トップページ » Gone The Rainbow 虹と共に消えた恋

Gone The Rainbow 虹と共に消えた恋

虹と共に消えた恋この曲は以前取り上げましたがちょっと記事を追加しましたので再登場です。
最初の有名な繰り返し部分は意味がないのかまたはそれを語ることさえ出来ない人々の心と私は解釈してみた。
ですから訳詞の最初部分は僕の創作といってもいいでしょう。
「Gone The Rainbow」 の元になった曲と思われる曲でトラディッショナル「Buttermilk Hill」という曲がありましたのでご紹介します。
これは「Johnny Has Gone For A Soldier」というタイトルでも知られている。

それから以前、僕のこのブログで「Gone The Rainbow」を紹介した時に佐倉さんという方から頂いたコメントもあわせて紹介させて頂きます。

 最初の意味不明の部分ですが、もともとこの歌はアイルランドの「ジョニーは戦場へ行った」「シューリルウ」を元にした歌なので、最初の部分はアイルランド語です(といっても、アイルランド語をすこし響きがいいように変えているように思います)。
ちなみに「ジョニー」は http://jp.youtube.com/watch?v=ugCvo4zQHPI 「シューリルウ」は http://jp.youtube.com/watch?v=HVzedrpeoao で聴くことができると思います。
歌詞が如何に似ているかがお判りになられるかと思います。
「シューリルウ」のほうでは Siuil, siuil, siul a run, Siuil go sochair agus siuil go ciuin Siuil go doras agus ealaigh lion で「そっとそっとそっと来て。そして私を連れ去って」みたいな意味になると思います。

つまりこうやって色々な曲が元になって「Gone The Rainbow」は出来上がったというわけです。面白いですよね。

James Taylor - Johnny Has Gone For A Soldier やはりジェーム・ステーラーの歌は落ち着いた声で心に響きますね。

Arwen & Aragorn Tribute - Siuil A Run - Celtic Woman ケルティックウーマンとてもドラマチックな映像と音楽です。

Gone The Rainbow by PPM おなじみの我らのPPMです。

訳詩:レモン鈴木

<繰り返し>
Shule, shule, shule-a-roo,
Shule-a-rak-shak, shule-a-ba-ba-coo.
When I saw my Sally Babby Beal,
come bibble in the boo shy Lorey.
私は言葉を失い考えることも出来ない
私のサリーベイビービールを抱きしめた時
何かが崩れ落ちていった

Here I sit on Buttermilk Hill;
who could blame me, cry my fill;
Every tear would turn a mill,
Johnny's gone for a soldier.
バターミルクヒルに私は一人
誰にも分かりはしない、この私の心の叫びを
この涙は水車も回わすに違いない
ああ、ジョニーは兵士となって行ってしまった

<繰り返し>

I sold my flax, I sold my wheel,
to buy my love a sword of steel;
So it in battle he might wield,
Johnny's gone for a soldier.
私は亜麻を売り、紡ぎ器を売った
それで買った私の愛する人の剣を
人の命を奪うかも知れないその剣を
ジョニーは兵士となって行ってしまった

<繰り返し>

Oh my baby, oh, my love,
gone the rainbow, gone the dove.
Your father was my only love;
Johnny's gone for a soldier.
ああ私の赤ちゃん、私の命
虹が消えていく、ハトが飛び去って行く
あなたのお父さん、私の愛する人そう兵士ジョニーと共に

<繰り返し>

PS:MOMOさんの「丘」をテーマにしたブログで
「バターミルクヒル」はどこかにあるのかというコメントに僕も気になって調べましたが
アメリカのコロラド州のデンバーの西にBUTTERMILK MOUNTAINというのがありましたが
Hillの方は見つかりませんでした。

トラックバックURL
コメント
1. Posted by 佐倉   2008年03月03日 21:41
はじめまして。
検索していてたどりつきました。

最初の意味不明の部分ですが、
もともとこの歌はアイルランドの
「ジョニーは戦場へ行った」「シューリルウ」を元にした歌なので、
最初の部分はアイルランド語です(といっても、アイルランド語をすこし響きがいいように変えているように思います)。
ちなみに
「ジョニー」は
http://jp.youtube.com/watch?v=ugCvo4zQHPI
「シューリルウ」は
http://jp.youtube.com/watch?v=HVzedrpeoao
で聴くことができると思います。
歌詞が如何に似ているかがお判りになられるかと思います。
「シューリルウ」のほうでは
Siuil, siuil, siul a run,
Siuil go sochair agus siuil go ciuin
Siuil go doras agus ealaigh lion
で「そっとそっとそっと来て。そして私を連れ去って」みたいな意味になると思います。
私もPPM大好きなので、また遊びに来ますね。
長くなってすみませんでした。
2. Posted by 鈴木   2008年03月03日 23:21
コメント有難うございます。僕等の仲間もどんな意味なのかなと思っていました。
やっと分かってすっきりしました。
またコメントくださいね。
3. Posted by momo   2008年09月20日 22:45
新参者なので再登場大歓迎!

わたしも探しましたが、「虹と共に消えた恋」、PPMの画像で見たいですね。

「シューリ・ルウ」はケルティック・ウーマンもうたってますね。
4. Posted by レモン   2008年09月21日 08:19
momoさん
PPMの映像はまだ発見いたしていませんが、どなたかアップされたらぜひ紹介させて頂きたいと思います。
ケルティック・ウーマンは素敵ですよね。このブログで紹介したものも歌は彼女達の歌のようです。彼女達は大人の女ですね、確かな発声法を身に付けていて中音域のハーモニーがブラスのように完全に響くのが素敵です。

あと彼女達は別に痩せている訳でも無いし普通の体形ですよね。ガリガリの日本人の女性歌手も体形は普通でいいんだからもっと歌が上手くなって欲しいですよね。
5. Posted by コックン   2010年09月10日 11:20
はじめて知りました。ありがとうございます。
6. Posted by まや   2011年03月07日 16:11
すご〜くオバサンです。45年位前に学生仲間とギターを弾きながら歌ったものでした。何故だかジョーン バエズの歌と思い込んでいたので、見つかって、とても嬉しい。ベトナム戦争真っ只中。沢山の若い兵士たちとR&Bを踊り明かしたり、ふむ…懐かしい青春時代!1つ付け加えたいのは、結婚相手のイギリス人にこの歌を聴かせたら、聴いた事が無い…と抱腹絶倒されましたが、見つかって「ほうらねー」が出来ました。あの頃は本当に彼等は戦場に行ってしまったので、当時の反戦歌は心の奥に沁みます。
7. Posted by レモン   2011年03月08日 00:00
まやさん 始めまして。
音楽というのは人それぞれの思いが込められていて
聞くたびにまた新たな気持ちにさせらるものですね。
僕もわかっているようで知らないことばかりです。
でも皆さんとなにかを共有出来ることがあればいいなと思います。

またお越しください。
コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星