。 現在では日本でのバージョンアップは止まっており、放置状態。 しかし本家では未だ更新が続いている。ICQとプロトコルが同じ。 ・ICQ(http://www.icq.com/) おそらくインターネットにおける最古のインスタントメッセンジャーサービス。 Qなどと略される。 FacebookやTwitterへの連携など未だに機能を追加されたりしてサービスは続いている。 ……といったところでしょうか。 この他にも、GoogleTalkや、それの元になっているXMPP(Jabber)、テンセントQQ... など、多くのIMクライアントやプロトコル、サービスが存在しています。 あれこれ入れて試してみるのも面白いかもしれません。 インスタントメッセンジャーの種類は数多く存在しますが、 使う為の方法などは大体同じようなものです。 利用したいインスタントメッセンジャーのサイトへアクセスし、ファイルをダウンロードして、 必要であればIDやアカウント等を習得し、インストールして接続して完了。 大体こんな感じです。 チャートにするとこのようになります。 (画像は古いですが、Yahoo!メッセンジャーでの方法です) [1]導入したいインスタントメッセンジャーのサイトなどへ行く。(英語サイトの場合、「Download」などの文字を探す) ↓ [2]ファイルをダウンロードするページを見つけ、 ダウンロードをする。 ↓ [3]ダウンロードしたファイル(大体はexeファイル)を探し、ダブルクリックをする。(または開く) ↓ [4]インストール画面が起動されるので、指示に従い情報を入力していく。 (メッセンジャーによってはインストール前にID習得が必要な場合もあり、その場合もサイト等の支持に従ってIDを習得する) ↓ [5]不都合等がなくインストールが終われば、もう少し。(場合によっては再起動の必要もあり) ↓ [6]デスクトップ、又はスタートメニュー等にあるインスタントメッセンジャーのアイコンなどをクリックしてメッセンジャーを起動。 [7]IDを習得(または取得してあるアカウントのIDやパスワードを入力)し、接続をすればOK。 (メッセンジャーによってはインストール後に起動される場合もある) 大体のインスタントメッセンジャーのサイトには使い方を含め、 わかり易く解説が記述されている事が多いので、あまり迷う事はないかと思います。 迷ったらまずサイトを見る、これから始めてみましょう。 お好みのインスタントメッセンジャーをインストールして起動したら、あとはご自由にお使い下さい。 ……とは言っても、何も無い状態ではどうすることもできませんね。 インスタントメッセンジャーの種類によっては友達検索機能が存在するので、それで友達になれそうな人を検索するもよし。 検索エンジンで友達募集のサイトを見つけて、募集してみるもよし。 (インスタントメッセンジャーの名前+友達募集、などで見つかるかもしれませんし、見つからないかもしれません) 一番の方法は知り合いを誘って共に話す事です。 インスタントメッセンジャーはその為のツールであり、その為のサービスなのですから。 瞬時にメッセージを交換しあう、インスタントメッセージ。 それだけの単純なコンセプトのソフトなだけに考えればいろんな使用方法があるはずです。 新たな出会いを求めたり、友達との会話を楽しんだり、いろいろな場での意見交換等…。 いろいろな使用方法を試してみましょう。 |