いてつくブログ

2ちゃんねるのスレッドをコピペしてまとめてみるブログ

PC等

PC等◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]2◇

1 :CZ-600C:2010/12/01(水) 17:12:39 ID:M3d9ryO8
68ユーザーの今のパソコン環境や68の周辺機器について語りましょう。

なお、こちらは避難所スレです。
コテハン、トリップ付きでの書き込みは原則禁止です。馴れ合いも極力避けて
下さい。その他、2ch利用ガイド遵守でお願いします。

コテハンで語りたい方は本スレにて思う存分どうぞ。
荒らしに対してはとにかく放置。徹底放置で。荒らしに構うとレス削除が通り
にくくなります。


前スレ
◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2] ◇
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248545189/

6 :不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 17:19:57 ID:43Qbf6oN
ラキッはバリエーションで抜けてくるから「ラキ」とか「らき」が良いかと
家に帰ったらJaneViewのNGEx設定を上げるわ

30 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:55:04 ID:g40hG+Bw
違うよ。
問題は元不良品プロかどうかだろ。

本人は胸を張れる製品を製造したつもりになってるんだから、
そういう事にしといてやれよ。

31 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 11:58:37 ID:SUEyjdgA
やっぱり中村君じゃないか。

>>30
売るときにこれは不良品ですって言ってくれたら買わなかったのに。

46 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:05:40 ID:ktxW5Jgx
永井さん叩きでスレ住民を委縮させる目的が見え見え杉村

48 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:12:14 ID:bcNnRybb
>>46-47
よくもまあ飽きもせず個人叩きができるものだな、永井良晴よ。
お前が騒げば騒ぐほど、お前自身に跳ね返ってくるのがまだ理解出来ないのかねえ。

49 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:15:43 ID:LfjTTHhJ
>>48
まさかとは思いますが、誰かがそうやって脅してるから、
永井さんの書き込みが少ない、なんて事は無いですよね?


50 :不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:17:56 ID:EtTPphfZ
>>49がなにかわめいているようですが内容はわかりません。
ただ、NGされているようなことを書き込んでいるため、荒らしであることは間違いないようです。

102 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/02/26(土) 14:43:20.26 ID:vbENHRv6
個人を叩いても仕方がないと思う。

叩くなら俺様のようなX68神を叩いてからゆけ。

とか言っとけばいい?

138 :不明なデバイスさん:2011/03/14(月) 16:32:17.24 ID:GH2Tx+pd
以前コンデンサ交換したXVICompact、いつの間にかFDDが死んでた...orz
コンデンサ交換直後のテストでは快調に動いてたんだが...原因わかんね

148 :不明なデバイスさん:2011/03/24(木) 07:42:04.71 ID:ZA740js2
FDDのヘッドにツイテのクリーニングについて軽くググッてみたが以下の程度でok?

・ヘッドを変形させてはならない
・ヘッドをクリーニング液で水浸しにしてはならない
・湿式クリーニングディスクは説明書にかかれている通りの回転時間で終わらす(上に関連する)。

5インチFDD箱引っ掻き回したら25年くらい前の乾式FDDクリーナーもでてきた。
チャレンジしてみるか、物流が回復してクリーナー買えるまで我慢するか、それとも
エア吹いてグリスアップで我慢するか悩む。

184 :不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 15:39:29.43 ID:eBbU6a/b
ハードのメンテナンスしてくれるのはありがたいけど
ゲームソフトの販売とかも考えて欲しいな>らっきょ

215 :不明なデバイスさん:2011/04/29(金) 00:20:01.08 ID:4b/JFe9D
自分がやってたおすすめの方法
全てのパターンを予めディップスイッチを通しておいてからダイオードで接続すれば
どんなパターンでも対応できる
おまけとしてボタンの入れ替えも可能になるし
連射を入れたい場合でもマルチバイブレーター2つ程度で対応できる

219 :不明なデバイスさん:2011/04/30(土) 19:23:35.74 ID:3Nuq6mBt
失敗しても借金が降りかかってきたり、電話で文句言われたりしないわけだし、やってみるか。


222 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 10:33:14.79 ID:f9JTa6Sz
>>219
アマチュアの下手の横好きで作った物にたまたま需要が発生したとして、
調子こいてキット化やら基板だけ配布とかして一番怖いのがまさにそれだよな。

まともにキットのハンダ付けもできないのに動かないぞゴルァァ!!とか電話貰った日にはもうガクブルですわ。
埼玉の方とかよく頑張ってるよ。

224 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/05/02(月) 13:17:15.88 ID:LxY5bIe4
>>222

偶然ですが、私も埼玉でネレイドというX68同人ハード(複合拡張ボード)を制作し、頒布しております。
※LAN+USB+Memory(バンクメモリ機能含)

これまで合計で約1000台、その殆どが完成品の状態ですが、そのうち、一部部品同梱のキットとして
十数台分を頒布させて頂きましたが、皆さん無事に完成させることができ、正常動作しています。

勿論、多少の御質問を頂く場合もありますが、動かないぞゴルァ!というのは無かったですね。

X魂のNIC Nereid-X LAN+USB+Memory X680x0全シリーズ用複合拡張ボード:
http://xps.jp/nereid/nereid-returns.html

232 :不明なデバイスさん:2011/05/02(月) 19:54:59.71 ID:f9JTa6Sz
>>224
なんか勘違いしてるみたいだが、俺は、スゲーな的に褒めたんですけど(汗

まともにハンダ付けがかかってるのは、あなたではなく、キットやパーツ買って終わりだと安心する購入者の方ですから。



250 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 19:36:45.33 ID:tULGzzYd
またそれを駆使したソフトが色々あるからね
本当にエミュ泣かせなマシンだよ

251 :不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 21:02:01.19 ID:t/AfD30T
>>250
>どんだけエミュ泣かせのマシンだよw
エミュ開発者が低能ナだけだろ
勘違いすんなよ

世の中には68以上に複雑な機械のエミュレーターがいくらでも存在する
お前らの低能&68愛には言葉も出ネーヨ

324 :不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 09:05:54.59 ID:Rq8p4q78
ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ さんには、
X680x0の電源修理だけでなく、X1やMZもお願いしたいところだ。

338 :不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 00:23:34.48 ID:p8td6qt8
クアッドでloadavg10%なら、1コア換算で40%

>GIMONS
完全エミュレーション以外にDOS窓みたいなエミュレーションも面白いんじゃないかな。
Windows上でアプリがシームレスに動くし。MSDOSエミュみたいな。OSコマンドアプリ単体だけで利用したいという
需要もあるとおもうんだよね。DOSプロンプト上でパイプ繋げるとか。


339 :不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 14:29:35.02 ID:NEfvlq3o
>>338
そんな要望ねーよ
何がパイプ繋げるだ、利点ねーダロ、ボケが

341 :不明なデバイスさん:2011/06/18(土) 15:09:50.93 ID:y2oov+Pn
つかかなーり昔からHumanエミュレーターはあるし

351 :不明なデバイスさん:2011/06/20(月) 00:50:29.17 ID:wSGi7rQw
>>341
知らなかった、多分物凄く速いんだろうな。

357 :不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 01:28:35.44 ID:cHUzidQh
中途半端もなにも販売目的じゃないのに作ってくれるだけでありがたくないすか?

それはそうと、最近テクノポップブームやチップチューンの風潮にのって、新作の
ゲームでFM音源を利用したBGMのゲームが結構増えてる。

もちろん全部が全部FMじゃないし、FMの音色にエフェクタは普通にかけられてるから
昔のFMとはまた話が違うけどね。

ゲームにおいては音楽っていうのは非常に重要なわけだけど、X68のFMもいいけど
やっぱり最新のFMとりいれた普通の音楽のほうがスマートだ。

362 :不明なデバイスさん:2011/06/23(木) 20:27:34.73 ID:xvi4SQWb
>>357
ゲーム小僧は板違い
とっとと出て行け、キモイんだよ

381 :不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 18:38:25.91 ID:4cUG6sUm
つかあのすば68オリジナル版のWin移植も頼むぜよ
去年のリファインバージョンの絵はあまり好きじゃないんだ
今68でCD接続するのは結構難しいぜよ
SCSIでまともに動くドライブ見つからん

398 :不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 22:52:44.34 ID:d7Y9WtwB
ただのOFFじゃなくてオリゲーでやるのか?
つか再開するなら看板変えたほうが良くないか

399 :不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:18:58.00 ID:PgIWbXMv
夏コミと被るしOFF会メインだろうし展示系以外のサークルは不参加じゃね?

400 :不明なデバイスさん:2011/07/11(月) 23:20:46.79 ID:hRnwA4Kr
なんでラッキョの巣でやらないん?
このスレはラッキョ禁止だよ

401 :不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 06:41:54.10 ID:XNwygWmi
M.Suzuki氏のPECLSのページが消えてた…
これに限らずInfowebのサービス終了で消えたページがいっぱいあるな
あとhcv.xがおいてあったページも消えてた…

402 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/07/12(火) 07:02:19.44 ID:i+8H8Cde
おはようございます。
オリフェス☆68に興味を持って下さる方が、IDだけは複数いらっしゃって嬉しいです。

>>398
>ただのOFFじゃなくてオリゲーでやるのか?

元々オリゲー・フェスタ☆68は同じ趣味の同志が集う
ちょっと大きめのOFF会という定義があります。
これは、たもつさん宅で行われていたOFF会からの
発展がオリフェス☆68だからという歴史背景があります。

>>399
>夏コミと被るしOFF会メインだろうし展示系以外のサークルは不参加じゃね?

新代表水野氏によれば、コミケに勝利する!とのことでした・・・
誰か奴を止めてくれ。

>>400
>このスレはラッキョ禁止だよ

らっきょうまではギリセーフです。

>>401

フリーWebサービス終了消失系のサイトは、X680x0ユーザ会のサーバで
引き受けられれば、その方が良いかもね。

404 :不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 08:23:09.66 ID:K43uVNAm
ラッキョに因縁つけるのなんてなかむらしかいない。

415 :不明なデバイスさん:2011/07/12(火) 22:03:31.88 ID:0WeOnvpC
来るなって言われているんだから素直に応じて出て行けよ
そして二度とここには表れるな
解ったなら行動で示せ
ラキッ! = 永井 よ解ったな

出来ないなら他のX6ユーザーが迷惑だから死んでろ
ラキッ! = 永井 よ解ったな

ダイエット出来ないなら早く糖尿病になって悪化してシネ
ラキッ! = 永井 よ解ったな

口臭が臭くてかなわんから近くでしゃべるな
ラキッ! = 永井 よ解ったな

金の話、商売の話は2chでするな
ラキッ! = 永井 よ解ったな

420 :1:2011/07/13(水) 10:48:57.65 ID:U/9WPsf4
>>415-416
基地外に何を言っても無駄です。そもそも、日本語が通じるかどうかも不明です。
なので、こちらの避難所では徹底したスルーをお願いします。
専ブラを使用されている場合は

ラキッ
dTipHy/6gRmJ
永井

このあたりのキーワードであぼーん設定して下さい。
とにかく、こっちの避難所は向こうの様に煽り煽られではなく、スルーをお願いします。


452 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/07/18(月) 14:17:04.27 ID:usStUGJL
また親切のなんとやらと言われそうですが・・・

荒らしでお困りでしたら私の権限で、x68ちゃんねるに避難所を設置致しましょうか?
http://www.x68ch.net/bbs/x68k/

昔のPC板にもX680x0の本スレがあるのに、こちらのハードウェア板にまでスレを
置かせてもらうのは2chに申し訳ない気がするのです。

スレ主の権限として、当スレのx68ちゃんねるへの移転を提案します。

455 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 15:05:51.93 ID:7arTakqp
お前を批判するレスしたら書き込み禁止になる場所に何の意味がある?

467 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 17:34:09.62 ID:C54tCszb
>>455
書き込み禁止されて結構
でも、IPアド調べてポートスキャンされるし
穴があるとメールで無くて掲示板にそのことが書かれる
運営者として知り得た情報をバラマクからたちが悪い

468 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 17:46:23.95 ID:HkxV2dRP
>>467
2ちゃんに書き込む時PROXYチェック(スキャン)されてるの知らない批判厨

475 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/07/18(月) 18:28:50.82 ID:usStUGJL
いやいやいや・・・w
おまいらもうちょっと冷静に考えてくれよ。
いくらなんでも俺様一人でこんなにいっぱい書き込めないって(^^;汗
俺様が書き込めるのは固定IPアドレスたった一個で一日7個くらいしか書き込めないよ。

スレの避難所を提供しようか?っていうのは、純粋に善意だよ。誤解しないで。
それと、あっちが隔離スレだと言うのなら、だったらこっちも隔離スレにしてしまえばいいよ。
どんどん隔離スレにして移転してしまえば、そのうち荒らしも来なくなってしまうよ。
対策を行うなら徹底的にやるべきだよ。

487 :不明なデバイスさん:2011/07/18(月) 19:12:08.91 ID:tr1+On9I
同じくハード板住人ですが、
重複してるなら削除依頼したほうがよいのでは?〉スレ主さん

538 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/07/20(水) 20:55:28.50 ID:iQPa+lw5
廉価版ヒステリーも悪くないと思うけどな。


僕ってさ、凄い普通なんです。
普通のおじさんです。
このままじゃ面白くないから、ネット上だけでも
風変りな人を演出してみたくて。

とか言えばいいんだろw

560 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 18:11:29.53 ID:ytSikIyq
誰かOPM搭載したポータブルMDXプレイヤーとか、圧縮音源に対するアンチテーゼとして
つくったりすれば面白いんだけどな。


565 :不明なデバイスさん:2011/07/24(日) 20:06:42.65 ID:0iPAtrI4
>>560
http://cgi.geocities.jp/robokabuto/gimic/wiki/index.php?GMC-OPM%E8%AA%AC%E6%98%8E

そんな貴方にどうぞ。オリフェスにも参加予定らしいですよ。

573 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 03:07:12.81 ID:J6LVVKYj
どなたか、いらない XVIcompactがあったら適価で譲ってくだしあ

574 :不明なデバイスさん:2011/07/31(日) 05:11:50.50 ID:zSrHdA0h
まだ動くか解らんが本体だけでいいなら


578 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 07:13:12.96 ID:XXEYJqQ8
CompactのマザーのコンデンサってSMDじゃない一般の奴寝かしてつけるとだめ?
あと、その場合シールド板とか上にくるものに干渉するすか?

579 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 10:36:04.45 ID:VFT8V7nJ
>>578
それREDZONEでやったけど、今のところ問題なく動いてる。
斜めに寝かせる形になるけど、ぶっちゃけメンテが楽w
まぁでも表面実装の方が安全だろうな。

581 :不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 22:32:10.20 ID:bRHby4Er
俺はSMDの台座部分を取って取り付けたわ。安いコテでも楽に取り付けれるw

590 :ラキッ! ◆dTipHy/6gRmJ :2011/08/10(水) 01:13:06.52 ID:5GIw1U0S
厳重注意します。

子分と親分が逆です。

593 :不明なデバイスさん:2011/08/11(木) 12:23:50.04 ID:hGxLz/M3
>>579
すでにやった人がいるってのを聞くだけでも心強いす。
>>581
SMDコンははずすのはとくに難しくないんですけど、取り付けるのが非常に難しくないですか?
どうがんばっても手作業では元みたいに整然と並びそうにないです。

640 :不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 14:53:19.12 ID:4VixGIl7
外人さんもきてたね。
永井さんは顔が大きいな。

643 :水野学 ◆PnSMfiYDaQ :2011/08/20(土) 17:59:10.22 ID:HvPL58ti
>>640
ゲーム保存協会の理事長さんですね。
気さくな人でした。

ちょっと頑張るかも。

649 :ラキッ!39歳 ◆dTipHy/6gRmJ :2011/08/21(日) 23:52:03.37 ID:Sp9bQv+z
別に俺様の顔はデカくはねぇよ!ムキー!エーw
※いや、普通に顔が広いの間違いだろ・・・。

>>643

保存協会会長さんのお話の通り、我々 X68er も協力して、良い形で貢献
できるように頑張りたいですね。

まず水野さんは、事業基盤を盤石に準備をして頂いて、その上に載せる
同人活動をしっかり支えられるように頑張って頂きたいです。

まぁ、私が10年継続できたくらいですから、水野さんならば余裕だと思いますが。

という煽り。

653 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:31:29.70 ID:8j0IeG1D
保存会見たけどエミュでも堂々とゲームできるようになるん?〉水野氏、永井氏

654 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 20:50:02.60 ID:oVhQlA2I
Type GはWindrv使えないよ
オリジナルXM6ならWindrvXM使えるけど
Gでも登録は可能だけどまともに動作しない

658 :不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 21:59:08.80 ID:SUDlPm2I
>>654
XM6 2.05 TypeG(2011/08/14)に
WindrvXM.sys使えてるからw
ちゃんと試せよ、ちなみにXPsp3な。


684 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 16:50:44.36 ID:g+LFSspW
PANIC動画再生でスペース押さないで勝手にループさせる方法って無いの?

687 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 18:32:16.35 ID:VGwrTdQA
作り直すしか無いよねぇ。
PANICバラすツールってあったっけ?

688 :不明なデバイスさん:2011/09/06(火) 20:02:20.84 ID:Ynd2XKog
dispanでバラしてスケジュール直せばええんでない?

692 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 00:13:36.13 ID:Fpss6NBH
管理者権限でもだめだった(XP互換モードもチェックしてみた)・・・orz

実行ファイルや.iniのあるパス
C:\home\Emu\X68\EX68\

このあいだのテスト用ディスクイメージでの起動結果
http://alp.jpn.org/up/s/7974.jpg

.iniにはこれを追加
[Windrv]
Enable=2

環境Windows7(x64)

694 :不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 01:38:41.17 ID:ewZZ8YDz
>>692
この前のディスクにXM6g.ini付けりゃ良かったな、
たぶん環境(OS)が要因だとは思うが一応うp。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/273218.zip
pass:x68k
参考にどうぞ、そのまま使うならHDDイメージの場所だけ変更してね。

697 :684:2011/09/11(日) 19:12:15.06 ID:NFEh+iE/
>>686
>>687
>>688
レスとん
自己解決したよ
ありがとう


710 :不明なデバイスさん:2011/10/08(土) 07:40:16.10 ID:P6aH7Rei
電脳部落


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291191159/l50人気ブログランキングへ


PC等【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】

1 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 09:06:40 ID:KnxvMPSC
ギガビットイーサ(1000BASE-T)について語るスレ

◆前スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 12【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201960446/

◆その前
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139293248/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1123166923/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109508854/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097250645/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083076794/
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074851084/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056019119/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/

◆過去ログ倉庫
http://www.nicdat.net


9 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 17:35:05 ID:iGTBqbx7
vistaのアレはテンプレに入れなくていいのか?

10 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 18:08:52 ID:3OVuSsXI
>>9
これか

vista:サウンドを再生するとネットワーク速度(LAN内のファイル転送など)が遅くなる
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ#cde892fa

58 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 09:33:56 ID:5BG0CdTa
GbE対応のLanハブ(NETGEAR GS605)を使って、NASとPCを繋いでます。
NASはReadyNAS NV+でGbE対応、PC側のオンボードLANはRealtek RTL8168B/8111B Family PCI-E GBE NIC(ドライバ Ver.5.720)でGbE対応してます。
ケーブルは、CAT.5eとCAT.6です。
ジャンボフレームはどちらも有効にしてます(4kMTU)

ローカルエリアの接続状態は1.0Gbpsで接続していると表示されているのですが、転送速度が30Mbpsくらいしか出ません。たまに200Mbpsくらいは出ますが、ほんとたまにです…。
考えられる原因て何があるでしょうか?ヒントだけでも、誰か教えてくれませんか。よろしくお願いします。

60 :不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 10:29:44 ID:AOECsajE
スイッチはJumbo対応なの?

92 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 21:05:22 ID:G5mxucph
w2kってのが気になるけど、そのスペックだとjumbo frame無くてもそれなりに出るはずだからなぁ。

MTUの値=JumboFrameの上限値
でOK

123 :不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 13:12:55 ID:wVGAL7fk
LowProfileに対応したPCI Express x1接続の1000Base-T LANカード。搭載コントローラはLSI(旧AGERE)製「ET1310」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/ni_i_nw.html

135 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 17:38:34 ID:johJxEAJ
>>123
これのレビューが少なすぐる
誰か買った人いたら詳細plz

165 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 19:17:23 ID:LR4mlHU3
でもこの2人の出品者のうち、値段の高い方はまだ買ってみる価値ありそうだな
安い方は見た感じ基板が既に・・

168 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 09:56:54 ID:nbPHlaCS
>>165
オマエ ○AN SHOP の中の人か? 工作乙
基盤が何? 見た目? 普通じゃん

169 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:16:00 ID:h9A9gOi/
接触部分の鍍金が違うっぽい
よく見えないように意図してあの角度で写真を掲載してるんじゃないかと
シリアル部分のシルクの上に張られているシールもないしかなり微妙

173 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 14:50:35 ID:u39HXnhD
>>169
お前みたいなのがいるからショップ店員が困るんだよ

説明書がないとか、メーカー保証がないとか・・・

181 :不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 20:36:12 ID:CGJqRlyK
俺の言ってる基板の問題ってのは↓の割痕の事
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9598.jpg

一応今迄見た中では本物は全てコレがある
偽物疑惑が上がってる物はこの痕が無く、ツルッとしてる物が多いって話

>>168
おまえこそそう必死だと片方の出品者乙としか思われんぞw

186 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 09:10:11 ID:PJGFnewD
結論が出ていることなのに双方なんでこんな必死なんだ?

187 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 09:31:08 ID:6OCLVRQ0
結論なんか出てたか?

191 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 09:44:00 ID:XbScfNT3
>>186
>>181が必死なんだよ いろんなスレで偽物疑惑とか言ってウザい。
そんなに必死ならHP本社に言ったらいいのに

>>187
出てたよ 台湾ルートか何か忘れたがHP純正品と>>181が偽だと言ってるものが一緒だった。
また、>>181(推定)がブログで比較写真をアップしてたが、片方だけフラッシュ焚いて粗を出して撮ってたので
工作員と批判されてた

261 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 12:55:27 ID:ZCoHKUIx
実用化も糞も、RFC 4391 Transmission of IP over InfiniBand (IPoIB)
てのがとっくに発行されてて、Linuxの主要なディストリで使えるし、
Windows用ドライバも大抵のHCAでサポートされてる(はず。Windowsでは使ったことない)。
それに、OpenIB Windowsというフリーのドライバもある。
https://wiki.openfabrics.org/tiki-index.php?page=OpenIB+Windows


262 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 13:32:58 ID:1Bh+50iG
>>261
そういうのって、TCP offloadしてくれるの?

272 :不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 09:47:31 ID:65dHS4Tg
10GBASE-Tはだめでしょ。近距離はSFP+直、それ以上はファイバ。
でIBがなんで10GBaseに比べてレイテンシが少ないの?
上にプロトコル層乗っけるんなら同じだし、TOEはマイナーで開発されないでしょ>IB。
やっぱりiSCSIでケツに火か。

274 :不明なデバイスさん:2009/10/21(水) 13:14:11 ID:cwlLkNW6
>>272
ケツに火って何を言いたいのか判らないけど、IBと10GbEのレイテンシ実測値は
ぐぐれば一杯出てくるじゃないか。理由も営業トークレベルであれば、
スイッチがIBはフレーム全部受信する前にフォワード開始するが、10GbEの一般的な
スイッチはフレーム受信完了後フォワードするとか聞いた。本当かどうかは確認してない。

まぁ、MPIのパフォーマンスはIB有利なデータが一杯出てくるので、両方持ってて
IPのデータを測定できる人は教えてほしい所。

327 :不明なデバイスさん:2010/01/07(木) 16:36:47 ID:0E7/lpqA
PC1=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
PC2=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
HP Procurve 1810 トランク設定済み

2Gbpsでリンクは張れたんだけど、PC1からPC2へのデータ転送を行うと
110MB/s程度しか出ません。
PC1、PC2共にローカルHDDは平均400MB/s前後出るんだけど、
設定しだいで110MB/s以上でるものなの?

337 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 15:50:00 ID:wrP8qqgx
> 1本のTCPコネクションのパケットを2つのNICに交互に振り分けるようなことをすると、
> いろいろと面倒な処理が発生するだろう。

それを何とかするための仕組みでしょ

いや雑魚い実装もあるんだろうけど…

実際のところ Linux はどうとか FreeBSD はどうとか
だれかまとめてる人いるのかな?

340 :不明なデバイスさん:2010/01/08(金) 19:34:07 ID:dgd1ngOO
>スイッチ経由
原因はこれだな
2Gでリンクしたとしても
それはPC <=> スイッチ間の話
PC1 <=> PC2が2Gでリンクしてるとは限らない

372 :不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:57:22 ID:jw7gHPhj
つEXPI9301CT

385 :不明なデバイスさん:2010/03/07(日) 22:59:27 ID:KZu9qbev
iperfを使ってみました
PC2をクライアントPC1をサーバーにして計測しました
5回の平均が169Mbits/secでした。

PC1サバPC2クラの設定だとチェックできませんでした。
だいたい、このぐらいなのでしょうか?

392 :不明なデバイスさん:2010/03/11(木) 01:36:46 ID:yn7uW+Qb
>>385
それは低すぎる。

向きによってダメということから、ファイアウォールが臭いよ。

400 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 02:02:47 ID:18BkoUCp
本当にジャンボフレームをOFFにしてる? 片方だけOFFとかはダメよ。
フローコントロールが送受信ともに有効になってる?

自分なら、こういうとき、ネットワークモニタで確認するんだけどな・・・

401 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 02:27:29 ID:wyCgE2gm
>>400
たびたびありがとうございます。
ジャンボフレームは無効フリーコントロールは有効を確認しました。

ネットワークモニタで何を確認してみればよいでしょうか?

402 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 02:53:13 ID:18BkoUCp
>>401
まず、下位レイヤでのエラーを探す。
次に、送受信のタイミングを見る。即座に応答を返すはずのところに変な待ちが入っていることもある。

その他のチェックポイントとしては、
・省電力機能を全てOFFにしてみる
・統合ビデオなら、画面の解像度を最小まで下げてみる
かなぁ。

407 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 16:27:01 ID:vQMXx7Iy
USBとcardbusのギガビットアダプタ買いましたが、内蔵の100BASEの方が全然早いです。
cardbusではiperfで200Mbpsぐらい出ましたが、ファイル転送がなぜか遅いです。
USBはiperf自体、30Mbpsくらいしか出ず、当然転送も遅いです。

PCIかPCIe、もしくは内蔵のアダプタでないと、ギガビットの速度は活かせないのでしょうか?
ギガがダメなら、思い切って、無線の11nとかに行ってみようかと思っています。

408 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 20:49:12 ID:kGmPq0P0
そのノートPCを買い換えるという選択肢

409 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 20:58:27 ID:18BkoUCp
CardBusはPCIベースではあるが、PCIよりも遅いので、LANコントローラによっては悲惨な動作になるかもね。

LANコントローラは、送信するデータをすべて自身のチップ内のバッファに取り込んでから送信開始するのではなく、
ある程度を取り込んだ時点で送信開始し、残りの分はPCIバスを経由してメインメモリを読みながら送信するので、
想定よりもバスが遅いと、送信途中で送るべきデータがなくなってしまい、エラーパケットになってしまう。

410 :不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 21:05:32 ID:kGmPq0P0
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html
こいつで、netperfで計ったら134.41Mbpsが最高だったかな。

417 :407:2010/03/25(木) 13:29:48 ID:Yj3LDnk6
亀レスすいません。
>>408
それもだいぶ前から検討しているのですが、やや特殊な条件があり、それを満たす新しいノートPCが今のところありません。

>>409
PCIより遅いのですか…
チップセットが同じでも、カードコントローラーの違いによるパフォーマンスの差が大きいのでしょうか?

>>410
僕が買った奴、それです。

やっぱり、内部バスに直結以外はダメなんですかねえ。

420 :不明なデバイスさん:2010/04/12(月) 10:01:35 ID:DLm30CCF
2台のPCに使ってるHDDの読み書き速度より早くなる事はないはず。

Jumbo無しでの結果とJumbo設定後の結果を比べてから検討してみたら?
jumboframeのサイズはPC2台の他ルーターも同一サイズ
にした方が良いと思はれるが、機器によって設定サイズがマチマチな場合も
あるので、この場合は色々試して見るしかないと思います。
結果が思わしく無い場合はJumbo無しで使う方向で。



464 :不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 11:45:50 ID:ujrV5c8w
RealtekのオンボードGBEで、とにかく反応速度を上げてゲームのサーバーとのpingを速くしたいんだけど
日本語で書いてあっても何がどう作用するのかわからないから解説してるサイトない?

484 :不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 12:56:00 ID:MDs3yq+L
デファクト化して10年超えてるIntelの8255x系も
元々はDECの2114x(tulip)系を買収したやつだろ
由緒正しい血筋だよ

宗教上の理由でIntelを使えない、ごく一握りの人々にとって
貴重な存在だろう事はわかるが、
broadcomは敢えて選ぶ理由が無いな

504 :不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 12:30:54 ID:69z21cDx
ETG2-PCIを使っていますが、調子が悪いのです。
http://www.iodata.jp/product/network/lanadapter/etg2-pci/

電源を交換したら、Windows起動時に認識してくれません。
電源の容量が足りないのかも知れませんが、
NIC自体を試してみようと思います。

アイオー、コレガ、プラネックスレベルの民生用で
比較的具合がよいものはありませんか。

ETG2-PCIの消費電力の大きさは、ここで述べていますね。
http://nicmania.sakura.ne.jp/nic/etg2-pci.html

538 :不明なデバイスさん:2011/01/22(土) 11:29:44 ID:1+udh84z
新しすぎ
どうせなら紙テープやTK80まで遡れ

562 :不明なデバイスさん:2011/01/23(日) 15:51:02 ID:3fREvvKD
OS入れ替えたのでSMBでの速度計測してみました

Windows7 64bit -> WindowsVista 64bit SP2 : 73~74MB/s
Windows7 64bit -> WindowsXP 32bit SP3 : 49~50MB/s
WindowsXP 32bit <-> Windows XP 32bit : 20MB/s

以前他所でXP<->XP間の速度が20MB/sなのに送り側をWin7にしたら49~50MB/sに
なる理由を質問してみたのですが誰もわからないという事でした
環境を再現できる人もいなかったのでこの問題?は放置してましたが

何故かSMB2の7 -> SMB1のXPだと49~50MB/sになります
結果としては7 -> VistaのSMB2.0同士が最速という事になりました
SMB2.0同士のファイルコピーは早いですね

570 :不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 19:24:05 ID:dRCAC4JL
Win7の友達のとこでは90MB/sくらいPC-PC間で出てる
XPのうちでは40MB/sくらい
この差はしかたないのかね

572 :不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 21:24:57 ID:0rvyAHot
>>570
しかたないと思ったほうがいいよ。

速度差はSMBのプロトコルによるもので、雑に説明すると、
XPでは、一度に要求するデータ量が少なく、なおかつ、1つ1つ受信してからでないと、次の送信要求を出さない。
それに加えて、Windowsではハードウェアからの割り込みに対して、即座に当該の割り込みに対応する処理をしないので、
データ伝送そのものよりも、遅延時間のほうがネックになって、スループットが出ない。

NICの割り込み低減処理を調整しつつWindowsのスレッドのスケジューリング間隔を狭めれば、
スループットは上がるが、これは非常に危険なので、まず諦めたほうがいい。

574 :不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 23:08:13 ID:PHofEtKz
>>572
ジャンボフレームみたいなものなのか!?

594 :不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:50:23 ID:H30ENzyi
sambaのファイル転送の速度計測したいんだけど、みんなはどうやって測ってるの?
ファイル転送して、そのときの転送速度を目視?

640 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 12:56:49.71 ID:30dd+0jr
ノートのオンボードってわりとまともじゃないか?
企業向けはインテルかBroadcomが多い気がする。

けど、レッツはカニさんだっけか。

最近のオンボードでこれはやばい!みたいなのある?

641 :不明なデバイスさん:2011/05/19(木) 18:02:41.53 ID:GlRVSxwL
Atherosはいまだに糞
採用するのはASUSくらいだろうけどw

690 :不明なデバイスさん:2011/09/18(日) 23:59:58.71 ID:cD9u1EW7
それを言ってしまえばそこまでなんですが・・・
設定できる・使える機能は出来るだけ使いたいなと思い設定してみたら
出来ないので悩んでる状態なのです

NASのファイルを入れ替えるときは多量のファイルを入れ替えますし
少しでも早ければやはりうれしいので有効に出来るものは有効にしたいです

693 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 06:09:34.44 ID:5yTXZN47
なんだ
アドバイスできない人がわからないから愚痴書き込むだけかよw
俺も何が悪いかわからんからアドバイスもできんがFW等入れてるソフトが影響してるんじゃないの?

設定して遅くなろうが速くなろうが設定したいって言ってるんだから教えてやればいいのにね
アドバイスできないなら素直に黙ってればいいのに馬鹿がいるのは2chだから仕方が無いか


695 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 09:30:04.66 ID:fEMD0G8r
自分はジャンボフレームにしてかなり速度アップしたけどな。
環境によって違うだろうから、とりあえずやってみることをお勧めするよ。
全否定もフェアじゃないでしょ。

698 :不明なデバイスさん:2011/09/19(月) 14:30:52.05 ID:jBCYY+Cw
>>690
まぁとりあえずパケットが通過する機器は全てジャンボフレーム対応で設定済みなのかを確認し、
問題ないならEditMTUとかで直接レジストリを書き換えてみれば

ジャンボフレームって処理能力が足らない機器でのみ効果を発揮するんで、どこかにボトルネックが
存在しない限りは一切早くならないけどね
むしろパケロスが発生すると遅くなるだけ

699 :690:2011/09/19(月) 15:26:34.61 ID:kjOAwcJf
>>693
セキュリティソフトはcomodoインターネットセキュリティVer5.5とアンチウイルスがAvg2012フリーを入れてます
ここらのソフトが原因だとしたら諦めます

>>695-697
安物NASは使用してるCPUが性能低いのでジャンボフレームはかなり有効らしいですね
早めに捨てるには惜しいんですよね・・・

>>698
ハブは設定切替等無いみたいなのでNASの設定・PCの設定のみなのですが両方とも設定に間違いはありません。
レジストリ設定で変更しようと思ったのですがEditMTUを使い1500から数値を上げていくと1600で止まってしまいそれ以上上げられませんでした。
DrTCPというソフトを使って変更・再起動してみましたがやはりpingで大きめのパケット送信は出来ませんでした。
セキュリティソフトがやはり原因なのですかね
FW無効にして見ましたが効果無し
アンインストールは試してないのですが再設定が面倒なのでこれは極力やりたくないです。

もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございました。



704 :不明なデバイスさん:2011/09/23(金) 04:09:21.15 ID:BqYwg8BA
無駄に初心者が迷惑かけてたんだな。


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/l50人気ブログランキングへ


PC等左利きの人のためのマウスを語るスレッド

1 :不明なデバイスさん:04/09/21 07:09:50 ID:mbgin/ik
少なすぎ

18 :不明なデバイスさん:04/10/09 12:38:22 ID:XqGK58Jc
まあ、小学生の頃好きだった女子が左利きだったというだけで
なぜか左利きになろうと練習しまくって、字を書く以外ならなんでも
両手変わりなくできるようになったアホな俺には関係ない話だな。


41 :不明なデバイスさん:04/10/13 04:15:34 ID:GD/Ob4U2
左右反転カーソルはベクターに行けばあるしロジのドライバにも入ってる。
つーか左手マウスだとカーソル反転して使うのはデフォだと思ってたけど。


47 :謎東洋:04/10/15 23:28:32 ID:IxeVVqiC
漏れは左利きだが、CAD使いなんで、右手にマウス左手にスペースボールだ。
右手マウスの方が利き手が空いて具合がいいように思うんだが、どうよ?

PCでフリーハンド描画では絵も描かないし、ゲームはほとんどやらないんで、
それほど微妙な操作をしない前提での噺だが....

困るのは、IMEパッドの手書き入力だ。

48 :不明なデバイスさん:04/10/16 16:31:12 ID:+SfovvgC
ロジクールのOM44が壊れて、数日マウスコーナーのある場所を通るたびに眺めてたが
結局適当なのが無くて安くなってた45買ってきた。
あれだけ並んでても対称でいいのって無いんだよな。最近でかくなる一方だし

>>47
スペースボールってスターウォーズのパロディ映画の事はわからんが
常時寸法と注釈入れてるんで右手はキーボードだけど
CADでもトレースならいらないかも知らないが

53 :不明なデバイスさん:04/10/27 11:13:05 ID:fBVDOCDS
左手でロジクールのMXシリーズ使ってる漢はいませんか?
MX1000とか使いたいけど、店頭でさわる限りでは違和感ありあり。
MX700はまだフォルムがましだけど、バリバリの非対称。

通常で使ってる人のインプレ下さい。

56 :不明なデバイスさん:04/11/03 18:49:28 ID:gH426Dn0
かといって
「限定で左手用MX1000作ります」
とか言われても悩むだろうな。
FPSとか右手でマウス使うことを前提としたゲームもあるし
そういったゲームで左手マウスやるとすごくやりづらい

59 :不明なデバイスさん:04/11/06 04:59:23 ID:IC6PbtdL
>>53
会社で、MX510使ってる人がいるので、ちょっと触らせてもらったことがあるんだが、
アレは左利きが使う事などカスほども考慮してないと思う。
サイドボタン押すのはほぼムリポだ。
左利きで常用してる人は、気でも狂ってるんじゃないかといいたい……

LogiのMX系より、まだ未発売だけど、Razer Diamondbackが左利きゲーマーの神マウスになりそうな悪寒。
左右対称形状だけど、親指部分と薬指部分にボタンが二つづつあるみたい。(IE3.0を左右対称にしたような印象かな?)

http://www.razerzone.com/diamondback.html

何気に国内で先行インプレしてるサイトがあるので、結構参考になりそう。
http://w3.quake3.jp/suite/modules/news/article.php?storyid=187
http://w3.quake3.jp/suite/modules/news/article.php?storyid=188

この書き込みをしてる時点で、まだ使用感についてのレポが上がってないけどRazerなら心配ない希ガス。
今使ってるのはIntelliMouseOpticalだが、とりあえず漏れは買うと思う。

>>56
君はアレかね?キーバインドを変えるということを知らんのかね?
大抵それで何とかなるだろ。漏れは左手でマウスいじってるがFPSもやってるぞ。
やりづらいと思ってるのは気のせいだ。頑張れば何とかなる。


68 :不明なデバイスさん:04/11/07 23:53:09 ID:xDyYw0/e
>>59-60
このマウス欲しいなぁ…これでワイヤレスでチルトが付いていたらと思ってしまう…
しっかし、1万円弱するんだよね?高いなぁ…

71 :不明なデバイスさん:04/11/08 23:23:11 ID:ndorwtfZ
>>59
これって日本で売ってる?買えるなら買いたいんだけど。
是非欲しい。

72 :59:04/11/09 03:13:08 ID:RWD4Ah0m
>>68
>これでワイヤレスでチルトが付いていたらと思ってしまう…

ゲーマー向けマウスってなんだから、チルトはともかくワイヤレスはありえないっしょ。
そして、このマウスはどちらも満たしていない。
ワイヤレスでチルト使いたきゃぬるぽマウスつかっと毛yo!!

>>71
↓では11月15日発売だそうな。初回限定価格で7,980円(税込)。色は二色。
http://www.gdex.co.jp/?mode=search&pattern=detail&catid=28&kindid=143&itemid=606-10020
http://www.gdex.co.jp/?mode=search&pattern=detail&catid=28&kindid=143&itemid=606-10021

送料が全国一律500で、決済手数料がクレカだと399円取られるから実質8879円。
インテリマウスオプティカルが二個買える値段だな。
でも注文してしまいそうだ。ハァハァ(*´Д`*)

あと、OVERTOPでも予約受け付けてる。こっちは11月中旬入荷9429円。こっちはちょっと高い。
http://www.messe.gr.jp/overtop/2flogo/bus5-1.html


86 :不明なデバイスさん:04/11/15 08:18:48 ID:+Q9htpqT
5つボタンの両きき用でワイヤレスってありませんか?

88 :不明なデバイスさん:04/11/15 11:08:10 ID:OvBIEvSW
おまえらそんなにワイヤレスに拘る理由をお教えください。
ケーブルが邪魔だと思ったことなんて一度もありゃしねえですよ?

97 :不明なデバイスさん:04/11/15 23:06:47 ID:HebvPI3y
>>86
貴様!修行が足りぬ!!
漏れ様はゲイツの社長マウス右利き用を左手で使っているのだぞ!!
精進せよ!!

101 :不明なデバイスさん:04/11/16 16:33:12 ID:7RllgWOL
俺左利きだけど、ちんぽ左側に曲がってるぞ。

102 :不明なデバイスさん:04/11/16 20:25:44 ID:PjHlnP1L
折れも(・∀・) 左!

104 :不明なデバイスさん:04/11/17 22:44:44 ID:gCpBj0ru
>>101
>>102
実は右利き 隠れ左利きのどっちかだ

115 :不明なデバイスさん:04/11/23 13:11:49 ID:731Okqz9
俺手がでかいんだよね・・・それでいて左利き・・・
でかいマウスが欲しいんだけど(溝鼠とかじゃないぞ)そういうのってない?

118 :不明なデバイスさん:04/11/23 17:06:35 ID:n2NMq9Jq
>>115
MSの5ボタンでオプティカルなやつが大きくなかったか?

120 :115:04/12/03 18:29:46 ID:7gLOL2wv
>>118
今現在それ使ってますが、それでも小さい。
手のひらが余裕で乗っかるでかいマウスがほしい。

126 :不明なデバイスさん:05/01/29 15:11:39 ID:eGYmQBpi
本当に左右対称5ボタンのワイヤレスって無いなぁ。。。
Intelli Mouse Opticaそのままで出来の良いワイヤレスになったら
2万でも買うぞ。


150 :不明なデバイスさん:05/03/07 10:26:46 ID:fgyQZ6bV
マウスを普段使う手は利き手と逆にしたほうが
字が書けたりメシを食えたりで便利な気がする。

154 :不明なデバイスさん:05/03/14 15:07:12 ID:ME+Ln0XH
>>150
PCを買ってから、ずっと左手でマウスを使っている@右利き

右手でペン&タブレットを使うので、最初から左手でマウスを使っていた。
右手使って箸やスプーン使って食事、左手でマウスを動かす。
右手でメモを取りながら、左手でPC画面を操作できるし便利。

でも長年、左手を使っているので、
右手でマウスが使えなくなってしまった。
PC売り場で右利き用マウスを使うと、
うまく操作できなくて、PC初心者と間違われてしまう・・・(:D)| ̄|_

160 :不明なデバイスさん:05/03/18 18:21:38 ID:7VJHL1cR
皆が皆、単純操作って訳じゃないすよ。

161 :不明なデバイスさん:05/03/18 22:05:01 ID:kYlFS25S
>>160
移動と2個のボタン押ししかないデバイスのどこに複雑な操作があるのか。

163 :不明なデバイスさん:05/03/18 22:32:39 ID:kYlFS25S
FPSは利き腕にマウス持つに決まってるだろが。
何も全ての作業を利き腕と逆で持てとは言っておらんのでは。

168 :不明なデバイスさん:05/03/19 19:42:22 ID:I93Mhh/k
俺は利き手じゃない方でドット単位の移動を細かく制御できんわ。
あと、ペイントタッチでない絵はタブレットよりマウスの方がやりやすいな。
ま、絵を書かない人はわからんかもしれん。

169 :154:05/03/20 16:24:52 ID:17BFUoSu
>>163
利き腕の右手でやったのだが、
照準を合わせるのも大変で、とてもゲームにならなかった。
いつも使ってる左手でマウスを持つと、普通にゲームが出来る。
長年の習慣は恐ろしい・・・_| ̄|○

まあ、FPSはシングルをたまにやる程度なので、
ゲームをするときは、
MS Side Winder Dual Strike(生産終了品)を接続、
両手で握ってマターリ遊んでる(引き金などは右手で操作)

170 :不明なデバイスさん:05/03/20 16:45:11 ID:17BFUoSu
>>168
オレの場合、ほとんどの操作は左手マウス。
細かな作業は利き手の右手&タブレット・ペン。

実際には、キーボードのショートカットキーも使うので、
腕が3本、指が30本ぐらい欲しいときがある。
ボタンが20個ぐらい付いた、左手用マウスがホスイ。

172 :不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 04:58:06 ID:6/P/TaMi
>>170
もうそれマウスじゃないだろ。
でも確か、MSの何とか言うゲーム専用の、ボタンがいっぱい付いたマウス
みたいなのを店頭で見かけたことがある。何だったんだろうか、あれは…

173 :169:2005/03/21(月) 07:58:43 ID:7puRTn3w
>>172
これかな。

SideWinder Strategic Commander(生産終了)
http://www.microsoft.com/japan/hardware/sw/st_commander.asp

これだったら持ってる。
RTS用のゲームコントローラーで、
台の上にあるマウス?を、前後左右、右回転・左回転できる。
ドライバとソフトを入れると、キーの割り当てをカスタマイズできて、
複雑な操作や、命令などが多いRTS系のゲームがかなり楽になる。

どちらというと、マウスよりジョイスティックに近い感覚だった。
ちなみにこれで、Shogn Total Warをやったが、
キーボードとマウスよりも使いやすくて、なかなかよかった。

でも力を入れて、長いあいだ遊んでたら、
前後左右に動かす駆動部分が壊れてしまった・・・_| ̄|○

259 :不良なデバイスさん:2005/10/13(木) 23:11:21 ID:DAQXnZ2+
よーっし!
右利きで右手で使っていた漏れも、今から左マウスだ。
ボタン配置は変更しなくて良いんだよな、しない方が良いんだよな?

う、あ”ぁあ 慣れていない左手で字を書くみたいに機敏にうご・か・ない。
最初は手がつるかもしれないが頑張ってみる。

278 :不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 02:04:22 ID:fMLJQYvJ
>>126
これが10月28日に発売されるようです。これは左右対称5ボタンのワイヤレスで水平方向スクロールが付いていると思う。            
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,contentid=10918,detail=1

280 :不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 06:55:35 ID:nOQeK9qt
右手用って書いてるけど大丈夫なの?

290 :不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 23:16:29 ID:ONnAdME4
昨日発売日にロジクールの左右対称コードレスLX7を買ってきた。問題のフォアード/バックボタンの位置だが少し押しづらく人差し指の先で両方のボタンを押すことになると思う。
>>280 ロジのサイトの「右手用」という表示は気にすることはないと思う。
http://postpost.seesaa.net/


297 :不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 11:53:17 ID:tBjOXwx/
>>290
フォアード/バックボタンのキー設定自由度はどんなもんですか?

300 :不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 17:42:31 ID:JbD8Bg8p
>>290なら消息を絶ったままです

302 :290:2005/11/29(火) 00:55:36 ID:BVOn+pes
>>297>>300
お待たせしました。フォアード、バックはどちらのボタンにも設定できます。その他クルーズアップ、クルーズダウンや特殊キーとの組み合わせなど数多くの機能を割り当てられます。

313 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 20:14:53 ID:u0NRHMXP
アメリカって差別に厳しいとか言うけど、左利き製品は全然用意しないんだよな。寧ろ日本のほうが多い。

なんでかなと思ったら、大概の宗教で左は不浄とされてるからっぽい。
無宗教国家に生まれてよかったな俺ら。

ロジのマウス好きなんだが、ほとんど右専用だしな。
それでもMX300使ってる俺。

314 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 23:45:26 ID:sza6ZIgJ
>>313
宗教っていう、はっきりした理由があるならまだマシじゃないのかな
日本じゃ、みんなと違うからって言う理由で弾圧される

315 :不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 01:31:58 ID:RlD/YzLB
>>314
そうか・・・弾圧されたか・・・
今は昔と違って結構左利きうらやましい!くらいにチヤホヤされてる感じっぽい
まあ、個性を潰す社会ってのは今も続いてるかもしれんが・・・

317 :右利き両マウス:2006/01/08(日) 05:55:55 ID:iCa9PyKK
>>315
作法は大事だけどね。

今では教育機関でも野放しになってしまってる所が多いようだけど。
ちゃんと右手で、箸を持ったり、鉛筆を持ったり、正しい握り方をしたりとか。
個性とか能力を潰すとか言って左手で使わせるのは間違ってる。
両手で使える分には構わないだろうが。
利き手を変える事は出来ないが右手でも訓練次第で上達し正しく身につく。
甘やかしてはいけない。
子供が言う事を聞かない、ストレスが増える、障害が出るのは相応しい教え方を
してないからだと思う。
道具(文字)の使い方は正しい方がいい。

訓練のおかげで右手での正しい持ち方が身についた例
http://www.sci.himeji-tech.ac.jp/life/biomecha/Labinfo/Mem/Nakayama/Hidarikikilink.html

同意
http://www.akatsuki-gakuen.com/rinen.html
> 鉛筆の持ち方を正しく・・・不自然な執筆法をしている・・・筆記用具は右手で

http://ja.wikipedia.org/wiki/利き手
> 文字の字体もこれにあてはまる
文字は右手で書くようになっていて、左利きの人が書いた文字は不自然な形を
している物しか見た事がない。当然と言えば当然かも。

349 :不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 19:21:08 ID:5I+kMtu6
生粋の左利きが一番苦労するのは改札だろう
俺はいつも手をクロスさせるハメになる

400 :不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 23:58:10 ID:tyM2TS5H
ロジクールの左利き専用マウス「MX610L」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/logicool.htm

436 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 21:57:06 ID:iCkvmjQk
VISTAでは是非とも右上の×ボタンを左上に変更できるようになっていてほしい。時々キーボードが邪魔になるから。XPの配置は右手マウス用になっていると思う。

441 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 21:14:03 ID:ZDltzjWh
>>436
Macにすれば解決。

447 :不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 01:35:27 ID:Td0YQiBx
>>441
Macのウインドウクローズが左上についてるのって、
だいぶ昔じゃないかい?
システム8世代までだったと思うが。

487 :不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 00:04:15 ID:s/3WpH1i
(´・ω・`) やあ
君たちには一生セックスできない呪いをかけた。
しかし君たちは運がいい。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1033163471/

↑このスレに


「僕も左利きですが箸とペンは右に矯正されました(^^)」


と書き込めば呪いは解ける。
では、健闘を祈る。

497 :不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 23:14:24 ID:bzTUwBEh
>>487
今日もセックスした(笑)

533 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:22:03 ID:UNjKMmI7
腱鞘炎になりかかって左にした
するとキーボードもそれ用のがほしくなるんだよな

534 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 15:09:19 ID:sAkxdTzK
>>533
http://review.kakaku.com/review/01507010463/

535 :不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 10:03:30 ID:vsHPpgDz
マウス左手で使うようになったけどクリックボタン入れ替えはしてない
そんなオレは異端な左利きだろうかw

547 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 16:13:08 ID:bdfw7dSp
今さらながらレフティマウスを買って、DELLに差した。

家族がみんな右ききだから、レフティマウスのみってのは禁止的。
抜き差しさせられるのは自分・・・んならこのままでいいか、って
デフォルトでついてきたPS2左右対称マウスはそのまま
新しいマウスをUSBに差してみたら、マウスが2個いっぺんに動く!
つまり、どっちのマウスでもカーソルを動かせる。

それはいいんだけど、コンパネの設定は1つ・・・
ハードウェアは認識してるようだが、設定項目は分かれていない。
レフティマウスはボタンを入れ替えたい。
(習慣で左右ボタン反対に押しまくり、疲れ果てたので)

こういう時ってどうしたらいいんでしょー。
泣きながらPS2マウスに戻らないとだめですか?


550 :不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 11:21:08 ID:2U5SqYGA
このスレ見る前
・左手でマウス使用
・人差し指で、左クリック、右クリック両方を行う。

このスレ見た後
・初めて右手でマウスを持ってみる
  →意外と違和感がない。

ってことで、右手を鍛えます。

621 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 02:01:38 ID:tFmcxyZT
最近市場は右利き用マウスばっかりになってしまったな。

左右対称型最高('A`)

622 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 02:32:55 ID:mZvTbFIu
>>621 
同意。俺はロジのG3だ。
外観はオタクっぽいが、クリック感は昔のMX310っぽいし
横のボタンも慣れるとええわ。チルトスクロールは無いけどね。

634 :不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 10:16:15 ID:Fs6FAKkZ
G-3LSのソフトって矢印の反転出来なくなってる?設定見落としてるかな
MX310のやつではできたんだが…

635 :622:2009/04/17(金) 21:28:09 ID:jkOUrnGp
>>634
Setpointになってから左利き用ポインタって無くなったみたい。
以前のMouseWareのdata1.cabを解凍して左利き用のポインタを抽出して使うか、
あるいはこれとか↓
tp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se069930.html

670 :不明なデバイスさん:2010/03/16(火) 22:40:58 ID:JOU4i2rW
http://bcnranking.jp/news/1003/100316_16655.html

左用が3サイズあります。

久しぶりに出ましたね。

742 :不明なデバイスさん:2011/10/06(木) 22:59:50.95 ID:e2i3EFsj
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/172/9229

日本版G300正式発表されたよ
あとは実際に使ってみて左右のボタンがメインボタンの
邪魔にならず使いやすいかどうか


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095718190/l50人気ブログランキングへ


PC等【まるごと】これdo台TWINってDo?【コピー】

1 :名無しPC:03/04/30 23:30 ID:AN5odwqe
まるごとコピーがボタンひとつで出来る画期的製品!!
使用した人の感想をきぼー

2 :不明なデバイスさん:03/05/01 00:07 ID:VHXCxyRS
だれからもレスないねー。
だれも買ってないのかな。


36 :不明なデバイスさん:03/08/04 11:36 ID:V8JTPJ5M
取り外すときめっちゃ力いるんだけど。
工具使ってるんだけど少し傷つくよ。

45 :不明なデバイスさん:03/08/15 20:18 ID:k52QVi+u
これdo台Twinって,
2.5インチHDDのコピーも可能でしょうか。
以下の変換アダプタを介して接続する予定ッス。
(コピーモードだけ使えればいいッス)。

WA-030 AINEX製 HDD用変換アダプタ(2.5インチ→3.5インチ)
http://www.ainex.jp/list/case_in/wa-030.htm

WA-031 AINEX製 HDD用変換アダプタ(2.5インチ→3.5インチ)
http://www.ainex.jp/list/case_in/wa-031.htm

48 :不明なデバイスさん:03/08/16 15:45 ID:LYdRCU7Q
>>45
最近の内臓のやつで3.3Vのはまずいかもしれんけど
5V同士だったら多分いけるんじゃない? 自信ないけど・・・

50 :不明なデバイスさん:03/08/20 23:30 ID:AODrRXCl
これdo台TwinやexpertのACアダプタの容量はどうなってますか?
これdo台のACアダプタは定格出力12V2.5Aなんですが・・・。

>>48
3.3Vタイプの2.5inchHDD(Let's note等搭載品)も5V給電に対応してるみたいです。3.3VなのはIC等のロジック部分でモータ回路は5V給電だそうです。
今の2.5inchHDDは5Vで給電を受けても、内部回路(モータ除く)では3.3Vに降圧して使用しているらしいです。

76 :不明なデバイスさん:03/09/14 03:03 ID:IBHLelxu
これdo台はPCをスタンバイ状態にしたとき
HDDの電源が自動的に切れるという書き込みを他の掲示板で見たんですが、
この情報って本当なのでしょうか?
ご使用になっている方ぜひ教えていただけないでしょうか?
また、もしそれが可能な場合スタンバイからの復帰時には
ちゃんと自動的に電源が入るのかも教えていただけたらうれしいです。
どうかよろしくお願いします。

79 : :03/09/15 04:18 ID:Of7Wq3Fx
動かしッパにしといたほうがHDD痛めないって話も・・・


80 :76:03/09/15 12:37 ID:s5f6QkGd
>>79
そうなんですかね?
なんかイメージとしてはずっと回しておく方がヤバい気がするんですけどね。
私、TVキャプチャーをしてるんですが、録画予約してスタンバイ状態にしておくことが多いんで
電源連動機能が付いてないと数分しか使わないのにずっと回ってるなんて事になるんですよ。
だからなるべくなら付いていた方がいいんですよね。

116 :不明なデハイスさん:03/11/23 14:53 ID:wRLpoYwJ
質問しますのでこれ持ってる方宜しくお願いします。
??HDは総容量6G内Cドライブに1,3Gのシステム入、Dドライブには2G、
Eドライブは残り分。
これを、??HD総容量1.6Gに??のCドライブをそっくりコピー出来ますか?

122 :不明なデバイスさん:03/11/26 01:13 ID:3eZHy92I
スミマセン、ちょっと聞きたいんですが。
これdo台TWINは電源スイッチONにしたら、
スイッチはそのままON状態を維持しますか?
それとも、電源投入時は毎回スイッチ押が必要ですか?
いや、デスクから離れたところに置くつもりなんですが、
元電源を入れれば一緒にONになってくれればいいなぁと思いまして。


123 :不明なデバイスさん:03/11/26 22:44 ID:bwA6sT5C
>>122
ノーマルモード(PC接続)でUSBケーブルを挿すと電源ON。抜くとOFF

137 :不明なデバイスさん:03/12/25 01:08 ID:0tHQ5/CE
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html

Oxford922使ってるんですか?
MacOS10.3xでOxford922のはトラブるらしいので知りたいのです。

144 :不明なデバイスさん:03/12/28 08:17 ID:b1c7RrMF
http://www.century.co.jp/products/kd2535ful.html
こんなんでるね

146 :不明なデバイスさん:03/12/28 12:45 ID:+deLzqp3
>144
>2.5"HDDと3.5HDD間のコピーも可能になりました!!
とあるけどTWINでも変換かませりゃ可能ですな
ヒーローか・・・いいネーミングだw

つかTWINでミラーモードってどんな動きするんだろ
数分おきに自動バックアップみたいなもんなの?
バックアップ中にデータ更新あったら整合性とれるんだろうか
もってるけどコピー以外使ったこと無いからミラーしてる人レポよろしこ



194 :不明なデバイスさん:04/05/16 23:09 ID:WC8Tdq5y
重複質問でスマソ

結局、システムのバックアップは可能なんですよね
(完全ミラーという事でOK?)
ただし、不良セクターがあると無理と言うことなんですよね?

コピー先が元より、容量多い場合は、空き容量はパーティション切って
使えるんですよね

回答おねがいすますm(__)m

207 :不明なデバイスさん:04/08/24 16:00 ID:iXqzRbTb
HERO買った
悲しいくらい安っぽい作り 振ると、カタカタ音がする
サポートに聞くとFireWireポートの..どうのこうの 手元にあるのも同じだそうだ

青くて四角いのがパワーキー なんか、すぐにも逝ってしまいそうな作り
フラットケーブル1本不良品 サポートとても頭悪そう

で返品しようかとも思ったがこれはとても重宝すると言う確信もある
返すわけにはいかないな........

だれか、これ使ってる人 力強いコトバが欲しい

208 :不明なデバイスさん :04/08/24 16:52 ID:Ychp9iII
>>207
おれも本日入手せり。
まだつかっていない。
さてさてさて・・・。

210 :不明なデバイスさん:04/08/25 11:28 ID:lXFyJf6q
>>208
コネクタ(フラットケーブル)ですね、皆さんどうやって抜いてるのか知りたくて
サポートに聞いてみたら、「手で抜いてます」。。。言い張るんです

便利な工具でもあるのかと思って聞いたんですが もう、泣きそうになりました
結局、付属のちっちゃなドライバでコネクタの両わきのすき間をコネコネやって抜いてます

HDD側の電源のコネクタとか、FireWireひっこ抜くのにすごい力がかかる
こんなのが原因で故障したら...鬱です

>>208
グッドラックイイですか
交換してもらおうかな...
両方買えれば良いのだが どっちも高い

225 :不明なデバイスさん:04/09/19 15:54:50 ID:oL7/aoZ4
これにCD-ROMドライブつなげてる人、
設定はどうしてます?

CDドライブはマスターにして、
これDo台(KD-2/FUL)は0(標準モード)で、
USBでつなげてるんだけど、
Win2000で認識されない。
CDトレイの開閉しかできない。

256 :不明なデバイスさん:05/02/23 07:51:07 ID:jOw9o7sC
ラトックシステム株式会社(RATOC)の「REX-Dock」シリーズとの併用について質問です。

「REX-Dock」で使用中のHDDのバックアップを「これdo台EXPERT」を用いて行いたい場合、
私は「REX-Dock」のトレイからHDDを取り出して「これdo台EXPERT」に接続しています。

「REX-Dock」のトレイにHDDを入れたまま、何らかの変換アダプタを用い、
「これdo台EXPERT」に接続することができると嬉しいな、と思い、
変換アダプタについて調べたのですが、それらしいものを発見できませんでした。

「REX-Dock」のトレイ側は "96ピンDINコネクタ(オス)"で、
「これdo台EXPERT」は "80芯IDEケーブル(メス)" となっていますので、
"96ピンDINコネクタ(メス)<=>80芯IDEコネクタ(オス)"の変換アダプタがあれば、
目的を達成することができそうです。どなたか、このような変換アダプタをご存じありませんか?

もし、ご存知でしたら、購入できる場所など、ご教示いただけると助かります。

275 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 18:08:07 ID:7rwDaA+D
つーか、単独でしかコピー機能が使えないのに、
何でMac OS上でコピー出来るの?

なんで、ちゃんとマニュアル嫁。

276 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 20:59:05 ID:UYH0XmJC
> なんで、ちゃんとマニュアル嫁。

もう手元に無いから明日にでも嫁でやるよ。

Macのフォーマットと関係してるのかと思ったのだよ。
でも、>>275の意地悪ぶりからすると、大きいHDつけても、
小さい方の分だけしか使えねえってことか?

だとすると、大きいのつないでも無駄だよと書くべきだな。センチュリオンは。

まあええよ。いずれにせよ明日みとくよ。



289 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 11:17:37 ID:JG3CdzMe
誰かSATA←→SATAをKDSATA+KD25/35FUL+KDSATA構成で
コピーモード(3)できた人いますか?

コピー元:Seagate Barracuda7200.7 80GB
コピー先:WesternDigital WD800 80GB
でやろうとしているのですが
ピーピーピーなのでコピー元が対応していない?
UltraDMAってSATAでも対応非対応ってあるんでしょうか?


292 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 23:56:37 ID:4Q8E4fq6
>>289
・同じ80GBだが、コピー先が小さい可能性がある
・WesternDigitalのジャンパをSingleにする
・ファームをあげる

295 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 19:22:55 ID:8hyD3wel
今KD-1/FULを使ってますが、KDSATAって利用できるんでしょうか?
対象機種には入っていないようですが、これって変換してるだけですよね?

296 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 19:45:39 ID:j8fj2Tl5
>>295
メーカとしては、多分Workbit製変換チップを対象にしてるのかも。
KD-1/FULはOxford製なので、BigDrives対応のファームにアップすれば
使える可能性は高い。

297 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 23:05:31 ID:l3FcObF+
>>296
KD-1/FULは優とOxfordなので
USBならKDSATA使える
IEEE1394だとフォーマットできない

300 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 21:59:47 ID:nyU0lCWL
これdo台で250GB→300GBコピー中なんですが
1時間ぐらいコピー動作後ピッピッピーのエラー音が出ます

MAster設定、HDD接続問題ないように思いますが
不良セクタエラーの場合は↑のような形でエラー音でしょうか?
それとも取り説によるとコピー中の異常は低音ブザー連続
電源LEDが赤点灯とあります

エラーの原因が特定できません。どなたかご教授お願い申し上げます

320 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 10:05:08 ID:lABY3cZt
購入してみようかなと思ってるけど
面倒なファームのアップデートとかあると。

winで簡単に書き換えてくれれば良いのに。
パソコンにFDD内臓してないと出来ないのですね。

パソコンとはUSBで本体と繋いで起動するのかしら、
BIOSを起動時にFDDにアクセスするように設定しなおしてから
本体にHDDは余っているもので何でもつなげておけば良いんでしょうね。
USBに別の機器は外しておくそうですがUSB-FDDでも大丈夫なのかな。


321 :不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 17:09:41 ID:0vxNS3G6
>>320
USB-FDDブートでもFirmware更新出来たよ。

322 :不明なデバイスさん:2005/07/13(水) 16:22:17 ID:OCRB70h3
だれかTWIN売ってくれませんか?
代引きで送料込み3kぐらいで・・・都内です。
手渡しも山手線内、京浜東北、埼京なら何処でも行きます。
レンタルでもいいから・・・欲しい・・。

345 :不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 10:46:00 ID:2zZGNdgl
希望する改善ポイント
(1)モード切替スイッチをドライバ使わず手でがちゃがちゃ回すことができるしっかりしたものに。
(2)IDEのHDDの接続ケーブルのHDD側コネクタ(含む電源コネクタ)を取り外ししやすいタイプに(以前のひもつきのような)
(3)終了時間を表すインジケーターをもっと高度なものに。10分単位ぐらいのカウントダウンインジケーター希望
(4)動作には電源必須なんだから、徒に小型化を追求せずに逆に大きくなってもいいから電源内蔵してくれ。
(5)保守用に、接続ケーブル等の単品販売

メーカーにも改善要望出した項目なんだけど、どれか採用されて欲しいな。特に(1)だね。

351 :不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 13:31:13 ID:cg43C6oW
いままでこの製品シリーズのファンだったつもりだ。
でも、今日、サーバーの RAIDユニットを入れ替えるにあたって、IDE→S-ATAの
ディスクコピーを行おうとしたところエラーになって止まってしまって青ざめた。
こういうハードウェアものってのは、エラーになってしまうと手も足も出ない。

幸い、クライアント機に、IDEとS-ATA のリムーバブルユニットがつけてあるので、
Windows 上で動くパーテーション操作ツールを使ってコピーできた。
(Acronis Disk Director)

パーテーション操作ツールって、これまで CD起動型のもの(システムコマンダー)
しか使ったこと なかったんだけど、初めて Acronis 使ってみておったまげたよ。
システムコマンダーよりも、これdo台よりも比べものにならないほど高速に
パーテーションのコピーができるじゃん!

またコピー時にパーテーションのサイズ変えたり、順序変えたりも自由自在。

後継機が出たらまた買換えるだろうなーと思ってたけど。多分もう買わない。
これからは、Acronis 使うことにする。


356 :不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 18:08:19 ID:X0LFB9Vh
こんなの出てたけど、これが後継ってわけじゃないよね?

http://www.century.co.jp/products/suto/exrd535.html

まあ、こういう方向もありだと思うけど。

410 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 07:50:07 ID:c7FHaG5N
追加質問ですへたれでごめんなさい

>>194
不良セクタがあるとコピーできないのは分かりましたが
不良セクタがあるかないかはどうやって調べたらいいんですか
cドライブのプロパティのツールのエラーチェックのチェックディスクのオプションの
不良セクタをスキャンし回復するをオンにして開始しても
しばらく後に検査が終了しましたと表示されるだけで不良セクタはありませんとはでてきません
これはどう判断したらいいんですか

420 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 19:30:51 ID:AIu2vpRW
質問です。
昔のこれdo台は250GB以上のHDDは対応してませんでしたが、
マスターは対応しているんでしょうか? 

センチュリーのサイトにも記述がないようなので.、
ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくおねがいします。

495 :345:2007/09/29(土) 09:54:02 ID:RKvfg9rB
>>345 = >>351 です。

なんだかんだ言って、結局 MASTER も買っちゃったよ。パーテーションコピーモードが搭載されたことが大きかった。
Acronis Disk Director でのパーテーションコピーってめちゃくちゃ速いんだけど、システムドライブがコピーした先のもので
起動できない(FDISK の問題ではなく、起動途中で、ブルースクリーン)現象が起きたりしたので、自分の中での信頼性が下がった。

>>345
で書いた改善希望ポイントだが、
(1)モード切替スイッチ → やっと手で直接回すことができるようになっていた。
(3)インジケーターは、以前よりは高度な機能を持っているようですね。まだ使って無いから詳細は分からないけど。

(4)本体サイズは大きくなったけど、相変わらず電源はアダプタ式。まあ熱管理の意味から内蔵はリスクが大きいのかな。
(5)のケーブル別売りはやってないようだし、(3)コネクタにはひもがついて無い。

もうさすがに次の機種が出ても買わないと思うが・・・・

508 :不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 08:41:13 ID:dU5DJdK2
この製品ってRAID0のドライブ二つを
丸ごと別のHDD二つにコピーしたらちゃんと動いてくれるのかな?

RAID0
HDD1(60G)→_HDD1(120G)
HDD2(80G)→_HDD2(160G)

こんな感じで容量が違う場合はどうなんだろ・・・。
誰か試してみたかたいらっしゃいます?

514 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 13:36:11 ID:wewkS9AX
これdo台PRO 買った人いますか?
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535pro.html

 対応HDD
 3.5"・2.5"のPATAあるいはSATA HDD

※Maxtor製のHDDに関しまして、一部の動作に問題がある場合がございます。
 詳しくは取扱説明書をご覧下さい。

↑と書いてあるので非常に気になるのですが、詳細が知りたいです。

575 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 12:41:56 ID:E1rdeZk/
どなたか教えてください。

2台の同機種ノートPC(A,B)を購入。
AのHDDにいくつかのソフトをインストール。BのHDDはフォーマット。
AとBのHDDを取り外し、これdo台でA→Bのコピー。
BのHDDを本体に戻す。

これで、BのPCでOSやインストールしたソフトは普通に起動できますでしょうか?





577 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 15:28:53 ID:f6YOBhQR
>>575
OEM版windowsなら可能。ただし、そのままではセキュリティIDが同じになってしまうので、同一ネットワーク上には存在できないので、sysprepでSID変更する。

企業では普通にやってる手段。 クローニング、sysprep でググれ。

579 :575:2008/07/19(土) 16:08:43 ID:E1rdeZk/
575で質問したものです。
皆様、回答ありがとうございました。

今回dell製のノートを2台購入し、全く同じ設定にしたいと考えています。
※双方ともOEM版XPプレインストールモデル。
いくつかの業務用ソフトを入れなければならず、設定に時間をとられたくなくて質問しました。
丁寧に教えていただき感謝です。

>>577
ご教授、ありがとうございます。
基本的にこの2台のPCはネットに接続せずに使用予定ですが、そうなるとsysprepさえも不要ということになるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしければ教えてください。



580 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 16:13:46 ID:f6YOBhQR
>>579
YES
でもあとあとのことを考えて、sysprepはかけておいたほうがいいよ。MSの公式ツールだから動作も安心。

DELLのPCにDELLOEMのWINDOWSXP、VISTA入れるのなら認証は聞かれない。そういう仕組みになってる。

632 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 21:17:42 ID:57j+IuIW
すみませんこれdo台って使えるのでしょうか
?今320Gで新500Gにコピーはできると思いますがPCに組んだ後
マイコンピューターの表示をみるときちんとローカルディスク?/500Gと表示されるのでしょうか?
320Gのままではないですよね?使ったことのあるかた教えてください、ビスタSP1です。


644 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 02:44:37 ID:RRVwQeBv
> これdo台に、PROの後継機があるとしたら、パーテーションコピー時にサイズ変更可能に
> なるって機能が期待される。

実現することはない(それよか後継あるのか?)と思うけどこんなの迷惑なだけだ。
世の中すべてNTFSとFAT32だけじゃないんだから。
HDDの容量上がってきてるし、後継あるなら処理速度をあげてくれるのが一番の改善。


あと本当に自作スキーなら予備に使えるPCと遊びに使えるHDDの1台くらいあるだろうから、
パーティションの切り方とか、フリーソフトでのリサイズとかいくらでも勉強できると思うんだけどね。

728 :不明なデバイスさん:2011/09/22(木) 00:20:03.13 ID:93AiSyJh
SSD買ったから、HDD→SSDのコピーを行ったけど
特に問題なくコピーできたよ
Proはまだまだ役に立ちそうだ


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051713045/l50人気ブログランキングへ


PC等Princeton プリンストン 液晶モニター

1 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 21:09:39 ID:VNL4HhyJ
Princeton / プリンストンテクノロジー株式会社
http://www.princeton.co.jp/index.html
の液晶ってようど!

9 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 11:19:06 ID:3BTPykAG
で、ここの液晶どうなの?
19インチのワイドが安かったからつい衝動買いしてしまった。
不安だ。

55 :不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 15:33:07 ID:VHxLu55U
PTFWAE-19購入
田舎なのでIOかこれしかなかった
IOのdemo画面見るとペットリな表示だったのに対してくっきり表示だったので

61 :不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 23:53:36 ID:+1xwb87N
ツクモでPTFBHF-19W買ってきました。
個数限定特価 17980円
ドット抜けは無し。初液晶だがDVI接続が思いの外クッキリしてて気持ちいい。
コレの前はSONY E230(17CRT) 
ずっとCRTだったせいか動画においては若干残像感を感じる。
ワイド画面は左右の移動量が大きくてちょっと慣れないと使いづらいね。
視野角は確かに狭いなあ。しかし基本的に机に座って真正面の作業が多いので問題ないでしょう。
この値段でDVI接続のモニターが買えたのは嬉しいかな。予想以上に(値段の割りに)画質はいいと感じました。
輝度とかの調整がいまいちよくわからんけどみんなどれぐらいにしてるの?
ブライト/コントラスト
とりあえず40/30にしてみたんですが。

63 :(*゜д゜)@モバイル ◆SiS//H/GOM :2007/03/18(日) 15:39:24 ID:8odQWuex
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

私も>>61タソと同じ様に今日ツクモから買ってきて、今ウチで電源を入れたら。。。。


真ん中に緑のドット欠けがぁ。。。(´・ω・`)
交換保証入ってるから、取り替えに逝ってくるわ。。。

ちなみに私は6~7年前の国産液晶
(2年位前に倉庫眠ってたのを購入)からの買い替え。
以外に画面が綺麗で感動しちゃった。

113 :不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 01:51:15 ID:Hsmy0138
PTFSAF-22W買いました。送料込みで3万2000円!
明日届くので楽しみ。ドット欠けありませんように…

114 :113:2007/07/21(土) 11:46:02 ID:EjNrGkXm
ドット欠け10個…orz

「ドット欠け交換は13個以上からになりますが
今回は特別に交換に応じます」だそうです。(´・ω・`)

131 :コエウソウ:2007/09/11(火) 22:16:36 ID:rB9F+VJF
うちのは故障内容をポセンに問いつめたところ、124にも書きましたが「半田
割れ」だったそうです。通電時間が長いと「半田付けしたところが割れる。」そう
です。私、以前無線機関係の仕事をしていたこともありましたが、通常の使
用でハンダ付けをした部分に頻回に経年劣化による支障がでるなんて話はあまり聞
いたことがありませんが、プリンストンの技術(?)の方の話ではそうだそう
です。ロット単位の不良ではなく、あくまで通常の故障だそうです。皆さんご
注意なさいませ。ちなみに、導入から10年近く経過したF社の液晶が5台あり
ます。毎日使っていてすべて元気です。ちょっと暗くはなりましたが。


133 :コエウソウ:2007/09/12(水) 20:07:07 ID:rFi/axqJ
124.129.131で書き込みしたコエイソウです。全て事実ですが少々大人げない
書き込みでした。見ている方の中にはは嫌気が差した方もおいでかと思います。
この件に関しはこれで最後の書き込みとします。が、かなり頭にはきています。

134 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 17:49:42 ID:iXXg7DSR
安さに釣られてPTFBAE-17Rを購入したんだけど…
2~3分後にシグナルを受け付けなくなって勝手に「NO SIGNAL 何ちゃら」って出てきて画面真っ黒
PCを再起動すると映る様になるけど、また2~3分後に元通り
モニタの省電力機能等は全てOFF、最初は画面が映っていることからPC側の設定や機器の問題ではないと思われます
一応サポートにはメール打っといたんですが、同じような症状の方や回避策知ってる方いますか?

136 :コエウソウ:2007/09/26(水) 22:41:15 ID:23o3W4iS
>>133:
で書き込みを終了しようとしたコエウソウです。プリンストン関係者からの
書き込みに激怒し再度書き込み致します。ご推薦のHPによりますと、半田割
れの原因は「正しい『ハンダ付け教育』を行わないまま現場へ作業者を送り
出している企業側に大きな責任があります。」だそうです。つまり、御社の
製造技術の未熟さを露呈したに過ぎません。いわゆる『墓穴を掘る』結果と
なってしまいましたね。まったく懲りない、良心の欠片もないメーカーです、
貴社は。

138 : ◆SiS//H/GOM :2007/09/27(木) 00:33:39 ID:vpQOLV/C
>>136-137
関係者とか。。貴方はここのスレをちゃんと読んでから云っているのかしら?
>>63でも書いてるけれど、私はここの液晶を購入時にドット欠けを経験したりしているのよ。

別にPrincetonの肩を持っている訳でもないし。
関係者なんて勝手な妄想も大概にしてもらいたいわね。
半田割れ等の問題はここに限らず、アジアに生産拠点があるメーカー全てに
云える問題であって、別にここに限ったものでは無いのよ。

それに、ここの液晶モニターは自社生産では無く、他社のOEM商品でしか無いわ。
生産管理は現地の工場や大元の会社次第でしょ。
それに貴方の物は不良だったかも知れないけど、普通に使用出来ている人も居る筈。
私も交換後は問題無く使用出来ているわ。
まして、企業で使う場合は一般家庭で使用するより酷使される事が多い訳だし
当然、故障のリスクも高くて当然。

私はリース落ちなOA機材を大量に見る機会が多いのだけども、
最近の物は2000年以前の物に比べると、消耗のスピードが明らか速いわ。
だからここに限った事では無いと書いたのよ。
ついでに云っておくけど、ハードに詳しい方なのなら、
通常使用時と業務使用時の故障は分けて考えるべきね。

144 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 15:26:06 ID:PsZK2akW
うちの奴も多分コエイソウさんと同じ症状出た。
3年ほど前の奴、10台中6台故障中。
保証書とか見あたらないので修理出すより買った方が安いと思って全部買い換えている。
このスレみたら無償で逝けそうだけどorz

>>138には悪いけど、これマイナートラブルじゃないよ。
同条件で使用してるモニタでトラブルは今のところ起きてないし。

146 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 18:56:40 ID:ggMFIcO0
>>144
保証は1年だと思うからあっても有償修理だな。あと、半田が割れたってサポートが言ったんなら
多分インバーター回路が死んでるんじゃなかろうか。
基盤が燃えたりすれば明らかに製造不良が原因だが、半田の場合は使っていれば気温や湿度の変化で劣化は免れんよ。

以前のように長寿命をウリにしてるメーカーは国産に限られつつあるし、
その辺は価格を考えると仕方がないと思う。

151 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:27:59 ID:HKaW8vXp
ageてる奴等は基地外かなんかか?いい加減sageろカス

152 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:54:06 ID:wTU7AuQ5
ここのメーカのメモリはスレのテンプレに入ってるような良い物なのに、
なんでかスレが荒れてるなぁ・・

クレーマーの粘着?

153 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:59:51 ID:h1rOlnA8
>>152
スレを見れば分かるが、クレーム垂れてる奴等はage書き込みか、クソコテ付き
コエイソウとかいうのが来てからおかしくなってる 自演かなんかだろ

157 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 21:57:30 ID:1onnMGB/
>>151>>153 同じ人? 醜い。


162 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 08:35:32 ID:fpgYv2bj
プリンストンPTFBHF-19Wは1940×900の高解像度にしないと文字が鮮明に
映りません。
しかしわたしは視力が弱く1940×900の高解像度では文字が小さすぎて
読めなくて困っています。

「じゃ、解像度をさげれば」ってご批判されるかも知れませんが解像度を下げると
文字がにじんだり、ぼやけたり、ジャギーがでたりでだめです。

何かいい解決方法をご指導下さい。

169 :不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 21:26:03 ID:FM/ey+i9
使ってる人結構多いと思うけど、書き込み少ないね。
その場しのぎの安物として使ってる人多いのかな?

私は貧乏人なので、愛着持って大切に使ってますが。

183 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 23:16:57 ID:dLyoOe+a
HTBHF-22W俺もツクモexで買いました。28900円。
店頭で見てBENQとかI/Oよりきれいでした。スピーカついてるのも何気に便利。
ただし常時点灯一点、、、左下で使っているときは気がつかない程度なんでまあ許容範囲。
これいいね!

204 :不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 16:17:52 ID:A/EY6ms1
ツクモに液晶モニタ買いにいって、同じ値段の製品より高性能ですからと言われるがままに買ったHTBSF-22W
価格com見るとこの会社の製品軒並み200位以下なんだけど、この会社の製品ってダメなの?
HTBSF-22W自体、公式HPの製品一覧にもないしツクモしか販売してないわで胡散臭いんですが

206 :不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 14:26:36 ID:YYbR8ujy
「HTBSF-22W」と同等品と思われる「PTFBHF-22W」と比べると違いは下のようです。
HTBSF-22W:HDCP非対応、ドットピッチ[0.277mm]、 本体重量[約4.5kg]
PTFBHF-22W:HDCP対応、ドットピッチ[0.282mm]、本体重量[約4.9kg]

HDCP非対応でよければコストパフォーマンス的にはHTBSF-22Wが良さそうですね。
※並べてみたことはないので実際の見え方はどうなのでしょうかね???

わたしは「PTFBHF-22W」を購入したのですが、ドット欠けも無かったので満足してます。
でもHDCP非対応でもよかったので、もし「HTBSF-22W」を知っていたらこちらを
購入していたかもしれません。
次にモニターを買うときは「HTBSF-22W」も考えて見ようと思います。

219 :不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 18:48:07 ID:cUEKcdq2
>>206
http://www.tsukumo.co.jp/Princeton/htbsf22w.html
を見るとHDCP対応になっとるんだが

236 :不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 19:08:39 ID:nUh/OS6p
HTBSF-22W使用中に、ときどきブラックアウトするんだけど、これってやっぱり不具合かな?
それともビデオ関連のドライバの問題?
一応、アップデートしたりしたけど。
解決法がないなら、盆明けにでも修理に出す予定。
知恵プリーズ。

環境
Athlon 64 X2 4600+
nForce 6150
Radeon HD 2400 128MB
電源400W
DVI接続

237 :不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 20:31:53 ID:5D4Gu3Xg
>>236
一瞬ブラックアウトならRADEON系ではよく聞く話じゃなかったっけ?
長時間ブラックアウトならコネクタ接触不良か何かじゃない?


238 :不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 22:42:06 ID:x+lTEOmm
>>237

ありがと。
一瞬だけなんだよね、ブラックアウト。
消えた!あ、映った。みたいな。
接触不良じゃないみたいなんだけど。

Radeonのせいなのかなあ。

239 :不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 05:25:49 ID:Ja5vsQo5
>>238
ゲーム起動時とかでなくて通常時にいきなりなの?

241 :不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 10:18:07 ID:Ja5vsQo5
もし他にPCあればそっちでも同じ症状になるか
試してみるのが一番手っ取り早いけど、一応念のため
リフレッシュレートの変更も試してみて

271 :不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 01:03:13 ID:v5G4p3og
http://www.princeton.co.jp/product/tft/ptfbgf22w.html
これ買った人いますか?
検討してるけど、このメーカーのOSDのデキってどうですか?

278 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 21:08:03 ID:Y5IvoBG6
NTT-Xナイトセール
プリンストンテクノロジー
22型ワイド ステレオスピーカー搭載液晶ディスプレイ ブラック
17980円(送料税込み)
http://www.nttxstore.jp/_II_QZX0003015

296 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 03:37:49 ID:8vLO6G38
お前のにもドット常時点灯がありますように

298 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 18:02:52 ID:8n8MqEuI
>>296
赤い粒が一粒だけいやがりますたorz

301 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 21:35:35 ID:AaZx6+jc
だいたいは、この会社の製品を買うと後悔する。中にはまれに満足している人もいる。私はご多分にもれず後悔している。


334 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 22:34:24 ID:kqJmO1c4
PTFBGF-22Wを今日買ってきたんだが、HDMIでレコーダーと接続したら、
「HDMI接続された機器が認識できない」と出た。
レコーダーはアクオスのDV-ARW12なんだけど、同じ症状の人いるかな?

382 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:00:47 ID:i/aB//OG
http://nttxstore.jp/_II_PL12751760?LID=mm&FMID=mm

こんな品番カタログにも乗ってない、安いけどすごくあやしい
誰か詳細お願いします

385 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 02:15:23 ID:6hfn+oSQ
PTFBGF-22RWを購入しようか考えてるのだが誰か購入者いないのか?
IOデータのLCD-MF221XGBRも気になってる

401 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 06:29:11 ID:rHSWb9/B
PTFBGF-22WでXBOX360をHDMI接続でやろうと思ってるんですが遅延は気になるのでしょうか?
もしFPS等シビアなゲームしてる方がいらっしゃったら感想お願いします

404 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:15:02 ID:9L/FV7yx
http://nttxstore.jp/_II_PL12751760
昨日から特価で出てたものを、今日店頭で実物確認してから、さっきポチりました。
安くなったね、液晶。ポチる決断するまでに3ヶ月掛かったけど、待っただけ安くなったわ。
・・・後は嫁への言い訳を考えないと・・・。

430 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 00:22:16 ID:GzBxX33i
http://nttxstore.jp/_II_PL12789614

431 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 22:48:11 ID:1+A/x0np
>>430
全然在庫減らないね
型番でググっても詳細が出てこないからみんな躊躇してるのかな

457 :不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 04:24:54 ID:vrqh0BsI
8980円でPrincetonの19型ワイド液晶(GBLCD-19WU)を買った
ドット抜け+常時点輝点はあるしさらに解像度悪

安物買いでオワタ

470 :不明なデバイスさん:2009/04/18(土) 21:21:54 ID:fTrFYW0P
みかかで GBLCD-185W を10980円の1000円引クーポン使って9980円でかったんだけど、届いたのは PTFBGF-19W だった。
メーカーのHP見ても載ってなかったから、型落ち品だから安いのかと思ってたのに、新発売の方が届くなんて。
みかかマジック発動したのか。
そんで、物のほうだけどドット抜けは俺には見えないし常時点灯も無し。
VGAケーブルで箱○繋いでるけど普通に使えてる。スピーカーは糞。
延滞とか残像はワカンネ

498 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 02:23:37 ID:/qxZ4bh5
>>430
90/200
もたもたしてるから。。。。

【三菱】 HDMI搭載の23型フルHD液、29,800円。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241682496/

502 :不明なデバイスさん:2009/05/19(火) 20:03:06 ID:LJJEZNu/
>>430
76/200
>>498から11日間で14台、一日1台売れてます

524 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 11:48:03 ID:JKAIEqH3
GBLCD-22WHD
12,800

近所の開店セールなんだがどうしたもんか

525 :不明なデバイスさん:2009/06/18(木) 12:21:43 ID:mUXVW4WR
>>524
それ買ってきた。
PTFBGF-22Wって箱に書いてある。

スピーカーはやっぱり糞

5%で3年保証入れば良かったかも。
メーカー3年保証だけど、バックライトと液晶ユニットは1年だから意味ないし。

616 :不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 01:33:58 ID:ahd0FJh1
ちなみにこんな感じで使ってる
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15355.jpg

630 :不明なデバイスさん:2009/12/31(木) 13:10:52 ID:tGmasZ64
対応していると思います。

659 :不明なデバイスさん:2010/02/25(木) 18:53:32 ID:UHPVYNeo
PTB-TMW19Bは買わない方がいい。
なぜかというと、修理してくれないからだ。

全て全交換で対応するそうだ。つまり、1年以上たっての故障は、買い替えになる。
ユーザーサポートにそう言われた。
こんなユーザーサポートがあるか?

ちょっと前から画面がちかちかしていたが、ときどき直ったりもしていた。
コンピュータの不調かもしれないと思って、ドライバをインストールしなおしたり、
全てフォーマットしてみたりしたけど、良くなったり、ちらついたりしていた。
それが、先日全くつかなくなった。コンピュータから外してスイッチを入れても、
最初の画面さえ見えないくらい、それでしばらくたつと真っ白に。

サポートに電話すると、まず言われたのは、「全て交換という対応しかできません」
ということだった。まだ症状さえ伝えていない段階で。
その後押し問答をし、「他の人には全て交換で対応しているが、今回だけ特別に修理できるか
検討する」といってきた。

しかし、そういう問題じゃないだろ。
もし、修理しないことを前提に売っているのだったら、それはアフターサービスなしで売っているということだろ。最初はもう一台買うしかない、という一点張りだった。

俺はこれを9万円ぐらいで購入した。このくらいの値段で修理対応なしとはひどすぎないか。
修理対応しない機種、できない機種だったら、購入前にそれを消費者に伝えておくべきだ。
「1年以上たって故障したら、買い替えになります」と注意喚起しておくべきだ。
それだったら、買わなかった。
これは根本的な問題だ。サポートがついているように見せかけた詐欺だと思う。

かなり激しく抗議したところ、「今までこういうことはなかったが、今回は特別に修理できるか検討していただける」ことになった。こんなことを言ったのは俺が初めてだったらしい。ほんとかよ。他の人は故障してないのか?それとも故障したらもう一台かってるのか?

1年で故障するものをもう1台買うバカはいないだろう。つまり、このサポートは「1年たって故障したら捨てなさい」といっているに等しい。


667 :不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 21:28:48 ID:pxm0+era
ネタ扱いのコピペかと思ったが本人かよw
あとわざわざ「659です」とか気持ち悪いから、名前欄に最初のレス番号(今回なら659か)入れておくだけで十分

681 :不明なデバイスさん:2010/06/18(金) 11:01:22 ID:fjp8IYr2
PTFBGF-22W を Windows 7 Professional 64bitで使っていて Blu-ray Disc を視聴できている方に質問です。
デバイスマネージャの「モニター」には、「汎用PnPモニター」となっていますか?

730 :不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 06:42:15.86 ID:QtaziXnd
PTFBGF-22WをテレビというかBDレコとHDMI接続して
モニターとして使用してるのですが
昨夜、いきなり画面がブラックアウトして
信号入力なしのメッセージが継続表示されるようになってしまいました

HDMIケーブルの断線も疑い他のモニターに接続すると
正常に表示されます
故障かな?


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160222979/l50人気ブログランキングへ


人気ブログランキング
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ