2012.8.16
題名「そうめん流し?流しそうめん?」
夏の定番といったら、「そうめん」ですね。暑い時に食べる冷やしそうめんは、食欲がないときでも美味しくいただくことができますね♪ 「そうめん流し」の発祥の地は、宮崎県の高千穂峡(1959年創業)と鹿児島県の指宿市唐船峡(1962年創業)とのことです。そもそも「そうめん流し」か「流しそうめん」かは全国でも各地方々々で呼び方が異なるようです。そうめんの送り手側から見た場合が「そうめんを流すから゛そうめん流し゛」で、受け手側から見た場合が「流れてきたそうめんを食すから゛流しそうめん゛」ということかもしれませんね(^^) どちらにしても美味しい夏の風物詩に変わりはありませんが・・・(笑)
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.17
題名 「小さな習慣」
運命を好転させる小さな3つの習慣。
「笑顔」・・・笑顔でいると幸せがやってくる。
「素直なハイ」・・・肯定的にハイと答えているとなぜかツイてくる。
「相手の話にうなずく」・・・気持ちよく相手の話を聞くと運が好転してくる。
この3つの小さな習慣を身につけると、自分と周囲を変え、
運命を拓いていくことになるそうですよ(^^)
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.20
題名 「マンゴー」
マンゴーはチェリモヤやマンゴスチンとともに、世界三大美果のひとつに数えられている美味しい果物です。日本でも沖縄、宮崎、鹿児島、熊本、和歌山などで生産されていて、国内での生産量の増加に伴い、消費者にとっても身近な存在になってきました。果物そのものを食べたことがなくても、マンゴーを使ったプリンやケーキ、アイスクリームなど食べたことのある人も多いと思います。私も昨日マンゴーをいただいて食べましたが、本当にとろけるような美味しさが最高♪ですね(^^) ところが、やっかいなことにマンゴーは「ウルシ科」の果物なので、人によっては果汁に触れると痒くなったり、かぶれたりします。アレルギーのある人は注意が必要かも・・。
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.21
題名 「楽しい節約」
節約する前に何のために節約するのか考えることが大切です。節約して何のために貯めるのか目標を決めることが最も大事なことです。「節約=とにかくケチる」では、何の楽しみもないので、ストレスだけたまってうまくいきません。目標を決めて節約する部分と節約しない部分を分けることも大切です。そして家族みんなで話し合いましょう♪ ポイントは①現在の家計状況、②無駄遣いしていると思うところ、③節約できそうな所、してもよい所、④節約が無理な所、しない所、⑤これからのライフプラン、⑥年間貯金額、将来の貯金予定額 などです(^^)
節約ライフを楽しんでみてはいかが・・・?!
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.22
題名 「 お弁当 」
「2012年サラリーマンのお小遣い調査」によりますと、サラリーマンの平均お小遣いは月額3万9600円、平均昼食代は510円、平均飲み代は2860円だそうです。皆さんは、これを少ないと見るか多いと見るか、様々だと思いますが、以前に比べたらサラリーマンのお父さんたちも家計の節約に頑張ってるのかも知れませんね。最近、家計にも健康にもやさしい昼食の「お弁当」派も増加中!見たいです。 愛妻弁当♪で今日も一日ガンバリましょう!
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.23
題名 「ガリバー旅行記」
スイフトの書いたガリバー旅行記ですが、皆さん一度は読まれたことと思います。あらためて読み返してみると、結構驚くことがいっぱいで新鮮です。本に出てくる国は小人の国であったり、巨人の国であったりで架空の国ですが、唯一実在の国が出てきます。それが日本です。ビックリですね。他にも驚くことに、浮く島の話がでてきますが、その島の名前は「ラピュタ」。宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」ですね。もうひとつガリバー旅行記に出てくる話の中で、ある野蛮な種族の名前がヤフーです。インターネットのYahooの開発者たちは、ネーミングをここからとったそうです。夏休みの読書にぜひもう一度「ガリバー旅行記」を読んでみてはいかがでしょうか?
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.24
題名 「食料品値上げ↑」
今年の夏にアメリカを襲った熱波によって、とうもろこし・大麦・小麦などの先物価格が高騰しています。この小麦などの農作物価格の世界的高騰で、秋以降、日本も食料品の値上げが始まります。すでにバターやチーズなどは値上がりしていますが、食料品の値上げは家計にとって大きな打撃となります。
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.27
題名「 自転車 」
節約のため「なるべく車に乗らない」のが一番ですが、そばに車があると、つい近距離のお買い物なども車で行く方も多いと思います。たとえば、近所のお買い物に車で行った場合、一日おきの買い物で1回の買い物15分程度車に乗ったとしたら、使用するガソリンは1ヶ月約19Lで、140円/Lで金額に換算すると約2,600円、年に約32,000円にもなります。積もると結構な金額ですね。これを自転車生活にすると、ガソリン代はかからないし、CO2の排出もないので環境にもやさしく、エコノミー&エコロジーですね!節約・エコな自転車生活はいかがでしょう?
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.28
題名 「 ニート 」
本日の日経新聞の一面トップ記事は「新卒ニート 3万人」となっています。大学を今春卒業した約56万人のうち6%にあたる約3万3千人が、進学も就職の準備もしていないそうです。ニートとは通学も仕事もしておらず、職業訓練も受けていない15~34歳の若者を指しています。このまま働かない若者が増え続けたら、日本の社会制度や社会保障が大きく崩れ変わっていくことになります。国力低下が私たちの生活に大きく影響を及ぼすことは必須となってきます。
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.29
題名「神去なあなあ日常」
三浦しをん作「神去なあなあ日常」は、2010年本屋大賞4位の作品です。とにかくとても面白いです。まだ読んでいない方は、ぜひ、一読を! 林業に関わる内容ということで、面白いのかなあと思いながら読み進めていくと、これがやっぱりとても面白い。本の帯をみると、あの宮崎駿さんも映画にしたいなあとおっしゃっていますが、読んでいると頭の中に風景や村の人々の映像が浮かんでくるから不思議です。宮崎アニメで見てみたい気もします(^^)
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.30
題名「パラリンピック」
パラリンピックの起源は、1948年のロンドンオリンピックの開会式と同日にイギリスの病院で行われたストーク・マンデビル競技とされています。もともと戦争で負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念で始まったものです。2004年のアテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営するようになりました。いよいよ今日から2012年ロンドン・パラリンピックが始まりましたね。日本人選手も金メダル目指して頑張ってほしいですね。みんなで応援しましょう♪♪
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/
2012.8.31
題名 「 里 山 」
NHKで「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」という番組を放送しています。とてもいい番組です♪♪ 人の暮らしと多様な生き物を育む自然が見事に調和した日本ならではの美しい環境で、里山は日本独特のものらしいですね。田んぼや雑木林、放牧地や茶畑、さらに海辺や神社などの日本全国には、人と生き物が共存する里山がたくさんあります。本当にニッポンの財産ですね。番組を見て、私も田舎にクヌギやコナラなど植えて、雑木林を育てたいなあ、などと思ったりして・・・。そしたら夏はカブトムシやクワガタムシがいっぱいいて、楽しそうですよね(^^)
家計簿力検定に興味のある方は、
こちらからどうぞ → http://kakeiboryoku.jimdo.com/